• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
個別SSTをしました [2024年04月27日(Sat)]
こんにちは(*^^*) 今日は過ごしやすい陽気ですね太陽 今日の午前中、これから新しい環境への準備をそろそろはじめようかと思っている「自立サポートセンター RASHIKU」で関わっている高校生に個別SSTをおこないました。 IMG_3767.JPG (これは、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」です。SSTを実施する際に使用しています) 里親家庭や児童養護施設などを巣立った後の生活費について…一人暮らしに必要なものや1ヶ月にどのくらいの生活費が必要なのかを現在の生活に落とし込みながら考えました。 本人の状況や理解度などに合わせて内容を考えられるのも個別SSTの良いところ。 この個別SSTは、巣立ちを控えた人や巣立った人のニーズに応じて、継続して実施することもあります。 生活に必要なことを知る機会。ということももちろんですが、つながりを作ることも目的としてもっています。実際に、巣立ちを控えたときにSSTに参加し、巣立ってからもつながっている人も多いです。 里親家庭や児童養護施設などからの巣立ちを控えた人には、巣立った後に困らないように。 里親家庭や児童養護施設などを巣立った人には、今わからないことや困ったことがあれば、そのことを中心に、より楽しく生きていけるように。 一人ひとりのニーズやタイミングに合わせて、そして、さまざまなニーズに対応できるよう、SSTの内容も充実させていきたいと思っています(*´▽`*) ふみ
Posted by ふみ at 14:21 | この記事のURL | コメント(0)
個別SSTを実施しました [2024年04月13日(Sat)]
こんにちは(*^^*) 今日も過ごしやすい陽気ですね太陽 今日の午前中、先週に引き続き、これから新しい環境への準備をそろそろはじめようかと思っている「自立サポートセンター RASHIKU」で関わっている高校生に個別SSTをおこないました。 IMG_3767.JPG (これは、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」です。SSTを実施する際に使用しています) 里親家庭や児童養護施設などを巣立った後の生活費について、先週考えた内容をさらに詳しく考えました。 一人暮らしに必要なものも考えました。イメージがわきにくいことも想定し、現在の生活に落とし込んで考えてみたのですが、たくさん出てきました。 本人の状況や理解度などに合わせて内容を考えられるのも個別SSTの良いところ。 里親家庭や児童養護施設などで生活する人たちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 一人ひとりのニーズやタイミングに合わせて、実施したいと思っています。 ふみ
Posted by ふみ at 11:31 | この記事のURL | コメント(0)
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告@ [2024年03月30日(Sat)]
こんにちは(*^^*) 3月16日(土)、なら歴史芸術文化村にて、「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」(テーマ:里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちの「自立」について考える)を開催いたしました。 当日は晴天に恵まれ、とってもあたたかい陽気に恵まれました太陽 朝早くからの準備から「おかえり」スタッフだけでなく、ボランティアさんにもご協力いただきました。 講演会のご案内をすると、「当日何か手伝いましょうか?」と声をかけてくださった方がいらして、ありがたい気持ちでいっぱいに。中にはご近所の方からもお声がけいただいて、とてもうれしかったです。 このブログでお話ししていた、会場をマスコットキャラクター「カエルン」でお迎えしたいという思いもみんなのおかげで叶いました( *´艸`) DSC07871.JPG DSC07839.JPG DSC07840.JPG DSC07843.JPG これまで製作した、絵本「明日天気になぁれ」、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」、ガイドブック「ライフストーリーワークって何?」もご覧いただきました。 DSC07850.JPG →「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告Aに続きます。 ふみ
Posted by ふみ at 10:41 | この記事のURL | コメント(0)
「RASHIKUだより」が完成しました! [2022年10月27日(Thu)]
こんにちは♪ 「RASHIKU」の山アです。 10月も残すところ数日となりました。 「RASHIKUだより(11月号)」が完成しました。 裏面を掲載します。 IMG_3797.JPG 内容は ○ おかえりサロンのご案内 ○ SSTのご案内 (11月のテーマは「働くことについて考えてみよう!」です。) ○ SSTなどで使う冊子が出来ました!(冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の紹介) ○ 豆知識「どうして『紅葉狩り』って言うの?」 です。 特に、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の紹介では、初めて社会に出た時に出合うであろう「はじめて」を想定して、14のテーマについて記載しています。 「RASHIKU」では、SSTなどにこの冊子を大いに活用したいと思っています。 SSTやこの冊子についてのことなど、何でも気軽に連絡していただければ、とてもうれしく思います。 みなさん、11月は「秋」のしめくくりの月です。充実した「秋」にするためにも、くれぐれもお身体には気を付けて過ごしてくださいね! RASHIKUE383ADE382B4E38397E383ACE383BCE383B3-thumbnail2.png
Posted by ふみ at 16:12 | この記事のURL | コメント(0)
SSTのワークシート! [2022年10月25日(Tue)]
こんにちは♪ 「RASHIKU」の山アです。 朝晩と昼間の寒暖差の大きな日々が続いていますが、体調などはくずされてはいないでしょうか。 人が生きていく上で必要となる、人間関係やコミュニケーションに関わる「技術」「技能」を「ソーシャルスキル」と呼びます。この「スキル」は、トレーニングによって身につけることができると考えられ、そのトレーニングのことを、このブログでもたびたび使われている「SST」と言います。 「RASHIKU」では、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の他に、より具体的な場面を想定して作成された「ワークシート」があります。 下に、この「ワークシート」のタイトルを紹介します。 ○ 生活費について考えてみよう!  ○ どんな部屋に住みたいかを考えてみよう! ○ 生活用品をそろえよう!     ○ 社会人としての言葉使い ○ 社会人の基本的なマナー     ○ 席次について ○ 身近な契約の基礎知識      ○ 健康について ○ 結婚式・お葬式について     ○ 緊急のときの対応について ○ 防犯やSNSについて    等々 このように多方面にわたって、「ワークシート」を作成しています。 奇数月の第4土曜日(午後)は、テーマを決めて「SST」を実施しています。 その他の日時でも、連絡をいただければ、オンラインやスタッフが訪問したりなど、柔軟に対応しながら「SST」を実施しています。 「SST」に参加したいと思っている方や興味のある方は、気軽に連絡してみてくださいね♪ おかえりマスコットキャラクター1 .jpg
Posted by ふみ at 16:22 | この記事のURL | コメント(0)
「RASHIKUだより(11月号)」作成中! [2022年10月13日(Thu)]
こんにちは。 「RASHIKU」の山アです。 今年の秋は、スッキリとした「秋晴れ」が少なく、曇天が多いですね。 「RASHIKUだより(10月号)」を先日発行したのですが、すでに11月号の発行に向けて取り組んでいるところです。 IMG_3781.JPG 完成した一面を載せてみました。 掲載予定の内容を紹介します。 〇「おかえりサロン」について 〇「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」について 〇 冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の紹介 〇 豆知識「どうして『紅葉狩り』って言うの?」 ちなみに、紅葉を観賞する『紅葉狩り(もみじがり)』は、平安時代の貴族が山や渓谷に入って、『紅葉の枝」を折って(採って)帰ったことから『紅葉狩り』と呼ばれるようになったそうです。 「たより」を作成していると、季節の移り変わりの早さをほんとうに感じます。 みなさん、これからどんどん寒さに向かって季節が進みますので、くれぐれも風邪などをひかれないように、体調の管理には気を付けてくださいね! RASHIKUE383ADE382B4E38397E383ACE383BCE383B3-thumbnail2.png
Posted by ふみ at 16:16 | この記事のURL | コメント(0)
知ってほしい「生活する上で必要なこと」 [2022年09月27日(Tue)]
こんにちは。 「RASHIKU」の山アです。 みなさんが社会に出たとき、たくさんの「はじめて」に出合うと思います。 うれしいこと、楽しいこと、困ったりすることもあるかもしれません。 そんな時のために、「自立センターRASHIKU」では、「知ってほしい 生活する上で必要なこと」という冊子を作成中でしたが、完成しました! 下にその表紙を紹介します。 IMG_3767.JPG 続いて、目次を掲載します。 1 生活費   2 住居    3 生活用品をそろえよう   4 働くこと   5 身分証明と契約   6 性と健康   7 食事   8 冠婚葬祭   9 緊急のとき   10 防犯 11 SNSなどのお話   12 新社会人として準備すること   13 学生生活   14 青年を迎えるとき知っておくべきこと 以上のような多岐にわたる内容について、31ページにわたり、わかりやすく記載しています。 「RASHIKU」では、SSTなどにこの冊子を大いに活用したいと思っています。 「はじめて」に出合ったとき、周りの人に相談し、より良い方向へと進んでいけるといいですね。 その一つとして、私たち「自立サポートセンターRASHIKU」にも気軽に連絡していただければ、とてもうれしく思います。 おかえりマスコットキャラクター1 .jpg
Posted by ふみ at 16:00 | この記事のURL | コメント(0)
冊子をつくっています! [2022年08月20日(Sat)]
こんにちは。 「RASHIKU」の山アです。 みなさんが社会に出たとき、たくさんの「はじめて」に出合うと思います。 うれしいこと、楽しいこと、困ったりすることもあるかもしれません。 そんなときのために、「自立サポートセンター RASHIKU」では、「知ってほしい 生活する上で必要なこと」という冊子を、9月の完成に向けて作成中です。 ★ 生活費のこと ★ 住居のこと ★ 働くこと ★ 生活用品をそろえよう! ★ 身分証明と契約について ★ 性と健康について ★ 食事のこと ★ 冠婚葬祭について     等々 これ以外のことも含めて、14項目の内容についてわかりやすく掲載する予定です。 完成すればこのブログでも紹介しますので、大いに活用していただければと今から願っています。 「はじめて」に出ったとき、周りの人に相談し、より良い方向へと進んでいけるといいですね。 その一つとして、私たち「自立サポートセンター RASHIKU」にも気軽に連絡していただければ、とてもうれしいです。 山ア
   おかえりマスコットキャラクター1 .jpgRASHIKUロゴプレーン.png
Posted by ふみ at 10:15 | この記事のURL | コメント(0)
冊子を製作しています! [2022年05月12日(Thu)]
こんにちは!(^^) 「RASHIKU」の柳下です。 本日は雨が降り続けています。 そろそろ梅雨が始まりますね(^^;) 体調を崩しやすい季節ですが、梅雨ならではの 景色や花々を楽しみたいですね。 さて、現在「RASHIKU」では、里親家庭や児童養護施設等から 巣立った人たちが、新たな生活環境で 困った時や、生活する上で必要なことを まとめた冊子を製作しています。 新しい環境で暮らす中で、 誰に聞いたらいいのかわからないことがあった時に、 この冊子に目を通せば解決するきっかけを掴める! そんなときに、活用できる冊子になればうれしく思います。(^^) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 RASHIKU 柳下
Posted by ふみ at 17:28 | この記事のURL | コメント(0)
「SST」と「おかえりサロン」を開催しました! [2016年07月23日(Sat)]
こんばんは夜 今日は午後より、13:00〜14:00に「来所型SST」、14:00〜16:00に「おかえりサロン」を開催しましたひらめき *「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」とは...里親家庭や児童養護施設の退所後に困らないよう、一人暮らしに必要なシュミレーションなどの勉強会や料理指導など生活のための知識を学ぶことを目的としています。 今回の「SST」は、「ひとり暮らしをイメージしてみよう! 〜生活費と住宅について〜」ですグッド(上向き矢印) 生活費については、「A:生活に必要なお金」「B:家賃」「C:お小遣い・貯金」を穴埋めにしたシートを準備し、それぞれ考えました。 5.jpg 住居については、昨年度に製作した冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」を用いて、どんな部屋に住みたいか条件を考えたあとに、実際に情報誌を広げて、生活費で出した家賃の額で借りられる部屋を探し、決め手となったポイントとともに発表しました。その他、初期費用についてや手続きについて、生活に必要なものについて考えました。 和やかな雰囲気の中、高校生や施設職員と時間を共有でき、うれしく思いました。 次回は9月に開催しますひらめき 内容は、「“仕事”とは?“働くとは?” 〜仕事のあれこれと働く人のマナー〜」ですかわいい 「SST」のあとの「おかえりサロン」では、新たに里親家庭で暮らす高校生と里親さんが参加され、学校のこと、進路のこと、アルバイトのこと…様々なことをざっくばらんにお話ししました。 参加してくれた高校生から、次回の内容についてリクエストもあり、今から楽しみです(●^o^●) こうして定着していくといいなと思います。 ふみ
Posted by ふみ at 22:55 | この記事のURL | コメント(0)
「奈良佐保短期大学」さんに訪問させていただきました。 [2016年06月08日(Wed)]
こんにちは。 午後から「with」の職員とともに、「奈良佐保短期大学」さんへ訪問させていただきました。 先日のブログでもお話ししましたが、今年度、「自立サポートセンター with」では、昨年度に製作した冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」を用いてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)を実施していこうと考えています。 その前に、巣立ったあとに「進学」するか、「就職」するか…その大きな決定をするにあたって、まず「進学」するには、どのくらいの費用が必要で、卒業するまで日々の生活費も含めてどのくらいの費用が必要で、利用できる奨学金等はどのようなものがあって、入学後の学校からのバックアップはどのようなものがあって…といったシュミレーションができればと考えています。 そこで、今日は「奈良佐保短期大学」さんへ訪問し、いろいろとお話を伺いました。 敷地内にあるレストラン「鹿野園」には、奈良県里親会のクリスマス会で訪れたことがありましたが、学校内に入るのは初めて。 学校の概要や奨学金制度、卒業後の進路やフォローアップの体制、生徒さんたちの様子など、とても丁寧にご説明いただきました。 対応してくださいましたYさん、ありがとうございました。 ふみ
Posted by ふみ at 17:04 | この記事のURL | コメント(0)
「with」の動き。 [2016年06月03日(Fri)]
こんにちは。 昨日は「with」の職員とともに、「奈良文化女子短期大学」さん、「自立援助ホーム あらんの家」さん、ご協力いただいている企業さんへ訪問させていただきました。 今年度、「自立サポートセンター with」では、昨年度に製作した冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」を用いてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)を実施していこうと考えています。 その前に、巣立ったあとに「進学」するか、「就職」するか…その大きな決定をするにあたって、まず「進学」するには、どのくらいの費用が必要で、卒業するまで日々の生活費も含めてどのくらいの費用が必要で、利用できる奨学金等はどのようなものがあって、入学後の学校からのバックアップはどのようなものがあって…といったシュミレーションができればと考えています。 そこで、昨日は「奈良文化女子短期大学」さんへ訪問し、いろいろとお話を伺いました。 学校の様子や生徒さんたちの様子、奨学金についても、とても丁寧にご説明いただきました。 退所前に必要な支援もより具体的に整理でき、有意義な時間となりました。 対応してくださいましたNさん、ありがとうございました。 そして、「自立援助ホーム あらんの家」さん。 ホームの概要など、分かりやすくご説明いただきました。 突然の訪問依頼にもかかわらず、快く迎え入れてくださり、ありがとうございました。 ご協力いただいている企業のOさん。 「おかえり」設立当初より、「何か力になれれば」と応援してくださり、心強く感じています。 Oさんといろいろと意見交換することができ、大きなパワーをいただきました。ありがとうございました。 お忙しいところ、お時間をくださいました皆さま、ありがとうございました。 社会的養護の下で暮らす子どもたちが、夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 一歩、一歩の歩みは小さいものではありますが、関係機関の皆さま、応援してくださる皆さま、ご理解やご協力、ご支援くださる皆さまとともに、環境を整えていければと思っています。 ふみ
Posted by ふみ at 14:33 | この記事のURL | コメント(0)
あたたかい支援の輪 [2016年06月02日(Thu)]
おはようございます(^v^) 今日もいいお天気ですね晴れ 朝からテラスのお花たちの植え替えをかわいい IMG_0043.jpg 少し分かりづらいかもしれませんが…お日さまを全身に浴びながら、色とりどりのお花たちに癒されました(●^o^●) 植え替えが完了したお花たちとともに、皆さまをお迎えします揺れるハート さて、昨日の夕方に、「WEB STUDIO カラコ舎」さんへ訪問しましたひらめき 「おかえり」と「with」のホームページやパンフレット、絵本「明日天気になぁれ」、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」等々の製作に携わってくださり、「おかえり」にはなくてはならない存在。 今から5年ほど前…「おかえり」設立から、ちょうど1年が過ぎた頃にご縁をいただき、以来、活動を応援してくださっています。 昨日は、今年度計画していること、少し未来に描いていることなどをお話し、その実現の可能性や方法などを教えていただきました。 いつもながら、あれもこれもと多くの質問に、豊富な知識やご経験から様々なご提案をいただき、本当に助かります。中には「目から鱗」な方法もひらめき お話ししていると、気づきや発見がとても多く、あたたかい笑顔に、ほっこりします。 こうしたあたたかい支援の輪、広がっていくといいなぁ。 貴重なお時間、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 ふみ
Posted by ふみ at 10:26 | この記事のURL | コメント(0)
職員会議でご案内させていただきました! [2016年05月25日(Wed)]
こんにちは。 今日は朝から、奈良県中央こども家庭相談センター(児童相談所)へ訪問させていただきました。 職員会議の中でお時間をいただき、職員の方々に「自立サポートセンター with」の活動や、昨年度製作した冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」のご紹介、その冊子を用いてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)のご紹介などをさせていただきました。 CIMG9758.jpg このブログの中でもお話ししているSST(ソーシャル スキル トレーニング)。 「おかえり」ができる前…我が家の妹との暮らしを通して、巣立ったあとに困らないように様々なスキルを身に付けることが必要だと強く感じてきました。 これまで、「テーブルマナー」や「おかえり」理事の弁護士による「法律講座シリーズ」などを実施し、ご参加くださる方々からもその必要性についてのお話を頂戴してきました。 昨年度、冊子を製作し、今年度はいよいよ、その冊子を用いて、少人数又は個別で学ぶ機会を提供していきたいと思っています。 そのご案内もさせていただき、ありがたく感じました。 まだまだ模索しながらではありますが、現場の声をお聞きしながら、ニーズに合った支援をしていきたいと思います。 里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが、夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちは自立し、安心して暮らせるように。 貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 ふみ
Posted by ふみ at 16:40 | この記事のURL | コメント(0)
「贈呈式」に参加させていただきました。 [2016年03月07日(Mon)]
こんばんは(^v^) 昨日、橿原市の万葉ホールにて、「平成27年度 公益財団法人 森田記念福祉財団 児童福祉施設等高校生激励金及び奨学金贈呈式」が開催され、参加させていただきました。 高校3年生の参加者とは、2月7日の「自立生活支援研修会」以来、1ヶ月振りの再会。 「こんにちは!」と元気に挨拶してくれて、とてもうれしい(●^o^●) 受付にて、先ほどのブログでご紹介した冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」を一人ひとりに手渡しました。 式の中で来賓挨拶をされた、奈良県こども家庭課長からも「with」や冊子をご紹介いただき、うれしく思いました。 終了後、出入口にてお見送りをしていると、「またー」「また行くわー」などと声をかけてくれる子もいて、あたたかい気持ちに。 困ったときは気軽に「自立サポートセンター with」へ連絡してね。 これからはじまる新しい未来が、すてきなものとなりますように。 あなたの笑顔があふれる毎日となりますように。 ふみ
Posted by ふみ at 18:01 | この記事のURL | コメント(0)
冊子が完成しました! [2016年03月07日(Mon)]
こんにちは(^v^) このブログでも何度もお話ししていましたが、高校3年生に贈りたい物の作成。 ついに完成しました!!! CIMG9758.jpg これは、里親家庭や児童養護施設等を巣立っていく子どもたちへの生活マニュアル「知ってほしい 生活する上で必要なこと」です本 このブログでもお伝えしてきましたが、この冊子の作成には、本当に多くの方々のお力添えとご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。 以下、冊子に添えた言葉を掲載いたします。 「施設や里親のもとから巣立っていくあなたへ こんにちは。「自立サポートセンター with」です。 わたしたちは、施設や里親のもとを巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。 あなたがこれから社会に出たとき、たくさんの「はじめて」に出合うと思います。 うれしいこと、楽しいこと、ときには、戸惑ったり、困ったりすることもあるかもしれません。 そんなとき、この本が少しでも役立てばうれしいです。 施設の職員さんたち、里親さんたち、そして私たち「with」もあなたを応援しています。 いつでも連絡してきてくださいね。 これからはじまる新しい未来が、すてきなものとなりますように。 あなたの笑顔があふれる毎日となりますように。 平成28年3月 自立サポートセンター with」 ご協力くださいました皆さま、このたびはお忙しい中、「2ヶ月で!」というとてもタイトなスケジュールでの作成にお力添えを賜りまして、本当にありがとうございました。 完成し、巣立っていく子どもたちに贈ることができました。 本当にうれしく思っています。心より感謝しています。 自立サポートセンター with(NPO法人 おかえり)
Posted by ふみ at 17:20 | この記事のURL | コメント(0)
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句