幸せの黄色いレシートキャンペーンのお礼
[2024年05月10日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
今日は感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
毎月11日 は「イオンリテール株式会社」 の 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です。
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオンリテール株式会社」 が地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオンリテール株式会社」 がその活動に役立つように物品を持って助成されるものです。
「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 に登録させていただいています。
「イオンモール大和郡山店」 の店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、2023年度の上期・下期(4月〜2月)併せて16,200円分のイオンカードをいただきました。
贈呈いただいたイオンカードは、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちへの自立支援のために必要な物品と交換させていただきました。

その中には、グリルサンドメーカーとも交換させていただきました。
以前もグリルサンドメーカーを交換させていただき、「おかえりサロン」の際に、参加者とともにホットサンドやワッフルを作って楽しんでいましたが、参加人数が増えてきたこともあり、より多くの人と楽しめるようにと考えました。
ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます。大切に活用させていただきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 13:40 | この記事のURL | コメント(0)
「RASHIKU」の職員向けオリエンテーションをおこないました
[2024年05月01日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は雨模様 
4月23日(火)、奈良市子どもセンター(児童相談所)にて、奈良市より受託している「奈良市社会的養護自立支援事業生活相談業務」で運営している「自立サポートセンター RASHIKU」のオリエンテーションを職員の方々向けにさせていただきました。

「RASHIKU」センター長より、「RASHIKU」の取り組みについてお話ししました。
職員の方からいろいろとご質問もいただき、より深くお話しすることができました。
今年度3年目となる「RASHIKU」。
今年度も何が必要かを子どもセンターの職員の方々とともに考えていけることをうれしく思っています。昨年度の活動を踏まえ、よりニーズに沿った活動をしていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 15:30 | この記事のURL | コメント(0)
一緒に
[2024年04月17日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日も暑いくらいの陽気ですね 
「おかえりファーム」では、エンドウが実り始めました

今日はスタッフたちが午前、午後と2つの会議に出席しています。
奈良県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、児童相談所の職員の方々と一緒に、子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしいです。
里親家庭や児童養護施設などで暮らしている子どもたちや巣立った人たちへのサポート。
どんなニーズがあるのか、どんなカタチがいいか、何かできることはないか…いつも教えていただきながら、活動を進めていけることをありがたく、心強く感じています。
ふみ
Posted by ふみ at 15:11 | この記事のURL | コメント(0)
スタッフミーティング
[2024年04月03日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は一日、しとしとと雨が降っていますね 
朝から、スタッフミーティングをしていました。
昨年度の振り返りや今年度の計画について話し合い、必要な書類等の進捗状況の確認をしました。
午後からは、4月に施行された改正児童福祉法の勉強会をしました。
改正ポイントを確認し、特に、受託している「社会的養護自立支援拠点事業」については目的から一つひとつ内容を確認しました。
今年度もいろんなスタッフとともに、一歩、一歩、今できることを精一杯、歩みを進めていきます。

ふみ
Posted by ふみ at 16:17 | この記事のURL | コメント(0)
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告A
[2024年03月30日(Sat)]
講演会では、はじめに理事長挨拶と活動紹介として、私より皆さまへの感謝の気持ちと「おかえり」設立の経緯、活動についてお話ししました。
「おかえりをつくろう」と活動を始めて14年半が経ち、法人設立より5月で14周年を迎えます。
これまでの活動、現在の状況、4月から特に力を入れていくこと、その先に見据えていること、そして活動を始めた頃より思い描いている「30年後の未来」について、プロジェクターをご覧いただきながらお伝えしました。

そして、 奈良県こども家庭課より、行政説明「奈良県における子どもたちへの支援について」をしていただきました。
パワーポイントを用いて、「児童虐待について」「社会的養護」「ケアリーバー」「自立支援」の4つについて、それぞれの説明や実態、全国と奈良県の対比、今後の自立支援についてお話しいただきました。ご参加いただいた方々からは、「全国と奈良の比較もわかりやすかった」「説明者の思いが伝わった」などの感想をいただきました。

基調講演「未来に向け、子どものよりよい環境を考える」と題して、新島学園短期大学コミュニティ子ども学科 准教授 草間 吉夫さまより、ご講演をいただきました。
自立とは何か、自立に必要な支援について、欧米との比較などのお話を、初めて社会的養護を知る方にもわかりやすくお話しされ、生い立ちを含めたご自身の経験やそのときどきの感情や思い、周りの方との出会いを通して歩んで来られたこれまでの道のりをお話しいただきました。
ご参加いただいた方々からは、「自立に必要なのは自己実現を図ることというお話にとても感銘を受けた」「草間さんの人柄をふまえて、当事者の視点、学識者の視点を反映して体系的に理解することができた」「与えられた環境で知恵を絞り出すということ、自分にもできると思った」などの感想、中には「「おかえり」創立の時、お話きかせていただき、14年振りにお聞きする事が出来て感謝しています」という感想もいただきました。

→「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告Bに続きます。
ふみ
Posted by ふみ at 10:41 | この記事のURL | コメント(0)
幸せの黄色いレシートキャンペーンのお礼
[2023年05月09日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
今日は感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
毎月11日 は「イオンリテール株式会社」 の 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です 
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオンリテール株式会社」 が地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオンリテール株式会社」 がその活動に役立つように物品を持って助成されるものです  
「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 に登録させていただいています。
「イオンモール大和郡山店」 の店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、2022年度の上期・下期(4月〜2月)併せて19,000円分のイオンカードをいただきました。
ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます。
贈呈いただいたイオンカードは、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちへの自立支援のために必要な物品と交換させていただきました。
その中には、これまでオンラインで開催していた「おかえりサロン」を「おかえり」にて開催する際に、来所した人たちと楽しもうとリクエストのあったホットサンドやワッフルが作れるものも購入させていただきました。
ありがとうございます。大切に活用させていただきます。

ふみ
Posted by ふみ at 17:07 | この記事のURL | コメント(0)
奈良市にて「RASHIKU」のオリエンテーションをしました!
[2023年05月02日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
今日はいいお天気 
先週、奈良市子どもセンターにて、奈良市より受託している「奈良市社会的養護自立支援事業生活相談業務」で運営している「自立サポートセンター RASHIKU」のオリエンテーションを職員の方々向けにさせていただきました。

「RASHIKU」スタッフより、「RASHIKU」の取り組み、そして母体の「おかえり」の活動についてお話ししました。
職員の方からいろいろとご質問もいただき、より深くお話しすることができました。
今年度2年目となる「RASHIKU」。
今年度も何が必要かを子どもセンターの職員の方々とともに考えていけることをうれしく思っています。昨年度の活動を踏まえ、よりニーズに沿った活動をしていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 13:17 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり通信 第21号」 発送いたします。
[2022年10月07日(Fri)]
こんにちは、林です。
10月に入って、ちょうど1週間が経ちました。ここ2、3日で急に寒くなってきましたね。
体調を崩さないよう、暖かく過ごしていきたいですね。
今日は、「おかえり通信 第21号」の発送準備をしました。
例年、2月や3月に発行していましたが、今年は4月1日付で奈良市委託事業「奈良市社会的養護自立支援事業」を受託し、「自立サポートセンター RASHIKU」を開設したことや今年初めて開催した「おしごとフェア」、基盤強化に力を入れていることなど、4月以降の動きを早い段階で皆さまにお伝えしたいという思いから、発行時期をずらすことにしました。 楽しみにしてくださっている方には、遅くなってしまっていて申し訳ありません。
「おかえり通信 第21号」を、たくさんの方々に読んで知っていただくことで、「つながり」ができればいいなと思います。
Posted by ふみ at 16:46 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり通信」作成中!
[2022年07月05日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
現在、「おかえり通信21号」を作成しています。
一人でも多くの方にしっていただき、あたたかい人の輪が広がっていくようにと、年に一度のペースで発行している「おかえり通信」。
例年、2月や3月に発行していましたが、今年は4月1日付で奈良市委託事業「奈良市社会的養護自立支援事業」を受託し、「自立サポートセンター RASHIKU」を開設したことや来月開催予定の「おしごとフェア」、基盤強化に力を入れていることなど、4月以降の動きを早い段階で皆さまにお伝えしたいという思いから、発行時期をずらすことにしました。
楽しみにしてくださっている方には、遅くなってしまっていて申し訳ありません。
報告したいこと、今年度考えていること、長いスパンで考えていること・・・お伝えしたいことが多すぎて、なかなかまとまらないというのが現状ではありますが、一人でも多くの方にお読みいただけるといいなと思いながら進めています。
新しく仲間入りしたスタッフのアイデアもたくさん詰まった通信になりそうです(*^^*)
完成したら、すぐにお送りしますので、少しお待ちいただけると幸いです。

ふみ
Posted by ふみ at 16:41 | この記事のURL | コメント(0)
「自立サポートセンター RASHIKU」を開設しました!
[2022年04月19日(Tue)]
ご報告させていただきます。
NPO法人 おかえりは、4月1日付で奈良市委託事業「奈良市社会的養護自立支援事業」を受託いたしました。
この委託事業を受託し、「自立サポートセンター RASHIKU」を開設いたしました。
「RASHIKU」は、奈良市の措置により、児童養護施設・児童自立支援施設・障害児入所施設・自立援助ホーム・里親・ファミリーホーム・奈良市の母子生活支援施設からの退所を控えた児童、退所し自立生活をしている人、アフターケア支援で手助けを必要とされている里親家族や施設職員を対象に、自立支援を行うセンターです。
「RASHIKU」の活動については、現在「RASHIKU」のホームページを製作していますので、完成次第、ご覧いただけると幸いです。
これから「RASHIKU」スタッフが、日々の活動の様子などを綴っていきますので、お読みいただけると幸いです。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが、安心して巣立って行けるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 今出来ることを精一杯努めていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
-thumbnail2.jpg)
(「自立サポートセンター RASHIKU」のキャラクター「カエリン」です  )
ふみ
Posted by ふみ at 13:10 | この記事のURL | コメント(0)
「自立サポートセンター with」について
[2022年04月19日(Tue)]
ご報告させていただきます。
NPO法人 おかえりは、4月1日付で奈良県委託事業「子どもの「自立」サポート事業」を受託いたしました。
「おかえり」は、この事業を平成27年度より受託し、「自立サポートセンター with」を運営しています。
「with」は、児童養護施設・児童自立支援施設・自立援助ホーム・ファミリーホーム・里親家庭からの退所を控えた児童、退所し自立生活をしている人、アフターケア支援で手助けを必要とされている里親家族や施設職員を対象に、自立支援を行うセンターです。
「with」の活動については、「with」のホームページをご覧ください。
「with」ホームページ
これから「with」スタッフが、日々の活動の様子などを綴っていきますので、お読みいただけると幸いです。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが、安心して巣立って行けるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 今出来ることを精一杯努めていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
-thumbnail2.jpg)
(「自立サポートセンター with」のキャラクター「カエロン」です  )
ふみ
Posted by ふみ at 13:08 | この記事のURL | コメント(0)
「life café」で「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」!
[2018年04月17日(Tue)]
こんばんは 
今日は午後から、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催されました 
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
今回の会場は、「おかえり」の「life café」 

今回の参加者は11名だったので、部屋のレイアウトを少し変えてみました 
前回「life café」で開催されてから9か月。
前回はまだ準備中だった料理スペース等もご覧いただきました。
今日も勉強させていただきました!
この会に参加させていただいていること、そして今日は皆さんに足をお運びいただけて、うれしいなぁ。
今日もありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いします(*^^*)
ふみ
Posted by ふみ at 18:17 | この記事のURL | コメント(0)
午後から「訪問型SST」へ行ってきます!
[2018年01月25日(Thu)]
おはようございます(*^^*)
昨日のブログでもお伝えしていましたが、今日の午後「訪問型SST」を行います。
*SST(ソーシャル スキル トレーニング)とは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会です。
児童自立支援施設 奈良県立精華学院さんで生活する中学生約20名へ実施する予定。
さぁ、楽しく、知ってもらえるように行ってきます!

ふみ
Posted by ふみ at 11:15 | この記事のURL | コメント(0)
「平成29年度 児童福祉専門援助講座」に登壇させていただきました。
[2017年10月27日(Fri)]
こんばんは 
昨日、「平成29年度 児童福祉専門援助講座」(主催:中央こども家庭相談センター・高田こども家庭相談センター(児童相談所))で登壇させていただきました。
こども家庭相談センターより「社会的養護と市区町村の役割」、児童養護施設の施設長より「社会的養護としての施設養護の現状について」、ファミリーホームのホーム長より「社会的養護としてのファミリーホームの現状について」、そして私がいただいたテーマは「年長児童の自立支援の現状について」。
昨日を迎えるまで、これまでを振り返りながら、いろいろと思案しました。
たくさんのお伝えたいことの中から、「おかえり」ができるまでのこと、「おかえり」の活動、奈良県委託事業 子どもの「自立」サポート事業 を受託して運営している「自立サポートセンター with」の活動を通して感じていることをお話ししました。

貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
彼らがそれぞれの地域で生活を営んでいけるよう、あたたかい人の輪が広がっていくよう、今後ともどうぞよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 18:00 | この記事のURL | コメント(0)
明後日、登壇させていただきます。
[2017年10月24日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
昨日のお休みに健康診断を受けてきました 
どこにも異常はないと言っていただき、一安心。
小さい頃は体が弱くて病院のお世話になることが多かったので、健康体と言っていただくと、とても不思議な気持ちになりますが、ありがたい。
ただ、筋肉のなさに驚かれ、10年後も今のように動いていきたいのなら、パワーをつけるようにとアドバイスをいただきました。自分では筋肉はある方だと思っていただけにビックリ  パワーをつけようと思います 
さて、明後日の26日、奈良県社会福祉総合センターで開催される「平成29年度 児童福祉専門援助講座」で、登壇させていただきます。
この講座は、民生児童委員協議会会長や主任児童委員、家庭相談員、児童福祉施設職員等を対象に開催されるこども家庭相談センター(児童相談所)主催の講座です。
数人の登壇者の一人として発表させていただきます。
私のテーマは「年長児童の自立支援の現状について」。
日々活動する中で感じていることなどお伝えしたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 17:13 | この記事のURL | コメント(0)
お礼のお手紙。
[2017年08月30日(Wed)]
こんにちは(*^^)v
うれしいことがありました 
22日に開催した「流しそうめん」に参加してくれた高校生からお礼のお手紙をもらいました。

私はあいにく外に出ていて、直接受け取ることはできなかったのですが、そのお手紙から伝わってくるあたたかさに胸が熱くなりました。
私たち「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の自立支援を目的に活動しています。
巣立った後、自立し、安心して暮らせるように。
気軽に立ち寄れる居場所であるように。
困ったときに相談できるように。
そう思ったときに、里親家庭や児童養護施設等で暮らしているときからのつながり作りがとても重要だと考えています。
巣立つ前に、どんなところか足を運んでもらう。
どんな人がいるか自分の目で見て肌で感じてもらう。
それがとても大切だと思っています。
今回開催した「流しそうめん」もそのつながり作りの一つ。
参加してくれてありがとう。
心のこもったお手紙をどうもありがとう。
とてもうれしいです(*^-^*)
ふみ
Posted by ふみ at 16:40 | この記事のURL | コメント(0)
心も体も身軽に。
[2017年08月25日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
いつもより時間をかけて、事務所前のテラスや室内の掃除と整理を。
次の一歩を踏み出す前、様々な情報と知識をインプットすることは大事。
でも、整理をしたり、アウトプットしたりする間もなくインプットばかりしていると疲れてしまいますね。容量がいっぱいになったパソコンのように重たい。そして速度が遅い。
もっとたくさんの「やること」を抱えているように感じていましたが、掃除と整理をしてみると、思っていたより随分と少なくてびっくり。
部屋を整理すると心が整うという話を聞いたことがありますが、本当にそうやなぁ〜と実感しました。
“今” というときに動くには、心も体も身軽に。
さて、夕方に児童自立支援施設の施設長が見える予定。
色々とお話ししたいと思います。
ふみ
Posted by ふみ at 11:45 | この記事のURL | コメント(0)
仕組みや流れを。
[2017年07月26日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は午後から児童自立支援施設へ  
これから一緒に取り組んでいこうと考えていることがあり、今日は初めての打ち合わせ。
お会いした方が実は…!という出会いもあり、うれしいひとときでした。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように、そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
今出来ることを精一杯。
さぁ、仕組みや流れを作るぞ

(先日出合ったひまわり  )
ふみ
Posted by ふみ at 17:13 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」で「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」!
[2017年07月11日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
今日は午後から、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催されます 
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設(6施設)や児童自立支援施設、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
今回の会場は、「おかえり」です 
先ほどのブログでご紹介した「life café」のお披露目も兼ねて、ご参加される方々と時間を共有したいと思っています( *´艸`)

ふみ
Posted by ふみ at 11:17 | この記事のURL | コメント(0)
今日は「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」へ!
[2017年06月27日(Tue)]
おはようございます(*^^*)
今日は午後から五條市の児童養護施設にて、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催され、参加させていただきます 
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設、県の担当課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
今回もどうぞよろしくお願いします(●^o^●)
それでは、行ってきます 
ふみ
Posted by ふみ at 10:38 | この記事のURL | コメント(0)
幸せの黄色いレシートキャンペーンのお礼
[2017年05月31日(Wed)]
こんにちは(^v^)
今日は、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
このブログでも毎月のようにお伝えしていますが、毎月11日 は「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です 
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです  
「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています。
「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、2016年度の上期・下期(4月〜2月)併せて12,000円分のイオンカードをいただきました。
ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます!!!
贈呈いただいたイオンカードは、社会的養護の下を巣立った人たちへの自立支援のために必要な物品と交換させていただきました。

ご協力くださいました方々、本当にありがとうございます。
大切に活用させていただきます。
「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 16:13 | この記事のURL | コメント(0)
ふっと風が吹くとき
[2017年05月12日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援」
…「おかえり」の活動を一言で話すとこうなります。
そして、その内容を考えたときに、なくてはならないもの。
設立当初からずっと頭の中にはあったものの、今は「まだ」できないなと思っていたことがあります。
今年度に入ってからも、「まだ」できないと思っていました。
でも、お会いする方とアフターケアについて話すと必ずと言っていいほど出てくること。
それでも、「まだ」できない。
「おかえり」にはできないかも…と思っていたこと。
先日、ある方からお電話をいただき、昨日ある児童養護施設の施設長に電話で相談し、ようやく「おもしろい!やってみよう!」と思ったところで、先ほどまた違う方からお電話をいただき、お話しする中で、道が拓かれていくような感覚がしました。
…と、全く内容が分からないブログで恐縮ですが、ふっと風が吹きました。
「おかえり」だけでは難しいことですが、周りを見渡すと「おかえり」だけじゃない。
つながり合いながら、いよいよ一歩を踏み出そう。
そう思ったところなのでまだお話しできることがほとんどない状態ですが、これから少しずつ進捗状況をお伝えしていければと思います。
ふみ
Posted by ふみ at 13:20 | この記事のURL | コメント(0)
「権利擁護を考える会」へ。
[2017年04月18日(Tue)]
こんばんは☆
「ファミリーホーム Cheerful」の玄関先では、今年も “モッコウバラ” が咲き始めました

玄関先のアーチに沿うように咲くモッコウバラ 
今年も満開になるのが楽しみです(*´꒳`*)
さて、今日は朝から斑鳩町の児童養護施設にて「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催され、参加させていただきました。
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設、県の担当課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
帰りに施設長と話す中で、アフターケアについてや、その在り方についてお話ししました。
色々とお話をお聞きし、勉強させていただけること、意見交換ができること、日々感じていることをお話しし、ご意見をいただけること…本当にうれしく、ありがたく思います。
貴重な時間をありがとうございます。
一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めていきます。
ふみ
Posted by ふみ at 20:43 | この記事のURL | コメント(0)
「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」へ参加しました!
[2017年02月07日(Tue)]
こんにちは(^^♪
今日の午前中、生駒市の児童養護施設にて、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催され、参加させていただきました 
月に一度のこの会では、児童養護施設や児童自立支援施設、県の担当課、児童相談所の職員の方々と一緒に、子どもたちのことについて考えることができ、とてもうれしく思っています 
日々、ニーズに合った支援をと活動する中で、関係機関の方々と時間を共有させていただけることをとてもありがたく感じています。
様々なお話をお聞きし、勉強させていただいたことを生かしていきたい思います。
いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 15:14 | この記事のURL | コメント(0)
「バレンタインミニリース作り」♪
[2017年01月13日(Fri)]
おはようございます(*^^*)
下の写真は、昨日開催した「児童養護施設職員向け交流会B」にて、講師の先生に教えてもらいながら、児童養護施設職員の方々とともに作った、「バレンタインデーミニリース」です(^^♪
とってもステキなリースができて、感激です 
当日の様子はまたゆっくりとお伝えしたいと思っています

今日はお昼から、「with」スタッフとともに、「生活のサポート」 
そして、明日開催される「平成28年度 奈良県児童養護施設協議会 自立支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」の準備を 
寒波が来ているようなので、気をつけたいですね 
ふみ
Posted by ふみ at 11:05 | この記事のURL | コメント(0)
感謝。
[2016年12月13日(Tue)]
こんばんは 
朝から打ち合わせを 
先日、第1回目を終えた「平成28年度 奈良県児童養護施設協議会 自立支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」。
この研修会は、県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、退所後に困らないよう、そして安心して巣立っていけるよう、いろいろなスキルを学ぶことを目的としています。
今日は、第2回目の講師との打ち合わせを行いました 
どのような内容なら分かりやすいか。
持参された打ち合わせ資料を拝見しながら、色々とお話ししました。
そして、午後からは、施設長会へ出席しました。
その中でお時間をいただき、「平成28年度 奈良県児童養護施設協議会 自立支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」第1回目の報告と次回のご案内、「おかえり」の活動でのご紹介などもさせていただきました。
施設長のお話をお聞きし、いつも勉強になります。
こうして参加させていただけることに感謝。子どもたちのことを一緒に考える機会をいただけることに感謝。いつもありがとうございます。
ふみ
Posted by ふみ at 19:09 | この記事のURL | コメント(0)
自立支援研修会、当日です!
[2016年12月03日(Sat)]
おはようございます(^o^)丿
いいお天気です 
昨日のブログでお話ししていたように、今日は「平成28年度 奈良県児童養護施設協議会 自立支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」の第1回目です 
県内の児童養護施設で暮らす高校3年生とともに、実り多い時間にしたいと思います!
それでは、行ってきます(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 08:59 | この記事のURL | コメント(0)
「自立支援研修会」に向けて!
[2016年12月02日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
12月になりましたね。早い。
さぁ、一日一日丁寧に過ごしていきたいと思います!
さて、昨年度に引き続き、今年度も「平成28年度 奈良県児童養護施設協議会 自立支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」の事務局をさせていただいています。
この研修会は、県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、退所後に困らないよう、そして安心して巣立っていけるよう、いろいろなスキルを学ぶことを目的としています。
明日が第1回目 
オリエンテーションの後、「社会人としての心構え」と「仕事をする上で必要なマナー」について講師の先生をお招きして学びます。
有意義な研修会となるように、準備を進めます(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 16:43 | この記事のURL | コメント(0)
「施設職員向け交流会A」のご報告☆
[2016年11月12日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
遅くなってしまいましたが、10日に開催しました「児童養護施設職員向け交流会A」のご報告を 
児童養護施設を退所したあとも自立し、安心して暮らせるように。
そのために、まずは職員の方々に足を運んでいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたいという思いから、数か月前から児童養護施設の施設長にご相談させていただきながら計画していた交流会。
2回目となる今回は、講師の先生をお招きして、女性職員限定での「ヘアメイク」 
講師は、「KAEMI」さん。
「KAEMI」さんは、大阪の心斎橋で「aterie studio KAEMI」というサロンを経営し、サロンワーク以外にも、ウェディングドレスショーなどの華やかな舞台を彩るモデルさんたちのヘアメイクを担当されています  
昨年度に開催した、県内の高校3年生対象の自立支援研修会では、自立前の高校生に向けてヘアメイクの講座をしてくださり、8月には「美容師になりたい」という県内の児童養護施設で暮らす高校3年生の職場見学を受け入れていただきました。
今回も、児童養護施設職員の方々との交流会を計画するにあたって、「KAEMI」さんに相談すると「ぜひ!」とその場で快諾いただき、とてもうれしく思いました。
まずは、私から「おかえり」と「with」の活動紹介と、交流会についてお話させていただき、「KAEMI」さんに進めていただきました。

はじめに、「パーソナルカラー」を教えていただきました。
「春」、「夏」、「秋」、「冬」の4つの分類のうち、自分はどのグループか...作成してくださったチェックシートをしたあとに、布を当てていきました。
同じ「緑色」でも、全然違う色味。
自分に合った色を当てると、その人の良さが引き立ちます…

自分のグループが見つかったら、自分に合ったファンデーション、アイカラー、チーク、リップ…と実際にメイクをしてきます。皆さん、真剣です

「KAEMI」さんから、似合うメイクの仕方やコツを一人ひとり教わりました。

メイクの後には、コテを使ってヘアアレンジを教えていただきました。

盛りだくさんの内容。
今回は、女性職員限定でのヘアメイク。
「帰ったら子どもたちや他の職員にも教えてあげよう」…そんな声も聞こえてきました(^o^)丿
これからも交流会を重ねながら、つながりを作っていきたいと思っています。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
講師を務めてくださいました「KAEMI」さん、ありがとうございました。
皆さまと時間を共有できたことを、とてもうれしく思っています。
今後とも、よろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 11:20 | この記事のURL | コメント(0)
「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」へ!
[2016年10月20日(Thu)]
こんにちは(●^o^●)
今日は午後から斑鳩町の児童養護施設にて、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催されます  
月に一度のこの会では、児童養護施設や児童自立支援施設、県の担当課、児童相談所の職員の方々と一緒に、子どもたちのことについて考えることができ、とてもうれしく思っています。
今回もよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 11:57 | この記事のURL | コメント(0)
講演を。
[2016年09月21日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
17日の土曜日、朝から愛知県豊橋市へ。
そちらで、研修会での講師を務めさせていただきました

今回のテーマは、「自立支援に向けて私たちができること」。
活動を始めたきっかけやこれまでの活動紹介をしながら、日々の活動の中で感じていること、目指していることも織り交ぜながらお話ししました。
今回の研修会は里親さんが多く参加されていて、質疑応答では、日々子どもたちと生活する中で感じておられることや自立支援についてのご質問を多くいただきました。

ご参加された方々と時間を共有させていただき、私自身も勉強になりました。
貴重な機会をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 14:32 | この記事のURL | コメント(0)
愛知県で講演を。
[2016年09月17日(Sat)]
おはようございます(^v^)
今日はこれから愛知県へ 
研修会での講師を務めさせていただきます。
今回のテーマは、「自立支援に向けて私たちができること」。
日々の活動の中で感じていること、目指していることをお話ししながら、ご参加される方々とともに考える機会となればと思っています。
それでは、行ってきます!
ふみ
Posted by ふみ at 08:15 | この記事のURL | コメント(0)
児童養護施設等に訪問させていただきました!
[2016年08月31日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日は先ほどまで、「with」のスタッフとそれぞれ児童養護施設、児童家庭支援センター、児童自立支援施設、自立援助ホーム、こども家庭相談センター(児童相談所)等へ訪問させていただきました  
先日完成した「おかえり通信 第13号」をお渡しし、施設長や職員の方々とお話ししました。
「3年後のプラン」や現在工事中の「life café」のこと、来年2月25日(土)に開催予定の「第7回 NPO法人 おかえり 講演会」のこと、奈良県からの委託事業「子どもの「自立」サポート事業」のこと…など、色々とお話しし、ご意見もいただきました。
「ニーズに合った支援を」といつも考えているので、こうして現場の生の声を聴かせていただけて、とてもうれしく、有難く感じています。
お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 17:05 | この記事のURL | コメント(0)
つながりを大切に。
[2016年07月29日(Fri)]
こんばんは(^v^)
昨日は、「おかえり」副理事長が宇陀市の児童養護施設へ、「with」の職員が、県の担当課や中央こども家庭相談センター(児童相談所)、生駒市の児童養護施設、自立援助ホームへ訪問させていただきました 
お忙しいところ、対応してくださり、ありがとうございました。
そして今日は、「with」の職員とともに、高田こども家庭相談センター(児童相談所)、桜井市の児童養護施設、児童家庭支援センター、児童自立支援施設へ訪問させていただきました。
桜井市の児童養護施設と児童自立支援施設へは「with」の職員は初めての訪問だったこともあり、施設長より丁寧にご説明してくださり、施設内を見学させていただきました。
ゆるぎない子どもたちへの思い、そして取り組んでおられるいくつものこと、それらがとてもクリアで分かりやすく、お話をお聞きしながら、頭の中がすっきりと整理できました。
今考えていること、発信したいこと、目指している「30年後の未来」。
“大丈夫、きっとできる”と前向きになりました。
このようなつながりをありがたく感じています。
つながりを大切に、現場のニーズをお聞きしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めていこう。
長時間に亘ってお時間をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 19:00 | この記事のURL | コメント(0)
未来ビジョンについてお話を。
[2016年07月08日(Fri)]
こんばんは 
午前中、奈良県健康福祉部こども・女性局長、こども家庭課長、児童自立支援施設長が見えました。
相談室にて、「おかえり」が描く未来ビジョンについてお話ししました。
「おかえり」をつくろうと思い立った平成21年9月より目指している「30年後の未来」について、そして資料を基に「これまでの活動」「今年度からはじめること」「1年プラン」「3年プラン」「5年プラン」…と、順を追ってご説明しました。
私たちは、「たすける」「たすけてもらう」関係性ではなく、「一緒にどう楽しく生きていけるか」(共生)をコンセプトに活動しています。
未来ビジョンについてお話する中で、そんな思いや大切にしていることについてもお伝えしました。
こうして足を運んでいただき、じっくりとお話しできること、本当にありがたく、うれしく思います。お話しする中で気づきが多く、勉強させていただきました。
貴重な機会をいただき、感謝します。大きな力をいただきました(*^_^*)
今後ともよろしくお願いします!

(マスコットキャラクターの「カエルン」です  )
ふみ
Posted by ふみ at 20:30 | この記事のURL | コメント(0)
今日は七夕ですね。
[2016年07月07日(Thu)]
おはようございます(●^o^●)
今日もいいお天気ですね 
今日は七夕ですね(*^_^*)
このまま夜まで晴れるといいなぁ。。。☆
先ほどまで、児童自立支援施設の施設長が見えました。
「おかえり」の未来ビジョンについてお話ししました。
こうして足を運んでいただけることをとてもうれしく思います。ありがとうございます。
そしてこれから、大阪へ。
今年度の講演会に向けての動きと就労支援に向けての動きを。
さぁ、実り多い一日にするぞー!
ふみ
Posted by ふみ at 10:21 | この記事のURL | コメント(0)
ご協力ありがとうございました!
[2016年06月24日(Fri)]
こんにちは(*^_^*)
今日は、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
このブログでも毎月のようにお伝えしていますが、毎月11日 は「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です 
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです  
「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています。
「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、2015年度の上期・下期(4月〜2月)併せて13,800円分のイオンカードをいただきました(●^o^●)
ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます\(^o^)/
贈呈いただいたイオンカードは、社会的養護の下を巣立った人たちへの自立支援のために必要な物品と交換させていただきました。

ご協力くださいました方々、本当にありがとうございます(*^_^*)大切に活用させていただきます。
「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 17:39 | この記事のURL | コメント(0)
施設訪問
[2016年06月23日(Thu)]
こんばんは。
今日は午後より、児童自立支援施設へ訪問させていただきました。
施設長と色々とお話ししました。
その中で、今年度計画しているSST(ソーシャル スキル トレーニング)や進学する場合のシュミレーションなども。
ここのところ、よく話題にしている「未来ビジョン」についても、描いている「30年後の未来」とともにお話しを。
こうして、社会的養護の下で暮らしている子どもたちや巣立った人たちのことを話し合えることをとてもありがたく感じています。いつも気づきや発見が多くあります。
お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 23:40 | この記事のURL | コメント(0)
通信をお届けしました!
[2016年05月27日(Fri)]
おはようございます。
昨日は午後より、完成した「おかえり通信 第12号」を片手に、関係機関を訪問させていただきました  
事務所からすぐ近くにある児童養護施設、児童家庭支援センターでは、活動についてなど、ざっくばらんにお話ししました。ほっと心が和むすてきな人や場所。子どもたちのことを「一緒に」考えられることをとてもうれしく、心強く感じます。
児童自立支援施設や行政関係等へも訪問させていただきました。
こうして顔を合わせること、お話する中で視野が広がったり、閃いたりすることも多く、とてもありがたく感じます。
お忙しい中、ご対応くださった皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 11:32 | この記事のURL | コメント(0)
訪問させていただきました。
[2016年05月24日(Tue)]
こんにちは。
今日は朝から、児童自立支援施設 精華学院さんへ訪問させていただきました。
*児童福祉法第44条…「児童自立支援施設は、不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。」
今年度、「おかえり」として4つの柱。
そして、奈良県委託事業「自立サポートセンター with」は、「個別の相談支援の充実」を目標としています。
まずは、知っていただく。
「おかえり」のこと、「with」のこと。
そして、私たちにできること。
子どもたちの明日がお天気になるといいなと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 11:27 | この記事のURL | コメント(0)
うれしい出会い
[2016年03月10日(Thu)]
こんばんは 
今日は午後より、中央こども家庭相談センター(児童相談所)や講演会の買い出しへ行きました  
あるお店に立ち寄ったときのこと。。。
商品を購入し、領収証を書いてもらいながら、お店の方とお話しする中で、その方が以前より里親に関心をもたれていたことをお話しされビックリ!
社会的養護の下を巣立った後の自立支援の必要性も感じておられ、あたたかい気持ちに包まれました。
うれしい出会いに感謝。
「よし、がんばろっ!」と、お店を出たあともぽかぽかと気持ちはあたたかでした。
ふみ
Posted by ふみ at 18:58 | この記事のURL | コメント(0)
冊子が完成しました!
[2016年03月07日(Mon)]
こんにちは(^v^)
このブログでも何度もお話ししていましたが、高校3年生に贈りたい物の作成。
ついに完成しました!!!

これは、里親家庭や児童養護施設等を巣立っていく子どもたちへの生活マニュアル「知ってほしい 生活する上で必要なこと」です 
このブログでもお伝えしてきましたが、この冊子の作成には、本当に多くの方々のお力添えとご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。
以下、冊子に添えた言葉を掲載いたします。
「施設や里親のもとから巣立っていくあなたへ
こんにちは。「自立サポートセンター with」です。
わたしたちは、施設や里親のもとを巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。
あなたがこれから社会に出たとき、たくさんの「はじめて」に出合うと思います。
うれしいこと、楽しいこと、ときには、戸惑ったり、困ったりすることもあるかもしれません。
そんなとき、この本が少しでも役立てばうれしいです。
施設の職員さんたち、里親さんたち、そして私たち「with」もあなたを応援しています。
いつでも連絡してきてくださいね。
これからはじまる新しい未来が、すてきなものとなりますように。
あなたの笑顔があふれる毎日となりますように。
平成28年3月
自立サポートセンター with」
ご協力くださいました皆さま、このたびはお忙しい中、「2ヶ月で!」というとてもタイトなスケジュールでの作成にお力添えを賜りまして、本当にありがとうございました。
完成し、巣立っていく子どもたちに贈ることができました。
本当にうれしく思っています。心より感謝しています。
自立サポートセンター with(NPO法人 おかえり)
Posted by ふみ at 17:20 | この記事のURL | コメント(0)
「with」への思い。
[2016年01月08日(Fri)]
こんにちは(^v^)
先ほどのブログで、「with」のご紹介をさせていただきました。
以前のブログでもお話ししていましたが、「おかえり」設立時より、「5年」で事業化と考えていました。
初めて我が家にやってきた妹たちとの暮らしを通して、高校卒業後に我が家を巣立っていくことは理解し、巣立った後に困らないように一つでも多くのことを学べるようにと、ともに生活を送っていましたが、社会的養護の下を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がない現実を知ったとき、その現実を知り「私どうしたらいの」と目の前で泣き崩れる妹の姿を目の当たりにしたとき、かける言葉すら浮かばないほどの大きなショックとともに、この子はいつまでがんばらなくてはいけないのかと思いました。当時高校2年生。楽しいことばかり考えていた自分自身の記憶とあまりにかけ離れた現実に、ただただ言葉を失いました。
安心して夢や希望をもてるようにしてあげたい。。
これから楽しいことがたくさんたくさん待っているんだよと伝えたい。
そして、自分の夢を諦めないでほしい。
しっかりと本人の心に届くように。
安心できるように。信じても大丈夫だと思えるように。
絶対的な安心感。心の拠り所。それをつくりたいと思いました。
それぞれ多くの可能性をもっている。できることもたくさんある。
ただ、不安なとき、困ったときに大丈夫だと思える存在があれば、SOSを発信できる場所があれば何かが変わるかもしれない。
楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しく、そして幸せに暮らしてもらいたい。
こうして生まれたのが「おかえり」です。
社会的養護の下を巣立った後の自立支援には、多くの方々の力が必要だと思っているので、今回事業を受託し、「with」を開設することができたことはとてもとても大きな一歩です。
「おかえり」設立時より、多くの方々のご理解やご協力、ご支援をいただきました。
いつも本当にありがとうございます。
ブログでもよくお話ししている「30年後の未来」。
ともに楽しく生きる未来。
まだまだ微力ではありますが、これからもご縁を大切にしながら「おかえり」メンバー力を合わせて、一歩一歩、今出来ることを精一杯努めていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 17:36 | この記事のURL | コメント(0)
「自立サポートセンター with」
[2016年01月08日(Fri)]
ご報告させていただきます。
ご報告が大変遅くなり、申し訳ありません。
「NPO法人 おかえり」は、2015年7月1日付で、奈良県委託事業 子どもの「自立」サポート事業を受託させていただきました。
この委託事業を受託し、「自立サポートセンター with」を開設しました。
「with」は、児童養護施設・児童自立支援施設・自立援助ホーム・ファミリーホーム・里親家庭からの退所を控えた児童、退所し自立生活をしている人、アフターケア支援で手助けを必要とされている里親家族や施設職員を対象に、自立支援を行うセンターです。
内容は、「はたらくサポート」「学びのサポート」「生活のサポート」を中心に、相談・情報提供やアウトリーチなど、様々な支援を行っています。
開所時間は、月〜金曜日 10:00〜17:00で、相談方法は、電話(080-6149-7005)、メール(info@with-nara.net)で受け付けています。
このたび、「with」のホームページを開設しました!
http://with-nara.net
よろしければ、ご高覧ください(^v^)
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 17:30 | この記事のURL | コメント(0)
募金活動を行いました!
[2016年01月05日(Tue)]
こんにちは(^v^)
昨日のブログでお伝えしていましたが、本日、11:30〜13:30まで、天理駅前広場にて「奈良県共同募金会」の「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト!」の募金活動を行いました 
「おかえり」は、8人参加 
中には、今日初めてボランティアに来てくださった方も(●^o^●)遠方から来てくださって、本当にありがたい。。。.。o○
「明けましておめでとうございます!」「こんにちは!」「赤い羽根共同募金会です」「児童養護施設を巣立った後の自立支援を目的とした団体です」「ご協力お願いします!」…大きな声で道行く人々に募金のお願いをしました。

多くの方々にご協力いただき、とてもあたたかい気持ちに包まれました。
ご協力くださいました皆さま、ありがとうございました。
とてもうれしいです(*^_^*)
ふみ
Posted by ふみ at 14:33 | この記事のURL | コメント(0)
11月の終わりに。
[2015年11月30日(Mon)]
こんばんは 
早いもので、今日で11月が終わりますね 
明日から12月…時の流れの早さに驚いています  
さて、今日は朝から、中央こども家庭相談センター → 奈良県こども家庭課 → 児童養護施設 → 児童自立支援施設へ訪問させていただきました  
今、準備をしていることがあって、そのご案内を持参したり、児童養護施設では、施設長と退所を控えた子どもたちとのつながり作りについて、いろいろとお話をしました。だんだんと具体的になってきました 
午後からは、別の児童養護施設の職員さんがお見えになり、準備をしていることの打ち合わせを。
子どもたちが安心して巣立っていけるように。子どもたちのニーズに合わせて、私たちに出来ることをお手伝いさせていただこうと思っています。
他にも、4つの児童養護施設の施設長や職員の方と電話やメールで連絡を取り合ったり、巣立った人と話したり、ある児童福祉施設には近々訪問させていただけることになったり。。。今日一日でいろいろと拓かれたように思います。
明日から12月。
今年最後まで、周りの方々とつながり合いながら、私たちに出来ることを精一杯努めていきたいと思います!!よし、やるぞぉ〜〜〜 
ふみ
Posted by ふみ at 21:23 | この記事のURL | コメント(0)
昨日は、
[2015年10月06日(Tue)]
こんにちは^ - ^
今日もいいお天気ですね。
昨日は、事務所の床の修繕をしました!
メンバー以外にも、お手伝いに来ていただき、とても助かりました。
お手伝いしてくださいましたMさん、Iさん、Sさん、ありがとうございました(*^^*)
そして、昨日の夕方には、児童養護施設の施設長がお見えになりました。
一緒に自立支援を考えていけることをうれしく思います。
お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 12:50 | この記事のURL | コメント(0)
一つひとつ
[2015年09月25日(Fri)]
こんばんは 
今日は朝から、「奈良県里親会」の役員会でお話するという機会をいただきました。
以前より、「おしゃべり会」(交流会)に参加させていただき、里親さんの生の声をお聞かせいただいていますが、役員会でお話するのは初めて。
いろいろとご質問もいただき、ありがたく感じました。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
午後からは、県内の児童養護施設へ。
長時間に亘って、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人々への自立支援についてお話をしました。
このように一緒に考えられることをうれしく思っています。
整理ができ、力が湧いてきました。
「おかえり」ができることを一つずつ、努めていこうと思います。
お忙しい中、お時間をくださり、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
そして・・・明日は午後より、講師を務めさせていただきます。
一人でも多くの方に知っていただきたい。
このような機会をいただけることに感謝しながら、あたたかい支援の輪が広がっていくよう、準備に励んでいます(*^_^*)
ふみ
Posted by ふみ at 22:54 | この記事のURL | コメント(0)
より具体的に。
[2015年09月16日(Wed)]
こんにちは(^v^)
ここのところ、多くの学びを得る機会をいただいています。
先日のブログでもお話ししましたが、「おかえり」を作ろうと思い立ってから、6年が経ちました。これまで、里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援を目的として、日々歩みを進めてきましたが、今、より具体的にどう活動していくか考えています。
ご多忙な中で、貴重なお時間をくださり、本当にありがとうございます。
お聞かせいただいたことを整理し、次の一歩を踏み出していきたいと思います。
ふみ
Posted by ふみ at 16:18 | この記事のURL | コメント(0)
「5年で」
[2015年06月03日(Wed)]
こんばんは^ - ^
今日は、朝からどんよりとしたお天気でしたね。
心なしか、体がダルく感じる1日でした。
今、思案していることがあって。
以前のブログでお話ししましたが、「おかえり」設立時…今から5年前、「5年で」と考えていたことが実現するチャンスが巡ってきています。
そして今、「おかえり」が考える自立支援の形、求められる形、必要なことやニーズ、それを紙に書き出して、今できることを整理しています。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。
巣立った人とどこまでも向き合っていきたい。そして、関係機関との連携を密にしながら、安心して暮らせるシステムを作りたい。
今、巡ってきているチャンスを掴み、新たな一歩を踏み出したいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 21:31 | この記事のURL | コメント(0)
平成26年度赤い羽根募金 交付式
[2015年05月27日(Wed)]
こんにちは(^v^)
昨日、奈良県社会福祉総合センターにて、【平成26年度赤い羽根募金「奈良県ぴーすぺーすプロジェクト事業」助成金交付決定通知書交付式及び事務説明会】が開催され、出席させていただきました。
「おかえり」が採択いただいた助成決定事業は、〈里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実〉 
1月〜3月までの募金活動期間、天理駅や近鉄奈良駅での募金活動でご協力くださいました皆さま、協力店舗やHPなどから、「おかえり」の活動を知り、たくさんの方々にご賛同いただきました。
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございます。
心より御礼申し上げます。
皆さまの善意からいただいた助成金は、<里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実>に向けて、大切に活用させていただきます。

ありがとうございました 
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 16:11 | この記事のURL | コメント(0)
切手の贈り物
[2015年05月25日(Mon)]
こんばんは(^−^)
先日、「おかえり」に、贈り物は届きました。
中身はたくさんの切手。
送ってくださったのは会員の方です。
ポストカード入れに丁寧に綴られている、たくさんの切手たち。
これまで、大切に大切にされてきたものだと伝わってきました。
中には、2円切手も多く入れてくださっていて…そのお心遣いに感激しました。
それをさらに丁寧に梱包し、送ってくださいました。
あたたかさを感じました。
ありがとうございます。
社会的養護の下で暮らす子どもたち、巣立った人々の自立支援のために大切に活用させていただきます。
ふみ
Posted by ふみ at 18:10 | この記事のURL | コメント(0)
ご協力ありがとうございました!
[2015年04月28日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
1週間前に、イオンさまより、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」のイオンカードを贈呈いただいたことをご報告させていただきました。
贈呈いただいたイオンカードは、プリンターのインクとラベル用紙に交換させていただきました。

里親家庭や児童養護施設を巣立った人々の自立支援のために大切に活用させていただきます。
ご協力くださいました皆さま、本当にありがとうございました(*^◯^*)
「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!
ふみ
Posted by ふみ at 13:58 | この記事のURL | コメント(0)
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」のお礼です。
[2015年04月23日(Thu)]
こんばんは(*^_^*)
このブログでは、感謝の気持ちをお伝えしたいと思っています。
このブログでも毎月のようにお伝えしていますが、毎月11日 は「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です 
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです  
「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています 
「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、下期(10月〜2月)6,500円分のイオンカードをいただきました(●^o^●)

ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます\(^o^)/
贈呈いただいたイオンカードは、里親家庭や児童養護施設の下を巣立った人々の自立支援のために、大切に活用させていただきます。 本当にありがとうございました(*^_^*)
「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 22:44 | この記事のURL | コメント(0)
明日、天理駅にて募金活動を行います!!
[2015年03月25日(Wed)]
☆☆お知らせです☆☆
明日、11時30分〜13時00分まで、天理駅で募金活動を行います!!
以前のブログで、「奈良県共同募金会」の「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」に採択いただいたことをお話ししました。
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1272
「おかえり」は、【里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実】を目指しています。
明日は最後の募金活動です 
11時30分〜13時00分に天理駅にお越しの際には、ご協力をどうかお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 20:50 | この記事のURL | コメント(0)
募金活動を行いました!
[2015年03月22日(Sun)]
こんばんは 
本日、近鉄奈良駅にて、募金活動を行いました 
今回、「おかえり」から9人参加させていただきました。
あたたかい陽気の中での募金活動。
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
一人でも多くの方に知っていただきたい。
その思いで日々活動しているので、知っていただける機会をいただき、とてもうれしく思います。
この「奈良県共同募金会」の「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」は、3月31日までです。
【里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実】を目指して。
ご協力をどうかお願いします(^−^)
ふみ
Posted by ふみ at 22:29 | この記事のURL | コメント(0)
明日、近鉄奈良駅にて募金活動を行います!!
[2015年03月21日(Sat)]
☆☆お知らせです☆☆

明日、11時30分〜13時00分まで、近鉄奈良駅で募金活動を行います!!
以前のブログで、「奈良県共同募金会」の「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」に採択いただいたことをお話ししました。
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1272
「おかえり」は、【里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実】を目指しています。
明日の11時30分〜13時00分に近鉄奈良駅にお越しの際には、ご協力をどうかお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 19:19 | この記事のURL | コメント(0)
募金活動を行いました!
[2015年02月26日(Thu)]
こんばんは 
昨日のブログでお話ししていましたが、本日、11時30分〜13時00分まで、天理駅にて募金活動を行いました 
雨が降る中での募金活動でしたが、ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました(●^o^●)
この「奈良県共同募金会」の「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」は、3月31日までです 
【里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実】を目指して。
ご協力をどうかお願いします(^−^)
ふみ
Posted by ふみ at 18:35 | この記事のURL | コメント(0)
明日、募金活動を行います!
[2015年02月25日(Wed)]
こんばんは 
お知らせです 
以前のブログで、「奈良県共同募金会」の「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」に採択いただいたことをお話ししました。
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1272
その一環として、明日の11時30分〜13時00分まで、天理駅で募金活動を行います 
「おかえり」は、【里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実】を目指しています。
明日の11時30分〜13時00分に天理駅にお越しの際には、ご協力をどうかお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 20:52 | この記事のURL | コメント(0)
募金活動を行いました!
[2015年01月26日(Mon)]
こんばんは 
昨日のブログでお話ししていましたが、本日、12時00分〜13時30分まで、天理駅にて募金活動を行いました 
時折、小雨が降る中での募金活動でしたが、ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました  
この「奈良県共同募金会」の「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」は、3月31日までです 
【里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実】を目指して。
ご協力をどうかお願いします(^−^)
ふみ
Posted by ふみ at 20:55 | この記事のURL | コメント(0)
明日、募金活動を行います!
[2015年01月25日(Sun)]
こんにちは(^v^)
お知らせです 
以前のブログで、「奈良県共同募金会」の「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」に採択いただいたことをお話ししました。
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1272
その一環として、明日の12時00分〜13時30分まで、天理駅で募金活動を行います 
「おかえり」は、【里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実】を目指しています。
明日の12時00分〜13時30分に天理駅にお越しの際には、ご協力をどうかお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 16:06 | この記事のURL | コメント(0)
明日、募金活動を行います!
[2015年01月05日(Mon)]
お知らせです  
昨年に引き続き、“平成26年度 赤い羽根募金「奈良県ぴ〜すぺ〜す【peace(安心)+space(空間)】プロジェクト事業」” に採択されました  
○「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」の活動趣旨(要綱より引用)
「今年度、奈良県共同募金会では、これまでの赤い羽根共同募金の助成とは異なり、参加する団体が自ら、その活動資金を集めるために、共同募金の仕組み(広報面・税制面)を利用して、共同募金会と一緒に、その活動の必要性をアピールしながら、使途選択募金(ドナーチョイス方式)により募金活動を行うものです。このように新たな活動をするにあたって、共同募金運動期間が拡大される期間(1月〜3月)に行います。」
今回、「おかえり」が採択された内容は、以下の通りです 
○解決したい地域課題:里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実
その「奈良県ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」の一環として、 明日の11時00分〜13時00分までの2時間、天理駅で募金活動を行います
※以下、「奈良県ぴーすぺーすプロジェクト事業」のチラシに掲載した文章を抜粋しています。
「里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちのことを知っていますか?」

これはシンボルの木。一度は巣立った小鳥がまた帰って来れる大きな木です。
現在の制度では、多くの子どもたちが高校を卒業すると、里親家庭や児童養護施設を離れなければなりません。そして離れた後は、何の支援もなくなってしまうのです。多くの子どもたちは、大きな不安や悩みを抱えています。分かれて暮らす親が収入を搾取するケースもあります。苦しい時、さみしい時、不安になった時、巣立った人たちが、いつでも帰って来れるこの大木のような「やさしい木」を私たちは設けたいと思っています。
【ご支援のお願い】
私たち「おかえり」の活動は、一人の女の子との出会いから始まりました。その子は理事長の両親が里親となって初めて迎えた里子です。その子との暮らしを通して、お誕生日のお祝いや風邪を引いた時に看病をしてもらうこと…その一つひとつのことを涙して喜ぶ姿に、当たり前が当たり前でないことを教わりました。そして、高校卒業後の将来を考えたときに里親家庭や児童養護施設を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な資源がない現実を知りました。
何もない中で巣立っていく…それはどんなに怖いことでしょうか。
私たちは、何かあったときや困ったときに「おかえりがある」という心の拠り所、いつでも「ただいま」と帰れる場所、そして、どんなときでも「おかえり」と迎えてもらえる居場所として機能することで、巣立った後も自立し、安心して暮らせる環境を整えていけると考え、日々活動しています。しかし、公的サポートがなく、運営が厳しい状態です。
里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が夢や希望をもって歩んでいけるよう、一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願います。ご支援・ご協力をどうかお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 23:45 | この記事のURL | コメント(0)
心を寄せる。
[2014年09月06日(Sat)]

こんばんは(^v^)
今日は朝早くから、県外のある場所へ4名で訪問させていただきました。
先日、副理事長が参加した研修会で、その方のお話がとてもよかったと話していました。
今回、じっくりとお聞きする機会をいただくことができ、とても楽しみにしていました。
40年以上、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人々に寄り添ってこられた方。
その日々の中で、子どもたちのことをここまで考えられる、ずっとずっと心を寄せ続ける、言葉で表現すると軽いものになってしまいますが、思いがなければできないことだと思いました。
「おかえり」は、社会的養護を巣立ったあとの自立支援を目的に活動していますが、今後、活動していく上で大切なことも多く教えていただきました。
今日という日に、この方にお会いできて心からよかったなと思います。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。心から感謝します。
ふみ
Posted by ふみ at 19:36 | この記事のURL | コメント(0)
「天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」助成金決定通知書交付式
[2014年05月18日(Sun)]
こんにちは 
5月15日、奈良県社会福祉総合センターにて、<平成25年度 赤い羽根共同募金「天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト事業」助成金決定通知書交付式及び事務説明会>が開催されました 
「おかえり」からは、副理事長と事務局長が参加させていただきました。
当日の様子です。

天理駅での募金活動や天理本通りでご協力くださいましたお店、HPなどから、「おかえり」の活動を知り、たくさんの方々にご賛同いただきました。
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございます。
心より御礼申し上げます。
皆さまの善意からいただいた助成金は、<里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実>に向けて、大切に活用させていただきます。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 16:51 | この記事のURL | コメント(0)
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」のお礼です。
[2014年05月18日(Sun)]
こんにちは(^v^)
このブログでは、感謝の気持ちをお伝えしたいと思っています。
このブログでも毎月のようにお伝えしていますが、毎月11日 は「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です 
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです  
「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています 
「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、下半期(10月〜2月)5,300円分のイオンカードをいただきました(●^o^●)

ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます \(^o^)/
贈呈いただいたイオンカードは、プリンターのインクとコピー用紙に交換させていただきました

里親家庭や児童養護施設の下を巣立った人々の自立支援のために、大切に活用させていただきます。 本当にありがとうございました(*^_^*)
「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 16:37 | この記事のURL | コメント(0)
募金活動を行いました!
[2014年03月27日(Thu)]
こんばんは(^v^)
3月26日(水)、天理駅にて12時から13時まで、「天理ぴーすぺーすプロジェクト」の募金活動を行いました 
雨が降っていたにも関わらず、ご協力くださいました、たくさんの方々に心より感謝申し上げます。
ご協力いただきました募金は、 “里親家庭や児童養護施設を巣立ったあとの自立支援「アフターケア相談所」” を充実させ、巣立った人々のニーズに合った支援のために大切に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。

ふみ
Posted by ふみ at 23:18 | この記事のURL | コメント(0)
第4回 講演会のご報告
[2014年03月26日(Wed)]
こんばんは 
3月16日(日)、天理大学ふるさと会館にて、「第4回 NPO法人 おかえり 講演会」(テーマ:明日天気になぁれ 〜社会的養護を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して〜)を開催致しました。
このテーマには、里親家庭や児童養護施設を巣立つ子ども達や巣立った人々が自立し、安心して暮らせるよう、子ども達の明日がお天気になるようという思いが込められています。
当日は晴天に恵まれ、「おかえり」理事長 枡田 ふみの挨拶の後、奈良県立添上高等学校演劇部による演劇「昨日は昨日 今日は今日!」、奈良県健康福祉部こども・女性局こども家庭課 主査 度會 征久氏より行政説明「奈良県における子ども達への支援について」、そして、CVV副代表 新井 智愛氏より記念講演「当事者からのメッセージ」をしていただきました。
当日の様子をご報告いたします!
理事長挨拶として、皆さまへの感謝の気持ちと、パワーポイントをご覧いただきながら、これまでの活動紹介、「おかえり」が考える自立支援の形についてお話しさせていただきました。

奈良県立添上高等学校演劇部の皆さまによる演劇「昨日は昨日 今日は今日!」です。

昨年の講演会で脚色・上演してくださいました、「おかえり -Welcome Home!-」の続編です。
「おかえり」が制作した原案を基に、脚本・上演していただきました。社会的養護の下を巣立ったあとの一端を生身の高校生らが等身大で演じてくださり、とても素晴らしい演劇で、終わると会場全体が大きな拍手で包まれました。
演劇を通して、社会的養護の下を巣立った後のことを知っていただきたいという思いから、前回に引き続き今回も演劇をお願いしたのですが、涙あり笑いありのあたたかい演劇を見せていただきました。「今年もとてもよかった。テーマがよくわかる演劇で、明日への希望が少しだけみえた。」等の声をいただきました。
そして、 奈良県こども家庭課 主査 度會 征久さまより、行政説明「奈良県における子ども達への支援について」をしていただきました。
パワーポイントを用いて、深刻化する児童虐待、里親家庭や施設で生活する子ども達の将来など、奈良県における子ども達への支援の現状と、私たちに今何ができるのかをお話しくださいました。ご参加いただいた方々からは、「現状理解に役立ちました。地域全体で支援する必要があることには共感致しました。」等の声をいただきました。
記念講演「当事者からのメッセージ」と題して、CVV 副代表 新井 智愛さまより、ご講演をいただきました。

ご自身の経験やCVVの活動を通してのお話など、初めて社会的養護を知る方にも分かりやすくお話しくださいました。また、自立した後も堂々と生きていけるよう、正しく理解して接してほしいと社会的養護にいる子ども達についてや自立支援の必要性についても訴えられました。
ご参加いただいた方々からは、「当事者の声というのは、自分の抱くイメージを変えてくれる機会だと思います。今後もこういうお話しを聞きたいです。」「施設で育った児童の思いはただこういう環境で育ったわけで一般の方が育った環境と変わらないことを感じました。」等、多くの声をいただきました。
里親家庭や児童養護施設を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくようにという思いから本講演会を開催させていただきました。
多くの方々にご理解やご協力、ご支援をいただいて、開催させていただくことができましたことを心より御礼申し上げます。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 23:23 | この記事のURL | コメント(0)
募金活動を行いました(^v^)
[2014年02月26日(Wed)]
こんばんは 
今日は天理駅にて12時から13時まで、募金活動を行いました

ご協力くださいました、たくさんの方々、ありがとうございました(^v^)
心より感謝申し上げます。
ご協力いただきました募金は、 “里親家庭や児童養護施設を巣立ったあとの自立支援「アフターケア相談所」” を充実させ、巣立った人々のニーズに合った支援のために大切に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
この「天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト」、次回は3月26日(水)12時から13時まで、天理駅にて行います 
引き続き、ご協力のほどよろしくお願いします。
本日はありがとうございました!!

ふみ
Posted by ふみ at 21:07 | この記事のURL | コメント(0)
明日、募金活動を行います!
[2014年02月25日(Tue)]
こんばんは 
明日の12時〜13時まで、天理駅にて「奈良県共同募金会 天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト」の募金活動を行います 
“里親家庭や児童養護施設を巣立ったあとの自立支援「アフターケア相談所」の充実” に向けて、お力を貸していただけると幸いです。
ご協力をどうかよろしくお願いします 
ふみ
Posted by ふみ at 19:36 | この記事のURL | コメント(0)
「未成年後見制度について」の学習会
[2014年02月08日(Sat)]
こんばんは 
今日は13時30分〜16時30分まで、一般社団法人 奈良県社会福祉士会「未成年後見制度について」の学習会が、奈良市で開催され、参加させていただきました 
学習会の内容は盛り沢山!
「奈良家庭裁判所」書記官より概要説明、「岡山未成年後見支援センターえがお」理事長より取り組みについて、これまでの事案も交えてのお話がありました。
「未成年後見制度」について、昨年末より耳にすることがあり、一度学びたいなと思っていたので、今日は参加させていただき、概要や実際に実践されている方からのお話をお聞きすることができてよかったです。
社会的養護の下を巣立ったあとの自立支援。
一歩、一歩、今できることを精一杯。
今日学ばせていただいたことを「おかえり」メンバーとも共有し、今後の支援に活かしていきたいと思います。
ふみ
Posted by ふみ at 22:03 | この記事のURL | コメント(0)
募金活動を行いました!
[2014年01月26日(Sun)]
こんにちは(^v^)

無事に募金活動が終わりました。
今日は、写真に写っている「共同募金会」のキャラクター“愛ちゃん” も来てくれて、特に子どもたちに大人気でした 
ご協力くださいました、たくさんの方々、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
ご協力いただきました募金は、 “里親家庭や児童養護施設を巣立ったあとの自立支援「アフターケア相談所」” を充実させ、巣立った人々のニーズに合った支援のために大切に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
この「天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト」は、1月から3月まで行われます。
引き続き、ご協力のほどよろしくお願いします。
本日はありがとうございました!!
ふみ
Posted by ふみ at 16:38 | この記事のURL | コメント(0)
明日は募金活動です!
[2014年01月25日(Sat)]
こんばんは(*^_^*)
明日の13時過ぎ〜15時まで、天理駅にて「奈良県共同募金会 天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト」の募金活動を行います  
“里親家庭や児童養護施設を巣立ったあとの自立支援「アフターケア相談所」の充実” に向けて、お力を貸していただけると幸いです。
ご協力をどうかよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 22:54 | この記事のURL | コメント(0)
1000記事達成!!!!!!!
[2014年01月17日(Fri)]
Posted by ふみ at 21:23 | この記事のURL | コメント(0)
「天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト」のお願いについて
[2014年01月09日(Thu)]
「おかえり」より、お知らせ、そしてお願いがあります。
先日からお話ししております、「奈良県共同募金会 天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト」。
1月から3月まで行われています。
「おかえり」が今回採択いただいたのは、“里親家庭や児童養護施設を巣立ったあとの自立支援「アフターケア相談所」の充実” です。
【里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちは原則、高校を卒業すると退所し、具体的なアフターフォローや社会的な支援もない中で、独り立ちを余儀なくされます。
NPO法人 おかえりは、生活上や就業上の問題など、様々な悩みや心配事の相談にのり、安心して自立できるよう「アフターケア相談所」を充実させ、退所した人々が気軽に集まれる居場所作り(心の拠り所)を目指しています。】
目標額は、60万円です。(内訳:会議費・通信運搬費・消耗品費・旅費交通費・印刷製本費・物品購入費・講演会開催費) ※来年度分として。
現在、「おかえり」は公的な事業の受託を受けておりません。
そのため、活動資金、人件費等、潤沢にまわっていない現状です。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会づくりのため、来年度、より深く活動を深めていきたい、そして、巣立った人一人ひとりのニーズに合った支援ができるよう、さらに環境を整えていきたいと考えています。
「一人とつながれば、誰かをきっと助けることができる」
その思いから、あたたかい支援の輪を広げたい。応援団を増やしたい。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。
一人でも多くの方のご協力をどうかよろしくお願いします。
「おかえり」は、こちらからご覧いただけます。
http://akaihane.or.jp/furusapo/support/thema/nara_okaeri.html
よろしくおねがいします。
平成26年1月9日
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 21:30 | この記事のURL | コメント(0)
仕事始め!
[2014年01月06日(Mon)]
おはようございます 
仕事始めです 
本日より、本格的に「おかえり」はオープンいたします。
「おかえり」を創ろうと走り続けて、4年と4ヶ月が経ちました。
“里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の運営”、“「ふるさと」プロジェクト!の実施”、 “「ライフストーリーワーク」の実施”、“「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」の実施”、“「おかえり」サロンの実施”、“「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」の運営”、あたたかい支援の輪を広げるための講演会や絵本製作、講師派遣等の啓発活動等・・・当時、必要だとぼんやりと思っていたことが、ありがたいご縁を通して形となってきました。心より感謝しています。
今年は、それぞれの事業内容をさらに深め、社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように、そして、社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように、環境を整えていきたいと思います。
そのためには、多くの方のお力が必要です。
あたたかい支援の輪が広がっていきますよう、ご協力をお願いします。
今年もどうぞよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 06:20 | この記事のURL | コメント(0)
募金活動、無事に終了しました!
[2014年01月05日(Sun)]
こんにちは(^−^)
無事に募金活動が終わりました。
ご協力くださいました、たくさんの方々、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
あたたかいお声掛けも多くいただき、とてもうれしかったです。
ご協力いただきました募金は、 “里親家庭や児童養護施設を巣立ったあとの自立支援「アフターケア相談所」” を充実させ、巣立った人々のニーズに合った支援のために大切に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
この「天理ぴ〜すぺ〜すプロジェクト」は、1月から3月まで行われます。
引き続き、ご協力のほどよろしくお願いします。
本日はありがとうございました!!
ふみ
Posted by ふみ at 14:53 | この記事のURL | コメント(0)
明日、募金活動を行います!
[2014年01月04日(Sat)]
こんばんは 
昨年末のブログの中でお話ししていた、“あるプロジェクト”。
それは、“平成25年度 赤い羽根募金「天理ぴ〜すぺ〜す【peace(安心)+space(空間)】プロジェクト事業」” です。
○「天理ぴ〜すぺ〜す事業」の活動趣旨(要綱より引用)
「今年度、奈良県共同募金会では、これまでの赤い羽根共同募金の助成とは異なり、参加する団体が自ら、その活動資金を集めるために、共同募金の仕組み(広報面・税制面)を利用して、共同募金会と一緒に、その活動の必要性をアピールしながら、使途選択募金(ドナーチョイス方式)により募金活動を行うものです。このように新たな活動をするにあたって、共同募金運動期間が拡大される期間(1月〜3月)に行います。」
ありがたいことに、このプロジェクトに採択されました!!
今回、「おかえり」が採択された内容は、以下の通りです 
○解決したい地域課題:里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実
その「天理ぴ〜すぺ〜す事業」の一環として、明日の11時30分〜13時30分までの2時間、天理駅で募金活動を行います 
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします!!
ふみ
Posted by ふみ at 22:19 | この記事のURL | コメント(0)
2013年、ありがとうございました(*^_^*)
[2013年12月27日(Fri)]
こんばんは 
2013年、最後のブログの更新です。
この一年、皆さまにとってどのような一年でしたでしょうか。
「おかえり」は、この一年もたくさんのご縁に恵まれ、多くのことを学ばせていただきました。
ご理解やご協力、ご指導くださる皆さま、支えてくださる皆さま、応援してくださる皆さま、「おかえり」に関わるすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。
早いもので、“「おかえり」を作ろう!” と思い立ってから、5度目の年末を迎えています 
当時、「妹たちをたすけたい」と、ぼんやりと思い浮かべていた「おかえり」の形。
2013年は、素晴らしい方々とのご縁をいただいく中で、その形がより具体的となり、自立支援の必要性をより強く実感した一年でした。さらに、“「ふるさと」プロジェクト!” や “ライフストーリーワークの実施” など、いくつかの事業では、準備段階から実行に移すことができ、大きな一年だったように思います。
新しくはじまる2014年。
「おかえり」メンバー、力を合わせて、さらに力強くこの道を歩んでいきたいと思っています。
「社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会づくりに貢献します。」
この理念の下、社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように、そして、社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように、一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪をさらにひろげていきたいです。
《思いが道を拓く!》
・・・心から尊敬してやまない方よりいただいたこの言葉を胸に、一歩、一歩、私たちに今できることを精一杯。
2013年。
皆さま、本当にありがとうございました!
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、よい新年をお迎えください。
心より、感謝の気持ちを込めて。ありがとうございました。

NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 23:23 | この記事のURL | コメント(0)
今の「おかえり」。
[2013年11月24日(Sun)]
こんばんは 
10月から、ニーズを受けて、ある取り組みをしています。
昨日で4回目でした 
一つひとつ、本当にできることからですが、ニーズがあること、「おかえり」ができること、その一つひとつのことを精一杯し、いつでもどんなニーズにも対応できるよう可能性を拡げたいと考えています。
「おかえり」を創ろう!と思い立ったときに思い浮かべていたこと。そして、これまでたくさんのご縁に恵まれ、学ばせていただく中で見えてきたこと。それが今の「おかえり」の姿です。
社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。
まだまだ全国的にも少ない巣立ったあとの自立支援。
何が必要なのか。どのようなことが求められているのか。
これからも、今出来ることを精一杯努めていきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 22:10 | この記事のURL | コメント(0)
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」のお礼です。
[2013年10月21日(Mon)]
こんにちは(^v^)
このブログでは、感謝の気持ちをお伝えしたいと思っています。
このブログでも毎月のようにお伝えしていますが、毎月11日 は、「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です 
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです  
「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています 
「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、上半期(4月〜9月)7,100円分のイオンカードをいただきました(●^o^●)

ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます \(^o^)/
贈呈いただいたイオンカードは、プリンターのインクとコピー用紙と交換させていただきました

里親家庭や児童養護施設の下を巣立った人々の自立支援のために、大切に活用させていただきます。 本当にありがとうございました(*^_^*)
「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 13:11 | この記事のURL | コメント(0)
IFCO2013大阪世界大会が終わりました
[2013年09月16日(Mon)]
こんばんは 
4日間開催された「IFCO2013大阪世界大会」が終わりました 
我が家を巣立った妹とともに、とても充実した時間を過ごさせていただきました(^−^)
会場の「大阪国際交流センター」です 

これまで、海外での里親制度や取り組み等について、知る機会がほとんどなかったのですが、4日間を通して、日本とよく似たところや参考にできるところ等、多くのことを学ばせていただきました。
当事者の方々が登壇され、生の声を聴く機会もあり、私自身、今できること、そしてその方向性をより鮮明に、具体的に見出すことができました。
大会中、多く聞かれたのが、社会的養護の下を巣立ったあとのアフターケアの重要性でした。
これは日本だけでなく、様々な国の共通の課題であることを知りました。
ありのままの自分を認めてもらえること、愛してもらえること、そして、「あなたはできる」と信じてもらえること、「ひとりじゃない」と思えること、誰かが自分にとって大切な人でいてくれること。。。それが大きな大きな力になるということも、大会を通して、改めて強く感じました。
私自身、「おかえり」を通して、社会的養護の下を巣立った後の自立支援を目的として活動する中で、明るい未来を描きながらも、どのようなプロセスを辿っていくのか迷い、「これでいいのかな」と悩むこともたくさんあります。
そのたびに、原点。
妹たちに聞きながら、ニーズに合ったものを、方法を選んできました。
大会の中でも、「子どもたちの声に耳を傾けてほしい」という当事者からのメッセージがありました。
子どもたちにとって必要なものを。
この大会に参加して感じたことを「おかえり」でも共有し、今後の活動に活かしていきたいと思います。
閉会式のときに、ユースからの発表がありました。
力強いメッセージでした。

終わったあと、会場ではスタンディングオベーションが起こりました。
子どもたちが自立し、安心して暮らせるように。
これから楽しいことがたくさんたくさん待っているんだと期待を持って歩めるように。
楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しく、そして幸せに暮らせるように。
今、できることを精一杯。
これからも、一歩、一歩、進んでいきます。
ふみ
Posted by ふみ at 22:37 | この記事のURL | コメント(0)
4年が経ちましたーーー!!
[2013年09月06日(Fri)]
こんにちは(^v^)
んー、いいお天気

4年前の2009年9月6日。
「おかえり」を創ろう!!と思い立ちました。
たくさんのご縁に恵まれながら、4年前より変わることなく、「おかえり」は、社会的養護の下を巣立ったあとの自立支援、その中でも「ふるさと」(心の拠り所) を創ろうと活動しています。
いつもご理解やご協力、そしてご指導くださる方々、応援してくださる方々、本当にありがとうございます。
まだまだ夢の途中ですが、一歩一歩、今出来ることを精一杯努めながら、実現していきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします(*^_^*)
ふみ
Posted by ふみ at 16:30 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」への思い
[2013年09月03日(Tue)]
こんにちは(^−^)
昨日に引き続き、今日も先ほどまで事務局長と作業をしていました。
私は、先日の “夕涼み会” の報告書と今度の木曜日に開催する “第16回 運営委員会” のレジュメ作りを。事務局長は会計を 
以前は、なんでもかんでも一人で抱えてしまっていたように思います。
「何かできることある?」とあたたかく手を差し伸べてもらいながらも、どう頼ればいいのかわからずに、大変な状態になってから・・・そんなこともありました((+_+))
メンバーは年齢も職業もバラバラです。それには、社会的養護の下を巣立った人々が、どんな状態でも何か力になれるようにという思いが強く反映されています。また、法人自体が、偏らずに、様々な視点からバランス良く、そしてフラットな状態で物事を判断できるように。そしてなにより、純粋に子どもたちの自立支援を考えていけるように。これが一番大きいです。
私たち自体が、「おかえり」を居心地が良いと感じられる、楽しいと思える。それが大切だと思います。
楽しいところには自然と人が集まる。
だから、一人で無理をしない。がんばりすぎない。
メンバーからは、いつもそんなメッセージをもらいます。
さぁ、あさっては9月の運営委員会。
一歩一歩、今できることを精一杯。
ふみ
Posted by ふみ at 17:23 | この記事のURL | コメント(0)
「第8回 ファミリーホーム研究全国大会」☆
[2013年08月26日(Mon)]
こんばんは(^v^)
先日のブログでもお話ししていましたが、8月24日・25日の2日間、「第8回 ファミリーホーム研究全国大会」が、愛知県蒲郡市で開催されました  
その中で、中高生交流会が開催され、昨年に引き続き、コーディネーターを務めさせていただきました。
会場はこちらっ

昨年、務めさせていただいたときに、参加していた子どもたちとも再会することができました 
中には名前も覚えてくれていた子もいて、「ふみちゃん!」と呼びかけてくれて感激しました 
昨年は、我が家を巣立った妹も参加していたのですが、その妹の名前も覚えていてくれました 
あたたかい気持ちに包まれながら、参加した中高生とともに、ゲームをしたり、いろんなお話をしました 
楽しいひととき。参加したみんなに感謝です(^v^)
そして、交流会に向けて、ゲームを実際にやってみたりと準備を手伝ってくれた家族にも感謝です 
夜の懇親会では、講師の先生方といろいろなお話をさせていただきました。
勉強させていただき、ありがとうございました。
2日目は、基調講演のあと、分科会にわかれて、より詳しく勉強させていただきました。

2日間にわたっての全国大会。
社会的養護の下を巣立った後の自立支援の必要性をより強く感じた大会でした。
大会を通して、今回も非常にありがたい出会いがありました。
その中でお聞かせいただいた現場での生の声や子どもたちの声を胸に、社会的養護の下を巣立った後も自立し、安心して暮らせるよう、一歩、一歩、今できることを精一杯努めていきたいです。
今回このような機会を与えてくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
そして、本当にお疲れさまでした。
今後ともよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 21:20 | この記事のURL | コメント(0)
さぁ、これからです!
[2013年07月16日(Tue)]
こんにちは(^v^)
今日は朝から、宇陀市にある児童養護施設へ訪問しました  
いつもあたたかく迎えてくださる園長先生方と、打ち合わせを 
社会的養護の下を巣立っていく子どもたちへの自立支援。
私自身も妹たちとの生活を通して、必要だと強く感じていたことが具体的に進んでいくことを、そして、そちらに「おかえり」も関わらせていただけることをとてもうれしく思っています。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。
さぁ、これからです 
ふみ
Posted by ふみ at 17:04 | この記事のURL | コメント(0)
本日、理事会と総会を開催します!
[2013年05月23日(Thu)]
こんにちは(^v^)
いいお天気ですね 
本日、理事会と通常総会を開催します。
理事会・総会と続けて17時から21時まで。
「平成24年度 事業報告」「平成25年度 事業計画」「役員改選」「定款変更」・・・すべて終了したあとに、「第12回 運営委員会」 
2時間ずつという限られた時間で、すべて終えられるか。腕の見せ所!?です 
組織をさらに強化して、“「ふるさと」プロジェクト!” を中心とした、包括的な自立支援システムを創っていく新しい一歩。
「おかえり」メンバーとともにじっくりと審議して、力強く踏み出していきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 11:57 | この記事のURL | コメント(0)
これからの「おかえり」。
[2013年05月20日(Mon)]
こんばんは 
今日は、児童養護施設の院長先生がお見えになりました。
「おかえり」を作ろうと思い立った2009年9月。
「どんなニーズがあるのか。」「本当に必要なのか。」・・・たくさんの疑問を感じていたときに、一番はじめに相談させていただいたのが院長先生でした。
院長先生とのお話しを通して、「やっぱりいるわ!作ろう!」と力が湧いてきたことを思い出します。本当に感謝しています。
今日は、“「ふるさと」プロジェクト!” のことや自立支援の在り方等について、意見交換をさせていただきました。
「おかえり」設立から3年。
新たな一歩を踏み出そうというときに、院長先生がお見えになり、お話しする機会ができて、とてもありがたく感じています。
長く続ける。その過程の中で見えることがある。
これからの「おかえり」について、たくさんたくさん考え、悩んだ5月もようやく終わります。
院長先生とのお話を通して、感じたこと、学ばせていただいたことを胸に、さぁ、新しい一歩を踏み出そ〜う(^v^) 
ふみ
Posted by ふみ at 22:09 | この記事のURL | コメント(0)
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」のお礼です。
[2013年05月10日(Fri)]
こんばんは 
今日は、感謝の気持ちをお伝えしたいと思っています。
このブログでも毎月のようにお伝えしていますが、毎月11日 は、「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です  
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです 
「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています 
「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、下半期(9月〜2月)8,900円分のイオンカードをいただきました(●^o^●)

ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます \(^o^)/
贈呈いただいたイオンカードは、プリンターのインクとクリアポケットに交換させていただきました

里親家庭や児童養護施設の下を巣立った人々の自立支援のために、大切に活用させていただきます。
本当にありがとうございました(^v^)
「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 23:20 | この記事のURL | コメント(0)
平成25年度もよろしくお願いします!
[2013年04月01日(Mon)]
おはようございます(^v^)
いいお天気です 
4月1日。
今日から平成25年度が始まりました 
「おかえり」では、ただ今「明日天気になぁれ」代表Mとともに、今年度の打ち合わせを行っています  
今年度もありがたいご縁に感謝しながら、「おかえり」メンバー協力して、「ふるさとプロジェクト!」を中心に、包括的な自立支援を創造していきます。
「楽しく」をモットーに。
今、できることを精いっぱい。
子ども達の明日がお天気になるといいなと思っています。
今年度もどうぞよろしくお願いします(^○^)
NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 10:29 | この記事のURL | コメント(0)
平成24年度、ありがとうございました!
[2013年03月29日(Fri)]
こんばんは 
平成24年度が終了します。
この一年もたくさんのご縁に恵まれ、多くのことを学ばせていただきました。
いつも支えてくださる皆さま、応援してくださる皆さま、ご指導くださる皆さま、、、「おかえり」にかかわるすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。
平成24年度。
これまで、「おかえり」内で思い描いていた、「ふるさとプロジェクト!」。
ありがたいご縁に恵まれて、連携しながら目指す形を表すことができるようになってきました。
先ほど、いつもお世話になっている方より、ステキな贈り物が届きました。
大きな額に、ご自身で書かれた「楽」という文字がしたためてあります。
まさに、「おかえり」がモットーとしている「楽しく」。
そして、「ふるさとプロジェクト!」のビジョンとしている「みんなが楽しく、みんなが幸せに」。
私たちが望んでいること、そのものなので、感激しました。
Hさん、ありがとうございます。
大切に飾らせていただきます(^v^)
4月1日からはじまる平成25年度。
「ふるさとプロジェクト!」を中心に、包括的な自立支援を創造していけるよう、協力しながら、一歩、一歩確実に。 “今、できることを精いっぱい” 努めてまいります。
平成25年度も変わらぬご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。
NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 18:33 | この記事のURL | コメント(0)
講演会、ありがとうございました!
[2013年03月20日(Wed)]

こんにちは(^v^)
3月17日 (日)、「第3回 NPO法人 おかえり 講演会」(テーマ:明日天気になぁれ 〜社会的養護を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して〜)を開催させていただきました。

このテーマには、里親家庭や児童養護施設を巣立つ子ども達や巣立った人々が自立し、安心して暮らせるよう、子ども達の明日がお天気になるようという思いが込められています。
この講演会を開催するにあたって、本当に多くの方々のご理解やご協力・ご支援をいただきました。
心より御礼申し上げます。

帝塚山大学 教授 才村 眞理先生、奈良県こども家庭課 主査 三木 馨さま、奈良県立添上高等学校演劇部の皆さま 11名、事前にお申し込みをいただきました参加者の皆さま 49名、当日お申込みをいただきました参加者の皆さま 51名、ボランティアをしてくださいました皆さま 12名、「おかえり」11名、計 136名の皆さまのお力をお借りして、講演会を開催させていただくことができました。本当にありがとうございました。
当日のご報告をさせていただきます。
開催前のボランティアの皆さんとのミーティングの様子です。
講演会への思いなどもお話しさせていただきました。

先日のブログで、“いいアイディア!” と話していたのは、こちら

春から本格的に始動していく「ふるさとプロジェクト!」を一緒に進めていく「健一自然農園」さん。
伊川代表との出会いからプロジェクトへの道がブワッと拓かれたように思います。
その「健一自然農園」さんのお茶をウェルカムドリンクとして、皆さまにも味わっていただきたいなという思いから、お茶コーナーを設置 
伊川代表自らおいしいお茶を皆さまに提供してくださいました 

当日ご参加いただいた、いつもお世話になっているKさんより、【お茶ってふるさとの味なんだとあらためて発見。そうか、「お茶の間」の茶ですもんね。ふるさとプロジェクトにぴったりと思った次第です。】とお言葉をいただきました。
そして、いよいよ講演会がはじまりました 
理事長挨拶として、皆さまへの感謝の気持ちと、パワーポイントを用いて、これまでの活動紹介と、「おかえり」が考える自立支援の形、そして、いよいよ春から始動いたします「ふるさとプロジェクト!」についてお話しさせていただきました。

奈良県立添上高等学校演劇部の皆さまによる、演劇「おかえり −Welcome Home− 」です。

昨年、「おかえり」が刊行した絵本「明日天気になぁれ」を原案に、添上高校演劇部が脚色・上演してくださいました。絵本で表現された里子の悩みの一端を生身の高校生らが等身大で演じてくださいました。
とても素晴らしい演劇で、参加された方々からは、「続編はあるのですか?」というお声を多数いただきました。
演劇を通して、社会的養護のことを知っていただければという思いから、演劇をお願いしたのですが、涙あり笑いありのあたたかい演劇を見せていただき、「演劇を通して「おかえり」の必要性がとてもよくわかった」というお声もいただきました。心から感謝しています。
その後に、奈良県こども家庭課 主査 三木 馨さまより、行政説明「奈良県における子ども達への支援について」をしていただきました。
深刻化する児童虐待、里親家庭や施設で生活する子ども達の将来など・・・。奈良県における子ども達への支援の現状を知り、私たちに今何ができるのかをお話しくださいました。
パワーポイントを用いて、社会的養護についてや巣立った後の支援の現状、これから社会へ巣立つ若者たちのために必要なこと等をお話しくださいました。
ご参加いただいた方々からは、「パワーポイントを使ってわかりやすい説明で理解できました。」「「おかえり」が必要とされる理由がわかりました」等の声をいただきました。
帝塚山大学 教授 才村 眞理さまより、「子ども達の明日がお天気になるように」と題した記念講演をいただきました。

社会的養護にいる子ども達についてや自立支援の必要性、才村 眞理先生が研究されている「ライフストーリーワーク」、そして、成熟した社会へということを分かりやすくお話しくださいました。
ご参加いただいた方々からは、「「ライフストーリーワーク」の必要性、重要性がよく理解できました」「自分の存在、自分のスタンスを見つめることは、すごく大事なことだと思います」等、多くのお言葉をいただきました。
里親家庭や児童養護施設を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくようにという思いから開催させていただいた講演会。
多くの方々にご理解やご協力、ご支援をいただいて、開催させていただくことができました。
心より御礼申し上げます。
講演会でご紹介させていただきました「ふるさとプロジェクト!」。
いよいよ春から始動します。
「おかえり」メンバー力を合わせて、一歩一歩、 “今、できることを精いっぱい” 努めて参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 17:37 | この記事のURL | コメント(0)
ご報告
[2013年03月15日(Fri)]
こんにちは。
私事でご報告させていただきます。
本日、社会福祉士の国家試験の合格発表があり、無事、合格しました。
ご心配くださった方々、ご配慮くださった方々、ありがとうございました。
もともと保育士をしていましたが、それ以外の社会福祉の知識を持ち合わせていませんでした。
社会的養護の下で暮らす子ども達、そして巣立った人々のニーズに合った支援をしたいという思いから「おかえり」を設立し、まずは自分自身が、社会的養護のことや社会福祉に関することなどを “知ろう” と思い、社会福祉士を目指すべく、2011年4月より大学の通信教育部に在籍していました。
3年次編入で2年間在籍していた大学も、明日晴れて、卒業式を迎えます。
社会福祉士という資格すら知らなかった私に、資格取得と大学への編入を勧めてくださったMさん、編入する大学選びの際や在籍中の相談事など、いつも親身になってくださったK先生、大学のスクーリングや実習などの際にご配慮いただき、応援してくださった関係機関の皆さま、「おかえり」メンバー、友人、家族に心より御礼を申し上げます。
大学への編入を決めた大きな理由の一つに、我が家へはじめてやってきた妹に “やればできる” “夢は叶う” ということを形として見せてあげたいという思いがありました。
私が大学へ編入したときに、ちょうど妹も高校を卒業し、進学しました。
「ふみ姉、一緒にがんばろうな!」そう元気に巣立っていったのがつい最近のように思います。
あれから2年。
合格をメールで伝えると、すぐに電話をかけてきてくれて、想像通りのテンションで、「ふみ姉、おめでとう!!」と、自分のことのように喜んでくれました。
よかった。
もともと、前へ出るタイプではない私。
「おかえり」を設立し、大学に編入し、国家試験に挑戦し、春からは包括的な自立支援を創造しようと関係機関、団体の方々と進めている。
“やればできる” “夢は叶う” そうメッセージを送り続けていきながら、一つひとつ、思いを形にして見せていきたいと思っています。
先ほども申し上げましたが、明日、大学を卒業します。
次の日に講演会を控えているのにも関わらず、「行っておいで」と愛知県にある大学へ送り出してくれる「おかえり」メンバーには、心から感謝しています。
ふみ
Posted by ふみ at 15:36 | この記事のURL | コメント(0)
家庭相談員の皆さまがいらっしゃいました。
[2013年02月26日(Tue)]
こんばんは(^v^)
本日、13時30分〜14時30分まで、奈良県内の家庭児童相談室の家庭相談員等の研修会の一環として18名の方々がお越しくださいました。
「おかえり」事務所と相談室をご案内したあと、大広間で「おかえり」の成り立ちやこれまでの活動紹介、「おかえり」が考える自立支援の形をパワーポイントをご覧いただきながらお話ししました。
「おかえり」が考える自立支援の形については、今日初めてお話ししたこともあって、うまく説明できたか不安でもありますが。。。最後までご覧くださった皆さまには心から感謝です。
また、質疑応答では貴重なご意見をいただきありがとうございました。
これからもいろいろと勉強させていただければと思っています。
本日は、お越しくださりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 22:50 | この記事のURL | コメント(0)
次の一歩の出し方。
[2013年02月21日(Thu)]
おはようございます(^v^)
気持ちがすっきりとしています 
@ 「ふるさと」プロジェクト!の始動時期や方法等、具体的に決まったこと。
A これから「おかえり」として目指す目標が一つできたこと。
B ずっと関心をもっていたある企業の代表取締役社長の書籍をついに拝読し、感銘を受けたこと。
すっきりしたという理由には上記のように、要因がいくつかあるのですが、先月末から考えていた次の一歩の出し方をようやく見出すことができた。というところです。
何をするにも時間と労力と資金が必要です。
それは無限ではないので、理念に基づいて、思い描く未来の実現に向かって、どのようなプロセスを辿っていくか、その見極めや判断をと頭の中でずっと考えていました。
ようやく見えた次の一歩の出し方。
A については、かける時間を2年に設定しようと考えています。2年後の5月に法人設立から5年を迎えるのですが、それまでに実現する。
いろいろと考え出すと、難しく難しく感じてしまう部分もありますが、思い描く未来の実現に向かって今できること、やるべきことから目をそらさず、ご協力くださる方々、そして「おかえり」メンバーとともに進んでいきたいと思っています。
「ふるさと」の打ち合わせ、新たな目標の設定、ある企業の代表取締役社長の書籍を拝見して感銘を受けたこと。。。そんな一日を過ごしたせいもあってか、力がすごく入っているという感覚も否めませんが・・・"楽しく" をモットーに、「今できることを精いっぱい」、一歩一歩進めていきたいと思っています。
来月、3月17日に開催する「第3回 NPO法人 おかえり 講演会」の中で、「おかえり」が考える自立支援についての全体像も少しお話しさせていただければと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 10:24 | この記事のURL | コメント(0)
こころの変化
[2013年02月19日(Tue)]
こんにちは(^v^)
今日は朝から雪が降っていましたね 
次から次へと雪が降りしきる窓の外を眺めながら、お馴染みの薪ストーブに当たっていると、そこはまるで山小屋 
そんな中、理事の松林とスタッフTが来てくれました  
先日から作成しているパワーポイントを、プロジェクターで見てもらい、よりわかりやすいものへと編集していきました。
話しながら進めていると、頭の中も、パワーポイントも整理され、すっきりとまとまりました。
とても頼りになる存在です (^^♪
パワーポイントがまとまってから、今後の活動や本格的に進めていく自立支援の構想を話しました。
「おかえり」を作ろうと思ったときから、一貫して思い描いていた包括的な自立支援の構想。
これまであまり語ってきませんでしたが、ようやく「やりたい」という思いから、現実的に「できる」と確信できるようになってきました。
これから機会を見てお話ししていければと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 17:16 | この記事のURL | コメント(0)
10年を振り返って。
[2013年02月18日(Mon)]
こんにちは。
今日は朝から雨模様ですね 
昨日、この10年間を振り返る機会がありました。
10年。
この10年、振り返ると様々な変化がありました。
その中でも妹たちとの出会い。これはとても大きな変化です。
同じ屋根の下での暮らしを通して、気づきや発見、そして家族への感謝の気持ちが、それまで以上に溢れるようになりました。
もともと、困っている方の何か力になれればという思いを漠然ともってはいたものの、どう行動に移せばいいのかわからず、ただ目の前の生活を営んでいた私にとって、妹との出会いは大きな転機となったと言っても過言ではありません。
そして生まれた「おかえり」。
「おかえり」を通して恵まれたたくさんのご縁。
たくさんの方からご理解やご協力、ご指導をいただきながら、いつも心にあたたかさを感じさせていただいてきました。
早いもので、先日妹と出会って6年を迎えました。
その妹も成人し、昨日も「飲みに行こう」と盛り上がっていたのですが、6年前からの成長を見てきたせいか、そんな会話をするのが、なんだかくすぐったく感じます。
もう何年も前から「20歳のお誕生日に一緒に飲みに行こう」と約束をしていたのですが、昨年、ついにその約束を実現することができたときは、「大きくなったなぁ」としみじみ感じていました。本当にうれしかったです。
そして、成人式。
私の着物を着た妹を見たときは、涙が出るほど感動しました。
そうして、今、「おかえり」事務所でブログを書きながらふと顔を上げ、事務所を見渡していると、本当に日常が変わったなぁという思いが湧いてきました。
10年前には、想像もしていなかった私がいます。
妹たちと出会えて、「おかえり」を通してたくさんのご縁に恵まれて、今日もこうして生きている。
10年前に思い描いていた未来とは違う生き方ですが、今、こうして生きている方が私らしい気がしています。
幸せやなぁ〜。素直にそう感じています。ご縁に感謝です。
これからの10年。
10年後の自分はどうなっているだろう。
今はまだ、頭の中で描いている自立支援の構想が形となって、大切な妹たちや社会的養護を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる未来になっているといいな。
その夢が実現するように、感謝しながら、一歩一歩 “今できることを精いっぱい” 。
ふみ
Posted by ふみ at 12:05 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」の進む道
[2012年12月13日(Thu)]
こんにちは 
今日はあたたかい一日でした 
お昼から外へ出ていたのですが、車の窓を開けて走っていたくらい、ぽかぽかとした陽気に包まれていました 
朝からはお客さまがいらっしゃいました。
社会的養護のことや巣立った後のことなどをお話しする中で、「おかえり」のこともお話しさせていただきました。
「おかえり」設立から2年半が過ぎ、当初から頭の中で思い描いていたことが、だんだんと鮮明になってきたように思います。以前よりもしっかりと言語化できるようになってきました。
“旧都祁村プロジェクト!「ふるさと」”、「ライフストーリーワーク」、「ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)」、“里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」”、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」のバックアップ。。。里親家庭や児童養護施設を巣立っていく子ども達、そして、巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。夢や希望をもって歩んでいけるように。
また、講演会の開催や絵本の製作、ホームページやブログ等を発信して、一人でも多くの方々に知っていただきたいと思っています。里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会になるように。サポーター(応援団)が増えていくことを願っています。
今考えている「おかえり」の自立支援は、上記の通りです。
「里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会づくりに貢献する」この理念の下、様々な方のお力を貸していただきながら、今できることを精いっぱいに、楽しく!をモットーに一歩一歩進んでいきたいと思っています。
ふみ
Posted by ふみ at 19:03 | この記事のURL | コメント(0)
感謝を込めて
[2012年05月20日(Sun)]
こんばんは 
5月19日。「おかえり」は2周年を迎えました 
いつも支えてくださるみなさま、応援してくださるみなさま、ご指導くださるみなさま、、、「おかえり」にかかわるすべてのみなさまに、心より感謝申し上げます。
昨日はお昼から、「おかえり」の貝野がうれしい知らせと共にやってきました。
「おかえり」を作ろうと決めた2009年9月6日。隣にいて私の背中を押してくれたのは、同じ年の貝野でした。
何もわからないところからのスタート。あるのは「妹たちをたすけたい」という強い思いだけ。
そんな私の隣で、同じようにわからないながらも「妹たちのために何かできれば」と児童養護施設へのボランティア、関係団体への訪問や研修会への参加、法人設立に向けての資料をどきどきしながら一緒に県庁へ届けに行ったのも、つい最近のことのように思えます。
そうして、「おかえり」メンバーも集まり、法人設立が完了したのが、2010年5月19日。
あれから2年が経ちました。
あっという間の2年でした。
たくさんのご縁に恵まれ、たくさんの学ぶ機会にも恵まれ、こんなに充実した2年間はありませんでした。
そして今日。 「平成24年度 通常総会」を開催致しました。
はじめに、2周年をみんなでお祝いしました。
もともとはじめてのことや人が苦手で、どちらかといえば周りから「大丈夫?」と心配してもらってきた私。「おかえり」を設立してからも本当に多くの方々に助けられ、支えられ、学ばせていただきながら、頭の中はいつも「おかえり」のことばかり。夢中で走ってきました。
そんな私を一番傍で見守り、支えながら、「おかえり」を一緒に創ってきてくれたメンバーたち。そのメンバーたちと、設立当初からこれまでを振り返って、懐かしみながら一緒に喜びを分かち合うことができ、本当にありがたく、幸せな気持ちに包まれました。
メンバーたちのとてもいい笑顔を見ると心があたたまり、その喜びはさらに膨れあがっていきました(*^_^*)
その後、議長の進行により、審議議案を私から一つずつ説明させていただき、審議していきました。
その中で、今年度は役員のメンバーはそのままで役職名を少し変更させていただきました。
そして気になる!? 平成24年度の「おかえり」ですが、
1.自立支援
2.社会的養護の当事者支援
3.社会的養護に関する学習・啓発
この3つの柱はそのままに、それぞれの柱の中で、新しく取り組む活動がいくつかあります。
それらの活動を9部門に分類し、「おかえり」メンバー、一人ひとりの得意の分野を活かして担当を決めました。
「里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会作りに貢献する」この理念の下、今年度は、これまで以上にパワーアップして一歩一歩確実に進んでいきます 
そして、もう一つ。
「おかえり」のモットーとして、「 楽しく 」を合い言葉に、活動していきます(^^)
おもしろくなりそうです。。。(^^) 
今後ともよろしくお願いします 
ふみ
Posted by ふみ at 23:00 | この記事のURL | コメント(0)
平成24年度がはじまりました!
[2012年04月01日(Sun)]
こんばんは 
今日から、平成24年度がはじまりました。
今年度もどうぞよろしくお願いします!
昨日のブログでもお伝えしていた通り、本日、“里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」”をオープンしました(*^_^*)

上の写真は、「おかえり事務所」の外観です。事務所の前はウッドデッキになっています。
たくさんのお花たちも一緒にいらした方をお迎えします。
オープンを迎えるにあたって、本当に多くの方々のご理解やご支援、そしてご協力をいただきました。心から感謝しています。ありがとうございます。
オープン初日の今日、開所式を行いました。
お集まりくださいました皆さまの温かい笑顔に見守られながら、理事長挨拶として、私からご挨拶をさせていただき、この工事に携わってくださった“小林建設”代表 小林 章憲さまと“社会福祉法人 大和育成園”園長 岡田 悟さまと共に、テープカットをしました  
そして、「おかえり事務所」の中をご案内 
皆さまに祝福していただいて、ここまで来たんだなと胸が熱くなりました。
でも、やっとスタートラインに立てたところ。これからです。
今日お集まりくださった皆さま、事前にお祝いやお花をプレゼントしてくださった皆さま、電話で開所を一緒に喜んでくださった方、たくさんの方々のおかげで、今日を迎えることができました。
ありがとうございます。
今日から始まる新しい一年。
皆さまとのご縁を大切に、里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるよう、夢や希望をもって生きていけるよう、「おかえり」メンバー力を合わせて、“今、できることを精一杯”務めていこうと思いますので、今後も変わらぬご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。
本日は、本当にありがとうございました。
平成24年度もどうぞよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 22:52 | この記事のURL | コメント(0)
平成23年度、ありがとうございました。
[2012年03月31日(Sat)]
こんばんは 
平成24年3月31日。
平成23年度もありがとうございました。
この一年、たくさんのご縁に恵まれ、たくさんの学ばせていただく機会に恵まれ、本当に多くの変化にも恵まれた一年でもありました。
そうした中、「里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように」何が必要か、どんなニーズがあるのか、私たちに何ができるのか・・・。「おかえり」は次の3点を大きな柱として取り組んでまいりました。
・里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援
・「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」のバックアップ
・社会的養護への関心を高め、支援する人を増やすための企画、情報発信
「明日天気になぁれ」の親睦会の開催、テーブルマナー講座や講演会、「おかえりホームページ」の制作、、、そのすべてのことに、多くの方々のお力を貸していただいて一歩一歩前へと進んでいくことができました。ありがとうございます。
明日からは平成24年度が始まります。
その記念すべき第一日目に、里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」をオープンします。
オープンを迎えるにあたって、本当に多くの方々のご理解やご支援、そしてご協力をいただきました。心から感謝しています。ありがとうございます。
「おかえり事務所」の様子など、また改めてご紹介させていただきますね(^^)/
ご協力いただいた皆さまのおかげで、とってもとってもステキな空間になりました 
明日から始まる新しい一年。
皆さまとのご縁を大切に、里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるよう、夢や希望をもって生きていけるよう、「おかえり」メンバー力を合わせて、“今、できることを精一杯”務めていこうと思います。
平成23年度、ありがとうございました。
平成24年度もどうぞよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 21:59 | この記事のURL | コメント(0)
講演会のご報告
[2012年03月25日(Sun)]
こんばんは 
遅くなってしまいましたが、3月3日に開催致しました「第2回 NPO法人 おかえり 講演会」の報告をさせていただきます。
3月3日、天理大学ふるさと会館にて講演会を開催致しました。
当日は晴天に恵まれ、多くの方々にご参加いただきました

はじめに、理事長挨拶としまして、私より開会のご挨拶をさせていただきました。

パワーポイントを使用して「おかえり事務所」や「おかえりカフェ」、この1年の活動報告もさせていただきました。

いよいよ《第1部 パネルディスカッション》の始まりです。今回の講演会のテーマである、「里親家庭や児童養護施設を巣立った後はどうなるの? ーその時、私たちに何ができるのかー」を柱に、第一線で支援されている方々にご登壇いただき、支援の現状や課題をお話しいただきました。

「社会福祉法人 大和育成園」園長 岡田 悟さまからは、奈良県の児童養護施設の現状をご説明いただいた後、自立に向けて取り組んでおられることや今後の課題などについてお話しくださいました。
「NPO法人 社会的養護の当事者参加推進団体 日向ぼっこ」理事長 渡井 さゆりさまからは、当事者としてこれまで感じてこられたことや必要と感じている支援、ご参加いただいた方々に向けてもできる支援をとお話しくださいました。
「児童養護施設等退所者のアフターケア相談所 ゆずりは」所長 高橋 亜美さまからは、自立援助ホームの職員として支援されてきたことや今年度より開所されたアフターケア相談所の所長として日々支援を続けておられる現場からの声や支援の必要性をお話しくださいました。
《第2部 VOXRAYライブ》です

ステキなハーモニーに、馴染みのある歌も披露いただき、会場はあたたかい空気に包まれました。
そして、サプライズとして、里親家庭や児童養護施設を巣立つ子ども達に向けて、「世界に一つだけの花」の手話歌を贈りました。

「おかえり」が目指す里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援の必要性を改めて実感し、ご参加いただいた方々からは「第一線で支援されている方々のお話に胸を打たれた」「巣立った後の現状がよく伝わった、私も何かできれば」などご好評をいただき、大変喜んでいます。
講演会を開催するにあたって、たくさんの方々のご理解やご協力、ご支援をいただきました。
皆さまのおかげで無事講演会を開催できましたことを心より感謝しています。
貴重なお話をしてくださいましたパネリストの皆さま、ステキなハーモニーを聞かせてくださいましたVOXRAYの皆さま、ありがとうございました。
当日、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
ボランティアをしてくださいました天理大学の皆さま、一般ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
「おかえり」は、来年度(4月1日)より、「里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援、アフターケア相談所」として本格始動致します。
子ども達が安心して夢や希望をもって生きていけるよう、“今、できることを精一杯”力を合わせて歩んでいこうと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
ふみ
Posted by ふみ at 22:07 | この記事のURL | コメント(0)
「里親と子ども」
[2012年02月09日(Thu)]

こんばんは 
上の写真は、昨年、2011年10月に発行された 「里親と子ども」 という雑誌です 
そちらの “特集2 子どもの自立支援 −悩みの多い自立の問題を、里親だけでなく、社会的養護全体の課題として捉える−” では、職種の異なった8名の方々が様々な角度から 「自立」 について書かれています。
その中で、 『社会的養護当事者団体の可能性』 として、当事者団体の成り立ちや 「当事者団体の活動」 などが記されていて、 「全国に広がる当事者団体」 の一つとして、 「NPO法人 おかえり」 の名前も挙げられています。
先日、ある方から教えていただき、 「おかえり」 メンバーにさっそく報告 
喜んでいます。ありがとうございます 
この一冊に、色々と参考になる記事が多く記されていますので、ご関心のある方はご一読ください。
ふみ
Posted by ふみ at 22:26 | この記事のURL | コメント(0)
1年8ヶ月が経ちました
[2012年01月19日(Thu)]
こんばんは 
今日は、平成24年1月19日 
法人を設立して、早いもので1年8ヶ月が経ちました 
いつもご指導くださる関係機関の皆さま、ご支援くださる皆さま、応援してくださる皆さま、ありがとうございます。
皆さまのおかげで今日もこうして活動することができます。
現在、来年度(平成24年4月1日)に、里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援 「アフターケア相談所」 として始動するための準備をしています。
工事も順調に進み、写真がないのが残念ですが、本日 「おかえり事務所」 の床をキレイに貼っていただきました  近々クロスも貼っていただけることになっています (*^_^*)
そして、3月3日には、 「第2回 NPO法人 おかえり 講演会」 を開催します  
前回に引き続き、今回も本当にたくさんの方々にお力を貸していただき形となってきました。ありがとうございます。あたたかい会になるといいなと思っています 
もう一つ  今年度とっても大きな計画をしています。
少しずつ進んでいるので、もうすぐ皆さまにもご報告できるかと思うのですが、大きなこと。。。
これまで、色々と計画しては、どのように進めていけばよいのかと困っていたのですが、その度にたくさんの方にご協力いただき、前へと進んでこれましたこと、心より感謝しています。
【里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。】
この思いを胸に、皆さまにお力を貸していただきながら、 「おかえり」 メンバー力を合わせて一歩一歩歩んでいく所存です。
今後ともどうぞよろしくお願いします 
ふみ
Posted by ふみ at 23:09 | この記事のURL | コメント(0)
テーブルマナー講座に向けて
[2012年01月08日(Sun)]
こんばんは 
昨日、今日と愛知県へ行っていました。
先ほど帰ってきて、ホッとしているところです (*^_^*)
私が愛知県へ行っている間にも、 「おかえり」 は動いていました。
いよいよ来週となりました、 「テーブルマナー講座」 の開催。
「おかえり」 では初めての試みとなります。
この 「テーブルマナー講座」 は、
・ホテルの講師の説明のもとフランス料理のフルコースを頂きながら、テーブルマナーを学び 社会に出た時の自信を育む。
・社会的養護(児童養護施設、里親家庭)の下で暮らす子ども達、並びに巣立った人々が楽し く会食・懇談して交流を深める。
・自立支援する「NPO法人 おかえり」を知ってもらい、相談先の選択肢を広げる。
上の3点を目的としています。
対象は、里親家庭や児童養護施設で暮らす中高生及び巣立った人、里親、施設職員。 「奈良県」 「奈良県児童福祉施設連盟」 「奈良県里親会」 より後援をいただいて実施します。
愛知県より帰ってくると、申し込みのFAXが届いていました。
ありがとうございます 
「テーブルマナー講座」 の中で、 「おかえり」 や 「明日天気になぁれ」 もご紹介させていただこうと思っています。
参加者の皆さまに知っていただき、輪が広がっていくといいなと思っています (^^)/
ふみ
Posted by ふみ at 23:22 | この記事のURL | コメント(0)
500記事目(^O^)/
[2011年12月10日(Sat)]
こんにちは 
「おかえり」 を設立させていただいた平成22年5月より、「おかえり」 の思いや日々の活動などを綴ってまいりました、この 「おかえりブログ」 
この記事は500記事目です。。。 
いつもご覧くださる皆さま、本当にありがとうございます 
これまでの記事を読み返してみると、いろんなことがあったなぁとその時その時の様子が目に浮かんできます 
うれしいこと、楽しいこと、緊張したこと、大きな壁に圧倒されたこと、そのたびに周りの方々に助けていただいたこと。。。鮮明に思い出されます。また、講演会や親睦会などを通して、多くの方々とのご縁や学ばせていただける機会にも恵まれました。
現在、「おかえり」 設立から1年半が経ったところ。来年度(平成24年4月1日)に里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援 「アフターケア相談所」 として始動するための準備をしています。

写真は、今日の朝の様子です。 「おかえり事務所」 のペンキ塗りをしました

まだまだ勉強不足な点は多々ありますが、多くのご縁に恵まれ、日々勉強させていただけることをありがたく感じています。
さて、明日、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」 では、「子ども達だけの忘年会!!! 鍋パーティー」 を開催します 

写真は、妹の手書きの案内状です 
今回は、「子ども達だけの忘年会!!!」 と題した通り、子ども達だけで買い出しから片付けまでを行います  大きな紙に一日のスケジュールを書いたり、親睦会で使う 「大広間」 をセッティングしたりと気合いの入っている妹たち 
明日の親睦会、、、私も途中でチラッと覗いてみようと思っています 
「おかえり」 、 「明日天気になぁれ」 が活性化し、多くの人がつながりあい、里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる環境を整えていけるといいなと思っています。
さぁ、次の記事は、501記事目 
気持ちも新たに、一歩一歩足跡を刻んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします (^v^)
ふみ
Posted by ふみ at 16:20 | この記事のURL | コメント(0)
『相談室』 の完成!
[2011年09月14日(Wed)]
こんばんは 
今日は、知人の手によって、工事中の1階の3部屋と、先日床を底上げした1部屋のカーペット貼りが完成しました  
下の写真は、先日床を底上げした部屋です

この部屋は「おかえり事務所」 の続きにある部屋で、 来年度(平成24年4月1日)に、里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援 【アフターケア相談所】 として始動する際に 、『相談室』 としてオープンします 
来てくださった方とゆっくりお話できる部屋の完成に、胸は高鳴ります 
カーペットをきれいに貼ってくださってどうもありがとうございます (^v^)
うれしいです 
ふみ
Posted by ふみ at 22:02 | この記事のURL | コメント(0)
「おしゃべり広場」
[2011年09月08日(Thu)]
こんばんは 
今日は、朝から 《奈良県里親会》 の 「おしゃべり広場」 に参加させていただきました 
「おしゃべり広場」と は、毎月第2木曜日に開催されている、里親サロン(交流会)です。
里親をさせていただいている両親と一緒に会場へ。
「おかえり」 は、来年度(平成24年4月1日)に、里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援 《アフターケア相談所》 として始動します。
始動に向けて、現在日々準備をしています。
先月末に、色々と勉強させていただきたいとの思いを伝え、本日 「おしゃべり広場」 への参加が実現しました。「里親ではない私が参加させていただいてもいいのかな?」 という思いもありましたが、受け入れてくださってありがとうございました 
他の里親さんの思いや考え方、要望などの生の声を聞かせていただき、勉強になりました。
貴重な時間をありがとうございました (*^_^*)
ふみ
Posted by ふみ at 19:13 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」始動から2年が経ちました
[2011年09月06日(Tue)]
こんばんは 
今朝のブログでも書きましたが、 「おかえり」 を作ろうと動き出してから、今日で2年が経ちました。
いつもご指導くださる関係機関の皆さま、ご支援くださる方々、応援してくださる方々、本当にありがとうございます 
今日は、今年度計画していることが色々と進んだ一日でした。
内容をまだお伝えできないのがとても残念 (>_<) また、詳細が決定次第お伝えします。
さて、お昼からある大学の社会福祉の先生とお会いし、色々とお話しさせていただきました。
勉強になることばかりであっという間に時間は過ぎていきました。お忙しい中、お時間をくださりありがとうございました。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるよう、そして、「おかえり」 が社会的養護の下を巣立った後の自立支援 《アフターケア相談所》 として機能していけるよう、準備を進めていこうと思います。どうぞよろしくお願いします(^v^)
ふみ
Posted by ふみ at 20:54 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」 が生まれた理由、そしてこれから
[2011年08月31日(Wed)]
こんばんは 
今日で、8月が終わりますね。
早いっっ
つい最近、8月が始まったと思っていたのですが、あっという間ですね。 ビックリします〓
8月は、工事が進みました。一日、一日完成へと進んでいく様子に胸が高鳴ります 
使い勝手のいいように、一つ一つ丁寧に工事を進めてくださるのでありがたい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。完成がとっても楽しみです 
そして、今春巣立って行った妹が里帰りし、賑やかで楽しい3週間を過ごしました。
今からちょうど2年前の夏。当時高校2年生だった妹の進路や将来について家族で話し合っているときに、我が家を巣立った後への不安から泣いている姿を見て、いたたまれない思いに駆られました。
私が妹と同じ歳・・・高校2年生のとき、高校を卒業した後のことを思い浮かべると楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。それだけに、目の前で泣いている妹を目の当たりにして、信じられない気持ちでいっぱいになりました。目の前が涙で霞んで、「なんで?」 と疑問ばかり浮かんできました。
高校を卒業したら我が家を巣立っていくということは理解していましたが、巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がないことはこの時初めて知りました。 当たり前のように、 「困ったときはここに相談すればいい」 「ここに行けばなんとかなる」 というところがあるものだと思っていました。
いろんな思いをして我が家へやってきた。我が家へ里子として委託されることが決まったものの、知らない我が家へやってくるのは相当恐かったことと思います。実際、3月に開催させていただきました講演会での体験発表の中でも、「私は、里親のことをよく知りませんでした。テレビドラマのように、いじめられたり、冷たくされたり、ご飯も家族と別の物を食べ、肩身の狭い思いをするのだと思っていました。」 と話していました。我が家でも、冗談のように笑って話していましたが、とても恐かったんだと思います。
我が家へやってきて何度も家族会議を開いて、思いを分かち合って、安心できる環境になったのに、高校を卒業し我が家を巣立った後のことを考えて、また恐い思いをしている。
《具体的なアフターフォローや社会的な支援もない中で、どうやって生きていけと?》
「この子は何回がんばらなあかんねんやろう。」 「この細い肩にどんだけ重たいものが乗っかってんねんやろう。」 「もういいやん、安心して暮らさせてあげてよ」 と、どこにぶつけたらいいのかわからない思いは日に日に大きくなっていきました。 どうにかしてあげたかった。選択肢を広げてあげたかった。「仕方がない。」 と未来を、自分の夢を諦めてほしくなかった。
それは家族も同じで、私が 「おかえり」 を作ると決めたときから、常に支えてくれています。
家族だけでなく、理事・評議員の方々、ご指導くださる関係機関の皆さま、ご支援くださる方々、友人、知人、たくさんの方々のおかげで、今日も一歩一歩前へと進んでいます。ありがとうございます。
「おかえり」 は、ただ今、基盤作りの段階を経て、社会的養護の下を巣立った後の自立支援 【アフターケア相談所】として機能していけるよう準備をしている段階です。
「妹たちをたすけたい」 「社会的養護の下を巣立った人々に幸せになってもらいたい」 この思いで活動していますが、まだまだ勉強不足で、わからないことや知らないことが多々あります。
今は準備をしている段階ですが、これから先、 「おかえり」が社会的養護の下を巣立った後の自立支援 【アフターケア相談所】 として機能したときに、適切な援助や支援ができるよう、ブレない土台作り、そして支援ネットワークの拡大、児童養護施設や里親さんとのつながり作り、それと同時に正しい知識も必要だと感じています。
色々な所で勉強させていただき、正しい知識を身につけ 「おかえり」 で共通理解をした上で、巣立った後に何が必要か教えていただき、できることがあればさせていただきたい。また、可能な所で連携させていただきながら、社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる環境を整えていきたいと考えています。
また、「明日天気になぁれ」のバックアップとして、社会的養護の下を巣立った人々が気軽に集まれる場の提供や親睦会などの活動支援をしながらつながり作りにもさらに力を入れていきたいと思っています。
8月。今春巣立って行った妹が 「ただいま〜」 と我が家へ帰ってきて、家族みんなで 「おかえり〜」 と笑顔で迎えました。ニコニコと楽しそうに笑って過ごしているのを見て、本当にうれしくなりました。
「いつでも気兼ねなく帰ってこられるようにしてあげたい」 そんな思いが形となった3週間でした。
随分と、長くなってしまいました。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる環境を整えていけるよう、9月も進んでいこうと思いますのでよろしくお願いします 
ふみ
Posted by ふみ at 21:38 | この記事のURL | コメント(0)
「児童養護施設等退所者のアフターケア相談所 ゆずりは」さん
[2011年07月12日(Tue)]
こんばんは。
東京からの帰りです。
今日は昨日願っていた通り、本当に実り多い一日となりました。
朝からは「児童養護施設等退所者のアフターケア相談所 ゆずりは」さんへ訪問させていただきました。
「ゆずりは」さんは、「社会福祉法人 子供の家」さんが母体です。
「子供の家」さんは、児童養護施設や「自立援助ホーム あすなろ荘」さんも運営されていて、今年4月より新たな事業として「ゆずりは」さんを開所されました。
「ゆずりは」さんに訪問させていただけることになり、社会的養護を巣立った後の自立支援について色々とお話をお伺いし勉強させていただこうと楽しみにしていました。
事前に送ってくださったパンフレットの地図を片手に向かっていると、とてもオシャレな「ゆずりは」さんの玄関を発見。
緊張しながら中に入ると、笑顔で迎えてくださりホッと和みました。
代表の高橋さんが「ゆずりは」さんの開所までの経緯や現状、子どもたちや社会への思い、「あすなろ荘」さんのことなどをお話くださいました。
高橋さんのお話から子どもたち、そして社会への強い想い、志が伝わってきました。
《社会的養護を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がない。》 《困っている子どもたち・人々がたくさんいる。》
この現実を「知ろうとしなかったら分からない」 「見ようと思わなかったら見えない」 そう感じています。
メディアでもほとんど取り上げられていません。知る機会があまりありません。
私自身、妹たちとの出会いがなければ、この現実を知らない、見えない、気づかないままだったかもしれません。
知る人が増えれば、見ようとする人が増えれば、気づいた人が増えれば、何か変わるかもしれない。
生きやすくなるかもしれない。
高橋さんと出会い、お話をお聞かせいただいていると、その想いが更に強くなるのがわかりました。
高橋さんと出会えて、お話をお聞かせいただけて本当によかった。この出会いに心から感謝。
お忙しい中、お時間をくださりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
ふみ
Posted by ふみ at 21:45 | この記事のURL | コメント(0)
|