何年経っても
[2025年04月09日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日もとってもいいお天気ですね 
先日、我が家を巣立った子と飲みに行ってきました 
その子のお誕生日のお祝いをしたのですが、出会った頃は中学生だったのが、当時の年齢からすると倍近い時間が経ったんだなぁとしみじみと。「こうしてふみ姉と飲めるのうれしい」と巣立ってからも一緒に時間を過ごせることを喜び合っていました。
その子との話の中で、先日お誕生日を迎えたときに、自分が我が家へやってきたときの私の年齢になったんだと気づいたという話がありました。
当時の私はというと、「おかえり」を設立して1年近くが経った頃でまだまだ手探りの状態で、「まずは知ろう」と大学の通信学部に入学したところで、養育里親の両親や里親委託児童の中高生の子どもたちと生活を共にしていました。
実際にそのときの私の年齢になってみて思ったこと、感じたこと、今だからわかること…いろいろと話してくれていました。
そして、帰れる場所があること、戻れる場所があること、行っていい場所があること…それがあったから、いろんなことがあってもやってこれたという話も。
今年度より、「ふるさと」(心の拠り所)を作ろうという「ふるさとプロジェクト!」を本格的に進めようと思っていることを伝えると、「絶対いる!」と前々から話していたことがいよいよ進んでいくことを一緒に喜び、どんなふうにしていこうかと話に花を咲かせていました。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」(心の拠り所)をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
現在、「life café」のキッチンスペースのリフォームをしています。
以前のブログでご報告しました、「丸紅基金 2024年度(第50回)社会福祉助成」に採択いただき、冷蔵庫やオーブンなどを購入し、完成に向けて進んでいるところです。
「丸紅基金 2024年度(第50回)社会福祉助成」に採択いただきました (2024年10月24日のブログ)
「おかえり」が目指す「30年後の未来」。
その「30年後の未来」を見据えて、近い将来、地域に開かれ、誰でも利用できるカフェをつくりたいと考えています。その一歩として、「life café」にいつでも気軽に立ち寄れて、身体に良いものを食べることができ、明日への活力をつけることができる、そんな居場所としての環境を整えたいと考えています。

ふみ
Posted by ふみ at 14:32 | この記事のURL | コメント(0)
令和7年度もよろしくお願いします
[2025年04月01日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
いろいろなところで桜が見頃を迎えていますね 
令和7年度が始まりました。
新社会人になられた方、おめでとうございます 
今日から始まる新しい毎日を応援しています(^^)/
さて、3月29日(土)のブログで、これまでのこと、そしてこれからのことをお話ししました。
その日の夕方に、フラッと立ち寄ってくれた人がいました。
高校3年生の頃から「おかえりサロン」や「SST(生活に必要なことを学ぶ勉強会)」に参加し、巣立った後は、仕事の休みなどに立ち寄り、ゆっくりと過ごしてくれていたMさん。
今月、人生の節目を迎えることになっていて、その前に会いに来てくれました。
ちょうど出先から戻ったタイミングで、駐車場から歩いて来てくれたMさん。久しぶりの再会とは思えないほど自然な様子。突然来てくれたので、こちらがとってもびっくりしたくらいでした。
Mさんとは出会って9年近くになります。
こうしたつながりが、「おかえり」の目指す、「ふるさと」(心の拠り所)や第二・第三の実家のような存在につながっているようにも感じています。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
先日のブログでお伝えした通り、今年度より、「ふるさと」(心の拠り所)を作ろうという「ふるさとプロジェクト!」を本格的に進めます。
「life café」を常時開放するとともに、交流会や食からのアプローチなどを通して、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきます。
「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。そして、気兼ねなく、いつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたい。
早いもので、16期目となりました。
令和7年度も一つひとつのご縁を大切にしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めて参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 14:22 | この記事のURL | コメント(0)
令和6年度もありがとうございました
[2025年03月29日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
久しぶりのブログとなりました。
あたたかかったり、寒かったりの毎日ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、令和6年度、最後の日となりました。
今から15年半前の夏、私たち家族は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がほとんどないことを知りました。
両親が養育里親を始める時から、高校卒業後には妹(里親委託児童、以下妹)たちが我が家を巣立っていくことは理解していましたが、巣立った後にも相談できる場所が当たり前にあるものだと思っていました。
そう思っていたからこそ、その現実・現状を知った時の衝撃はとても大きく、目の前で、当時高校2年生だった妹が「私どうしたらいいの」と泣き崩れていましたが何も言ってあげられませんでした。ただただショックで不安で。
そんな中で浮かんできたのは、「妹たちをたすけたい」という思いと、「安心して我が家を巣立たせてあげたい」という思い。
どうしたらいいのだろうと考えていたときに、父から「NPOを作ったら?」と言ってもらい、調べてみると、資格も資本金もいらない。「私でもできるわ!」と光が見えた気がしました。
妹たちにも話し、さらに設立に向けての気持ちは大きくなり、後に初代副理事長を務めてくれた友人に背中を押してもらい、「おかえり」設立を決意しました。
当時思い浮かべていたのは、「30年後の未来」。
「里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親さんや施設の方々、「おかえり」メンバーや地域の方々…たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」
「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。そして、気兼ねなく、いつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたいと動き出し、今日に至ります。
あれから15年半が経ち、カタチがなかったアフターケアも環境が整ってきたと感じています。
設立当初より思い描いている「30年後の未来」に向かって次の段階へ踏み出す時がやってきました。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
来年度より、その「ふるさと」(心の拠り所)を作ろうというプロジェクトを進めます。
「life café」を常時開放しするとともに、交流会や食からのアプローチなどを通して、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきます。
「おかえりをつくろう」と動き始めて15年半。法人設立より5月で15周年を迎えます。
やっと、ようやく、ここまで来たなと感じています。
「life café に行けば、ふみさんがいる」
本当は、ずっと、やりたいと思っていた環境をつくっていきます。
4月1日より、16期目が始まります。
里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
令和7年度も一つひとつのご縁を大切にしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めて参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、今年度もありがとうございました。
皆さまに、心より感謝申し上げます。

NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 10:26 | この記事のURL | コメント(0)
「食からのアプローチ」のお話を
[2024年10月25日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
今日のお昼頃、とってもきれいな青空でしたね 
昨日のブログでも少しお話ししていましたが、「食からのアプローチ」ができるよう準備を進めています。
里親家庭や児童養護施設などを巣立ち、一人暮らしをしている人と関わる中で、仕事や学校と生活を両立していると食事の優先順位が低くなる、自炊した方がいいと思うけどなかなかできない…などという話を聞くことがあります。中には、体調を崩してしまうという人も…。
そこで、「食」という切り口から何かできることはないかなと準備を進めています。
食に関しての知識を伝えることはもちろん、「life café」(居場所)にて身体に良いものを食べながら、ほっこりしてもらえるといいなと思っています。
以前より、ニーズに合わせて、買い物をするところから料理を作ってみたり、一つの食材からいくつもの料理を作ってみたり、一から料理することが難しい人にはスーパーなどの総菜をいかにボリュームアップできるか、野菜を摂れるかをやってみたり…いろいろと工夫してやってみたものの、そもそも料理を作るパワーがない。時間がない、そんな声を聴くことがありました。
その声を聴いたときに、「life café」に来た人に身体に良いものを食べてもらえるようにしたいと思うようになりました。 “「life café」でご飯を食べたらなんか元気になる” そんなことを思ってもらえるといいな。そしてその中で料理に興味をもった人がいれば、一緒に作るなどできたらいいな。
その思いから、昨年から身体に良さそうなもの、ピンと来たもの…今のところ、「米粉パン」「アイシングクッキー(野菜パウダー使用)」「薬膳」「糀料理」を学んでいます。

何をするにも身体が資本。
できることから、一つずつやっていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 16:22 | この記事のURL | コメント(0)
「丸紅基金 2024年度(第50回)社会福祉助成」に採択いただきました
[2024年10月24日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日はあたたかい一日ですね。
今日は助成金決定のご報告を。
このたび、 「丸紅基金 2024年度(第50回)社会福祉助成」に採択いただきました。
「おかえり」が採択いただいたのは、「居場所のキッチン備品・機器の購入」です。
「おかえり」には、敷地内に「life café」という居場所があります。一人暮らし用のシステムキッチンなどを設置して「おかえりサロン」を実施したり、希望者と料理の練習をしたりしています。
いろいろと活動する中で、利用する人が増えて現状の設備では対応が難しくなってきたこと、そして、現在「食からのアプローチ」ができるよう準備を進めている中で、キッチン設備を充実させ、より多くのニーズに対応していきたいと思ってました。
このブログで幾度となくお話してきた「30年後の未来」。
「里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親、施設職員、地域の方々など、たくさんの方が弊法人に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい」というもの。
その「30年後の未来」を見据えて、近い将来、地域に開かれ、誰でも利用できるカフェをつくりたいと考えています。その一歩として、「life café」にいつでも気軽に立ち寄れて、身体に良いものを食べることができ、明日への活力をつけることができる、そんな居場所としての環境を整えたいと考えています。
それに向けて、居場所のキッチンの備品や機器を充実させるための助成をお願いいたしました。
とてもとてもありがたいです。
「おかえり」だけでは難しいこと、でも多くのニーズにこたえたい。そんな思いを持っていたので、お力添えをいただけること、心より感謝しています。
これから大切に活用させていただきます。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 16:44 | この記事のURL | コメント(0)
学びを深めつつ、カタチに
[2024年04月09日(Tue)]
こんばんは(*^^*)
今日は少し肌寒い一日でしたね 
先日のお休み、ファミリーで毎年恒例の藤原宮跡にお花見へ

桜と菜の花のコントラストが美しい… 
「きれいやなぁ」と癒されました( *´艸`)
さて、このブログの中でもお話ししていますが、今年度は “自立サポートセンター with” と “自立サポートセンター RASHIKU” それぞれのセンター長を芯となるスタッフたちが務め、私自身は「life café」(居場所)を主な活動場所とし、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきます。また、昨年度より新たに進めている「食からのアプローチ」も具体的に動いています。
「「life café」 に行けば、いつもの人がいる」目指しているのはそんな居場所。
昨年もいろいろとお話ししていました。
「よりよいカタチへ」(2023年4月12日のブログ)
「学ぶ機会を」(2023年6月27日のブログ)
昨年、いろいろと学ぶ機会をいただき、特に「食からのアプローチ」はどんなカタチがいいのかを模索しながら、まずは知ることからはじめていました。そして、学んではスタッフたちと共有してきました。
今日は終日、学ぶ機会をいただきました。ありがたい…(*´▽`*)
今年はさらに学びを深めつつ、カタチにしていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 19:28 | この記事のURL | コメント(0)
令和6年度もよろしくお願いします
[2024年04月02日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
今日もあたたかい陽気ですね  いろいろなところで桜を見ては癒されています 
令和6年度が始まりました。
新社会人になられた方、おめでとうございます 
今日から始まる新しい毎日を応援しています(^^)/
先ほど、いつもお世話になっている児童養護施設の施設長と電話でお話ししていました。
今年度の活動についてや改正児童福祉法について、今後についてなどいろいろとお話しする中で、「またみんなで一緒に考えていきましょう」と言っていただき、ありがたく心強い気持ちになりました。
先日開催した「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」の中でも、「30年後の未来」を見据えて歩みを進める中で、はじめの10年は「つながる」、次の10年は「広げる」、その次の10年は「変える」、これがキーワードのように感じているというお話をしました。
来月、法人設立14周年を迎えますが、先ほどの施設長とのお話もそうですが、ここのところ、さまざまなところでつながりを感じています。
それは私だけでなく、スタッフたちからも聞こえてきていて、「あぁ、ありがたいなぁ、うれしいなぁ」と思う毎日です。
里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
それは、私たち「おかえり」だけではできません。
里親さんや児童養護施設などの方々、関係機関や行政機関の方々、企業、地域の方々、さまざまな方々とつながり合い、里親家庭や児童養護施設などからの自立を控えた人たちや巣立った人たちの声を聞きながら、一緒に考えてつくっていく…。
さまざまな場面で、「おかえりさんも」とお声がけいただく機会が多い今日この頃。
皆さま、いつもありがとうございます。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
先日のブログでもお話ししましたが、今年度は “自立サポートセンター with” と “自立サポートセンター RASHIKU” それぞれのセンター長を芯となるスタッフたちが務め、私自身は「life café」(居場所)を主な活動場所とし、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきたいと考えています。また、昨年度より新たに進めている「食からのアプローチ」も具体的に動いていきます。
「life café に行けば、いつもの人がいる」目指しているのはそんな居場所。
また、このお話もブログの中でお話ししたいなと思っています。
早いもので、15期目となりました。
令和6年度も一つひとつのご縁を大切にしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めて参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

ふみ
Posted by ふみ at 15:55 | この記事のURL | コメント(0)
令和5年度もありがとうございました
[2024年03月30日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
令和5年度、最後の日となりました。
ここのところ、「やっと」「ようやく」という言葉をよく使っているように思います。
「おかえりをつくろう」と動き出したのが2009年9月。
その頃から思い描いているのが「30年後の未来」という未来ビジョン。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。
「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば、“自立サポートセンター with” や “自立サポートセンター RASHIKU” に相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
ただ居場所だけを作ったとしても、どんな場所なのかわからない、どんな人がいるのかわからない、私ならきっと行けないだろうなと思っていました。
そこで、まずは知ってもらおうと「ふるさとプロジェクト!」の交流会やサロンなどのつながり作りの活動、そして、相談支援機能をつくってきました。
これまで、私は「おかえり」理事長、“自立サポートセンター with” と “自立サポートセンター RASHIKU” のセンター長を兼務してまいりましたが、芯となるスタッフたちに恵まれ、それぞれのセンター長を配置できるようになり、いよいよ、これまで以上に居場所としての場を充実できる環境が整いました。
来年度より、私自身は「life café」(居場所)を主な活動場所とし、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきたいと考えています。また、今年度より新たに進めている「食からのアプローチ」も具体的に動いていこうと思っています。
「おかえりをつくろう」と動き始めて14年半。法人設立より5月で14周年を迎えます。
やっと、ようやく、ここまで来たなと思っています。
いよいよ「life café に行けば、いつもの人がいる」そんな環境をつくっていきます。
4月1日より、15期目が始まります。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
令和6年度も一つひとつのご縁を大切にしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めて参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、今年度もありがとうございました。
皆さまに、心より感謝申し上げます。

ふみ
Posted by ふみ at 16:31 | この記事のURL | コメント(0)
児童養護施設職員向け交流会を開催しました!
[2023年11月11日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
11月9日(木)の午後に「児童養護施設職員向け交流会」を開催しました。
*「児童養護施設職員向け交流会」とは、児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。 そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、定期的に開催している交流会です。
ここ数年、新型コロナウィルス感染症の影響で開催を見合わせていたので、久しぶりの開催にとてもうれしい気持ちに(´▽`*)
今回は、 hyleさんをお招きして、クリスマスのガーランドとミニリース作りをしました 
「life café」の机いっぱいにガーランドとリースの土台を含むかわいい花材がたくさん並べられ、柔らかなさつま杉の香りが漂う癒し空間の中で、ガーランドとリースを作りました。
たくさんの花材を前に、できるかなという声もありましたが、一つひとつ丁寧に教えていただきながら作っていくと、一つ進むごとに大きな達成感に包まれていました 
それぞれ黙々と集中…!
思い思いの作品ができあがってきました。
講師の先生からは、「ガーランドは作り方を覚えれば、施設でも子どもたちと作ることができますよ」と作り方や花材の集め方なども紹介くださいました。
そうして完成した作品がこちらです

とってもステキな作品たちに感激でした( *´艸`)
作品を作り終えた後は、おいしいコーヒーとお菓子を食べながらいろんなお話をしました。
これからも交流会を重ねながら、つながりを作っていきたいと思っています。
ご参加くださいました施設職員さん、ありがとうございました。 講師を務めてくださいましたhyleさん、ありがとうございました。
皆さまと時間を共有できたことを、とてもうれしく思っています。 今後ともよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 13:07 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえりサロン」開催しました!
[2023年07月28日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
今日も暑いですね 
先週の土曜日に「おかえりサロン」を開催しました!
「おかえりサロン」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らしている中高生や巣立った人を対象に、自由におしゃべりしたり楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所(心の拠り所)です。
現在は、「おかえり」内の「life café」とオンラインとのハイブリッドで実施しています。
今回は中高生や巣立った人5人が参加してくれました。

いろいろお話ししたり、トランプをしたり、オンラインで参加している人とお話ししたり…それぞれ楽しんでいました。
次回8月からは、以前のように、参加してくれた人とお菓子作りを一緒に楽しんでいきたいと思っています(*´▽`*) 8月はパフェを作る予定。よかったらご参加くださいね 
今回参加してくれた人もパフェ作りを楽しみにしてくれているようです。
「また来月来ます〜!」そう言って帰る人もいました。うれしいな。
参加してくれて、ありがとう!
ふみ
Posted by ふみ at 14:15 | この記事のURL | コメント(0)
SSTを開催しました!
[2023年07月22日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日も暑い一日でしたね。晴れている中、雨が降るひとときもありました 
今日は、今年度初めてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)を開催しました。
SSTとは、里親家庭や児童養護施設などで暮らす中高生や巣立った人を対象に、巣立った後の生活に必要なスキルを学ぶ勉強会です。
この数年間、新型コロナウィルス感染症の影響で、全体での開催は中止し、個別のニーズに合わせて開催していましたが、今年度、7月より2ヶ月に一度「おかえり」内の多目的ルーム「life café」にて開催することになりました。
今日のSSTでは、「生活費について」をテーマにおこないました。
「A:生活に必要なお金」「B:家賃」「C:お小遣い・貯金」を穴埋めにしたシートを配布し、それぞれ考えてもらいました。
今日は中高生4人が参加してくれました。
「食費がどのくらいかかるのか全くわからない。」「Wi-Fiもお金がかかるの気づかなかった。」「好きなことにお金をたくさん使いたいからなるべく生活費は抑えたい。」など、いろんな声がありました。

スタッフの経験からいろいろとお話ししていると、「思ってたよりお金かかるなぁ」「こうしたら生活費抑えられるかも…」などいろんな気づきがあったようです。

帰るときに、「次は9月ですよね、また来ます〜」と言ってくれる子もいて、うれしい気持ちに(*´▽`*)
次回も実り多い時間になるといいなと思っています。
参加してくれてありがとう!
ふみ
Posted by ふみ at 16:39 | この記事のURL | コメント(0)
よりよい時間になるように。
[2023年07月21日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
今日も暑い一日ですね 
今年度より、「SST(ソーシャル スキル トレー二ング)」や「おかえりサロン」などを「おかえり」内の多目的ルーム「life café」とオンラインのハイブリッドで実施するようになりました。
里親家庭や児童養護施設等で暮らしているときからのつながりがあることで、巣立った後も気軽に立ち寄れる居場所の一つになるのではないかな、何かあったときに相談できる場所の一つになるのではないかな、そんな思いから実施してきました。
ここのところ、里親さんや児童養護施設の職員の方々から問い合わせやリクエストをいただくことも多く、うれしく思っています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
いただいたリクエストを活かしながら、よりよい時間になるようつくっていけるといいなと思っています(*´▽`*)

ふみ
Posted by ふみ at 16:42 | この記事のURL | コメント(0)
つながり。
[2023年07月13日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日は湿度の多い日。蒸し暑いですね。
昨日のブログでお話ししていましたが、昨日の夜に運営委員会を開催しました。
「おかえり」の「life café」とオンラインのハイブリッドでの開催でした。
話し合う内容が多かったのですが、いろんな意見を出し合いながら、こうして進めていこうと方向性も決まり、メンバー同士でも共通理解もできたように思います。ありがたい、そして心強い。
そんな中、我が家を巣立った子が我が家に。
昨日お出かけした先で購入したというお土産とともに 
元気そうな様子にうれしい気持ちになりました。
巣立った後もいつでも気兼ねなく帰って来られるように…そんな思いから始まった「おかえり」。こうしたつながり、とてもうれしいなと思っています。

ふみ
Posted by ふみ at 11:43 | この記事のURL | コメント(0)
ハイブリッドで「おかえりサロン」を実施しました!
[2023年07月08日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日2つ目のブログ更新。
今日は午後から「おかえりサロン」を実施しました!
昨年度まで新型コロナウィルス感染症の影響もあり、オンラインで実施していたサロン。
今年度から、「おかえり」内の「life café」とオンラインとのハイブリッドで実施しています。
今日は「life café」にて、参加者とパンを作りました。
とっても簡単な作り方で、あっという間に完成しました。

オンラインで参加した人も、「今日は何作ってんの〜?」と興味津々。
「life café」とオンラインのハイブリッドで実施したらどうなるんだろう…と思っていましたが、実際に実施してみると、いろんな話ができました。
里親家庭や児童養護施設等を巣立った後、遠方で暮らしている人や行きたいけど移動時間も含めた時間がなかなか取れないという人もいるので、そんなさまざまな声にも柔軟に対応していけるといいなと思っています。
参加してくれて、ありがとう(*´▽`*)
ふみ
Posted by ふみ at 16:44 | この記事のURL | コメント(0)
それぞれが参加しやすいように。
[2023年06月10日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日は曇り空でしたね 
今日は巣立った人といろいろとお話ししました。
この春に仕事を始めた人やこれから環境が変わる人…近況などを聞かせてくれてありがとう。
いろんな話をする中で、オンラインだけでなく、「おかえり」内の「life café」での実施を再開している「おかえりサロン」に参加したいという声も。
新型コロナウィルス感染症の影響で、長らくオンラインを中心にしてきた活動も、ようやく再開できるようになってきました。オンラインでの良さも実感したので、それぞれが参加しやすいようにしていこうと思っています(^O^)/

ふみ
Posted by ふみ at 15:32 | この記事のURL | コメント(0)
おたよりが完成間近です(^^)/
[2023年04月13日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日はとってもいいお天気  夏のような陽気ですね。
今年度はじめての「自立サポートセンター withだより(奈良県委託事業)」と「自立サポートセンター RASHIKUだより(奈良市委託事業)」、里親家庭の「実子だより」が完成間近です 
「withだより」と「RASHIKUだより」は、「with」と「RASHIKU」を知ってもらい、つながりを作ることを目的に、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人を対象に、月に一度発行し配布しています。「おかえりサロン」や「SST」、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」の紹介、そして生活の豆知識などを掲載しています。
「実子だより」は、里親家庭の実子を対象に月に一度発行し配布しています。「実子サロン」と「個別相談」のご案内などを掲載しています。「実子サロン」と「個別相談」そのどちらも里親家庭の実子なら年齢問わずご参加いただけます。
これまで、新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、それぞれの「サロン」や「SST」をオンラインで開催してきましたが、これからは「おかえり」の多目的ルーム「life café」での開催、もしくは「life café」とオンラインのハイブリットで開催していきたいと思っています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らしている子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 その一助となればいいなと思っています。

ふみ
Posted by ふみ at 16:48 | この記事のURL | コメント(0)
オンラインでの「おかえりサロン」♪
[2022年10月22日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日はオンラインでの「おかえりサロン」を開催しました 
開始早々に参加してくれた人がいて、生活のことや仕事のことなどを話してくれました。
もうすぐライフイベントを控えている人にはそのお祝いをしたいねとスタッフとともに盛り上がっていました( *´艸`)
「久しぶりにおかえりに行きたい」
そう話してくれる人もいて、以前の「life cafe」での「おかえりサロン」の話をして懐かしむひとときも。
オンラインでの「おかえりサロン」を開催して感じていることは、実際に会えないものの、顔を見て話せること、遠方に住んでいても参加参加しやすいこと、予定が入っていてもその合間に参加することができること・・・良いところがたくさんあるんだなぁという気づきがありました。
「life cafe」で「おかえりサロン」を開催するときも、オンラインでも参加できるようにしていきたいなと思っています。
参加してくれてありがとう!
お話しできてうれしかったです(^O^)/

ふみ
Posted by ふみ at 17:11 | この記事のURL | コメント(0)
実際に会う機会を。
[2022年10月14日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
ここのところ、児童養護施設等や関係機関の方と連絡を取り合うことが増えています。
というのも、これまで新型コロナウィルス感染症の影響もあり、この数年間は大人数でのイベントや食事を伴うイベントなどはすべて中止や少人数、オンラインなどで開催していました。
「おかえり」のイベントを心待ちにしているというお声をいただくこともありますが、どのようなイベントであれば参加できるだろうかと児童養護施設等の施設長はじめ職員の方々に相談させていただきながらお招きできるよう環境をどう整えていこうと考えてきました。
「おかえりサロン」など、できるところから情勢を見ながらオンラインから「おかえり」内の「life cafe」での実施にしていこうと動き始めているところでです。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちが安心して参加できるよう、皆さんのお声を聞きながら少しずつ実際に会う機会を作っていきたいと思っています。

ふみ
Posted by ふみ at 17:01 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」構想
[2022年09月03日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
「30年後の未来」を見据えて、今目指している「life café」構想をご紹介します。

「life café」とは、気軽に集まれる居場所・心の拠り所。
ここでの「life」は、「人生」や「生活」を指します。
「life café」では、「おかえりサロン」等を開催するほか、個々のニーズに合わせた「SST」や「ライフストーリーワーク」等を通じ、セーフティネットの構築を目指します。
これまでに活動してきたことを「life café」に集約することで、より一人ひとりのニーズに合った細やかな支援が可能となると考えています。また、居場所ができることで、気軽に集まりやすくなることが期待できます。
そして、構想を練っていること。
それは、収益型「life café」とアトリエをオープンするというもの。
「life café」として実施する活動を継続しつつ、収益型「life café」とアトリエをオープンし、機能をさらに整備します。
収益型「life café」と雑貨などを製作・販売するアトリエは、どなたでも利用可能。
働くスタッフの中には、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人もいて、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人が職業として働き、収入を得るための就労先の一つとして機能するほか、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちの職業体験の場としての利用も可能としたいと思っています。
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人の中には、自分から相談することが難しい人もいると感じています。その人が「行ってみよう」とまず足を運べるよう、つながれるよう、フラットな状態の居場所作りを目指したいと考えています。
1階に収益型「life café」とアトリエ、2階には、「自立サポートセンター with」と「自立サポートセンター RASHIKU」の事務所や相談室、多目的ルームを設置し、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員、関係機関の方々が気軽に集まりやすい居場所、環境整備を行いたいと考えています。

まだまだ夢の部分が大きいです。
クリアすべきこともたくさんあります。
でも、こうして発信することで、少しずつでも形になっていくと思っています。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 10:55 | この記事のURL | コメント(0)
オンラインでの「おかえりサロン」で思ったこと。
[2022年08月27日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日はオンラインで「おかえりサロン」を実施しました 
開始すぐに参加してくれる人や途中で参加してくれる人とさまざまですが、その中で画面越しではありますが、顔を合わせるのがとても久しぶりという参加者同士も。
「めっちゃ久しぶり!」「○○、元気?」と再会を喜んでいました。
「おかえり」敷地内の「life café」での「おかえりサロン」実施を望む声もありますが、新型コロナウイルス感染症の感染者数が多い日が続いているので、なかなか悩ましいです。
そんな中、来年あるライフイベントを控えている人からは、そのときはみんなで「おかえり」に集まりたいですねと先の楽しみを話してくれていました。
「おかえり」に行けば、いつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながら、いろんな話をする。その中で、困りごとなどが出てくれば、「with」もしくは「RASHIKU」に相談できる。そして、明日への活力をつけて「また来るわ〜」とそれぞれの地域へ帰っていく。
私たちが目指しているのは、このように何かあったときはもちろん、何もなくてもフラっと立ち寄れる居場所の一つになることです。
今日の「おかえりサロン」で参加してくれた人たちと話す中で、改めてこの目指している居場所の一つになれるよう、歩みを進めたいなと思いました。

ふみ
Posted by ふみ at 17:03 | この記事のURL | コメント(0)
オンラインでの「おかえりサロン」。
[2022年07月16日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
先週、オンラインでの「おかえりサロン」を開催しました。
新型コロナウィルス感染症の影響から、一昨年よりオンラインに切り替えて開催している「おかえりサロン」。
オンラインでの「おかえりサロン」を開催してみて感じていることは、実際に会えないものの、顔を見て話せること、遠方に住んでいても参加しやすいこと、予定が入っていてもその合間に参加することができること・・・良いところがたくさんあるんだなぁという気づきがありました。
参加人数が多いときは、わいわいと賑やかになることが多く、参加者の中で今感じていることや悩みが出てきたときには、それぞれが自分の体験も含めて話しています。
参加人数が少ないときは、じっくりと話をすることが多いです。
情勢を見ながら、「life café」で開催したいと考えていますが、「life café」で開催するときもオンラインでも参加できるようにしていきたいと思っています(*´▽`*)

ふみ
Posted by ふみ at 14:28 | この記事のURL | コメント(0)
引っ越しのサポート!
[2022年04月21日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日は朝から引っ越しのサポートを。
引っ越しを間近に控えたKさんの引っ越しに向けた準備のお手伝いをおこないました。
Kさんとは、出会ってから10年以上になります。
現在は新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインで実施していますが、「おかえりサロン」にもよく参加してくれて、近況を聞かせてくれています。
サロンなどのイベントへの参加以外にも、仕事の休みの日に遊びに来てくれたり、何か節目には報告に来てくれたり…。「life cafe」でコーヒーを飲みながらまったりゆっくりと一緒に過ごすこともうれしいひととき。
そんなKさんの引っ越しサポート。
これから新しい環境が始まっていく、そのスタートのお手伝いができてとてもうれしいです。
体に気をつけて  何かあったら遠慮なく教えてね。応援しています。

(事務所前のテラスの桜  今年もきれいに咲きました(*´▽`*))
ふみ
Posted by ふみ at 15:22 | この記事のURL | コメント(0)
あさって実子サロン♪
[2020年01月16日(Thu)]
こんにちは!
スタッフYでーす(^^)/
あさっての1月18日(土)14:00〜16:00は、「実子サロン」♪(日本財団助成事業)
「実子サロン」とは、里親家庭の実子が抱える悩みや戸惑いを相談できる場所、そして実子が気軽に集まり、お茶を飲みながらいろいろ話したりお菓子やものづくりをしたりできる居場所です。
何を話せばいいか分からないという方など、一緒に楽しみながら色々お話ができるようになっていけたらと思っております(*^-^*)
【実子サロンでできること】
☆個別相談
☆お菓子づくり
☆折り紙
☆レジンで小物づくり
☆羊毛フェルトで小さな動物づくり
☆プラバン
☆アロマハンドトリートメント
「実子サロン」と同じ日の12:00〜14:00まで「life café de ごはん」(子どもの未来応援基金助成事業)も開催いたします。
「life cafe」de ごはんとは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、里親さんや実子さん、施設職員さんと、月に1度一緒に昼食を食べながらつながりをつくろうという会です。
「life café」 de ごはん、「実子サロン」はどちらも無料ですので、ぜひ合わせてご参加くださいませ(*´▽`*)
当日参加もOKですので、お電話お待ちしております♪
 090‐6755‐2356
Posted by ふみ at 14:47 | この記事のURL | コメント(0)
実子サロンでホットケーキ作り
[2019年12月24日(Tue)]
こんにちは!
実子支援担当職員(里親家庭の実子)Yでーす(*´▽`*)
12月21日(土)は「実子サロン」(日本財団助成事業)でした!
「実子サロン」とは、里親家庭の実子が抱える悩みや戸惑いを相談できる場所、そして実子が気軽に集まり、お茶を飲みながらいろいろ話したりお菓子やものづくりをしたりできる居場所です。
今回は、クリスマスが近いので、クリスマスの飾り付けをした「life cafe 」で、参加してくれた人とクリスマスソングを聴きながらホットケーキを作りましたよ♪
-thumbnail2.jpg)
参加してくれた人が、ミッキーの形にしてくれました(^^)かわいい〜!
-thumbnail2.jpg)
そしてフルーツを乗せてデコレーションを♪

とっても美味しくできました〜!
実子同士、音楽の話や趣味の話など、いろんな話が出来てよかったです(#^.^#)
昨年11月から始まった里親家庭の実子支援。
実子サロンや来所など、実子の人との出会いを通して
実子支援の必要性を改めて感じています。
次回の実子サロンは1月18日(土)14時〜16時です☆彡
ぜひお気軽にお越しくださいね(^^)/
Posted by ふみ at 10:58 | この記事のURL | コメント(0)
実子サロンのお知らせ
[2019年09月25日(Wed)]
 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 
こんにちは(^^)/
スタッフYです♪♪
だんだんと涼しくなってきましたね〜!
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、、、
紅葉にハロウィンと、気候も含めて秋は大好きなんですが、服装に困ってしまいますね(笑)
ハロウィンと言えば、「life cafe」もハロウィン仕様に飾り付けしました 
ぜひ、見に来てくださいね♪
さてさて、10月の実子サロンのお知らせです!

実子サロンとは、里親家庭の実子が抱える悩みや戸惑いを相談できる場所、そして実子が気軽に集まり、お茶を飲みながらいろいろ話したりお菓子やものづくりをしたりできる場所、それが実子サロンです。
【日付】10月12日(土)
【時間】14:00〜16:00
【場所】NPO法人 おかえり内 相談室
途中入退室もOKですので、お気軽にお立ち寄りくださいませにこにこ
お待ちしておりまーす(*´▽`*)
 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
Posted by ふみ at 13:04 | この記事のURL | コメント(0)
明日は実子サロン♪
[2019年07月05日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
スタッフYです!
明日、7月6日(土)14:00〜16:00は、「実子サロン」(日本財団助成事業)♪
里親家庭の実子が抱える悩みや戸惑いを相談できる場所、そして実子が気軽に集まり、お茶を飲みながらいろいろ話したりお菓子やものづくりをしたりできる居場所、それが実子サロンです。
実子支援担当職員(里親家庭の実子)が対応させていただきます。
里親家庭の実子であればどなたでも参加できます。
当日参加もOKです(^^)/
尚、12:00〜14:00は、「life cafe」 de ごはん(子供の未来応援基金助成事業)♪
「life cafe」 de ごはん とは 、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子や巣立った人、里親さんや実子さん、施設職員さんと、月に1度一緒に昼食を食べようという会です♪
今回は、席に余裕がありますので、当日でも「参加できる!」という方はお電話(090-6755-2356)ください(^^)/
楽しい会になりますように☆彡
お待ちしておりまーす(*^▽^*)
Posted by ふみ at 14:51 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえりサロン」でクッキング♪
[2018年05月17日(Thu)]
こんにちは 
先日のブログで、「おかえりサロン」を開催することをお話ししていました。
先週の土曜日、第一回目を開催しました(*^^*)
*「おかえりサロン」とは:自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
「ピーマンとミンチをたくさん買ったので、それを使った料理が知りたいです!」
その声にお応えして  「life café」でいくつか作ってみました 
ハンバーグのネタをピーマンの肉詰めにアレンジ…など、バリエーション豊かに色々作ってみると、とてもとても「肉肉しいなぁ」という見た目に

できるだけ作る工程は少なく、材料も特別なものは使わず、簡単でアレンジができるもの 
「簡単!これなら家でもできる!」
そう喜んでいました( *´艸`) よかった 
「life café」は、料理作りもできるので、希望する人がいれば是非 
「おかえりサロン」は「life café」にて第2・4土曜日に開催しています。
お気軽にお越しくださいね(*^^*)
ふみ
Posted by ふみ at 16:44 | この記事のURL | コメント(0)
今月から今年度の「おかえりサロン」の実施をスタートします!
[2018年05月09日(Wed)]
こんにちは 
今日は「with」スタッフとひたすら黙々とパソコンに向かっています。
今月末に総会を控え、ただ今昨年度の事業報告書を作成しているところ 
県へ提出するものとは別に、「おかえり」独自のものを毎年作成しています。
作成していると、昨年度行ったことが整理され、今年度に活かせるようなことも出てきます。浮かんできたことをメモしながら、「おかえり」メンバーとも共有していきたいと思います。
さて、「自立サポートセンター with」では、今月から今年度の「おかえりサロン」の実施をスタートします 
*「おかえりサロン」とは:自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
第1回目は、今度の土曜日。
今年度も月に2回、「life café」を開放します。
料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…来た人が自由に過ごせる場の一つになっていくといいなと思っています(*^^*)
ふみ
Posted by ふみ at 16:40 | この記事のURL | コメント(0)
スムージーでほっこりと。
[2018年04月28日(Sat)]
こんばんは 
今日は朝から「生活のサポート」  
そして、午後からは里親家庭や児童養護施設等を巣立った人が「life café」へ 
*「life café」は、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。
「with」スタッフとともに、色々と話をしました。
最近のことや気になっていること、これからやってみたいこと...話は尽きません(*^^*)
今日は途中で「スムージー」も作ってみました

写真は、ブルーベリーのスムージー。
このあと、桃のスムージーも 
「あぁ、居心地がいいなぁ」「ホッとするなぁ」そんな居場所の一つになればいいなと思っています。
来てくれて、ありがとうね。
ふみ
Posted by ふみ at 18:41 | この記事のURL | コメント(0)
居心地のいいように。
[2018年04月21日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
いいお天気が続いていますね  暑い!夏のようですね。
「life café」に入ってすぐのところに、「life café」の看板と「カエルン」♪

「カエルン」のぬいぐるみは、「カエルンのぬいぐるみがあったらいいなぁ〜」という私のつぶやきから、ある方が一から作ってくださったもの。
お越しになる方に「かわいい〜  」と喜んでいただくたびに、私もうれしくなっています(*´▽`*)
スタッフたちと、「こういうの、あったらいいな」「こうしたら、もっと居心地がいいかな」を大切にしようと話しています。
やってくる人に “居心地がいいな“ と感じてもらえるよう、まずは、自分たちが居心地のいいように。
ふみ
Posted by ふみ at 13:11 | この記事のURL | コメント(0)
これから「奈ラ研」♪
[2018年04月20日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
今日もいいお天気 
あったかい…というより、暑いくらいの陽気ですね 
「life café」に置いている「アロマディッシュ」。

ハンドメイドで作られたものです。
くすのきで作られた「アロマディッシュ」に、アロマオイルを数滴のせると、くすのきのいい香りとアロマオイルの香りがフワッと柔らかく広がります(*´ω`*)
アロマオイルは、“さくら” が好評  癒されます...(´ω`*)
さて、今日は午後から、高田こども家庭相談センター(児童相談所)にて、「奈ラ研」(奈良県ライフストーリーワーク研究会)です 
才村眞理先生、児童養護施設やこども家庭相談センターの方々とともに、学びを深めていけることをうれしく思いまっています(*´▽`*)
今年度初めての「奈ラ研」。
皆さんにお会いするの、楽しみだなぁ 
こうして学ばせていただけることに感謝!
行ってきます(^O^)/
ふみ
Posted by ふみ at 13:05 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」で「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」!
[2018年04月17日(Tue)]
こんばんは 
今日は午後から、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催されました 
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
今回の会場は、「おかえり」の「life café」 

今回の参加者は11名だったので、部屋のレイアウトを少し変えてみました 
前回「life café」で開催されてから9か月。
前回はまだ準備中だった料理スペース等もご覧いただきました。
今日も勉強させていただきました!
この会に参加させていただいていること、そして今日は皆さんに足をお運びいただけて、うれしいなぁ。
今日もありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いします(*^^*)
ふみ
Posted by ふみ at 18:17 | この記事のURL | コメント(0)
料理レッスン♪「タッカルビ」
[2018年04月17日(Tue)]
こんにちは!
前回のブログでお話ししていましたが、先週の土曜日に「life café」にて、「利用者同士の料理レッスン」を開催しました 
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが集まって料理レッスン。今回は、“「タッカルビ」を作ろう!”。
「タッカルビ」はお店でしか食べたことがなかったので、作れることにまずビックリ 
「こないだ作ったらおいしかってん」と話すのは、Mさん 
「これ、どう切ったらいい?」「こうやったら、いいんちゃう」とわいわいと賑やかな雰囲気の中、野菜を切って、鶏肉に味付けをしたら準備完了 
「あとは炒めて味付けしたらできんねん」の言葉に、「おぉ〜、めっちゃ簡単!」とみんなで感激しました。
さっそく、炒めて…

真ん中を開けて、チーズをたっぷりと…
「お店のタッカルビっぽい!」と大盛り上がり( *´艸`)

チーズが溶けたら完成

チーズを絡ませながら食べると、もう最高!でした(●^o^●)
料理を食べながら、色々と話しました。
「もうそんなになるんかぁ〜」と時の流れの速さに驚いたり、最近のハマっていることなどで盛り上がったりと話し出したら止まりません。

そして、今日も大活躍なコーヒーミル 
うれしそうに順番に豆を挽いて、ハンドドリップで淹れたコーヒーは格別。
みんなが「タッカルビ」作っている間に、横でササっと作った生チョコとともにゆっくりと味わいました 
まったりゆったりと過ごして、「またね!」と帰っていきました。来てくれて、ありがとうね。
料理レッスンは随時受付中です。
よろしければ、是非 
ふみ
Posted by ふみ at 11:58 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」で「料理レッスン」を♪
[2018年04月14日(Sat)]
おはようございます(*^^*)
今日もいいお天気 
事務所前のテラスを掃除するたびに、「もうすぐ咲くかなぁ」と心待ちにしていたお花 
ついに咲き始めました( *´艸`) かわいい

あたたかくなって、色とりどりのお花たちで賑やかになってきました

今日は「life café」で、「利用者同士の料理レッスン」を

*「life café」は、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考えています。
「life café」が完成して1年。
活用の幅が広がっています(^^)v
ふみ
Posted by ふみ at 11:03 | この記事のURL | コメント(0)
届いた車を見せに。
[2018年03月24日(Sat)]
こんばんは 
昨日の夕方、里親家庭や児童養護施設等を巣立ったMさんから電話が 
「近くへ来たんですけど、今から行っていいですか?」と。
その数十分後に「こんにちは〜」と笑顔でやってきたMさん。
仕事が休みだった昨日、用事を済ませた後にふと思いついて来てくれたそう。
「life café」にて、お茶屋さんで購入したオススメの抹茶ラテを飲みながらまったりと。
前回会ったときに、近々車が届くと話していたMさん。
昨日はなんとその車を見せに来てくれた…! ということで、その車を見に駐車場へ。
「めっちゃかっこいいやん!何この機能!すごーい!!」
うれしそうに車の機能の説明をしながら、実際に披露してくれるMさんの隣で、わーわーと大はしゃぎな私。車が好きな者同士、話に花を咲かせていました 
21日に開催した「おかえりフェス」。
当日の講演会の中で、気兼ねなくいつでも立ち寄れる居場所についてお話ししました。
「まさにこんな感じ!」と昨日はMさんの姿を見ながら思っていました。
何かあったときはもちろん、日頃から気兼ねなく立ち寄れる居場所の一つになればいいなと思っています。
「いつでもおいで」と言っても、なかなかいつ行けばいいか分からない。
それならばと「おかえりサロン」を月2回実施して「life café」を開放しています。
Mさんも里親家庭や児童養護施設等で暮らしている頃から「おかえりサロン」へ来てくれていた一人。巣立ってからは、仕事の休みの日に来てくれています。
昨日は届いた車を見せに来てくれたMさん。うれしいなぁ。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
さぁ、様々な方とつながり合いながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯。歩みを進めよう。
ふみ
Posted by ふみ at 20:55 | この記事のURL | コメント(0)
ゆっくりまったり丁寧に。
[2018年03月03日(Sat)]
こんばんは(´▽`)
ついに!
「やってみたい!」と思っていたことの一つができました(≧▽≦)
ここのところ、昨年完成した「life café」( 里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。)で、「来た人を、ゆっくりまったり丁寧に迎えたい。」と思っていました。
「ゆっくりまったり丁寧に」ってどんなんだろう...と思い浮かべたときに、一番に浮かんだのは、手動のコーヒーミルでコーヒー豆を挽いて、ハンドドリップでコーヒーを入れる様子。
ゆっくりと時間をかけて丁寧にコーヒーを入れながら、ゆっくりまったりと流れる時間を一緒に過ごそう。
そう思い、さっそく購入。

今日は、里親家庭や児童養護施設等を巣立ったMくんが来所。
先日連絡を取り合ったときに、「3日は仕事が休みなので行きますね」と話していたMくん。
電車に揺られて来てくれました 
さっそくコーヒーミルと、昨年7月に開催した「児童養護施設職員向け交流会」で講師を務め「おいしいコーヒーの淹れ方のコツ」を教えてくださった「香豆舎」さんで購入したコーヒー豆を準備すると、興味津々のMくん。
コーヒーミルのハンドルを回して、豆から粉にしてくれました。私が挑戦しようと思っていたのですが、楽しかったようで最後まで回してくれていました(*^^*)
そして、ハンドドリップでコーヒーを入れてみました

そして、一口。
…!!!
「めっちゃおいしい!」と、Mくんと「with」スタッフと感激しました。
ほっこりしながらお話ししている中で、叶えたいことが実現したことを教えてくれました。
それは、ちょうど一年前にMくんが話していたことそのもの!
おぉー!すごいなぁ 
感激しながら、これからの一年でやってみたいことについて、話に花を咲かせていました。
ゆったりまったりとした時間。
「また来ますね」
手を振って帰っていく後ろ姿を見送りました。
来てくれてありがとう。またね(^^)
ふみ
Posted by ふみ at 18:28 | この記事のURL | コメント(0)
「あすなろサポートステーション」様!
[2018年03月03日(Sat)]
こんばんは 
久しぶりのブログとなりました。
お話ししたいことがたくさん!
順番に...
2月22日、神奈川県委託アフターケア事業の「あすなろサポートステーション」福本 啓介所長が見えました  
今から2年前に「あすなろサポートステーション」へ訪問させていただき、色々とお話をお聞かせいただいて以来、研修にお招きいただいたり、研修会等でお会いする際に意見交換をさせていただいたりと、とてもありがたい存在です。今回訪問いただくことを楽しみにしていました 
「life café」にて、お互いの活動についてやアフターケア事業の今後についてなど熱く語り合い、あっという間の3時間  とてもとても、充実した時間でした。
神奈川と奈良、距離は少し離れてはいますが、こうしてつながっていることがうれしく、大きな力となっています。ありがたい。
お話しいただいたこと、向き合う姿勢、とても勉強になりました。ありがとうございました(´▽`*)
3月21日に開催する「おかえりフェス」の会場、「天理駅前広場コフフン」にて福本所長と記念撮影

ふみ
Posted by ふみ at 17:48 | この記事のURL | コメント(0)
「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」のお願い。
[2018年02月07日(Wed)]
おはようございます 
1月〜3月まで、 “平成29年度 赤い羽根募金「奈良県ぴ〜すぺ〜す【peace(安心)+space(空間)】プロジェクト事業」” が行われています。
※「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」とは。。。
(要綱より引用)「1月から3月の募金運動期間に、特定非営利活動法人やボランティア団体、県内の福祉関係者、奈良県共同募金会との協働により、「peace(安心)+space(空間)」といった、誰もが安心して暮らせる居場所づくりを応援するプロジェクトです。参加者自らが「居場所づくり」「孤立をなくす」をテーマとする地域課題を解決する必要性を広くアピールしながら、その活動資金を調達するため共同募金の使途選択募金への協力を呼びかけるものです。」
その中の一つとして採択いただいている「おかえり」。
奈良県共同募金会さまHP
採択された内容は、“「life café 」の充実” と、“講演会の開催” です 
目標額は、715,000円。
今日は朝から、「with」スタッフが天理大学の学生の方々とともに活動しています。
一人でも多くの方にしっていただき、あたたかい人の輪が広がっていきますように。
どうかご協力をお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 10:21 | この記事のURL | コメント(0)
本日、天理駅で募金活動を行います!
[2018年01月06日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今年度も “平成29年度 赤い羽根募金「奈良県ぴ〜すぺ〜す【peace(安心)+space(空間)】プロジェクト事業」” に採択されました  
※「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」とは。。。
(要綱より引用)「1月から3月の募金運動期間に、特定非営利活動法人やボランティア団体、県内の福祉関係者、奈良県共同募金会との協働により、「peace(安心)+space(空間)」といった、誰もが安心して暮らせる居場所づくりを応援するプロジェクトです。参加者自らが「居場所づくり」「孤立をなくす」をテーマとする地域課題を解決する必要性を広くアピールしながら、その活動資金を調達するため共同募金の使途選択募金への協力を呼びかけるものです。」
今回、「おかえり」が採択された内容は、「「life café」の充実と講演会の実施」です。
本日、13:00〜14:00まで、天理駅前広場にて募金活動を行います 
「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々が気軽に集まれる居場所づくり」のため、一人でも多くの方のご協力をどうかお願いいたします。
ふみ
Posted by ふみ at 11:15 | この記事のURL | コメント(0)
「参加者同士の料理のレッスン♪」
[2017年12月29日(Fri)]
こんばんは 
今日は「life café」にて、16日に開催したクリスマスパーティー当日に計画された「参加者同士の料理のレッスン」を開催しました 
「料理レッスンのときだけでなく、家でも作れるもの」「できるだけ簡単で応用できるもの」
そんなニーズにお応えして、今回は「野菜炒め」に決定 
買い物から一緒に行き、材料を選びました。
豚肉や野菜、焼きそばも購入。
今回は焼きそばにも応用してみることに。
まずは野菜を洗って切るところから。

「こうやって切ると切りやすいで」「同じ大きさに切ったら火の通りが均一になるから」
そう伝えているのはKさん。

豚肉から順番に、火の通りにくい野菜から炒めていきます。
「いい匂いしてきた〜」とうれしそうなMさん。

味見をして塩コショウで味を調え、完成 
半分ずつお皿に分けて、片方は焼きそば用に。

焼きそばを炒めて味付けし、野菜炒めを加えると具沢山の焼きそば完成 
「えっ!めっちゃ簡単!すぐできた」とうれしそうです。

野菜炒めと、応用した焼きそば、マグカップに入っているのは、応用した具沢山コンソメスープ(*^^*)
野菜炒めの応用について、うどんと炒めたら焼きうどん、ご飯と混ぜたらチャーハン、それを卵で巻いたらオムライス、ご飯なしで卵で巻いたらオムレツ、鶏がらスープと混ぜたら中華スープ、天津飯にもできるよな!と色々とアイデアが

記念に一枚 
「女子会みたい  」とうれしそうでした(*´▽`*)

料理のレッスンの後は、色々な話に花を咲かせていました 
そして、 「ハンドトリートメント」も。

「気持ち良い、このまま寝そう」とMさん。よかった(*^^*)
まったりとした時間が過ぎていきました。
Kさん、Mさん、来てくれてありがとう。
*「life café」は、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考えています。
今日のような「料理のレッスン」も随時受付中ですので、お気軽にお問合せください(*^^*)
「ハンドトリートメント」も、よろしければ是非 
ふみ
Posted by ふみ at 19:06 | この記事のURL | コメント(0)
「今日はどのカップにしようかな?」
[2017年12月29日(Fri)]
こんばんは(●^o^●)
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所の「life café」。
ソフトバンクさまの “ソフトバンク・チャリティスマイル「安心して社会に巣立とう」応援助成” に採択いただき、室内の必要物品を揃えているのですが、一つ大きな悩みが。
“「life café」に来た人は、綺麗なティーカップでおもてなししてもらうのと、いろんなマグカップを用意しておいて、好きなカップ選んでおいでって言ってもらうのと、どっちがうれしいんやろう?”
「どっちでもいいのでは?」という声もある中、「いやいや、これはめっちゃ重要!全然違うもんなぁ。どっちがうれしいやろう。」と「with」メンバーに真剣に相談していた私。
“実際に来てくれた人に聞いてみるのが一番” と、16日に開催したクリスマスパーティーに参加してくれた人たちに聞いてみると「マグカップがいい!」と教えてくれました。
そこで、次の悩み。
「どんなマグカップがいいんやろう?」
そう悩んでいたところ、クリスマスパーティーの日に計画された「参加者同士の料理のレッスン」当日の今日、Kさん、Mさんがレッスンの前に一緒に選んでくれました

かわいいマグカップたち 
さっそく、「マグカップ選んでいい?」「今日はこれにしよう!」とうれしそうでした(*^^*)
これから、来てくれた人たちをお迎えします 
ふみ
Posted by ふみ at 18:51 | この記事のURL | コメント(0)
「クリスマスパーティー」♪
[2017年12月19日(Tue)]
こんばんは(*^^*)
先ほど、12月16日にSST(ソーシャル スキル トレーニング)を開催したことをお話ししました。
そのSSTのあとに、「おかえりサロン」を開催 
*「おかえりサロン」とは:自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今回は、クリスマス間近!!!ということで、「クリスマスパーティー」を開催しました 
パフェを作ろう  と、みんなでパフェの準備を 
「どんな切り方がいいやろう?」「こんなんどう?」「いいやん!」とっても賑やか 
中には、「皮むくの難しい」という声に、「こうしたらいいねん」と見本を見せる姿も。ステキ(*´▽`*)

このサイダーをどうしても作ってみたくて、事前にカラフルゼリーを作っていた私( *´艸`)
グラスに角切りにしたゼリーを入れて、サイダーを注ぐと「かわいい  」大成功でした(^^♪
「インスタ映え」と大盛り上がり(≧▽≦)

好きなフルーツやアイスなどで、思い思いのパフェ作り

作っては食べ、作っては食べ、途中で写真撮影を挟みながら楽しい時間が過ぎていきました

「地味すぎる…」と私がパフェを作る様子を見るに見かねて、Kさんが作ってくれました。
出来上がっていく様子をみんなで見守っている写真です

そして完成!
上に乗ったきのこがアクセント

たくさん笑って、色々話して、あっという間に時間が過ぎていきました

その中で、参加者同士の料理のレッスンも計画され、早くもその日が待ち遠しい(*^^*)
「life café」は、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考えています。
少しずつ、思い描いていた「居場所」になってきたように感じます。
こうしたつながりをうれしく思います。
参加してくれてありがとう(●^o^●)
ふみ
Posted by ふみ at 18:14 | この記事のURL | コメント(0)
SST「保健師に聞く!性と健康の基礎知識」を開催しました!
[2017年12月19日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
先週12月16日、「life café」にて今年最後のSST(ソーシャル スキル トレーニング)を開催しました  
*「SST」とは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会です。
今回は講師をお招きして、「保健師に聞く!性と健康の基礎知識」を  今回のテーマについての思いは こちら
講師のO先生が抱っこしているのは、赤ちゃんの人形。
よりリアルに感じてもらえるようにと、ご持参くださいました。「life café」には赤ちゃんの泣き声が響き渡ります。

一人ずつ、赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。
「うわ、けっこう重い」、「首グラグラしてる」など、反応はさまざま。

「どんな未来を思い浮かべますか?」
それぞれ、現在・20歳・25歳・30歳・40歳・60歳・80歳と年齢が記載された下に未来の自分の姿を書きました。
自分の未来ビジョンを描いたあとに、子どもが生まれるということ、子どもが生まれる前と後の環境の違い、自分の生活がどう変わるのかなどお話しくださいました。

そして、性感染症についてのお話。
HIVなどについての説明や検査、予防についてなど、具体的に教えてくださいました。

最後に、「豊かな人生を送るために」とO先生から6つのメッセージが贈られ、「みなさんの未来を応援しています」という言葉で締めくくられました。
内容の詰まったSST。
O先生、講師を務めていただき、ありがとうございました。

ふみ
Posted by ふみ at 17:20 | この記事のURL | コメント(0)
「SST」と「おかえりサロン」を開催しました!
[2017年11月25日(Sat)]
こんばんは(*^^*)
今日は「life café」にて、「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」と「おかえりサロン」を開催しました 
*「SST」とは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会です。
*「おかえりサロン」とは:自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今日参加してくれたのは、来春巣立っていく高校生。
今回は少人数だったこともあり、「SST」では、巣立っていく前に知っておきたいことを聞きながら進めていきました 
知っておきたいことと教えてくれたのが、「冠婚葬祭について」。
服装や気をつけること、「with」スタッフからの体験談などを交えながら一緒に学びました。

「SST」のあとは「おかえりサロン」 
巣立ったあとのことや好きなこと、今がんばっていることなど、いろんな話をしました。

こうしたつながりをうれしく思います。
参加してくれてありがとう!
次回は、12月16日(土)。
(次回は年末のため、第3土曜日に開催します)
「SST」のテーマは、「保健師に聞く!性と健康の基礎知識」です(●^o^●)
ふみ
Posted by ふみ at 17:25 | この記事のURL | コメント(0)
ソフトバンク様のHPに掲載されました!
[2017年11月25日(Sat)]
こんばんは 
今年度、「おかえり」の敷地内にオープンした「life café」 
これは、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。
室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…「life café」に来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考え、手作りで工事を進めて完成しました。
7月11日付のブログにて、ソフトバンクさまの “ソフトバンク・チャリティスマイル「安心して社会に巣立とう」応援助成” で “「life café」(居場所)開設に伴う必要備品購入事業” という事業名で応募し、採択いただいたことをご報告しました 
その活動レポートが、「ソフトバンク」さまのホームページに掲載されました
ソフトバンクさま、ホームページ
「life café」が完成し、必要物品が揃い、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが気軽に立ち寄ってくれるようになってきています。
改めて、ソフトバンクさま、ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
これからも大切に活用させていただきます。
-thumbnail2.JPG)
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 17:01 | この記事のURL | コメント(0)
SST「性と健康」の打ち合わせを。
[2017年11月04日(Sat)]
こんばんは 
“「ふるさと」プロジェクト!” 終了後、12月のSST(ソーシャル スキル トレーニング)の打ち合わせを行いました 
*SSTとは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会です。
12月のSSTは、講師(保健師)を迎え、「保健師に聞く!性と健康の基礎知識」を開催します。
ずっと、このテーマを取り上げたいと思いつつ、自分の中でも漠然としていたのですが、今回ご縁をつないでもらい、実現に向けて進めることができています。本当に感謝。
今日打ち合わせをする中で、より具体的にイメージすることができました。
当日が楽しみです(*^^*)
*日時:12月16日(土)13時〜14時半
※SSTは毎月第4土曜日に開催していますが、12月は年末のため、第3土曜日に開催します。
*場所:「life café」(「おかえり」内)
*対象:児童養護施設や里親家庭で暮らす高校生や巣立った人
*費用:無料
*12月14日までに「おかえり」へお申込みください。
是非、ご参加いただければと思います。
よろしくお願いします(^O^)/
ふみ
Posted by ふみ at 17:47 | この記事のURL | コメント(0)
「SST」と「おかえりサロン」を開催しました!
[2017年10月28日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日は「life café」にて、「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」と「おかえりサロン」を開催しました 
*「SST」とは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会です。
*「おかえりサロン」とは:自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今日の「SST」のテーマは、「知っておこう!健康保険や年金について」 
@「健康保険」では、健康保険と国民健康保険について。
A「年金」では、厚生年金保険と国民年金について。
B「雇用保険・労災保険」や民間の保険会社が行っている「民間保険」についても。
参加してくれた高校生の中には、来春巣立っていく人もいて、具体的に卒業後をイメージしているようでした。

こうしたつながりをうれしく思います。
参加してくれてありがとう!
次回は、11月25日(土)。
「SST」のテーマは、「契約と保証人について知ろう!」です(●^o^●)
ふみ
Posted by ふみ at 16:48 | この記事のURL | コメント(0)
「児童養護施設職員向け交流会A」のご報告!
[2017年09月20日(Wed)]
こんにちは (*^^*)
先週開催した「児童養護施設職員向け交流会A」のご報告を 
「児童養護施設職員向け交流会」とは...
児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。
そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、昨年度より定期的に開催している交流会です。
今回は、「ルーシーダットン」インストラクターの杉山 恵子さんを招いて、「日々の疲れをほぐすルーシーダットン体験」 
会のはじめに、「おかえり」についてご紹介しました。

杉山先生より、体をほぐす前にナッツのアロマを付けてくださいました。いい香り〜

「ルーシーダットン」とは、サンスクリット語で
「ルーシー」=「仙人」
「ダッ」=「伸ばす」
「トン」=「自分」
という意味で、ヨガと違って、ポーズをキープしたり、瞑想を中心にせず、主に体をほぐす動きを中心にシンプルなポーズでできるヨガの一種だそうです

杉山先生の優しい声に合わせて、肩からゆっくりと体をほぐしていきます。

ヨガマットやバスタオルに座って本格的な姿勢や呼吸法を教えていただきました。
杉山先生の「上手です!」の声に励まされます( *´艸`)

腰の位置、顎の向き、手先や足の向き…呼吸全てに気を配って姿勢を正すと、普段使っていない筋肉が震える感じがしました。普段気づかないうちに、骨盤の歪みや日頃の姿勢の癖が体の痛みや違和感になっていたことを実感。

最後は寝転がってリラックスしながら使った体を伸ばしました。
そして、座った姿勢でフィニッシュ。
深呼吸を繰り返していると、日頃いかに呼吸が浅くなっていたかを実感。
全身の力が抜け、心も体も清々しい気持ちになりました(≧▽≦)

終了後、お披露目も兼ねて「life café 」に移動。
講師の杉山先生や参加された職員の方々といろんな話に花を咲かせました

素敵なレクチャーをしてくださいました杉山先生、ありがとうございました。
ご参加くださいました職員の皆さま、ありがとうございました。
皆さんと時間を共有できてうれしかったです。
今後ともよろしくお願いします(^^♪
ふみ
Posted by ふみ at 12:09 | この記事のURL | コメント(0)
出会って10年の妹と。
[2017年09月09日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日は我が家に巣立った妹が 
久しぶりにゆっくりといろんな話をしました 
この妹とは、出会って10年になります。
当時の話をし始めると、出てくる出てくる 
途中途中で爆笑しながら、思い出話に花を咲かせていました 
最近模様替えをした「おかえり事務所」や相談室、家具などが揃ってきた「life café」の中に入ると「すごいなぁ」「うわあ、すごいな」と、とにかくすごいすごいのオンパレード 
感動しっぱなしの妹に、「そんなに  」と驚く父と私。
10年前に我が家へやってきた妹は、8年前に「おかえりをつくろう!」と思い立った時からの動きを見てきたので、「こうやったよなぁ」「そうそう!」と思い出話が尽きません。
8年前、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がない現実を知った頃、妹たちに聞いたことがあります。
「巣立った後、何かあったら言う?」
その時に返ってきたのが、「言いたいけど、言えへんかもしれへん」という言葉でした。
自分が巣立ったら、我が家には新しい里子がやってくる。きっとみんな私にしてくれたみたいにその子らにするやろう。そしたら忙しいやろうからと。
「私が “おかえり” をつくって、“これがふみ姉の仕事やから” って言ったらどう?」「それはうれしい」このやりとりから動きだした当時のことを思い出していました。
「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。
「気兼ねなくいつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)」をつくりたい。
さぁ、“一歩、一歩、今出来ることを精一杯” 努めていこう。
ふみ
Posted by ふみ at 17:14 | この記事のURL | コメント(0)
1900記事目!とシステムキッチン♪
[2017年08月25日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
このブログで、1900記事目!!!
わーい(≧▽≦)
いつもお読みいただき、ありがとうございます 
さて、昨日「life café」にシステムキッチン(流し台、レンジフード、収納棚)が届きました
-thumbnail2.JPG)
心待ちにしていたシステムキッチン(^O^)/
これから、レンジフードと収納棚を取り付けます 
「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」や「おかえりサロン」でも、料理作りやお菓子作りをしたいと思っています 
楽しみっ 
ふみ
Posted by ふみ at 17:27 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」構想。
[2017年08月05日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
ここのところ、「life café」が完成してから、これまでつながってきた人が、気軽に立ち寄ってくれるようになってきてうれしいとお話ししています。
これやねん!思い描いていたのは。
ちょうど一年前に、「life café」構想をドキドキしながら初めてお話ししました。
「life café」
困ったとき、相談できる場所があるからといって、よく知らないところに相談できるかというと、なかなか難しいと思っています。自分ならできないとも思います。ハードルが高い。
どうすれば相談しやすくなるだろう。
@里親家庭や児童養護施設等で暮らしているときからのつながりを作る。
→SST(ソーシャル スキル トレーニング)や「おかえりサロン」を実施し、つながりを作るとともに、「おかえり」を身近に感じてもらう。
A「life café」を作る。
※ ここで話す「life café」は収益型です。
→困っている。誰かに相談したい。
→「おかえり」っていう相談場所があるらしい。でも、どんなところか分からないし行きづらい。
→「おかえり」は「life café」っていうカフェをやってるらしいから行ってみよう。
→居心地がいいし、相談してみようかな。
...となればいいなと思っています。
ハードルを低く、低く。
「楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しく、そして幸せに暮らしてもらいたい」
さぁ、一歩、一歩。
今日は午後から、「生活のサポート」へ。
行ってきます。
ふみ
Posted by ふみ at 12:30 | この記事のURL | コメント(0)
夏の風物詩。
[2017年07月29日(Sat)]

こんにちは(*^^*)
「life café」に風鈴が仲間入り。
「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちが選んでくれました。
お店で一つひとつ、チリンチリーンと鳴らしては、うれしそうにしていた子どもたち。
全部鳴らし終わって、「これがいい!」と満場一致。
夏の風物詩。
チリンチリーンと涼しげな音と共に、お迎えします。
ふみ
Posted by ふみ at 13:56 | この記事のURL | コメント(0)
駐輪場の完成!
[2017年07月28日(Fri)]
こんにちは(^^♪
今日も暑い一日でしたね 
昨日、「life café」横に駐輪場が完成しました

駐輪場の屋根は、「life café」に付いているオーニングテント(日よけ)と同じ、「おかえり」カラーのグリーン 
雨にも濡れず、日よけにもなる駐輪場の完成…手作りでの環境整備が進んでいます(*^^)v
ふみ
Posted by ふみ at 17:09 | この記事のURL | コメント(0)
思い描いてきた未来ビジョン。
[2017年07月27日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
午後から、新生活を始めるMちゃんが訪ねて来てくれました。
Mちゃんとの出会いは、数年前 
“「ふるさと」プロジェクト!” や昨年度実施したSSTに参加してくれて、そのたびに進捗状況を聞かせてくれていました 
「life café」に案内すると、「すごい!前は基礎しかなかったのに!」と驚いていたMちゃん。
色々とお話ししました。
「life café」が完成してから、これまでつながってきた人が、こうして気軽に立ち寄ってくれるようになってきました。
「気兼ねなく、いつでも立ち寄れる居場所(心の拠り所)」をつくりたい。
思い描いていた、話していた未来ビジョンはこういう感じ。
「気兼ねなく、いつでも立ち寄れる居場所」があって、
やってくる人から出てきた相談にいつでも対応できる「相談場所」があって、
「どんな状態・状況でも何か力になれるように」そう言える人たちがいる。
これまでの活動は、「気兼ねなく、いつでも立ち寄れる居場所」の実現に向けて、今出来ることを精一杯と、逆の動きをしてきました。
「どんな状態・状況でも何か力になれるように」そう言える人たちとつながりあって、
相談できる「自立サポートセンター with」を開設して、
SSTや「おかえりサロン」などを実施し、つながり作りをしながら、手作りで「life café」を完成し、「気兼ねなく、いつでも立ち寄れる居場所」へと成ってきている。
ようやく。
思い描いてきた形に成ってきた。
多くの方々のご理解やご協力、そして、ご支援あってこそです。
本当に感謝しています。本当にありがたいです。
「今度、○○と一緒に来るわー!」
そう元気に帰っていったMちゃん。
来てくれてありがとう。
これからの新生活、Mちゃんの笑顔溢れる日常となりますように。
ふみ
Posted by ふみ at 17:17 | この記事のURL | コメント(0)
就職決定の報告に。
[2017年07月22日(Sat)]
こんにちは(^^♪
今日はうれしいことが 
「就職先が決まったので、その報告に来ました」
と、スーツ姿で訪ねてきてくれたKくん。
昨年、「life café」の工事中にお手伝いしてくれたこともあるKくん。完成した「life café」にご案内を( *´艸`)

Kくんとの出会いは、中学生の頃。
当時からの思い出話にも花が咲き、楽しいひとときを過ごしました。
うれしい報告をありがとう。
ふみ
Posted by ふみ at 17:20 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえりに行けば、ふみさんがいる」。
[2017年07月13日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今朝、「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちから、「明日、ふみ姉の誕生日やな  」と言ってもらい、うれしい気持ちに( *´艸`)
明日、「おかえり」設立から、8度目の誕生日を迎えます。
早いっっっ 
さて、今日は、昨年度に実施していた「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」や「おかえりサロン」に来てくれていたMさんが来所してくれました(^^♪
4月から社会人となったMさん。
仕事のお休みの日に電車に揺られて来てくれました 
チョコレート好きなスイーツ男子。
「life café」にて、以前「おかえりサロン」でMさんと盛り上がったパフェ作りをしました

色々と材料を揃えていたものの、肝心な土台部分のスポンジやカステラを忘れたっっ 
そんなハプニングにも見舞われましたが、そこはおせんべいなどで代用。「意外とイケる」とうれしい発見も(´▽`*)

仕事のこと、生活のこと、途中で仲間入りした「ファミリーホーム Cheerful」の子とも色々と話し、まったりゆったりとした時間が流れました。
「居場所」「心の拠り所」「絶対的な安心感」
この活動を始めてから大切にしているキーワード。
それに加えて、「変わらない人、変わらない場所」が必要だと思っています。
「おかえりに行けば、ふみさんがいる」。
「おかえりをつくろう!」と思い立ったときから思い浮かべている「30年後の未来」。その一片が見えた気がしました。
思い浮かべる未来。
時に、その未来に続く道がわからなくなることもありますが、これまで気兼ねくいける場所の一つになればと、つながればと、取り組んできたイベントを通して出会った人が、貴重なお休みの日に来てくれる。
あぁ、うれしいなぁと思いました。
「また来ますね」
手を振って帰っていく後ろ姿を見送りました。
前よりも少し逞しくなった背中に、「またね」。
ふみ
Posted by ふみ at 17:28 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」で「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」!
[2017年07月11日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
今日は午後から、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催されます 
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設(6施設)や児童自立支援施設、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
今回の会場は、「おかえり」です 
先ほどのブログでご紹介した「life café」のお披露目も兼ねて、ご参加される方々と時間を共有したいと思っています( *´艸`)

ふみ
Posted by ふみ at 11:17 | この記事のURL | コメント(0)
“ソフトバンク・チャリティスマイル「安心して社会に巣立とう」応援助成” に採択されました!
[2017年07月11日(Tue)]
おはようございます(*^^*)
昨年9月頃から手作りで工事を進めていた「life café」 
これは、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。
室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…「life café」に来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考え、進めてきました。

こうして外観が完成したところで、1つ問題が。
室内の必要物品をどうやって賄おう…。
そう思っていた時に、ある助成金が募集されているのを知りました。
それが、“ソフトバンク・チャリティスマイル「安心して社会に巣立とう」応援助成” です 
“「life café」(居場所)開設に伴う必要備品購入事業” という事業名で応募し、採択いただきました 
ありがとうございます。
助成いただき、ありがたいことに、必要備品が揃ってきました。

写真の手前は、自由に過ごせるスペース。
今日は午後からお客さまが見えるので、机をくっつけていますが、離して使うことも可能。
近々、テレビも届く予定です。
奥では、水回りを整備し、お菓子や料理を作れるスペースに。
そのさらに奥には、すでに冷蔵庫やオーブンレンジがスタンバイしています 
先日のブログでもお話ししていたコラムから一部抜粋。
「困ったときに頼れる人や場所、気兼ねなくいつでも立ち寄れる居場所(心の拠り所)が必要」。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
出来ることからやっていこう。
ソフトバンクさま、この度はありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
これから、大切に活用させていただきます。
ふみ
Posted by ふみ at 10:40 | この記事のURL | コメント(0)
「児童養護施設職員向け交流会」のご報告!
[2017年07月08日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
先日開催した「児童養護施設職員向け交流会」のご報告を 
児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。
そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、昨年度より定期的に開催している交流会です。
今回は、コーヒーマイスター 香豆舎の吉岡 誠さんを招いて、「おいしいコーヒーの淹れ方のコツ」を学びました  
会のはじめに、「おかえり」についてご紹介しました。
そしていよいよ、吉岡先生からレクチャーを

豆のままで売られていて目の前で挽いたコーヒー豆と、粉になって売られているコーヒー豆との香りの違いを実感

生豆の状態で、形の揃った綺麗なコーヒー豆ばかりのものと、不揃いのコーヒー豆が混ざったものとの違いを手で触れて実感。

同じ豆でも焙煎方法で、色が全然違うことに驚きの声も

吉岡先生のデモンストレーション

同じタイミングでお湯を注ぎ始めても、泡のでき方が全然違います。
挽いたばかりの豆は、こんもりと盛り上がるんだと感激

飲み比べもとても楽しい 
普段コーヒーを飲む機会が少ないとお話しされていた方も、「飲みやすい」と皆さんブラックで。

レクチャーの後は、吉岡先生が入れてくださった、おいしいコーヒーを飲みながら交流会をしました。
コーヒーに合うようにと、お昼休憩に大急ぎで作ったパウンドケーキも大好評でうれしい(●^o^●)
少しの期間ですが、パティシエだったこともあるとお話しすると、皆さん驚かれていました

コーヒーのいい香りが広がった「life café 」。
ゆったりまったりしながら、いろんなお話しに花を咲かせていました 
素敵なレクチャーをしてくださいました吉岡先生、ありがとうございました。
ご参加くださいました職員の皆さま、ありがとうございました。
皆さんと時間を共有できてうれしかったです。
今後ともよろしくお願いします(^^♪
ふみ
Posted by ふみ at 14:06 | この記事のURL | コメント(0)
「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」のお礼
[2017年06月07日(Wed)]
こんにちは(^v^)
今日は、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
先日、奈良県社会福祉総合センターにて、“平成28年度 赤い羽根募金「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」助成金交付決定通知書交付式及び事務説明会”が開催され、出席させていただきました。
このたび「おかえり」が採択いただいた助成決定事業は、〈「life café 」の充実及び講演会開催事業〉です 
1月〜3月までの募金活動期間、たくさんの方々にご賛同いただき、235,942円の助成金をいただきました。
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。
昨年秋より手作りで工事を進めてきた「life café 」。
いよいよ本格的に活用していきます。
その充実と、年に一度開催している講演会の開催に向けて大切に活用させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 15:15 | この記事のURL | コメント(0)
理事会と総会を開催します。
[2017年05月24日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
本日、18時より、理事会と総会を開催します。
場所は、「life café 」。

実り多い時間となりますように。
ふみ
Posted by ふみ at 16:50 | この記事のURL | コメント(0)
大きなパワーをいただいて。
[2017年04月25日(Tue)]
おはようございます(^v^)
今日から一週間が始まりました。
このお休み、ある方と久しぶりにお会いしました(^^♪
「おかえりをつくろう!」と思い立った頃、何をどうすればいいのか、右も左も全く分からない私に、書類の書き方や思いを形にする方法など、様々なことを教えてくださったMさん。
いてくださって本当によかった。
これまで何度も思いました。
ランチの後、久しぶりに我が家へ  
「おかえり」事務所や相談室、そして昨年12月に開設した「ファミリーホーム Cheerful」をご案内し、今春オープン予定の「life café」でまったりと。
両親もMさんとの久しぶりの再会に喜んでいました。
「来るたびに変わっていくね」と手作りでの工事に興味津々。
一つひとつに感動されるので、父もとてもうれしそうでした(*^^*)
とても素敵で、あたたかい。うれしいひとときでした。
大きなパワーをいただいて、今日は午後から県庁へ行く予定  
一歩、一歩、進んでいこう。
ふみ
Posted by ふみ at 10:27 | この記事のURL | コメント(0)
県からのお客様。そしてこれから「奈ラ研」へ!
[2017年04月21日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
昨日のブログでお話ししていましたが、今日は先ほどまで、奈良県健康福祉部こども・女性局長はじめ、5名の方々が見えました 
初めての方もいらっしゃったので、事務所、相談室、そして、12月に開所した「ファミリーホーム Cheerful」をご案内し、今春オープン予定の「life café 」にて、色々とお話ししました。
お忙しい中、こうして足を運んでくださること、アフターケアについて意見交換ができること、一緒に考えられること、とてもうれしく思います。
有意義な時間。皆さまありがとうございました。
さて、午後からは、宇陀市の児童養護施設へ  
今日は、月に一度の「奈ラ研」(奈良県ライフストーリーワーク研究会)です 
才村眞理先生、児童養護施設やこども家庭相談センター(児童相談所)の方々とともに、学びを深めていけることをうれしく思います。 こうして学ばせていただけることに感謝!
行ってきます(^O^)/
ふみ
Posted by ふみ at 11:54 | この記事のURL | コメント(0)
明日の準備。
[2017年04月20日(Thu)]
こんばんは^ ^
明日の午前中、県庁よりお客さまが見えるので、その準備を 
「おかえり」の活動や目指していること、これからの未来ビジョンについてもお話ししたいと思っています。

上の写真は相談室です。
明日は、事務所と相談室をご覧いただき、今春オープン予定の「life café」にご案内しようと思っています(*´꒳`*)
ふみ
Posted by ふみ at 17:40 | この記事のURL | コメント(0)
書籍たち。
[2017年04月04日(Tue)]
おはようございます(^^♪
今日もとってもいいお天気 
とてもうれしいことがありました(^v^)
ある方から書籍をご寄付いただきました  
先日ご連絡を頂戴し、早速お送りくださいました。
とてもキレイな書籍たち。
大切にされていたのだろうなとあたたかい気持ちに包まれました。
昨年秋より手作りで工事を進め、いよいよ今春オープンする「life café 」。
来てくれた子どもたちや巣立った人たちに楽しんでもらえるよう、大切に活用させていただこうと思います。
本当にありがとうございます(*^^*)
ふみ
Posted by ふみ at 10:20 | この記事のURL | コメント(0)
「第56回 運営委員会」を開催します!
[2017年03月16日(Thu)]
こんばんは(^^)
これから「第56回 運営委員会」を開催します!
今日は、相談室ではなく「life café」で開催したいと思っています( *´艸`)
今回は、来年度に向けての話をじっくりしたいと考えています。
実り多い時間となりますように。
それでは、行ってきます!
ふみ
Posted by ふみ at 18:50 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の活用に向けて
[2017年03月09日(Thu)]
おはようございます^ ^
いいお天気ですね 
天気がいいと気分が上がります 
このブログでもお話ししている「30年後の未来」。
これは、「おかえりを作ろう!」と思い立った7年半前から思い浮かべている未来です。
その未来の実現を目指して、“一歩、一歩、今出来ることを精一杯” と日々活動する中で、一歩前に進む度に、それまでとは違った景色が見えています。
今、3年計画で考えていることがあります。
ずっと考えていた形。それを「おかえり通信」で発信し、今出来ることからと敷地内に手作りで「life café」の工事を進めています。
これは、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考えています。
いよいよ春から活用できそうですが、1つ問題が。
室内の必要物品をどうやって賄おう…。
そう思っていたところに一ついい情報が舞い込んできました。
居心地の良い居場所になるよう、挑戦してみようと思います!うまくいくといいなぁ╰(*´︶`*)╯
ふみ
Posted by ふみ at 09:51 | この記事のURL | コメント(0)
丸紅基金さまの助成金に採択されました!
[2016年11月08日(Tue)]
こんにちは(^^♪
ご報告いたします。
この度、丸紅基金さまの「2016年度(第42回)社会福祉助成金」に採択されました。
「丸紅基金は、資産の運用収入と合わせ、丸紅の追加出捐、丸紅及び丸紅グループ各社の役員・社員・OB・OG有志を会員とする募金組織「100円クラブ」からの個人寄付金と、その同額を寄付する丸紅からのマッチングギフトを原資とし、個人と企業が協力して支えています。今後もこの体制を維持・発展させ、わが国の社会福祉の充実・発展に貢献していきます。」(丸紅基金さまHPより引用)
今回、「軽ワゴン車の購入」に関する助成金をいただきました。
これまで、退所者宅や児童養護施設等の関係機関へ訪問する際に、自分の車を使っていましたが、使用頻度が高くなり、不便を感じることが多くなってきました。
「おかえり」専用の車があれば…日に日にその思いが強くなり、今回、丸紅基金さまの「2016年度(第42回)社会福祉助成金」に申請し、採択いただきました。
軽ワゴン車の購入に関する助成金をいただいたことで、初めて「おかえり」専用の車を購入することができます。今後、「おかえり」の活動に大きく活用してまいりたいと思います。
本日、16時に「丸紅株式会社 大阪支社」より、執行役員支社長さまはじめ、職員の方々が見えました。
「おかえり」副理事長、理事、「with」職員とともにお迎えし、お話ししました。
社会的養護について関心をもっていただき、うれしく思います。
そして、助成金贈呈書をいただきました。
ありがとうございます。

工事中の「life café」もご覧いただきました。

いろいろとお話できて、うれしい時間でした。
遠方よりお越しくださり、ありがとうございます。
この度は、助成金を採択いただき、ありがとうございます。
「おかえり」一同、心より感謝申し上げます。
ふみ
Posted by ふみ at 16:48 | この記事のURL | コメント(0)
そんな居場所になるといいなぁ。
[2016年11月01日(Tue)]
こんばんは(*^^*)
今日から11月ですね。
今年もあと2ヶ月  さぁ、一歩、一歩、今出来ることを精一杯やっていこう。
今日は近所の方が見えて、「life café」の工事現場をご覧になりました。
最近、こうして近所の方が見えて、「life café」の工事現場をご覧になっては笑顔で帰っていかれることが増えてきました。
2009年9月より思い描いている「30年後の未来」。
「社会的養護の下を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」
こうして「life café」に人が集まり、つながりあい、あたたかい輪が広がっていくといいなぁ。
「life café」がそんな居場所になるといいなぁ。
今月もよろしくお願いします 
ふみ
Posted by ふみ at 17:30 | この記事のURL | コメント(0)
SSTを開催しました!
[2016年10月22日(Sat)]
こんにちは(*^_^*)
今日の午前中、「奈良県里親会 おしゃべり広場(情報交換会)」に参加させていただきました 
日々、ニーズに合った支援をと活動する中で、里親さんや関係機関の方々と時間を共有させていただけることをとてもありがたく感じています。
いつもあたたかく迎え入れてくださり、ありがとうございます(●^o^●)
そして午後からは、「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」を開催しました。
この「SST」は、里親家庭や児童養護施設の退所後に困らないよう、一人暮らしに必要なシミュレーションなどの勉強会や料理指導など生活のための知識を学ぶことを目的としています。
今回は、「知っておこう!健康保険や年金など 〜いつ使う?どう使う?仕組みと手続き〜 」 
まずは私から「SST]の趣旨と今回の勉強会についてお話をしました。
![2.JPG]() 
前々回の「SST」に参加してくれた子や別のイベントに参加してくれた子もいて、和やかな雰囲気の中で進んでいきました。

講師の「with」スタッフが冊子を用いて進める中で、質問もたくさん

終わったあとに感想を書いてもらいました。
「知らなかったことを知れてよかった」「ためになる話ばかりでよかった」などの感想をいただきました。

帰りに、「life café」の工事現場も見学し、「いいなぁ〜」「めっちゃすごいやん」と興味津々で見てくれていました 
参加してくれてありがとう!
こうしてつながりが深まっていくといいなぁと思っています。
次回は、11月12日(土)。
「見えにくい生活費のアレコレ」について学びます!
ふみ
Posted by ふみ at 16:52 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」に。
[2016年10月19日(Wed)]
おはようございます(*^^*)
今日もいいお天気 
朝から近所の方が見えて、「life café」の工事現場をご覧になりました。
敷地の少し奥まったところにある「life café」。
道沿いからは、少々見えにくくなっています。

中を一通りご覧になり、とってもニコニコと笑顔(*^_^*)
その笑顔に、2009年9月より思い描いている「30年後の未来」が浮かんできました。
「社会的養護の下を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」
こうして「life café」に人が集まり、つながりあい、あたたかい輪が広がっていくといいなぁ。
そんな思いが溢れてきました。
ふみ
Posted by ふみ at 11:17 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!I
[2016年10月18日(Tue)]
おはようございます(^^)/
一週間がはじまりました 
今週もよろしくお願いします!
さて、下の写真たちは、昨日の一コマです 
普段、任せっきりの「life café」の工事。
工具を使っての大掛かりなことはできませんが、ペンキ塗りならできる 
そう意気込んでやってみましたが、あーーー難しい!! …と思っている写真です^^;

学校から帰ってきた妹たちも集まってきて、「ペンキ塗りしたい」と手伝ってくれる子や、本格的な工具を使って工事を進めてくれている父のまるで助手のように手伝ってくれる子、「がんばって〜」と応援してくれる子…思い思いに同じ場所で時間を過ごしていました。
完成前から、気軽に集える場になっている「life café」です(^^♪
「そろそろ終わろうかぁ」
日が短くなって、すっかり暗くなった頃、室内から撮った写真です

いつもと違う角度から 
続きに作っている部屋も半分屋根ができて、部屋っぽくなってきました(●^o^●)

今日も朝から「life café」の工事が始まっています(*^^)v
ふみ
Posted by ふみ at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!H
[2016年10月15日(Sat)]
こんにちは(^^♪
久しぶりに、今日の「life café」の工事リポート!

手作りでの工事。
完成後は、社会的養護の下で暮らしている子どもたちや巣立った人たち、職員の方々が気兼ねなく集える場として活用したいと考えています。その中に水回りも設置し、料理を練習できるスペースも設けたいと思っています。
先日、県内の施設職員の方から、「いつ頃完成予定ですか?」とお尋ねいただきました。
関心をもち、子どもたちと活用しようと考えていただけてうれしく思います。
少しずつ、でも着実に進んでいます。本当に感謝。
夢が広がります(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 13:58 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!G
[2016年10月01日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日から10月ですね 
朝降っていた雨が嘘のように、いいお天気に恵まれています 
先ほど気づいたのですが、このブログで1,700記事目 
おぉ〜  
いつもお読みいただき、ありがとうございます(*^^*)
さて、今日の「life café」の工事リポート!
屋根と床ができましたーーーーーー    …まだ仮ですが

中から見ると、こんな様子です

少しずつ、前進 
手作りでの工事。
完成後は、社会的養護の下で暮らしている子どもたちや巣立った人たち、職員の方々が気兼ねなく集える場として活用したいと考えています。
今月もよろしくお願いします(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 12:09 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!F
[2016年09月28日(Wed)]
こんにちは(^v^)
少しずつ、「life café」の工事が進んでいます

窓がついて(まだ仮でついている状態ですが…)、グンと部屋っぽくなった気がします。
この窓がついたのが、先週の土曜日。
ちょうど、「SST」と「おかえりサロン」の日でした。
参加してくれたKくん。
9日のブログ、“「life café」の工事リポート!D” でお話ししていた柱の設置をした際にも来所していて、手伝ってくれていました。
それから約2週間。
拡張することに成功し、窓がつけられているのを見て、とても驚いていたのと同時に、「完成したら…」と一緒に夢を膨らませていました。
昨日参加させていただいた「施設長会」でも、ある施設長より、先日開催した「児童養護施設職員向け交流会(ハンドトリートメント)」にご参加いただいた職員さんより、「life café」に行きたいとのお話があったとお聞かせいただき、とてもうれしく、あたたかい気持ちになりました。
手作りでの工事。
完成後は、社会的養護の下で暮らしている子どもたちや巣立った人たち、職員の方々が気兼ねなく集える場として活用したいと考えています。
ふみ
Posted by ふみ at 17:18 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!E
[2016年09月21日(Wed)]
こんにちは(*^-^*)
久しぶりに、「life café」の工事リポートを!
ここのところ、台風の影響などで、思うように工事が進みませんでしたが、先日、拡張することに成功 

「おぉ〜!すごーい!」「クオリティ高いなぁ」
お越しになった方々に工事の過程をご覧いただいています。
手作りでの工事。
完成後は、社会的養護の下で暮らしている子どもたちや巣立った人たち、職員の方々が気兼ねなく集える場として活用したいと考えています。
完成が楽しみです(^^♪
ふみ
Posted by ふみ at 15:26 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!D
[2016年09月09日(Fri)]
こんばんは(^v^)
日が短くなりましたね  少しずつ、秋を感じることが増えてきました。
さて、「life café」の工事リポートを 
今日は、柱を設置しました 
ペンキを塗った長い柱。
少ない人数の中、どうやって持ち上げるか…思案した結果、2階のベランダからロープで軽トラと柱を結び、軽トラを前進させると柱が持ち上がる…という方法を思いつき、さっそく実践 
手作りでの工事。
いかにある物を使ってできるかが重要なポイントです。
「うまくいくかなぁ〜」「分からへん」と、半信半疑でしたが…

無事に設置できました\(^o^)/
大きな歓声と拍手 
ちょうど来所していたKくんも手伝ってくれて、本当に助かりました  ありがとう 
さぁ、こうして少しずつ進んでいます。
完成が楽しみです(●^o^●)
ふみ
Posted by ふみ at 19:24 | この記事のURL | コメント(0)
「生活のサポート」と、「life café」の工事リポート!C
[2016年09月07日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
先ほどまで、「with」スタッフとともに、「生活のサポート」を。
社会的養護の下を巣立った人と面会し、現在の状況を整理し、今後の動き方を話し合いました。
そして、事務所に戻ってビックリ\(◎o◎)/!
「life café」の壁にペンキが!!!
出発前には、この状態だった壁が…

明るい色のペンキが塗られ、この通り 

手作りでの工事。
完成に向け、毎日少しずつ、進んでいます 
ふみ
Posted by ふみ at 16:58 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!B
[2016年09月02日(Fri)]
こんばんは(^v^)
数日前から我が家を巣立った妹とやりとりを。
出会って4年経ちます。
「めっちゃ早いなぁ!」と驚きつつ、こうして変わらずつながっていることをうれしく思います。
近々会う予定。とても楽しみです(*^_^*)
さて、今年完成させたい「life café」の工事リポートを。
手作りでの工事が進む中、たくさんの材料をいただきました 

上の写真はほんの一部。
10倍ほどの大量の木材をいただきました  
手作りの工事、こうしてフォローしていただいて、本当に助かります。
Kさん、ありがとうございます(^O^)/
ふみ
Posted by ふみ at 18:47 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!A
[2016年08月31日(Wed)]
こんばんは(^v^)
はじまった頃は、長いなぁ〜と思っていた夏休みも今日で終わり。あっという間でした 
妹たちと海や富士山、ブルーベリー摘みに温泉…など、満喫しました 
さて、「life café」の工事リポートを 
先日、お伝えしていた場所。

暑い中、工事を進めてくれて、枠組みがなくなりました

これからこの場所を拡張し、「life café」に生まれ変わります  
今からとても楽しみ 
手作りの工事は明日も続きます 
ふみ
Posted by ふみ at 18:06 | この記事のURL | コメント(0)
児童養護施設等に訪問させていただきました!
[2016年08月31日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は先ほどまで、「with」のスタッフとそれぞれ児童養護施設、児童家庭支援センター、児童自立支援施設、自立援助ホーム、こども家庭相談センター(児童相談所)等へ訪問させていただきました  
先日完成した「おかえり通信 第13号」をお渡しし、施設長や職員の方々とお話ししました。
「3年後のプラン」や現在工事中の「life café」のこと、来年2月25日(土)に開催予定の「第7回 NPO法人 おかえり 講演会」のこと、奈良県からの委託事業「子どもの「自立」サポート事業」のこと…など、色々とお話しし、ご意見もいただきました。
「ニーズに合った支援を」といつも考えているので、こうして現場の生の声を聴かせていただけて、とてもうれしく、有難く感じています。
お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 17:05 | この記事のURL | コメント(0)
県庁へ。
[2016年08月30日(Tue)]
こんばんは 
今日は “秋” を感じるような陽気でしたね。
さて、午前中、奈良県庁にいました。
健康福祉部こども・女性局長、こども家庭課長、係長にお時間をいただいて、先日完成した通信をお渡しし、現在考えている動きについてお話ししました。
現在考えていること…それは、「3年後のプラン」に先がけて進めている「life café」の工事。今年中に完成を目標に手作りで進めてくれています。
そして、「はたらく」こと。
社会的養護の下を巣立った人を特別視する必要はありませんが、配慮は必要なこともあると思っています。これからさらに、職業見学・体験、雇用を考えていただける企業の開拓を進めていきたいと考えています。
社会的養護の下で暮らしているときからのつながり作り。
「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」や「おかえりサロン」、「ライフストーリーワーク」の必要性。
今年度開所を考えている「ファミリーホーム」についてもお話ししました。
こうしてお時間をいただき、現在の活動、そしてこれからの未来展望についてお話しさせていただけることをうれしく思います。貴重なお時間をありがとうございます。
社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
一歩、一歩、今出来ることを精いっぱい。
ふみ
Posted by ふみ at 18:00 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」の工事リポート!@
[2016年08月18日(Thu)]
こんにちは(^^)/
先日のブログでお伝えしていた未来ビジョン 
その中で、今年完成させたいと話していた「life café」。
手作り  での工事が始まっています。
まずは、先日完成した「資材置き場」です

元々その場にあった洗濯物の干すスペースを解体し、一から手作りで作ってくれました 
今回、「life café」の場にと考えているのが、こちら

ここは、テラスだった場所。
これから場所を拡張し、「life café」へと生まれ変わります 
社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員の方々…気軽に集える居場所を設けたい。この思いから始まったこの工事。
今日は、その材料をたくさんいただきました!!

手作りでの工事。
こうしてフォローしていただいて、少しずつ完成に向かっていきます。
Kさん、ありがとうございます!!
そして積み下ろしを手伝ってくださったNさん、助かりました。ありがとうございました。
ふみ
Posted by ふみ at 17:28 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」
[2016年08月09日(Tue)]
こんばんは 
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」は、明日から15日(月)まで夏季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今夜は、「おかえり」の未来ビジョンを少しお話ししたいと思います。
「おかえりをつくろう!」と思い立って、9月で7年になります。
そのときに思い描いたのが「30年後の未来」でした。
「社会的養護の下を巣立った人たちやその子どもたち、「おかえり」メンバーや地域の方々…たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」
多くの方々のお力を賜りながら、その未来を見据えて「今出来ることを精いっぱい」と歩みを進めていますが、今年度、個々のライフスタイルの基盤を総合的に整理する居場所を発信したいと考えています。現在、秋に完成を目標に手作りで工事を進めています。
「life café」
「life café」とは、気軽に集まれる居場所・心の拠り所。
ここでの「life」は、「人生」や「生活」を指します。
「life café」では、「おかえりサロン」や「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」の親睦会等を開催するほか、個々のニーズに合わせた「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」や「ライフストーリーワーク(生い立ち整理)」等を通じ、セーフティネットの構築を目指します。
これまでに活動してきたことを「life café」に集約することで、より一人ひとりのニーズに合った細やかな支援が可能となると考えています。また、居場所ができることで、気軽に集まりやすくなることが期待できます。
先日のブログでお話ししていた「3年プラン」に通じるもの。
それを目指して、「今出来ること」です。
まだ時期尚早では?と思う部分もありますが、「3年プラン」で構想を練っていること。
それは、収益型「life café」とアトリエをオープンするというもの。
「life café」として実施する活動を継続しつつ、収益型「life café」とアトリエをオープンし、機能をさらに整備します。
収益型「life café」と雑貨などを製作・販売するアトリエは、どなたでも利用可能。働くスタッフの中には、社会的養護の下を巣立った人もいて、社会的養護の下を巣立った人が職業として働き、収入を得るための就労先の一つとして機能するほか、社会的養護の下で暮らす子どもたちの職業体験の場としての利用も可能としたいと思っています。
社会的養護の下を巣立った人の中には、自分から相談することが難しい人もいると感じています。その人が「行ってみよう」とまず足を運べるよう、つながれるよう、フラットな状態の居場所作りを目指したいと考えています。
1階に収益型「life café」とアトリエ、2階に「life café」。2階には、「自立サポートセンター with」の事務所や相談室、多目的ルームを設置し、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員、関係機関の方々が気軽に集まりやすい居場所、環境整備を行いたいと考えています。
まだまだ夢の部分が大きいです。
クリアすべきこともたくさんあります。
でも、こうして発信することで、少しずつでも形になっていくと思っています。
まずは、「life café」を秋にオープンすることが今の目標。
「社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会作りに貢献します」この理念の下、今出来ることを精いっぱい。
ふみ
Posted by ふみ at 22:00 | この記事のURL | コメント(0)
|