ゴールデンウィーク明け
[2024年05月08日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
「おかえり」は今日から開いています。
ゴールデンウィーク中は、「Cheerful」の子どもたちとお出かけしたり、巣立った子が「〇〇行ってきた」とお出かけした先で購入したお土産を持って来てくれたり、お菓子を作ったり・・・いろんなことをしていました。
さて、今日の午前中はスタッフミーティングにて、夏までのイベントなどの確認をしました。
まだまだ先だと思っていたイベントも少しずつ近づいています。逆算して進めていく予定。
また、5月30日(木)の夜に開催する予定の理事会と総会に向けての準備も進めているところ。さぁ、一つひとつ、やっていこう。
そして、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人からいろいろと連絡をもらい、やりとりをしています。中には、「今日行ってもいい?」と居場所としてゆっくりしに来てくれる人も。
里親家庭や児童養護施設などを巣立った人が気軽に立ち寄れる居場所を整えると動き出してから、こうして立ち寄ってくれる人が増えていてうれしいです。ゆっくりほっこりしてもらえるといいなぁ。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば“自立サポートセンター with”や“自立サポートセンターRASHIKU”に相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
ふみ
Posted by ふみ at 15:09 | この記事のURL | コメント(0)
人生の節目を迎えるタイミングに
[2024年05月02日(Thu)]
こんばんは(*^^*)
今日はとってもいいお天気
ここのところ、「今日これから行ってもいい?」「今日っておかえり空いてますか?」など、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人から連絡をもらうことが多いです。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば“自立サポートセンター with”や“自立サポートセンターRASHIKU”に相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
今年度より、「with」や「RASHIKU」はセンター長を中心にスタッフたちが、さまざまなサポートに動いています。
私自身は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人が気軽に立ち寄れる居場所を整えているところ。そんな中で、連絡をもらってうれしいなぁと思っています(´▽`*)
今日は里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちが来てくれました。
それぞれ別々に来てくれたのですが、こうして気軽に立ち寄ってくれてうれしい(^^)/
中には、人生の節目を迎えることを報告しに来てくれた人も。
「言っておきたいなと思って」と。
「出会って8年になるんやね」と当時を懐かしみながら、報告してくれたことを一緒に喜んでいました。
こんなつながりを大切にしていきたいなと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 17:51 | この記事のURL | コメント(0)
「RASHIKU」の職員向けオリエンテーションをおこないました
[2024年05月01日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は雨模様
4月23日(火)、奈良市子どもセンター(児童相談所)にて、奈良市より受託している「奈良市社会的養護自立支援事業生活相談業務」で運営している「自立サポートセンター RASHIKU」のオリエンテーションを職員の方々向けにさせていただきました。
「RASHIKU」センター長より、「RASHIKU」の取り組みについてお話ししました。
職員の方からいろいろとご質問もいただき、より深くお話しすることができました。
今年度3年目となる「RASHIKU」。
今年度も何が必要かを子どもセンターの職員の方々とともに考えていけることをうれしく思っています。昨年度の活動を踏まえ、よりニーズに沿った活動をしていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 15:30 | この記事のURL | コメント(0)
個別SSTをしました
[2024年04月27日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日は過ごしやすい陽気ですね
今日の午前中、これから新しい環境への準備をそろそろはじめようかと思っている「自立サポートセンター RASHIKU」で関わっている高校生に個別SSTをおこないました。
(これは、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」です。SSTを実施する際に使用しています)
里親家庭や児童養護施設などを巣立った後の生活費について…一人暮らしに必要なものや1ヶ月にどのくらいの生活費が必要なのかを現在の生活に落とし込みながら考えました。
本人の状況や理解度などに合わせて内容を考えられるのも個別SSTの良いところ。
この個別SSTは、巣立ちを控えた人や巣立った人のニーズに応じて、継続して実施することもあります。
生活に必要なことを知る機会。ということももちろんですが、つながりを作ることも目的としてもっています。実際に、巣立ちを控えたときにSSTに参加し、巣立ってからもつながっている人も多いです。
里親家庭や児童養護施設などからの巣立ちを控えた人には、巣立った後に困らないように。 里親家庭や児童養護施設などを巣立った人には、今わからないことや困ったことがあれば、そのことを中心に、より楽しく生きていけるように。
一人ひとりのニーズやタイミングに合わせて、そして、さまざまなニーズに対応できるよう、SSTの内容も充実させていきたいと思っています(*´▽`*)
ふみ
Posted by ふみ at 14:21 | この記事のURL | コメント(0)
気軽に立ち寄れて居心地の良い、そんな居場所を
[2024年04月24日(Wed)]
こんばんは(*^^*)
今日も肌寒かったですね
今日は午後から「これから行ってもいい?」と、とっても久しぶりの人が来所。
里親家庭や児童養護施設などで暮らしているときから、「ふるさとプロジェクト!」などのイベントに参加してくれていたMさん。
巣立った後も定期的に会っていたのですが、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、ここ数年はLINEなどでのやりとりが中心となっていたので、実際に顔を合わせるのは3年振りでした。
「えーそんなになる?!」と驚きながら、思い出話や最近のことなどいろいろとお話ししました。
里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば“自立サポートセンター with”や“自立サポートセンターRASHIKU”に相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
今日はMさんとの話の中で、そんな居場所をこれから充実していきたいと思っていることを伝えると、「めっちゃいいやん」と盛り上がりました。
こうして巣立った人が気軽に立ち寄れて居心地の良い、そんな環境を整えていきたいと思っています。
(2017年に書いた未来ビジョンです)
ふみ
Posted by ふみ at 17:31 | この記事のURL | コメント(0)
さまざまなサポートのご依頼を
[2024年04月18日(Thu)]
こんばんは(*^^*)
今日は少し肌寒い一日でしたね
桜も葉桜となり、新緑がまぶしいなと感じるようになりました。
ここのところ、外に出る機会が多くありますが、いろいろなところでハナミズキが咲いていて癒されています( *´艸`)
「おかえり」事務所前もさまざまなお花が咲いていてきれいです。
今年は例年以上に、4月が始まってすぐの頃から、さまざまなサポートのご依頼をいただいています。
本人はもちろん、児童養護施設や児童相談所などの関係機関からも多い印象。
「自立サポートセンター with」や「自立サポートセンター RASHIKU」を知り、どのようなサポートができて、どんなときに依頼すればいいのか、広がっている感覚がしています。
里親家庭や児童養護施設などで暮らしているときからのつながり作りを大切に、何かあったときに連絡できたり、気軽に立ち寄れる居場所の一つとなれたらいいなと思っているので、うれしいなと感じています。
ふみ
Posted by ふみ at 17:52 | この記事のURL | コメント(0)
私たちにできることを
[2024年04月16日(Tue)]
こんばんは(*^^*)
今日もあたたかい一日でしたね
玄関先のモッコウバラ、満開になりました
とってもきれい( *´艸`)
今日は午前中、学ぶ機会をいただきました。
「食からのアプローチ」はどんなカタチがいいか模索しながら、できることから進めています。
午後からは、関係機関へ訪問し、「RASHIKU」センター長とともに関係機関の方々と関わっている人へのサポートについて話し合いました。
今年度より「自立サポートセンター with」、「自立サポートセンター RASHIKU」それぞれに芯となるスタッフをセンター長として配置し、センター長が中心となって、一人ひとりのニーズに合わせてサポートを進めてくれています。ありがたい。
里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
本人のニーズをお聞きしながら、私たちにできることを進めていきます。
ふみ
Posted by ふみ at 18:02 | この記事のURL | コメント(0)
個別SSTを実施しました
[2024年04月13日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日も過ごしやすい陽気ですね
今日の午前中、先週に引き続き、これから新しい環境への準備をそろそろはじめようかと思っている「自立サポートセンター RASHIKU」で関わっている高校生に個別SSTをおこないました。
(これは、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」です。SSTを実施する際に使用しています)
里親家庭や児童養護施設などを巣立った後の生活費について、先週考えた内容をさらに詳しく考えました。
一人暮らしに必要なものも考えました。イメージがわきにくいことも想定し、現在の生活に落とし込んで考えてみたのですが、たくさん出てきました。
本人の状況や理解度などに合わせて内容を考えられるのも個別SSTの良いところ。
里親家庭や児童養護施設などで生活する人たちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
一人ひとりのニーズやタイミングに合わせて、実施したいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 11:31 | この記事のURL | コメント(0)
学びを深めつつ、カタチに
[2024年04月09日(Tue)]
こんばんは(*^^*)
今日は少し肌寒い一日でしたね
先日のお休み、ファミリーで毎年恒例の藤原宮跡にお花見へ
桜と菜の花のコントラストが美しい…
「きれいやなぁ」と癒されました( *´艸`)
さて、このブログの中でもお話ししていますが、今年度は “自立サポートセンター with” と “自立サポートセンター RASHIKU” それぞれのセンター長を芯となるスタッフたちが務め、私自身は「life café」(居場所)を主な活動場所とし、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきます。また、昨年度より新たに進めている「食からのアプローチ」も具体的に動いています。
「「life café」 に行けば、いつもの人がいる」目指しているのはそんな居場所。
昨年もいろいろとお話ししていました。
「よりよいカタチへ」(2023年4月12日のブログ)
「学ぶ機会を」(2023年6月27日のブログ)
昨年、いろいろと学ぶ機会をいただき、特に「食からのアプローチ」はどんなカタチがいいのかを模索しながら、まずは知ることからはじめていました。そして、学んではスタッフたちと共有してきました。
今日は終日、学ぶ機会をいただきました。ありがたい…(*´▽`*)
今年はさらに学びを深めつつ、カタチにしていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 19:28 | この記事のURL | コメント(0)
今日はこれから個別のSST!
[2024年04月05日(Fri)]
おはようございます
「おかえり」事務所前の桜、今年も咲きました とってもかわいい♡
今日はこれから、新しい環境への準備をそろそろはじめようかと思っている「自立サポートセンター RASHIKU」で関わっている高校生に、「RASHIKU」センター長とともに個別でSSTをおこないます。
里親家庭や児童養護施設などを巣立った後の生活費について考えようと思っています。
そもそも生活に必要なお金って何?
食費? 日用品? 光熱費?
イメージがわきにくいことも想定されるので、今日は現在の生活に落とし込んで考えてみようと思っています。
里親家庭や児童養護施設などで生活する人たちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
さぁ、一緒に考えてみます!
ふみ
Posted by ふみ at 10:05 | この記事のURL | コメント(0)
令和6年度もよろしくお願いします
[2024年04月02日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
今日もあたたかい陽気ですね いろいろなところで桜を見ては癒されています
令和6年度が始まりました。
新社会人になられた方、おめでとうございます
今日から始まる新しい毎日を応援しています(^^)/
先ほど、いつもお世話になっている児童養護施設の施設長と電話でお話ししていました。
今年度の活動についてや改正児童福祉法について、今後についてなどいろいろとお話しする中で、「またみんなで一緒に考えていきましょう」と言っていただき、ありがたく心強い気持ちになりました。
先日開催した「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」の中でも、「30年後の未来」を見据えて歩みを進める中で、はじめの10年は「つながる」、次の10年は「広げる」、その次の10年は「変える」、これがキーワードのように感じているというお話をしました。
来月、法人設立14周年を迎えますが、先ほどの施設長とのお話もそうですが、ここのところ、さまざまなところでつながりを感じています。
それは私だけでなく、スタッフたちからも聞こえてきていて、「あぁ、ありがたいなぁ、うれしいなぁ」と思う毎日です。
里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
それは、私たち「おかえり」だけではできません。
里親さんや児童養護施設などの方々、関係機関や行政機関の方々、企業、地域の方々、さまざまな方々とつながり合い、里親家庭や児童養護施設などからの自立を控えた人たちや巣立った人たちの声を聞きながら、一緒に考えてつくっていく…。
さまざまな場面で、「おかえりさんも」とお声がけいただく機会が多い今日この頃。
皆さま、いつもありがとうございます。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
先日のブログでもお話ししましたが、今年度は “自立サポートセンター with” と “自立サポートセンター RASHIKU” それぞれのセンター長を芯となるスタッフたちが務め、私自身は「life café」(居場所)を主な活動場所とし、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきたいと考えています。また、昨年度より新たに進めている「食からのアプローチ」も具体的に動いていきます。
「life café に行けば、いつもの人がいる」目指しているのはそんな居場所。
また、このお話もブログの中でお話ししたいなと思っています。
早いもので、15期目となりました。
令和6年度も一つひとつのご縁を大切にしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めて参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
ふみ
Posted by ふみ at 15:55 | この記事のURL | コメント(0)
令和5年度もありがとうございました
[2024年03月30日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
令和5年度、最後の日となりました。
ここのところ、「やっと」「ようやく」という言葉をよく使っているように思います。
「おかえりをつくろう」と動き出したのが2009年9月。
その頃から思い描いているのが「30年後の未来」という未来ビジョン。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば、“自立サポートセンター with” や “自立サポートセンター RASHIKU” に相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
ただ居場所だけを作ったとしても、どんな場所なのかわからない、どんな人がいるのかわからない、私ならきっと行けないだろうなと思っていました。
そこで、まずは知ってもらおうと「ふるさとプロジェクト!」の交流会やサロンなどのつながり作りの活動、そして、相談支援機能をつくってきました。
これまで、私は「おかえり」理事長、“自立サポートセンター with” と “自立サポートセンター RASHIKU” のセンター長を兼務してまいりましたが、芯となるスタッフたちに恵まれ、それぞれのセンター長を配置できるようになり、いよいよ、これまで以上に居場所としての場を充実できる環境が整いました。
来年度より、私自身は「life café」(居場所)を主な活動場所とし、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきたいと考えています。また、今年度より新たに進めている「食からのアプローチ」も具体的に動いていこうと思っています。
「おかえりをつくろう」と動き始めて14年半。法人設立より5月で14周年を迎えます。
やっと、ようやく、ここまで来たなと思っています。
いよいよ「life café に行けば、いつもの人がいる」そんな環境をつくっていきます。
4月1日より、15期目が始まります。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
令和6年度も一つひとつのご縁を大切にしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めて参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、今年度もありがとうございました。
皆さまに、心より感謝申し上げます。
ふみ
Posted by ふみ at 16:31 | この記事のURL | コメント(0)
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告B
[2024年03月30日(Sat)]
パネルディスカッションでは、基調講演に引き続き草間 吉夫さま、児童養護施設 大和育成園 施設長 岡田 悟さま、養育里親 小崎 善恵さま、「おかえり」枡田 ふみ(私)をパネリストに迎え、ライフストーリーワーク相談室 主宰 才村 眞理さまにコーディネーターを務めていただきました。
それぞれの活動について、そして、それぞれの立場から考える自立、大切にしていること、居場所の大切さなどについてお話しいただきました。
ご参加された方々からは、「いろいろな立場からいろいろな話が聞けて良かった」「私にできる事は何か、できる支援に取り組みます」「皆さんが地域に根ざして支援をされている、頑張っておられる姿や内容を聞くことができて、私も私なりに頑張ろうと思った」などの感想をいただきました。
一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい輪が広がっていくといいなという思いから開催した講演会。
講演会という形では、7年振りの開催でした。
この7年という時間の中で、さまざまな変化がありました。
私自身は、これまで「おかえり」理事長、「自立サポートセンター with(奈良県委託事業)」と「自立サポートセンター RASHIKU(奈良市委託事業)」それぞれのセンター長を兼務してまいりましたが、芯となるスタッフたちに恵まれ、それぞれのセンター長を任せられるようになりました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、中止したり縮小したりするのを余儀なくされていた活動もありましたが、5類感染症となり活動が活発になってきて、「さぁ、ここから」というタイミングでの講演会でした。
これまでのこと、現在、そしてこれから、これまで以上に取り組んでいこうとしていること。それは元々「おかえりをつくろう」と思い立った頃から考えていたことなのですが、それを皆さまにお話しすることができ、自分の中に一本芯が入ったように感じています。
当日、基調講演とパネルディスカッションに登壇いただきました草間 吉夫さま、パネルディスカッションに登壇いただきました岡田 悟さま、小崎 喜恵さま、才村 眞理さま、ありがとうございました。日頃よりお世話になっている皆さまと登壇できたこと、とてもうれしい時間でした。
ご来場いただきました皆さま、公私ともにご多用の中、ご来場いただきありがとうございました。皆さまと時間をともにできたこと、とてもありがたくあたたかい気持ちでした。
後援してくださいました団体さま、日頃より「おかえり」の活動にご理解やご協力いただき、ありがとうございます。今回の講演会でも後援いただき、大きな力となりました。
そしてボランティアとしてお手伝いいただきました皆さま、朝早くからありがとうございました。お一人お一人のお気持ちがとてもうれしかったです。
今回、多くの方々にご理解やご協力、ご支援をいただいて、講演会を開催することができました。改めまして、皆さまに感謝申し上げます。
里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
これからも一歩、一歩、今できることを精一杯努めていきます。
皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(講演会当日に、ご来場いただいた皆さまに書いていただいた「メッセージツリー」です。たくさんの心温まるメッセージをありがとうございました。)
ふみ
Posted by ふみ at 10:42 | この記事のURL | コメント(0)
第4回 自立生活支援研修会を開催しました!
[2024年02月03日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日は節分。朝、「Cheerful」の子が「今日の晩ご飯は恵方巻やんな」とうれしそうに話していました(*´▽`*)
さて、1月27日(土)に「令和5年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(公益財団法人 森田記念福祉財団助成事業)」が開催されました。
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいております。
第4回目となった今回は、三重県名張市にある「湯元 赤目山水園」さまにて、湯元赤目山水園の料理長さまの「和食のテーブルマナー」、「おかえり」の「巣立つときに知っておきたいこと」でした。
社長はじめ従業員の方々が、「テーブルマナー」はもちろん、朝から夕方まで気持ちよく研修会ができるよう丁寧におもてなしをしてくださり、いつもとてもありがたく感じています。
まずは、「おかえり」の「巣立つときに知っておきたいこと」。
スタッフの山アから「自律と自立」のお話を。そして、スタッフの並川から「with」と「RASHIKU」の紹介や相談方法などをご説明しました。
知ってもらうことで、巣立った後に何かあったときに相談できる場所、居場所の一つになっていくといいなぁと思っています。
そして、湯元 赤目山水園の料理長さまによる「和食のテーブルマナー」。
日本料理は、自然の恵みに感謝して伝統野菜の食材の持ち味を生かして料理しているという話がありました。
料理をいただきながら、気持ちよく食事をするためのマナーを学ぶ中で、お箸の取り方や器の戻し方、食べる順番等の意味も教えていただきました。
テーブルマナーまわりの人の迷惑をかけずに気持ちよく食事をすることがマナーの原則であることも最後に伝えてくださいました。
内容の詰まった研修会。
次回は2月9日(金)「着こなしセミナー」「身だしなみ講座」を開催します。
皆さんとともに学びながら、つながりを作っていきたいと思います(*^^)v
ふみ
Posted by ふみ at 12:09 | この記事のURL | コメント(0)
冬季休業のお知らせ
[2023年12月26日(Tue)]
【冬季休業のお知らせ】
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」「自立サポートセンターRASHIKU」は、下記日程を冬季休業とさせていただきます。
冬季休業期間 2023年12月28日(木) 〜 2024年1月4日(木)
この期間は留守番電話になっており、対応は1月5日(金)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 13:22 | この記事のURL | コメント(0)
看板をリニューアルしました!
[2023年09月30日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日は曇り空ですね
「with」と「RASHIKU」の看板をリニューアルしました(*´▽`*)
看板を担当してくれているスタッフHが、ハローウィン仕様にしてくれました
お越しになる人が看板を見て、季節を感じてもらえたらいいなと思っています( *´艸`)
ふみ
Posted by ふみ at 17:02 | この記事のURL | コメント(0)
看板が新しくなりました!
[2023年08月19日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日も暑いですね
「with」と「RASHIKU」の看板が新しくなりました(^^)/
スタッフが、一足早く秋の雰囲気の看板を描いてくれました。初めての「カエルン」の後ろ姿…!
今日もお越しになる人をお迎えしています(´▽`*)
ふみ
Posted by ふみ at 13:33 | この記事のURL | コメント(0)
夏季休業のお知らせ
[2023年08月04日(Fri)]
【夏季休業のお知らせ】
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」、「自立サポートセンターRASHIKU」は、下記日程を夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間 8月10日(木)から8月15日(火)
この期間は留守番電話になっており、対応は8月16日(水)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 16:58 | この記事のURL | コメント(0)
さぁ、一歩、一歩!
[2023年07月05日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は雨の日でしたね
午前中はスタッフミーティング、午後からはそれぞれ動いていました。
今月発行予定の「おかえり通信 第22号」と、今月の「withだより」「RASHIKUだより」「実子だより」の作成、8月に開催する「おしごとフェア」の準備を中心に。
その他にも、現在県内の児童養護施設職員の方々と一緒に進めていることもあり、ありがたいなぁと感じています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。さぁ、一歩、一歩!
ふみ
Posted by ふみ at 17:38 | この記事のURL | コメント(0)
手続きの同行
[2023年06月28日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は先ほどから、青空が見えていて太陽も眩しくて…晴れているのに雨が降っている…という不思議な天候。
午前中はスタッフミーティング、午後からはそれぞれ動いています。
その中で、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人の手続きの同行へ。
「with」や「RASHIKU」は、「生活のサポート」「学びのサポート」「はたらくサポート」の3本柱で活動していますが、さまざまな手続きの同行をする機会も多いです。
例えば、引っ越しサポートをするときは、荷物を運び出して新居まで運んで、新居へ運び入れて…という動きとともに、役所での転出・転入届やマイナンバーカード、国民健康保険の手続き、警察署での免許証の住所変更の手続きなど。
一人で手続きをするのが難しいから同行してもらいたいという場合もあれば、役所など手続きをする場所が自宅から遠くて自分で行くのが難しいという場合もあるので、本人の状況などに応じて柔軟に対応しています。
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人が自立し、安心して暮らせるように。
何かあったときに気軽に連絡できるよう、つながりを大切にしていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 14:16 | この記事のURL | コメント(0)
いろんな可能性を見出しながら
[2023年05月18日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日は曇り空ですね。
先日このブログでお話ししていた「ふるさと」プロジェクト!。
そのイメージを考えたときに思い浮かんだのが、「おかえり」設立10周年記念号で掲載した「30年後の未来」の文章の一部分。それが以下の文章です。
『「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人の第二、第三の「実家」のような存在になればと考えています。
「おかえり」に行けば、いつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながら、いろんな話をする。その中で、困りごとなどが出てくれば “自立サポートセンター with(※現在は、“自立サポートセンター RASHIKU” もあります)” に相談できる。そして、明日への活力をつけて「また来るわ〜」とそれぞれの地域へ帰っていく。私たちが目指しているのは、このように何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。』
そのイメージを、そしてわくわくを共有し、いろんな可能性を見出しながら進めていきたいと思います(^O^)/
ふみ
Posted by ふみ at 16:21 | この記事のURL | コメント(0)
奈良市にて「RASHIKU」のオリエンテーションをしました!
[2023年05月02日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
今日はいいお天気
先週、奈良市子どもセンターにて、奈良市より受託している「奈良市社会的養護自立支援事業生活相談業務」で運営している「自立サポートセンター RASHIKU」のオリエンテーションを職員の方々向けにさせていただきました。
「RASHIKU」スタッフより、「RASHIKU」の取り組み、そして母体の「おかえり」の活動についてお話ししました。
職員の方からいろいろとご質問もいただき、より深くお話しすることができました。
今年度2年目となる「RASHIKU」。
今年度も何が必要かを子どもセンターの職員の方々とともに考えていけることをうれしく思っています。昨年度の活動を踏まえ、よりニーズに沿った活動をしていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 13:17 | この記事のURL | コメント(0)
「大きいことを思いや」
[2023年04月26日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は朝から「大きいことを思いや」という言葉が浮かんできました。
何か大きく変わる前なのかなと思いながら、これまでにこのブログに記したことがあるのかなと検索してみると見つかってびっくり。ずいぶん前に書いていたんだなぁ。
昨日に引き続き、過去のブログを添付してみます。
「大きいことを思いや」
(2012年9月21日のブログ)
(上記ブログより一部抜粋します)
「大きいことを思う」。
「こうしたい」「ああしたい」そう思うときは、できるだけ「大きいことを思う」。
そうしたら、少しでも近づくたびに喜べるから。
小さいことを思っていたら、それよりも小さいことしかできないよ。
「大きいことを思いや。そして、喜びや」
今日は朝からスタッフミーティングを。
「with」「RASHIKU」スタッフと、これからの活動について話し合いました。
大きいことを思いつつ、一歩、一歩。
ふみ
Posted by ふみ at 17:22 | この記事のURL | コメント(0)
おたよりが完成間近です(^^)/
[2023年04月13日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日はとってもいいお天気 夏のような陽気ですね。
今年度はじめての「自立サポートセンター withだより(奈良県委託事業)」と「自立サポートセンター RASHIKUだより(奈良市委託事業)」、里親家庭の「実子だより」が完成間近です
「withだより」と「RASHIKUだより」は、「with」と「RASHIKU」を知ってもらい、つながりを作ることを目的に、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人を対象に、月に一度発行し配布しています。「おかえりサロン」や「SST」、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」の紹介、そして生活の豆知識などを掲載しています。
「実子だより」は、里親家庭の実子を対象に月に一度発行し配布しています。「実子サロン」と「個別相談」のご案内などを掲載しています。「実子サロン」と「個別相談」そのどちらも里親家庭の実子なら年齢問わずご参加いただけます。
これまで、新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、それぞれの「サロン」や「SST」をオンラインで開催してきましたが、これからは「おかえり」の多目的ルーム「life café」での開催、もしくは「life café」とオンラインのハイブリットで開催していきたいと思っています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らしている子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 その一助となればいいなと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 16:48 | この記事のURL | コメント(0)
スタッフでミーティング。
[2023年04月06日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日の午前中、「with」と「RASHIKU」のスタッフでミーティングを、そして午後は事務所を新年度仕様に模様替えをおこないました。
ミーティングでは、多岐にわたってきている「おかえり」の活動の整理と今年度の活動について確認しました。
来月で「おかえり」設立13周年を迎えます。
ミーティングしながら、“スタッフでミーティング” と言えるほどスタッフが増え、一緒に考えることができていることにありがたさを感じていました。何もわからないまま動き出した13年前の自分が「今」の自分を見ると、きっとすごく驚くだろうな。
さまざまな視点から、いろんな意見を出し合い、どんな状況・状態でも何か力になれるよう環境を整えていきたいと思っています。
「30年後の未来」を目指して。
これが必要ではないかな、これがしたい。ここのところそう強く思っていることについて、ミーティングの最後にスタッフに話をしました。
大きく2つのこと。これから模索しながら進めていきます。
ふみ
Posted by ふみ at 16:31 | この記事のURL | コメント(0)
ぼちぼちと。
[2023年04月04日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
今日もいいお天気ですね
新社会人になった人からの連絡に顔をほころばせています。
いつも応援しています。体に気をつけて、ぼちぼちと
「おかえり」は、「自立サポートセンター with(奈良県委託事業)」と「自立サポートセンター RASHIKU(奈良市委託事業)」のスタッフとともに、昨年度のまとめと今年度の活動について進めています。
その中で、敷地内にある「おかえりファーム」では、畑の整地をしています。
この「おかえりファーム」を始めた頃は、いろいろ植えるものの、うまくいかないことも多かったのですが、現在、さまざまな野菜が収穫できるようになりました
これまでオンラインでおこなっていた「おかえりサロン」などを今年度は「おかえり」にて再開し、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが来てくれたときには、帰りに持って帰ってもらえたらいいなと夢を膨らませています( *´艸`)
ふみ
Posted by ふみ at 11:45 | この記事のURL | コメント(0)
冬季休業のお知らせ
[2022年12月29日(Thu)]
【冬季休業のお知らせ】
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」「自立サポートセンターRASHIKU」は、下記日程を冬季休業とさせていただきます。
冬季休業期間 2022年12月29日(木) 〜 2023年1月4日(水)
この期間は留守番電話になっており、対応は1月5日(木)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本年も「NPO法人 おかえり」の活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 12:38 | この記事のURL | コメント(0)
「カエルン」「カエリン」「カエロン」です!
[2022年11月24日(Thu)]
こんにちは。
スタッフの山アです。
今日は、このブログでも度々登場する「おかえり」のマスコットキャラクターを紹介します。
最初は、一番よく登場してくれるメインキャラクターの 「カエルン」です!
次は 「カエロン」です!
「カエロン」は「with」のキャラクターです!
最後は 「カエリン」です!
「カエリン」は「RASHIKU」のキャラクターです。
パット見ただけで、「おかえり」「with」「RASHIKU」と思ってもらえるとうれしい。
「おかえり」「with」「RASHIKU」の活動を、キャラクターから知ってもらえるかもしれない、一人でも多くの人に私たちの活動を知ってもらえるとうれしいなと思っています。
みなさん、これからも「おたより」や「通信」など、様々な場面で登場・活躍する 「カエルン」「カエリン」「カエロン」を、よろしくお願いします!
Posted by ふみ at 17:19 | この記事のURL | コメント(0)
風邪に負けないための3つの対策
[2022年11月22日(Tue)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
事務所のある市内のイチョウの黄葉が、今とてもきれいです・
でも、イチョウの黄葉の期間は短く、そのあとの冬の到来を思うと、少し寂しい感じもします。
そこで、今回は「風邪に負けないための3つの対策」をお伝えしたいと思います。
1.睡眠をしっかりとろう!
しっかり睡眠をとることで、免疫力がアップします。しんどくなる前から、睡眠時間をきちんと確保しましょう。
2.外から帰ったら、「手洗い」「うがい」をしっかりと!
人込みは、「風邪」や「インフルエンザ」などのウィルスが蔓延しています。けれども外に出ないわけにもいけませんよね。そのため、帰宅後の「手洗い」や「うがい」をしっかりとおこないましょう。
3.バランスのとれた食事を!
ミカンやニンジン、ショウガや梅干しなどの食品は、身体をあたためたりビタミンを補給したりします。バランスのとれた食事とともに、これらの食品も積極的にとるといいですね。
昔から言われてきた「風邪の予防対策」ですが、「新型コロナウィルス感染症の予防対策」にも有効なのではないでしょうか。
これからやってくる冬に向けて、これらの対策をしっかりとおこなって、風邪のウィルスを吹き飛ばしたいと思っています。
Posted by ふみ at 16:47 | この記事のURL | コメント(0)
「おたより」を作成していると、、、。
[2022年11月15日(Tue)]
こんにちは♪
「RASHIKU」の山アです。
日に日に色づいてゆく木々の紅葉に秋の深まりを感じています。
11月も半分が過ぎました。「RASHIKUだより(12月号)」を作成しているところです。
ほぼ出来上がった裏面を載せてみます。
掲載予定の内容を紹介します。
○ 「おかえりサロン」のご案内…12月24日(土)14:00〜実施
○ SSTのご案内
○ SSTのワークシートを作成しています!
○ クリスマスパーティーに!→簡単パーティーカナッペ3種のレシピ紹介
こんな内容を予定しています。
「たより」を作成していると、季節の移り変わりの早さを感じます。
みなさん、これからドン寒さに向かって季節が進みます。
くれぐれも風邪などをひかないように、お身体を大切にしてくださいね!
Posted by ふみ at 16:33 | この記事のURL | コメント(0)
本日、活動報告会を開催しました!
[2022年11月12日(Sat)]
こんばんは(*^^*)
今日は午後に、賛助会員向けのオンライン活動報告会を開催しました
いつも活動にご理解やご支援いただいている賛助会員の皆さまに、活動の具体的な内容やこれからのビジョンなどを知っていただく機会をもちたいという思いから開催した報告会。
昨年に引き続き、2回目でした
報告会では、趣旨説明、自己紹介、活動報告、この一年特に力を入れている活動について、日々のサポートの中で感じていることについて、交流という流れで進めました。
活動紹介では、パワーポイントで写真を交えてお伝えしました。
参加された方からは、活動紹介をご覧になって、ご自身ができることや「おかえり」の活動を広げていくためにはどうしたらいいかなど、話してくださる方もいらっしゃいました。
日々、活動を進めている理事や評議員等の正会員、そして「with」「RASHIKU」スタッフも参加し、参加された方との時間を楽しみました。
画面越しではありますが、実りの多い時間、ご参加いただきとてもうれしかったです。
本日はありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/
ふみ
Posted by ふみ at 19:49 | この記事のURL | コメント(0)
こんなサポートが出来ます!
[2022年11月10日(Thu)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
自立サポートセンター「RASHIKU」では、里親家庭や児童養護施設などを巣立つ(巣立った)若者の自立に向けて必要に応じてサポートしています。
具体的なサポート内容を記してみます。
○ 手続き関係(転出届・転入届・国民健康保険の加入・年金の手続きなど)
→このような手続きは市町村の役所(役場)で行うことが多いので、スタッフが同行して手続
きを行うことなどができます。
○ 引っ越しのサポート
→新生活に必要なものを考える・ 買い物に同行する・引っ越しのお手伝いなど
○ 生活費や奨学金などについてのシュミレーション
→生活費や奨学金などについて、SSTなどを行いシュミレーションします。
○ 生活に関する相談
→「ゴミ捨てがわかりにくい」「車がないから大きなものが買えない」「料理が苦手です」な
どの相談(悩み)に対して、一緒に考えたりサポートをしています。
等々
他にも不安や悩みが出てきたら、「こんなことは出来ますか?」「こんなことで困っているんです。」などと、気軽に相談してみてください。一緒に考えてみたいと思っています。
咲く花が少なくなっていくこの季節、事務所の前に咲いている花です。花の名前がわかれば教えていただければと思っています。
Posted by ふみ at 15:40 | この記事のURL | コメント(0)
オンライン活動報告会を開催します(*^-^*)
[2022年11月09日(Wed)]
こんにちは。
なみかわです。
秋がだんだん深まってきましたね。
さて、今週末の11月12日(土)は、賛助会員向けのオンライン活動報告会を開催します!
いつも活動にご理解やご支援いただいている賛助会員の皆さまに、活動の具体的な内容やこれからのビジョンなどを知っていただく機会となります(o^―^o)
先日の運営委員会でどんな内容にするかを検討しました。
今年度新しく賛助会員にご入会された方もいらっしゃるので、昨年に引き続き、おかえりの活動を一つずつ紹介し、今年度新しく始まった事業などの紹介や、今どんな形で活動をしているかなどの報告、これから進めていきたいことなどのお話ができたらと思います。
また、当日は、日々活動を進めている理事や評議員等、「with」「RASHIKU」スタッフも参加し、賛助会員の皆さまとの交流の時間も予定しています。
今年度初めて開催した活動のなかには、児童養護施設の職員さんの協力をいただいて子どもたちのニーズを聞き、一緒に作り上げたものなどもあるので、そのあたりの話もさせていただきたいなと思っています
今回も賛助会員の皆さまとお話しできることを楽しみにしています(*^-^*)
Posted by ふみ at 15:20 | この記事のURL | コメント(0)
「水菜のサラダ」の超簡単レシピ
[2022年11月08日(Tue)]
こんにちは♪
「RASHIKU]の山アです。
今夜は月食の天体ショーが見られるかもしれませんね。午後6時9分から午後9時49分の間、部分月食から皆既月食がみられるそうですよ。
十分な防寒対策をしながら、たまには、秋の夜空を見上げてみるのも良いのではないでしょうか。
話題を変えます。先月も「おかえりファーム」の話題をお伝えしたところですが、あれから冬に向かって収穫を迎えようとしている野菜たちがどんどん成長しています。朝、出勤時に「おかえりファーム」の野菜たちに出合うのが楽しみです。
下の葉っぱがギザギザした野菜は?
ご存じの方も多いと思いますが、水菜(みずな)です!
そこで、今日は「水菜のサラダ」の超簡単レシピを紹介します。
材料(2人分)
・水菜(1束) ・白ごま(適量) ・かつお節(適量) ・焼きのり(適量) ・ごま油(大さじ1杯 ・しょう油(小さじ1.5杯)
作り方
・水菜を5p幅に切る。
・焼きのりは、細切りにするか細かくちぎる。
・ボウルに切った水菜と、上の材料を入れて混ぜる。
以上
簡単でしょ!お好みでしょう油や塩を追加してみてください。
これからが旬で、栄養価の高い水菜をいただきながら晩秋を乗り切りたいと思っています。
みなさんも、数分で出来る「水菜のサラダ」を是非お試しください!
Posted by ふみ at 15:52 | この記事のURL | コメント(0)
どうしたらいいか聞いてみる場所の一つになったらいいな。
[2022年11月04日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
今日は朝から、生活のサポートを
「with」や「RASHIKU」では、日々さまざまな相談をいただく中で、私たちで解決できることはその方法や選択肢を本人にお伝えし、一緒に考えるのですが、より専門的なサポートが必要なときには、専門的な方や機関におつなぎすることもあります。
今日はより専門的な方におつなぎし、その機関へ同行して一緒に解決に向けてのお話をお聞きしました。
解決に向けての歩み方や準備すること、考えられるデメリットなど、本人が自分で選択できるようわかりやすく教えていただき、これからどうすればいいのか、どう歩んでいけばいいのか、ご自身の中で整理できたようでした。
いろんな毎日がある中で、ときには難しいことやうまくいかないこともあるかと思います。
そんなときに、どうしたらいいか聞いてみる、そう思える場所の一つになるといいな。そう思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 17:05 | この記事のURL | コメント(0)
一人暮らしに必要な費用のシミュレーションをしています
[2022年11月02日(Wed)]
こんにちは。
なみかわです。
11月に入り、来年4月に進学や就職を予定している人たちの進路の話などを聞くことが多くなってきました。
4月から一人暮らしを始めるという人も多いので、「自立サポートセンターwith」「自立サポートセンターRASHIKU」では、一人暮らしに必要な費用や、進学する人には進学に必要な費用も含めた、シミュレーションを行うことが増えてきています。
年が明けると住む場所や状況が決まってくるので、その際にはより具体的に一人ひとりのシミュレーションを作りながら、少しでも安心して、4月からの新生活を迎えてもらうことができればと思います。
Posted by ふみ at 16:48 | この記事のURL | コメント(0)
「RASHIKUだより」が完成しました!
[2022年10月27日(Thu)]
こんにちは♪
「RASHIKU」の山アです。
10月も残すところ数日となりました。
「RASHIKUだより(11月号)」が完成しました。
裏面を掲載します。
内容は
○ おかえりサロンのご案内
○ SSTのご案内 (11月のテーマは「働くことについて考えてみよう!」です。)
○ SSTなどで使う冊子が出来ました!(冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の紹介)
○ 豆知識「どうして『紅葉狩り』って言うの?」
です。
特に、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の紹介では、初めて社会に出た時に出合うであろう「はじめて」を想定して、14のテーマについて記載しています。
「RASHIKU」では、SSTなどにこの冊子を大いに活用したいと思っています。
SSTやこの冊子についてのことなど、何でも気軽に連絡していただければ、とてもうれしく思います。
みなさん、11月は「秋」のしめくくりの月です。充実した「秋」にするためにも、くれぐれもお身体には気を付けて過ごしてくださいね!
Posted by ふみ at 16:12 | この記事のURL | コメント(0)
SSTのワークシート!
[2022年10月25日(Tue)]
こんにちは♪
「RASHIKU」の山アです。
朝晩と昼間の寒暖差の大きな日々が続いていますが、体調などはくずされてはいないでしょうか。
人が生きていく上で必要となる、人間関係やコミュニケーションに関わる「技術」「技能」を「ソーシャルスキル」と呼びます。この「スキル」は、トレーニングによって身につけることができると考えられ、そのトレーニングのことを、このブログでもたびたび使われている「SST」と言います。
「RASHIKU」では、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の他に、より具体的な場面を想定して作成された「ワークシート」があります。
下に、この「ワークシート」のタイトルを紹介します。
○ 生活費について考えてみよう! ○ どんな部屋に住みたいかを考えてみよう!
○ 生活用品をそろえよう! ○ 社会人としての言葉使い
○ 社会人の基本的なマナー ○ 席次について
○ 身近な契約の基礎知識 ○ 健康について
○ 結婚式・お葬式について ○ 緊急のときの対応について
○ 防犯やSNSについて 等々
このように多方面にわたって、「ワークシート」を作成しています。
奇数月の第4土曜日(午後)は、テーマを決めて「SST」を実施しています。
その他の日時でも、連絡をいただければ、オンラインやスタッフが訪問したりなど、柔軟に対応しながら「SST」を実施しています。
「SST」に参加したいと思っている方や興味のある方は、気軽に連絡してみてくださいね♪
Posted by ふみ at 16:22 | この記事のURL | コメント(0)
「面接練習」をしてみませんか。
[2022年10月18日(Tue)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
「RASHIKU」では、就職や進学に向けた「面接練習」も実施しています。
事務所やオンラインなど、状況に応じて対応できればと考えています。
○ 第一印象(清潔感・視線・表情など)
○ コミュニケーション能力(声の大きさ・言葉遣い・傾聴力・質問への理解力など)
○ 話の内容(自己PR・志望動機・成功体験・失敗体験など)
○ 適応能力(主体性・行動力・向上心・ストレス耐性など)
このような事柄が「面接」では評価されることが多いようです。
こんな風に書くと、とても大変そうに感じるかもしれませんが、「面接練習」をすれば必ず「面接力」は向上します。
「面接練習」をやってみたい方や興味のある方は、気軽に「RASHIKU」に連絡してみてください。
今晩から寒波がやってくるそうです!
みなさん、風邪などをひかぬように、あたたかくしてお過ごしくださいね。
Posted by ふみ at 15:35 | この記事のURL | コメント(0)
「RASHIKUだより(11月号)」作成中!
[2022年10月13日(Thu)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
今年の秋は、スッキリとした「秋晴れ」が少なく、曇天が多いですね。
「RASHIKUだより(10月号)」を先日発行したのですが、すでに11月号の発行に向けて取り組んでいるところです。
完成した一面を載せてみました。
掲載予定の内容を紹介します。
〇「おかえりサロン」について
〇「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」について
〇 冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の紹介
〇 豆知識「どうして『紅葉狩り』って言うの?」
ちなみに、紅葉を観賞する『紅葉狩り(もみじがり)』は、平安時代の貴族が山や渓谷に入って、『紅葉の枝」を折って(採って)帰ったことから『紅葉狩り』と呼ばれるようになったそうです。
「たより」を作成していると、季節の移り変わりの早さをほんとうに感じます。
みなさん、これからどんどん寒さに向かって季節が進みますので、くれぐれも風邪などをひかれないように、体調の管理には気を付けてくださいね!
Posted by ふみ at 16:16 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり通信 第21号」 発送いたします。
[2022年10月07日(Fri)]
こんにちは、林です。
10月に入って、ちょうど1週間が経ちました。ここ2、3日で急に寒くなってきましたね。
体調を崩さないよう、暖かく過ごしていきたいですね。
今日は、「おかえり通信 第21号」の発送準備をしました。
例年、2月や3月に発行していましたが、今年は4月1日付で奈良市委託事業「奈良市社会的養護自立支援事業」を受託し、「自立サポートセンター RASHIKU」を開設したことや今年初めて開催した「おしごとフェア」、基盤強化に力を入れていることなど、4月以降の動きを早い段階で皆さまにお伝えしたいという思いから、発行時期をずらすことにしました。 楽しみにしてくださっている方には、遅くなってしまっていて申し訳ありません。
「おかえり通信 第21号」を、たくさんの方々に読んで知っていただくことで、「つながり」ができればいいなと思います。
Posted by ふみ at 16:46 | この記事のURL | コメント(0)
季節の変わり目です!
[2022年10月06日(Thu)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
昨日から急に寒くなってきましたね。
体調など崩されていませんか?
「おかえりファーム」も季節の変わり目をむかえています。
下の写真は、収穫の時期を迎えようとしているサツマイモです。
下の写真は、同じ「おかえりファーム」に植えられている双葉を写したものです。
何の野菜かわかるでしょうか?
正解は「ダイコン」です!
「おでん」の具材や「ダイコンおろし」にして魚にかけるのも私は大好きです。
他にも「ハクサイ」や「ミズナ」の種がまかれていて、芽吹きをまっています。
このように今「おかえりファーム」は、「収穫を迎える野菜」と「これから冬にかけて収穫の時期を迎える野菜」が同居しています。
季節の変わり目です!
みなさん、くれぐれもお体には気をつけて、お過ごしくださいね。
Posted by ふみ at 13:31 | この記事のURL | コメント(0)
「働くこと」について考えるきっかけとして
[2022年09月29日(Thu)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
気が付けば、9月も残すところ2日になりましたね。
朝晩は、秋の到来を感じさせる日々が続いていますが、お変わりございませんか。
先日お伝えしましたが、自立サポートセンターRASHIKUで作成した冊子「知ってほしい 生活する上で大切なこと」から、「働くこと」について紹介します。
冊子では、「働くこと」について、3つの分野に分けて記載していますが、今回は「社会人の基本的マナー、使える言葉使い」について記載してみます。
@ 時間を守る A あいさつ B 報告・連絡・相談 C言葉使い D 遅刻・早退・欠勤
という項目にわけて、社会人になったときの基本的なマナーについて説明しています。
読んでいて、私自身もハッとするような社会人としてのマナーや言葉使いなどの内容もあり、「SST」などでこの冊子を活用しながら、みなさんと一緒に考えていければと思っています。
「働くこと」や「この冊子」についてのことなど、気軽に「RASHIKU」に連絡してもらえるととてもうれしいです。
Posted by ふみ at 15:41 | この記事のURL | コメント(0)
知ってほしい「生活する上で必要なこと」
[2022年09月27日(Tue)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
みなさんが社会に出たとき、たくさんの「はじめて」に出合うと思います。
うれしいこと、楽しいこと、困ったりすることもあるかもしれません。
そんな時のために、「自立センターRASHIKU」では、「知ってほしい 生活する上で必要なこと」という冊子を作成中でしたが、完成しました!
下にその表紙を紹介します。
続いて、目次を掲載します。
1 生活費 2 住居 3 生活用品をそろえよう 4 働くこと 5 身分証明と契約 6 性と健康 7 食事 8 冠婚葬祭 9 緊急のとき 10 防犯
11 SNSなどのお話 12 新社会人として準備すること 13 学生生活 14 青年を迎えるとき知っておくべきこと
以上のような多岐にわたる内容について、31ページにわたり、わかりやすく記載しています。
「RASHIKU」では、SSTなどにこの冊子を大いに活用したいと思っています。
「はじめて」に出合ったとき、周りの人に相談し、より良い方向へと進んでいけるといいですね。
その一つとして、私たち「自立サポートセンターRASHIKU」にも気軽に連絡していただければ、とてもうれしく思います。
Posted by ふみ at 16:00 | この記事のURL | コメント(0)
「with」と「RASHIKU」の看板がリニューアルしました!
[2022年09月15日(Thu)]
こんにちは。
9月も半分が経ちました。
新しく仲間入りしたスタッフが、秋バージョンの看板を描いてくれました。
色鮮やかなキノコの上に乗っかったカエルンが、お越しになる方々をお迎えしています。
週末から来週にかけて、台風14号の動きが気になります。
台風に備えた準備も今から考えておきたいですね!
山ア
Posted by ふみ at 14:12 | この記事のURL | コメント(0)
RASHIKUだより(10月号)作成中!
[2022年09月13日(Tue)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
私の地元では、あちらこちらで稲刈りが行われています。
季節の移り変わりの早さを感じています。
「自立サポートセンターRASHIKU」では、毎月1回「RASHIKUだより」を発行しています。
里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設などで暮らしている中高生にお渡ししています。
「RASHIKU」の活動を知ってもらい、つながるきっかけの一つになることを願っています。
先日9月号を発行したのですが、10月号の作成にとりかかっています。
内容が決まりましたので、記載してみます。
〇「おかえりサロン」のご案内
〇 SST(ソーシャルスキルトレーニング)のご案内
〇「はたらくサポート」を実施ししています
〇 豆知識「ハロウィン」について
変更をするかもしれませんが、こんなタイトル(内容)で掲載する予定です。
厳しい残暑が続きそうですが、お体にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
Posted by ふみ at 16:13 | この記事のURL | コメント(0)
「つながり」を大切に!
[2022年09月08日(Thu)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
9月に入っても、スッキリしない日が続いていますね。
いかがお過ごしですか?
「RASHIKU」のスタッフになってから、早や5か月になります!
最初は、わからないことばかりでとまどう毎日でした。
里親家庭や児童養護施設等で暮らしている人や巣立った人との「つながり」。
里親さん・児童養護施設等の職員さんや児童相談所の職員さん等の方々との「つながり」。
この5か月で上に書いたみなさんとのたくさんの「つながり」がありました。
「RASHIKU」は、そんなみなさんとの「つながり」とともに活動しているのだと日々感じています。
これからは、みなさんとの「つながり」を大切に、里親家庭や児童養護施設等で暮らしている人や巣立った人の「居場所づくり」や「サポート」ができるよう、私もしっかりとつながっていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします!
Posted by ふみ at 15:22 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」構想
[2022年09月03日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
「30年後の未来」を見据えて、今目指している「life café」構想をご紹介します。
「life café」とは、気軽に集まれる居場所・心の拠り所。
ここでの「life」は、「人生」や「生活」を指します。
「life café」では、「おかえりサロン」等を開催するほか、個々のニーズに合わせた「SST」や「ライフストーリーワーク」等を通じ、セーフティネットの構築を目指します。
これまでに活動してきたことを「life café」に集約することで、より一人ひとりのニーズに合った細やかな支援が可能となると考えています。また、居場所ができることで、気軽に集まりやすくなることが期待できます。
そして、構想を練っていること。
それは、収益型「life café」とアトリエをオープンするというもの。
「life café」として実施する活動を継続しつつ、収益型「life café」とアトリエをオープンし、機能をさらに整備します。
収益型「life café」と雑貨などを製作・販売するアトリエは、どなたでも利用可能。
働くスタッフの中には、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人もいて、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人が職業として働き、収入を得るための就労先の一つとして機能するほか、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちの職業体験の場としての利用も可能としたいと思っています。
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人の中には、自分から相談することが難しい人もいると感じています。その人が「行ってみよう」とまず足を運べるよう、つながれるよう、フラットな状態の居場所作りを目指したいと考えています。
1階に収益型「life café」とアトリエ、2階には、「自立サポートセンター with」と「自立サポートセンター RASHIKU」の事務所や相談室、多目的ルームを設置し、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員、関係機関の方々が気軽に集まりやすい居場所、環境整備を行いたいと考えています。
まだまだ夢の部分が大きいです。
クリアすべきこともたくさんあります。
でも、こうして発信することで、少しずつでも形になっていくと思っています。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 10:55 | この記事のURL | コメント(0)
「RASHIKUだより(9月号)」が出来ました!
[2022年09月01日(Thu)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
9月になりました。
台風11号の影響か、事務所の外は激しく雨が降っています。
みなさんのところはどうですか。
「自立サポートセンターRASHIKU」では、毎月1回「RASHIKUだより」を発行しています。
里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設などで暮らしている中高生にお渡ししています。
「RASHIKU」の活動を知ってもらい、つながるきっかけの一つになることを願っています。
9月号が出来上がりました。
〇「 おかえりサロン」のご案内
〇 SST(ソーシャルスキルトレーニング)のご案内
〇 「自立サポートセンターRASHIKU」を紹介します!
〇 豆知識「お月見の由来」
といったタイトル(内容)で掲載しました。
9月は様々なことが始まることも多いと思います。くれぐれも体には気を付けながら、様々なことにチャレンジしてくださいね。
Posted by ふみ at 15:39 | この記事のURL | コメント(0)
オンラインでの「おかえりサロン」で思ったこと。
[2022年08月27日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日はオンラインで「おかえりサロン」を実施しました
開始すぐに参加してくれる人や途中で参加してくれる人とさまざまですが、その中で画面越しではありますが、顔を合わせるのがとても久しぶりという参加者同士も。
「めっちゃ久しぶり!」「○○、元気?」と再会を喜んでいました。
「おかえり」敷地内の「life café」での「おかえりサロン」実施を望む声もありますが、新型コロナウイルス感染症の感染者数が多い日が続いているので、なかなか悩ましいです。
そんな中、来年あるライフイベントを控えている人からは、そのときはみんなで「おかえり」に集まりたいですねと先の楽しみを話してくれていました。
「おかえり」に行けば、いつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながら、いろんな話をする。その中で、困りごとなどが出てくれば、「with」もしくは「RASHIKU」に相談できる。そして、明日への活力をつけて「また来るわ〜」とそれぞれの地域へ帰っていく。
私たちが目指しているのは、このように何かあったときはもちろん、何もなくてもフラっと立ち寄れる居場所の一つになることです。
今日の「おかえりサロン」で参加してくれた人たちと話す中で、改めてこの目指している居場所の一つになれるよう、歩みを進めたいなと思いました。
ふみ
Posted by ふみ at 17:03 | この記事のURL | コメント(0)
どんな状態・状況でも何か力になれるように。
[2022年08月26日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
「そういうこともしてもらえるんですね」
相談を受ける中で、そうお話しいただくことがあります。
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人から直接連絡をもらってつながることもありますが、里親さんや児童養護施設などの職員の方、児童相談所など行政機関の職員の方などから相談をいただいてつながることも多いです。
「おかえり」と「with」もしくは「RASHIKU」ができることをお伝えすると、冒頭の「そういうこともしてもらえるんですね」とお話しいただくことがあります。
相談は、電話やメール、LINEから始まることが多いです。
本人からはLINEがほとんどです。
内容をお聞きして、その場で解決することもありますが、お会いして、今の現状を確認して、これからのことを一緒に考えています。
「おかえり」に来てもらったり、本人が希望する場所へ訪問したり・・・本人のニーズに合わせています。動く気力がない場合や金銭的に来所が難しいなど、さまざまな状況の中で連絡をもらうので、できるだけ負担のないようにしたいと思っています。
その連絡をもらうにも、やはりここのところブログでお話ししているつながりが大切だと感じます。「SST」や「おかえりサロン」、「ふるさとプロジェクト!」などで実際に会ったことがあれば、連絡しやすい、また里親さんや児童養護施設等の職員の方、児童相談所の職員の方などから「前に行ったことあるやん」と勧めてもらいやすいように感じます。
どんな状態・状況でも何か力になれるように。
環境を整えていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 11:41 | この記事のURL | コメント(0)
巣立ちを控えたときからのつながり作り。
[2022年08月25日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日は、個別SSTを実施しました
里親家庭や児童養護施設等からの巣立ちを控えた人のニーズから、「就職をして一人暮らしをしたときに必要なお金(生活費)」「引っ越しするときに必要なお金やもの」を一緒に考えました。
里親家庭や児童養護施設等からの巣立ちを控えた人に、この個別SSTを実施するときは、本人と「with」スタッフもしくは「RASHIKU」スタッフがおこなうこともありますが、里親さんや児童養護施設等の職員の方も一緒におこなうことも多いです。実施するときの本人の状況やニーズに合わせています。
里親家庭や児童養護施設等からの巣立ちを控えた人には、巣立った後に困らないように。
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人には、今わからないことや困ったことがあれば、そのことを中心に、より楽しく生きていけるように。
生活に必要なことを知る機会。ということももちろんですが、つながりを作ることも目的としてもっています。実際に、巣立ちを控えたときにSSTに参加し、巣立ってからもつながっている人も多いです。
巣立った後、何か困ったときに「おかえり」に相談できるかというと難しい人もいるのではないかなと思っているので、巣立ちを控えたときからのつながり作りにも力を入れています。「おかえり」には、どんな人がいて、どんな場所で、どんな雰囲気で・・・と知ってもらうことで、巣立った後も何かあれば気軽に言えるのではないかなと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 16:34 | この記事のURL | コメント(0)
冊子をつくっています!
[2022年08月20日(Sat)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
みなさんが社会に出たとき、たくさんの「はじめて」に出合うと思います。
うれしいこと、楽しいこと、困ったりすることもあるかもしれません。
そんなときのために、「自立サポートセンター RASHIKU」では、「知ってほしい 生活する上で必要なこと」という冊子を、9月の完成に向けて作成中です。
★ 生活費のこと
★ 住居のこと
★ 働くこと
★ 生活用品をそろえよう!
★ 身分証明と契約について
★ 性と健康について
★ 食事のこと
★ 冠婚葬祭について 等々
これ以外のことも含めて、14項目の内容についてわかりやすく掲載する予定です。
完成すればこのブログでも紹介しますので、大いに活用していただければと今から願っています。
「はじめて」に出ったとき、周りの人に相談し、より良い方向へと進んでいけるといいですね。
その一つとして、私たち「自立サポートセンター RASHIKU」にも気軽に連絡していただければ、とてもうれしいです。
山ア
Posted by ふみ at 10:15 | この記事のURL | コメント(0)
ゴーヤのグリーンカーテン
[2022年08月17日(Wed)]
こんにちは!
突然雨が降ったり、ギラギラと太陽が照り付けたりと不安定な日が続いていますね。
いかがお過ごしですか?
今年の夏も後半戦に入って、「夏バテ」していませんか。
事務所の西側は、「ゴーヤ(にがうり)のグリーンカーテン」になっています。
事務所にお越しになった方が、この「ゴーヤ(にがうり)のグリーンカーテン」を見て季節を感じてもらえるとうれしいです。
また、ゴーヤには「カリウム」や「ビタミンC」といった栄養素が多く含まれ、苦みのもととなる「モモルデシン」という物質は、食欲を増進させる効果もあるそうです。
まさに、これからの季節にピッタリの野菜ですね。
インターネットでもたくさんの「簡単レシピ」が紹介されていますので、トライしてみてくださいね!
山ア
Posted by ふみ at 15:25 | この記事のURL | コメント(0)
その人らしく生きていけるように。
[2022年08月05日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
最近、暑い日や急な雨など不安定な天候が続いていますね。
「おかえり」事務所周辺では、今朝とても強い雷雨でしたが、それがなかったかのように今は青空が見えています
さて、ここのところ、さまざまなところから支援の相談をいただいています。
本人からはもちろん、関係機関の方からの相談も。
何かあったときに、「おかえり」や「with」、そして「RASHIKU」を思い浮かべていただくこと、そして連絡をいただくことはうれしいなと思っています。
どんなことでもとりあえず言ってみてもらえたらうれしいです。中には対応することが難しいこともあるかもしれませんが、言っていただくことで、何かできることがあるかもしれない。よりよいところへおつなぎできるかもしれない。そう思っています。
自分の人生を自分で選択して、その人らしく生きていけるように。
今できることを精一杯務めていこうと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 14:33 | この記事のURL | コメント(0)
水分補給をしましょう!
[2022年08月04日(Thu)]
こんにちは!
「RASHIKU」の山アです。
8月4日は、「橋の日」「箸の日」「栄養の日」etc.
毎日が何かの「記念日」なんですよね。
8月と言えば、「お盆」「スイカ」「かき氷」等々と、たくさんの食べ物や行事を連想しますが、みなさんは何を連想しますか?
今日は、「水分補給に」ついて「RASHIKUだより(8月号)」の記事から紹介してみたいと思います。
水分補給をしましょう!夏は上手に「水分補給」をして、「熱中症」などを防ぎましょう。
人は体を冷やすために多くの汗をかきますが、水分を補わないと脱水症状を起こして体温調節ができなくなり、熱中症などにかかりやすくなります。室内でじっとしていても、体の中の水分はどんどん出ていきます。
「のどがかわいた」と感じた時には、実はもう水分が不足しているのです。
また、一度にたくさん飲むと、腹痛を起こしたりしてしまうこともありますので、少しずつ、こまめに飲むように心がけましょう。
この夏(8月)、他にも様々なことに気を付けながら乗り切りたいと思っています。
みなさんも、くれぐれもお体にはご自愛くださいね。
Posted by ふみ at 13:05 | この記事のURL | コメント(0)
夏季休業のお知らせ
[2022年08月03日(Wed)]
【夏季休業のお知らせ】
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」、「自立サポートセンターRASHIKU」は、下記日程を夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間 8月10日(水)から8月15日(月)
この期間は留守番電話になっており、対応は8月16日(火)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ふみ at 17:02 | この記事のURL | コメント(0)
暑い夏に涼しくなる工夫
[2022年08月02日(Tue)]
こんにちは!
ここ数日、猛烈な暑さが続いていますね。
そこで今回は、「夏に涼しくなる工夫」をいくつか紹介してみます。
工夫1: 保冷材で首やわきの下を冷やして涼しくなる!
首やわきの下には太い動脈が走っているので、この部分を冷やすと冷えた血液が全身に巡り、体温が低下します。
工夫2: 風呂上がりに足を冷水につけて涼しくなる!
冷水によって、一時的に皮膚の血液量が増えるので、汗は出るのですが、結果的に汗の全体量を減らすことができます。
工夫3: 体温を下げる食べ物で涼しくなる!
スイカ・キュウリ・トマト・なす・とうもろこしなどの夏野菜は、体温を下げる効果があるといわれています。旬のものをたくさんとるということは理にかなっているんですね。
工夫4: 青系インテリアで涼感アップ!
青系色は赤系色にくらべると、感覚的に3℃前後涼しく感じさせる効果があるという説があります。カーテンやソファカバーなど、手軽に交換できるものを青系統色に。青系の絵やポスターなどを飾ってみるのもおすすめです。
この夏の暑さを乗り切るために、上のどれか一つでも試してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
山ア
Posted by ふみ at 17:11 | この記事のURL | コメント(0)
「RASHIKUだより(8月号)」が出来ました!
[2022年07月28日(Thu)]
こんにちは!
気が付けば、7月も残りわずかとなりました。
いかがお過ごしですか?
「自立サポートセンターRASHIKU」では、毎月1回「RASHIKUだより」を発行しています。
奈良市内の中高生が暮らしている里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設などにお渡ししています。
「RASHIKU」の活動を知ってもらい、つながるきっかけの一つになればと思っています。
7月号を1週間ほど前に紹介したところですが、8月号が出来上がりました。
〇 オンラインでの「おかえりサロン」の開催
〇 SST(ソーシャルスキルトレーニング)のご案内
〇 5分でできます!「ツナマヨきゅうり」のレシピ
〇 水分補給をしましょう(熱中症対策)
といったタイトル(内容)で掲載しました。
熱中症や新型コロナウィルス感染症には、細心の注意を払って7月・8月を乗り切りたいと思っています。
みなさんも、くれぐれもお体にはご自愛ください!
山ア
Posted by ふみ at 16:50 | この記事のURL | コメント(0)
「with」と「RASHIKU」の看板ができました(^^)/
[2022年07月22日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
「with」と「RASHIKU」の看板が新しくなりました(^^)/
今年、新しく仲間入りしたスタッフが何人がいるのですが、今回の看板はその内の一人が描いてくれました かき氷にかもめ、カニ…夏!という雰囲気ですね( *´艸`)
今日もお越しになる人をお迎えしています(*´▽`*)
ふみ
Posted by ふみ at 16:43 | この記事のURL | コメント(0)
「はじめて」のことに出合った時に
[2022年07月21日(Thu)]
こんにちは!
いよいよ本格的な夏の到来ですね。
「RASHIKU」では、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちが、たくさんの「はじめて」に出合った時に、困らないような冊子を製作中です。
〇生活費のこと 〇住まいのこと 〇働くこと 〇暮らしと契約 〇性や健康ののこと
〇冠婚葬祭 〇防犯のこと 〇SNSなどの使用について 〇緊急時のこと
〇学生や社会人として準備することや注意すること など
この他にも「はじめて」のことにであうと思います。
そんなことも考えながら、よりよい冊子の完成を目指したいと思っています。
完成すれば、このブログやHPでお伝えしたいと思っています。
熱中症や新型コロナウィルス感染症には、くれぐれも気を付けてこの夏を乗り越えたいと思っています。
山ア
Posted by ふみ at 11:58 | この記事のURL | コメント(0)
RASHIKUだより発行しています
[2022年07月20日(Wed)]
こんにちは。
蒸し暑い日が続いていますね。
「自立サポートセンターRASHIKU」では、毎月1回、「RASHIKUだより」を発行しています。
奈良市内の中高生のいる里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設等、巣立った人にお渡ししています。
「RASHIKU」を知ってもらい、つながるきっかけの一つになればと思います(o^―^o)
毎月行うサロンやSST(ソーシャルスキルトレーニング)の案内のほか、
6月号や7月号では、SSTがどんなものを体験してみるコーナーを入れています。
今後は簡単レシピや役立つ知識なども入れてみようかなと思っています♪
なみかわ
Posted by ふみ at 13:17 | この記事のURL | コメント(0)
夏野菜の簡単レシピ!
[2022年07月14日(Thu)]
こんにちは!
「RASHIKU」の山アです。
天気予報では、梅雨が戻ってきたような天候がしばらく続くそうです。
そんな天候の中でも、事務所の前の「おかえりファーム」では、
「キュウリ」「ミニトマト」「ナス」「ピーマン」「オクラ」「スイカ」「サニーレタス」「ごぼう」「サツマイモ」「サトイモ」等々と、ほんとうに、たくさんの種類の野菜たちが元気に成長してくれています。
そこで今回は、猛暑を乗り切る「夏野菜」の超簡単レシピを紹介します。
「キュウリの塩昆布和え」です。調理時間は10分です!
材料(1人前)
・キュウリ1本 ・塩昆布(5g) ・ごま油(小さじ1杯) ・白いりごま(小さじ1杯)
作り方
1.キュウリのヘタを切り落とし、乱切りにします。
2。ボウルに上の材料をすべて入れ和えます。
3.味がなじんだら器に盛り付けて、完成です。
月1回発行の「RASHIKUだより」では、こんな季節の料理レシピも掲載していけたらと思っています。
みなさんと「おかえりファーム・夏野菜パーティー」なんてことも企画したいですね。
「夏野菜」をたくさん食べて、これからやってくる猛暑を乗り切りたいと思っています。
山ア
Posted by ふみ at 13:17 | この記事のURL | コメント(0)
生活費のシミュレーションなどをおこなっています(o^―^o)
[2022年07月13日(Wed)]
こんにちは。「RASHIKU」のなみかわです。
今年度も、施設職員さんと関わる機会をたくさんいただいています。
いろいろなニーズを伺い、一緒に考える機会をいただきながら、里親家庭や児童養護施設等で生活する子どもたちが、巣立った後に困ることが少なくなるよう、活動していけたらと思っています(^^)
今年度よく実施しているのは、進学や就職後の生活費のシミュレーションです。
オープンキャンパスなどに行って楽しかったことなどを聞かせてもらいながら、
本人も交えて学費や月々に必要な生活費、どんな奨学金があるのかなど、一緒に考える時間をもっています。
生活費などは、最初のシミュレーションでは、一般的なものを想定するので、本人の生活と違うこともあります。
今何気なく使っている洋服代やメイク代などを自分であたらめて見直すことで、シミュレーションも現実に近づいていくことを伝えながら、今の生活と結び付けながら考える機会にしてもらえたらなと思っています(o^―^o)
なみかわ
Posted by ふみ at 16:22 | この記事のURL | コメント(0)
SSTを実施しました!
[2022年07月09日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日は午前中に、里親家庭や児童養護施設等で暮らす高校生とSSTをおこないました。
巣立った後の生活についてやそれまでにできるようになりたいことなどを整理し、今日からやってみること、夏休みにやってみることを本人とともに考えました。
今回のSSTで役立っているのが、A3の方眼ノート
本人とともに、作戦会議!と言いながら文章や図を描いてイメージを広げていきました。
安心して巣立っていけるように…定期的にSSTを実施していこうと思っています(^^)/
なみかわ
Posted by ふみ at 17:04 | この記事のURL | コメント(0)
県内の児童養護施設を訪問して
[2022年07月07日(Thu)]
こんにちは!
「RASHIKU」の山アです。
今年は梅雨が早く明けたので、織姫様と彦星様は会えそうですね。
今晩、みなさんも叶えたいことなどを、星に願いを込めてみてはどうでしょうか。
先日、「RASHIKU」のスタッフ3名で県内の児童養護施設を訪問させていただきました。
ご多用の中、施設長さんから施設の長年の歴史や今の子どもたちの様子を、ていねいに教えていただき、時間をかけて施設内を案内していただきました。広くてピカピカに磨かれた木製の廊下や、子どもたちへの様々な配慮がなされていることを感じました。
その後、他の職員さんにも加わっていただき、来月開催する「おしごとフェア」や「RASHIKU]への貴重なアドバイスをいただきました。
「施設長さんの子どもたちへのやさしさにあふれた眼差しや、実践に裏打ちされた重みや含蓄のある言葉」「職員さんの行動力を支える熱意」などが強く伝わってきて、今も心に残っています。
長時間にわたって、貴重なお時間をつくっていただき本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願します!
Posted by ふみ at 13:02 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり通信」作成中!
[2022年07月05日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
現在、「おかえり通信21号」を作成しています。
一人でも多くの方にしっていただき、あたたかい人の輪が広がっていくようにと、年に一度のペースで発行している「おかえり通信」。
例年、2月や3月に発行していましたが、今年は4月1日付で奈良市委託事業「奈良市社会的養護自立支援事業」を受託し、「自立サポートセンター RASHIKU」を開設したことや来月開催予定の「おしごとフェア」、基盤強化に力を入れていることなど、4月以降の動きを早い段階で皆さまにお伝えしたいという思いから、発行時期をずらすことにしました。
楽しみにしてくださっている方には、遅くなってしまっていて申し訳ありません。
報告したいこと、今年度考えていること、長いスパンで考えていること・・・お伝えしたいことが多すぎて、なかなかまとまらないというのが現状ではありますが、一人でも多くの方にお読みいただけるといいなと思いながら進めています。
新しく仲間入りしたスタッフのアイデアもたくさん詰まった通信になりそうです(*^^*)
完成したら、すぐにお送りしますので、少しお待ちいただけると幸いです。
ふみ
Posted by ふみ at 16:41 | この記事のURL | コメント(0)
ポジティブメッセージについて
[2022年06月28日(Tue)]
こんにちは!
「RASHIKU」の山アです。
まだ6月なのに、近畿地方も「梅雨明け」をしました。
この猛暑の中、「熱中症」にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
いきなりですが
「 ありがとう!」「 やさしいね!」「 勇気があるね!」「 笑顔がいいな!」「 無理しないでね!」
こんな「感謝」「励まし」「感動」「共感」等の「 ポジティブメッセージ」を日々の生活の中で、どれだけ私たちは使っているのでしょうか?(小学校では「ふわふわ言葉」や「ほめ言葉」等と呼び、反対は「チクチク言葉」等とよんでいるそうです。)
「 ポジティブメッセージ」があふれる学校や職場で生活をしたいですね。
考えてみると「おかえり」や「(自分)らしく」も、素晴らしい「 ポジティブメッセージ」ですよね!
山ア
Posted by ふみ at 15:30 | この記事のURL | コメント(0)
「ラッキードクダミ」って何?
[2022年06月21日(Tue)]
こんにちは!
「RASHIKU」の山アです。
10日ほど前、近畿地方も梅雨入りをしました。
梅雨入りをしたころ、「RASHIKU」事務所近くでドクダミの群生を見つけました。
下にその群生の写真を添付します。
みなさん、この中で「 ラッキードクダミ」と呼ばれているドクダミの花があります。わかりますか?
拡大してみます。
画面中央部に5つの花弁をつけているのが、「 ラッキードクダミ」です。
四葉のクローバーを見つけるより簡単だと思いますが、その時と同じくらいテンションはあがりました。
ドクダミは繁殖力が強く臭いが強いので嫌いな方が多い一方で、「十薬」の別名が付けられているように、漢方薬の原料にも重宝される植物でもあります。
可憐な純白の花やハート形の葉っぱを鑑賞するのもいいもんですよ!
何気ない日常生活の中にある「喜び」「楽しみ」「感動」、、、。
そんなことも大切にしたいと思っている今日この頃です。
体調を崩しやすいこの季節、みなさんも健康に気を付けて過ごしてくださいね!
山ア
Posted by ふみ at 14:57 | この記事のURL | コメント(0)
疲れを感じた時は、、、?
[2022年06月07日(Tue)]
こんにちは!
「RASHIKU」の山アです。
6月に入りました。梅雨入りも間近だそうです。
4月からの新しい生活で、そろそろ疲れが出てくる頃かもしれませんね?
「がんばろう!」「うまくやろう!」という気持ちがあるからこそ、私たちは時々、「疲れたなぁー!」と感じるのだそうです。
がんばりすぎたり、不安な気持ちが長く続いたりすると、体や心が「もう、頑張りたくない!」状態になることもあります。
みなさんは、体や心の調子をくずしていませんか?
疲れを感じたら、
「 ゆっくり休んでみましょう!」「 誰かと話すのもいいですよ!」
他にも、自分でやってみると体や心が軽くなる方法を紹介します。
「 体を動かしてみる」「 どんなことでもいいから『書いて』みる」「 リラックスできる呼吸法(腹式呼吸)をやってみる」「 音楽をきいてみる」「 歌を唄ってみる」「 笑ってみる」
等々
みなさん、体や心に「疲れ」を感じたら、このような自分でできる方法を試してみてはいかがでしょうか。
みなさんの「疲れ解消法」も教えてくださいね!
山ア
Posted by ふみ at 14:57 | この記事のURL | コメント(0)
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました(^^♪
[2022年05月18日(Wed)]
こんにちは。「RASHIKU」のなみかわです。
先日、高校生とSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。
*「SST」とは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会です。
高校を卒業した後にどうしたいかは何となく決まっていても、
どんな準備をしたらよいのか?何ができるようになっていたらよいのか?
など、本人も「?」が満載。
今の思いがうまく言葉にならないときには、選択肢を用意して答えてもらったりしながら一緒に考え、「生活」「はたらく」の二つのことについて、取り組んでいくことにしました。
「生活」に関しては、できることを増やしていこうと話し合いました。
どうするか聞いたところ、まず今までやったことがない家事にチャレンジすることに。
チャレンジの進捗状況を次の機会に聞いていきたいと思います(^^♪
「はたらく」に関してはなかなか想像がしにくい様子。
「はたらくとは何か?」か「私って何が得意?」のどちらからスタートしようかと提案してみました。
自分が何が得意なのかを知りたいということだったので、昨年施設職員さんたちと流行った、「適職診断」をして、得意なこと探しからスタートすることにしました。
どんな結果が出るのか楽しみです。
その後は、高校の生活や部活動のことなどを話したり、
まったりと話をしてその日は終了となりました☆
一緒に楽しみながら取り組んでいきたいと思います(^^)/
Posted by ふみ at 14:27 | この記事のURL | コメント(0)
冊子を製作しています!
[2022年05月12日(Thu)]
こんにちは!(^^)
「RASHIKU」の柳下です。
本日は雨が降り続けています。
そろそろ梅雨が始まりますね(^^;)
体調を崩しやすい季節ですが、梅雨ならではの
景色や花々を楽しみたいですね。
さて、現在「RASHIKU」では、里親家庭や児童養護施設等から
巣立った人たちが、新たな生活環境で
困った時や、生活する上で必要なことを
まとめた冊子を製作しています。
新しい環境で暮らす中で、
誰に聞いたらいいのかわからないことがあった時に、
この冊子に目を通せば解決するきっかけを掴める!
そんなときに、活用できる冊子になればうれしく思います。(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
RASHIKU 柳下
Posted by ふみ at 17:28 | この記事のURL | コメント(0)
「はたらくトータルサポート」の紹介です(o^―^o)
[2022年05月11日(Wed)]
こんにちは。
「RASHIKU」の並川です。
今週は雨模様が多くなりそうな予想ですね。
体調など崩していないですか?
先週「職場見学」が早速スタートしたことをお伝えしましたが、
今年も、「おかえり」の「はたらくトータルサポート」を利用して、将来に向けて様々なことを考えられる機会を作っています。
色々と話し合う中で、必要に応じて「ライフカフェ」「ワークカフェ」「職場見学」と、実際にお話を聞いたり、職場を見ることのできるような体験を通じ、自分にあった職業を見つけ自分らしく生きるきっかけをつくっていきたいと思っています。
〇「ライフカフェ」:さまざまな大人との出会いを通して、どう生きたいかイメージをふくらませる
〇「ワークカフェ」:はたらく大人(目指している職業の方など)と話し、はたらくイメージをふくらませる
〇「職場見学」:実際にはたらく現場を体験する
Posted by ふみ at 15:00 | この記事のURL | コメント(0)
RASHIKUのロゴが出来ました!
[2022年05月10日(Tue)]
みなさんこんにちは!RASHIKUの山崎です。
自宅の庭の草引きに多くの時間を費やした今年のGWでしたが、数少ない楽しみの一つが、あるテレビ番組の視聴でした。
沖縄では、嬉しい時や楽しい時に心臓がどきどきするという意味で、「ちむどんどん」と表現するそうです。
「RASHIKU」のロゴが出来ましたので、上に紹介します。
「RASHIKUの7文字」を「虹色の7色」でデザインしていただきました。
これから様々な場面で、このロゴが活躍してくれることを思うと、「ちむどんどん」しています。
山ア
Posted by ふみ at 16:36 | この記事のURL | コメント(0)
「職場見学」に行ってきました
[2022年04月30日(Sat)]
こんにちは。「自立サポートセンターRASHIKU」の並川です。
はたらくことについて一緒に考えている高校生と、先日、おかえりの「はたらくトータルサポート」を利用して「職場見学」に行ってきました。
見学した先は、海外の車を扱うディーラーさん。
お店に入ると駐車場にずらりと並ぶ車の数々。。。
今回は、自動車整備について話を聞くことができました。
見学した高校生からは、「海外の車の方が複雑で、日本車より修理するのが難しいということが分かってよかった」という感想をいただきました。
その後、駐車場に気に入った車があったらしく、かっこいい外車に見入っておりました(o^―^o)
今年度も、さまざまな「はたらく」大人と出会う機会をたくさん作っていきたいと思います。
Posted by ふみ at 16:27 | この記事のURL | コメント(0)
県内の児童養護施設を訪問!
[2022年04月26日(Tue)]
こんにちは!お元気ですか?
今日は曇天のせいか、空気が重いです。皆さんのところはどうですか?
今日は、県内の児童養護施設に「RASHIKU」スタッフ3名で訪問し、施設長から様々なお話をお伺いしました。
施設長からは、施設の子どもたちの様子や今の国や県の「児童福祉」の現状について、詳しく丁寧に、そして時には熱く語っていただけました。
私にとっては、初めて聴く内容がたくさんあり、ほんとうに勉強になった訪問でした!
最後は、「RASHIKU」への協力や支援の力強い言葉をいただきました。
施設長、お忙しい中、貴重な時間を私たちにかけていただいて、ほんとうにありがとうございました。
みなさん、今年のGWは今日のような曇天が続くそうですよ。
くれぐれも体調にきをつけて、お過ごしくださいね!
山崎
Posted by ふみ at 16:20 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえりファーム」について
[2022年04月22日(Fri)]
こんにちは「RASHIKU」の山崎です。
今日は「おかえりファーム」について書きます。
「おかえりファーム」は「RASHIKU」事務所の向かいにある農園で、様々な野菜をつくっています。毎朝、草引きや水やりなどをしてます。
先週、発芽したキュウリの双葉の写真です。
キュウリの収穫が今から待ち遠しいです!
「RASHIKU]の活動やお知らせとともに、「おかえりファーム」についてもこのブログで伝えることができればと思っています。
様々な生命の成長が感じられるこの季節、「RASHIKU」の活動もこれからどんどん枝葉を成長させたいなあと感じています!
山崎
Posted by ふみ at 11:00 | この記事のURL | コメント(0)
こんにちは!初めまして^^
[2022年04月21日(Thu)]
こんにちは!
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。(^o^)
初めまして!^^
4月から「自立サポートセンター RASHIKU」の
柳下と申します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
「RASHIKU」は、「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちが、自分らしく生きていくことができるように」という思いを込めて名付けました。
「RASHIKU」には、「自分らしい♪」「個性豊かな♪」「笑顔が素敵な♪」スタッフが、
皆さんと一緒に考えるメンバーが勢ぞろいしています。
私も「RASHIKU」に入ってまだ間もないですが、
居心地の良い「RASHIKU」の環境づくりを考えています!
みなさんのご意見をぜひお聞かせください!^^
まだまだ寒暖差が激しく、花粉や黄砂など、
体調を崩しやすい季節が続きますね。。。(><)
お体には気を付けて、明日も応援しています!
ただ、無理はしないでくださいね!^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Posted by ふみ at 16:32 | この記事のURL | コメント(0)
はじめての「RASHIKU」ブログ
[2022年04月19日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
4月から「自立サポートセンターRASHIKU(らしく)」のスタッフになりました山崎です。よろしくお願いします!
「RASHIKU」は、「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちが、自分 らしく生きていくことができるように」という思いを込めて名付けました。
最初は、「RASHIKU」の活動内容を紹介します!
「 はたらくサポート」「 学びのサポート」「 生活のサポート」
以上の3つが柱となりますが、詳細はこのブログや「RASHIKUだより」などで紹介しますので、わからないことがあれば、遠慮なく電話やLINEで聞いてみてください!
「RASHIKU」の活動を知ってもらうために、今、「RASHIKUだより」を悪戦苦闘しながら作成中です!
桜の花は、すっかり青葉・若葉と変わりましたが、新しい生命の輝きが感じられる新緑の季節です!どうかみなさん、体に気を付けて新生活にトライしてくださいね。私も新しい仕事にトライします!
Posted by ふみ at 14:41 | この記事のURL | コメント(0)
「自立サポートセンター RASHIKU」を開設しました!
[2022年04月19日(Tue)]
ご報告させていただきます。
NPO法人 おかえりは、4月1日付で奈良市委託事業「奈良市社会的養護自立支援事業」を受託いたしました。
この委託事業を受託し、「自立サポートセンター RASHIKU」を開設いたしました。
「RASHIKU」は、奈良市の措置により、児童養護施設・児童自立支援施設・障害児入所施設・自立援助ホーム・里親・ファミリーホーム・奈良市の母子生活支援施設からの退所を控えた児童、退所し自立生活をしている人、アフターケア支援で手助けを必要とされている里親家族や施設職員を対象に、自立支援を行うセンターです。
「RASHIKU」の活動については、現在「RASHIKU」のホームページを製作していますので、完成次第、ご覧いただけると幸いです。
これから「RASHIKU」スタッフが、日々の活動の様子などを綴っていきますので、お読みいただけると幸いです。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが、安心して巣立って行けるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 今出来ることを精一杯努めていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
(「自立サポートセンター RASHIKU」のキャラクター「カエリン」です )
ふみ
Posted by ふみ at 13:10 | この記事のURL | コメント(0)
想いを共有しながら
[2022年04月19日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
久しぶりのブログです。
今日もあたたかく、いいお天気ですね
さて、「おかえり」は、「自立サポートセンター with」、そして4月1日に新しく開所しました「自立サポートセンター RASHIKU」、それぞれの活動と「おかえり」独自の活動をしています。
4月から体制が変わり、スタッフの人数も増えました。
「おかえり」の理念や想いを共有しながら活動していきたいと思っています。
今年度も一つひとつのご縁を大切に、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが自立し、安心して暮らせる社会を目指して、一歩、一歩、今できることを精いっぱい努めていきます。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 13:02 | この記事のURL | コメント(0)
|