• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告@ [2024年03月30日(Sat)]
こんにちは(*^^*) 3月16日(土)、なら歴史芸術文化村にて、「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」(テーマ:里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちの「自立」について考える)を開催いたしました。 当日は晴天に恵まれ、とってもあたたかい陽気に恵まれました太陽 朝早くからの準備から「おかえり」スタッフだけでなく、ボランティアさんにもご協力いただきました。 講演会のご案内をすると、「当日何か手伝いましょうか?」と声をかけてくださった方がいらして、ありがたい気持ちでいっぱいに。中にはご近所の方からもお声がけいただいて、とてもうれしかったです。 このブログでお話ししていた、会場をマスコットキャラクター「カエルン」でお迎えしたいという思いもみんなのおかげで叶いました( *´艸`) DSC07871.JPG DSC07839.JPG DSC07840.JPG DSC07843.JPG これまで製作した、絵本「明日天気になぁれ」、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」、ガイドブック「ライフストーリーワークって何?」もご覧いただきました。 DSC07850.JPG →「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告Aに続きます。 ふみ
Posted by ふみ at 10:41 | この記事のURL | コメント(0)
あたたかい支援の輪 [2016年06月02日(Thu)]
おはようございます(^v^) 今日もいいお天気ですね晴れ 朝からテラスのお花たちの植え替えをかわいい IMG_0043.jpg 少し分かりづらいかもしれませんが…お日さまを全身に浴びながら、色とりどりのお花たちに癒されました(●^o^●) 植え替えが完了したお花たちとともに、皆さまをお迎えします揺れるハート さて、昨日の夕方に、「WEB STUDIO カラコ舎」さんへ訪問しましたひらめき 「おかえり」と「with」のホームページやパンフレット、絵本「明日天気になぁれ」、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」等々の製作に携わってくださり、「おかえり」にはなくてはならない存在。 今から5年ほど前…「おかえり」設立から、ちょうど1年が過ぎた頃にご縁をいただき、以来、活動を応援してくださっています。 昨日は、今年度計画していること、少し未来に描いていることなどをお話し、その実現の可能性や方法などを教えていただきました。 いつもながら、あれもこれもと多くの質問に、豊富な知識やご経験から様々なご提案をいただき、本当に助かります。中には「目から鱗」な方法もひらめき お話ししていると、気づきや発見がとても多く、あたたかい笑顔に、ほっこりします。 こうしたあたたかい支援の輪、広がっていくといいなぁ。 貴重なお時間、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 ふみ
Posted by ふみ at 10:26 | この記事のURL | コメント(0)
講演会のチラシが完成しました!! [2014年12月12日(Fri)]
DSC_0667.jpg 「NPO法人 おかえり 第5回記念 講演会」のチラシが完成しました!! わぁーーーーーーーーーーい\(^o^)/ 今回も「カラコ舎」さんにお願いしましたひらめき 「カラコ舎」さんは、これまで講演会のチラシやパンフレット、封筒、絵本「明日天気になぁれ」の製本をしてくださいましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 私の頭の中のイメージを形にしてくださるスペシャリストexclamationexclamation いつも安心してお任せしています(^^)v 今回もイメージ通りのデザインにしていただき、とってもうれしく感じています(^−^) ありがとうございますかわいい 「子どもたちと歩む未来」 一人でも多くの方にご参加いただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願っています。 ふみ
Posted by ふみ at 23:33 | この記事のURL | コメント(0)
また明日ね。 [2014年12月09日(Tue)]
「あなたのうまれたひ それはほほえみのひ」 これは、好きな絵本に繰り返し出てくるフレーズです本 いくつかの絵本を読んだあと、この絵本を読んでいると、つい先ほどまで元気いっぱいだったのが嘘のように、ほほえんでいるような妹たちの寝顔。いい夢が見れるといいね。 また明日夜 ふみ
Posted by ふみ at 22:10 | この記事のURL | コメント(0)
絵本「おかえり」の表紙ができました! [2014年11月02日(Sun)]
こんばんは夜 先日のブログでお話ししましたが、現在、絵本「おかえり」製作のプロジェクトに挑戦中ですひらめき https://readyfor.jp/projects/okaeri_since2010 このプロジェクトは、里親家庭を巣立つ里子の心情を絵本にし、支援の輪を広げたいという思いから生まれました。 その絵本「おかえり」の表紙ができましたかわいい 997.jpg 「おかえり」は、何かあった時や困った時などに「おかえりがある」という心の拠り所、いつでも「ただいま」と帰れる場所、そして、どんな時でも「おかえり」と迎えてもらえる居場所として機能することで、里親家庭や児童養護施設を巣立った後も自立し、安心して暮らせる環境を整えていけると考えています。 心の拠り所があることで心が安定し、自分の好きなこと、興味があることを我慢したりあきらめたりすることなくチャレンジすることができると考えます。楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しく、幸せに暮らしてもらいたい。これが「おかえり」の原点であり、原動力、そして願いです。 この絵本を通して、里親家庭や児童養護施設を巣立った後の現状を一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がることを願っています。 このプロジェクトの実現を一緒に実現したいと思っていただいている皆さまには、是非お友達や周りの方々にこのプロジェクトをシェアしていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします! ふみ
Posted by ふみ at 20:44 | この記事のURL | コメント(0)
プロジェクトがはじまりました! [2014年10月31日(Fri)]
こんばんは夜 昨日のブログでお話しした、「READYFOR?」の挑戦ひらめき 昨日、11月1日に開始するとお話ししましたが、本日開始しましたexclamation×2 https://readyfor.jp/projects/okaeri_since2010 このプロジェクトは、里親家庭を巣立つ里子の心情を絵本にし、支援の輪を広げたいという思いから生まれました。 里親家庭や児童養護施設を巣立った後の現状はあまり知られていません。それゆえに生きづらさを感じている人も少なくありません。絵本を通して、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願います。 里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して。 このプロジェクトの実現を一緒に実現したいと思っていただいている皆さまには、是非お友達や周りの方々にこのプロジェクトをシェアしていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ふみ
Posted by ふみ at 19:19 | この記事のURL | コメント(0)
「READYFOR?」の挑戦! [2014年10月30日(Thu)]
お知らせです。 以前から、ある挑戦をするとお話ししていました。 それは。。。「READYFOR?」の挑戦ですひらめき READYFOR?とは、日本初のクラウドファンディングサービスです。 「志」を持つ人がそのアイデアを披露し、それに賛同する多数の支援者からネットを通じて必要資金を支援して貰う仕組みです。 今回、「おかえり」が挑戦する内容は・・・ 「里親家庭から巣立つ里子の心境を絵本にして支援の輪を広げたい!」 2012年3月に発刊した「おかえり」オリジナル絵本「明日天気になぁれ」、今回はその続編、絵本「おかえり」を製作したいと考えています。里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちが、具体的なアフターフォローや社会的な支援のない中で独り立ちをしていく現状はあまり知られていません。絵本を通して、多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願っています。 11月1日からいよいよ挑戦スタートですひらめき 55日間で、目標金額は100万円。 目標金額に届かなかった場合は、0円になる仕組みなので、成功のお手伝いをどうかお願いします。広報にもご協力いただけると幸いです。 この挑戦を通して、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願っています。 ご協力をどうぞよろしくお願いします。 NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 20:50 | この記事のURL | コメント(0)
つながりを大切に。 [2014年08月21日(Thu)]
こんばんは夜 先日、関係機関の方よりご連絡をいただきました。 今から約2年前、「明日天気になぁれ」の絵本を通じてつながったご縁ですかわいい その方は、物腰が柔らかく、真摯に向き合っておられる姿に、いつも多くのことを学ばせていただいています。 お話しする中で、「「おかえり」と「明日天気になぁれ」があってよかった」という言葉をいただき、とてもうれしく、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。 日々、今できることを精一杯と活動している私たち。 まだまだ微力ではありますが、こうして一つひとつのつながりを大切に、これからも一歩、一歩進んで行きたいと思います。 里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して・・・☆ ふみ
Posted by ふみ at 20:54 | この記事のURL | コメント(0)
4周年を迎えました。 [2014年05月19日(Mon)]
こんばんは夜 本日、2014年5月19日。 NPO法人 おかえりは4周年を迎えました。 いつも支えてくださる皆さま、応援してくださる皆さま、ご指導くださる皆さま、、、「おかえり」にかかわるすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。 「妹たちをたすけたい」 この思いからはじまった「おかえり」。 私自身、そして家族の思いからはじまった小さな活動が、たくさんのご縁を通して、今日まで道が拓けてきました。いつも支えていただき、応援してくださる方々のおかげです。本当にありがとうございます。 4年間を振り返ると、多くの出来事が浮かんできます。 「NPO法人 おかえり」設立、「明日天気になぁれ」発足、「アフターケア相談所」の開設、講演会の開催、絵本製作、“「ふるさと」プロジェクト!”の実施、「ライフストーリーワーク」の実施、「SST」の実施・・・そのどれもに、多くの方のお力を貸していただきました。 私自身では、NPOについてや社会的養護について、様々な所で勉強させていただき、大学に在籍し、社会福祉士の国家試験に挑戦し・・・妹との出会いがなければ、今の自分はいなかったと思います。できるところから精一杯と、自分なりに少しずつ前へと進んできましたが、これまでいただいた多くの方とのご縁がなければ続かなかったと感じています。 「おかえり」を作ろう!と動き始めたとき、巣立った後について不安を抱えていた妹。 4年が経った今、「ただいま〜」とちょくちょく帰ってきています。 巣立った後も一緒にご飯を食べたり、お出かけしたり、そんな未来がほしかった。 妹たちの姿を見て、この道を歩いてきてよかったと思います。 4周年を迎え、改めて、社会的養護の下を巣立った後のアフターフォローの必要性を強く感じています。 何かあったときや困ったときなどに「おかえりがある」 という心の拠り所、いつでも 「ただいま」 と帰れる場所、そして、どんなときでも 「おかえり」 と迎えてもらえる居場所として機能することで、社会的養護を巣立った後も自立し、安心して暮らせる環境を整えていけると考えています。 心の拠り所があることで心が安定し、自分の好きなこと、興味のあることを我慢したりあきらめたりすることなくチャレンジすることができると考えます。楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しく、幸せに暮らしてもらいたい。 これが 「おかえり」 の原点であり、原動力、そして願いです。 子どもたちの明日がお天気になるといいなと思っています。 それは、「おかえり」だけではできません。 多くの方々に、社会的養護の下を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願います。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 2014年5月19日 NPO法人 おかえり 理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 23:15 | この記事のURL | コメント(0)
絵本を通して [2014年02月25日(Tue)]
こんばんは(^−^) 先日、「第2回 LSW(ライフストーリーワーク)実践・研究交流会」に参加させていただいたときのこと。。。ひらめき 一緒にワークを取り組んだ方から「もしかして、絵本を作られましたか?」とお尋ねいただきました。 早いもので、もう2年前になりますが、絵本「明日天気になぁれ」を製作しました。 社会的養護の下で暮らす子どもたちと話す中で、里親家庭や児童養護施設で生活していること、そして自分の生い立ちについて友人や周りの人に言いたいけど、どんな反応が返ってくるかわからないから恐いという声や、話したときに「かわいそう」という言葉が返ってきて、ショックを受けたという声、自分は楽しく過ごしているのに、かわいそうって見えるんや、普通じゃないんやと戸惑い、葛藤したという声を聞き、一人でも多くの人に知ってもらおうという思いから製作しました。 絵本にしたのは、小さい子でもわかるようにと願いを込めて。 社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられたら、生きやすくなるのではないかという思いからでした。 75.jpg 絵本は奈良県内の児童養護施設・里親家庭・小学校・中学校・高等学校・大学・公立図書館・全国の関係団体・全国すべての児童相談所等にお配りましたひらめき 先日尋ねてくださったのは、他府県の児童相談所の方でしたかわいい 児童相談所内で回覧し、里親さんにもご覧いただいているそうです。 一人でも多くの方に知っていただき、子どもたちが生きやすくなるように。 あたたかい支援の輪が広がっていきますように。 とてもうれしいお話をお聞かせいただいて、心があたたかくなりました。 ふみ
Posted by ふみ at 19:30 | この記事のURL | コメント(0)
仕事始め! [2014年01月06日(Mon)]
おはようございます晴れ 仕事始めですひらめき 本日より、本格的に「おかえり」はオープンいたします。 「おかえり」を創ろうと走り続けて、4年と4ヶ月が経ちました。 “里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の運営”、“「ふるさと」プロジェクト!の実施”、 “「ライフストーリーワーク」の実施”、“「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」の実施”、“「おかえり」サロンの実施”、“「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」の運営”、あたたかい支援の輪を広げるための講演会や絵本製作、講師派遣等の啓発活動等・・・当時、必要だとぼんやりと思っていたことが、ありがたいご縁を通して形となってきました。心より感謝しています。 今年は、それぞれの事業内容をさらに深め、社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように、そして、社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように、環境を整えていきたいと思います。 そのためには、多くの方のお力が必要です。 あたたかい支援の輪が広がっていきますよう、ご協力をお願いします。 今年もどうぞよろしくお願いします! ふみ
Posted by ふみ at 06:20 | この記事のURL | コメント(0)
「ライフストーリーワーク」研修会 A が開催されました! [2013年11月18日(Mon)]
こんばんは夜 昨日のブログでもお話ししていましたが、昨日の午後より、「奈良県児童養護施設協議会 平成25年度職員研修」が開催されましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) これは、帝塚山大学の才村 眞理教授を講師として開催される、「ライフストーリーワークの理解と演習」の研修会です。 先月に引き続き、今年度2回目の開催ですひらめき 開会式では、「奈良県ライフストーリーワーク研究会」副代表より、ご挨拶を頂戴しました。 そして、才村先生より「ライフストーリーワークの理解U」と題しての講義をしていただきました。 パワーポイントを用いて、イギリスの「ライフストーリーワーク」を説明する絵本の紹介をされました。「ライフストーリーワーク」をはじめるきっかけや実際に行う人の姿勢、具体的な内容、行う中で起こりうる子どもの反応等、詳しく描かれていました。 絵本なので実際の状況が思い浮かべやすく、これまで学んできたことが整理され、より深く理解することができました。 絵本から学びを深めたあと、演習を行っていただきました。 グループにわかれ、その中でさらに2人ずつのペアになり、〈自身のある時期からある時期までの年表を図や絵で表現する〉という、自分を知るワークを行いました。 それぞれが年表を書いたあと、2人のペアで、子ども側(話す側)と「ライフストーリーワーク」を行う側(聞く側)にわかれ、それぞれ表現した年表を見ながら進めていきました。 そのあと、グループで、話してみてどうだったか(子ども側になったときの気持ち)、聞いてみてどうだったか(「ライフストーリーワーク」を行う側になったときの気持ち)、どういう環境であれば、自分の過去を話せるのか(安心・安全の場にするためには)を話し合い、各グループが発表し、全体で共通理解しました。共通理解することで、いろいろな意見を知ることができ、より鮮明に理解することでできました。 33.JPG その後、グループで事例を共有し、家系図を書いたあとにチェックリストをつけてみました。 今回は途中までなので、次回により深く進めていきます。 この研修会は、今年度3回開催されますひらめき 皆さんとともに、これまで以上により深く勉強させていただきたいと思っています。 参加させていただき、ありがとうございました。 次回もどうぞよろしくお願いします。 ふみ
Posted by ふみ at 23:00 | この記事のURL | コメント(0)
リフレッシュ♪ [2013年03月28日(Thu)]
こんにちは。 今日は、雨模様ですね雨 昨日のお休み。 年度末なのもあって、今年度中にやっておきたいことを頭に浮かべてみると、う〜ん。。。先に進めようかなとも思っていたのですが、先日からのめまいもあったので、思い切ってお休みらしく過ごすことにしました。 そして向かった先が、大阪にあるカフェ喫茶店 そちらで頼んだケーキです (^^♪ 20.jpg 店内がすごくかわいいカフェハートたち(複数ハート) 上の写真のケーキのお皿に乗っているライオンさん、他にもオリジナルキャラクターがたくさんいるのですが、それらのグッズがたくさんあったり、壁一面にキャラクターが描かれていたりぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) そして、オリジナル絵本も本 保育士として勤めていた頃、よく子ども達と楽しんでいた絵本。 その頃を懐かしく思い出しつつ、絵本を楽しみながら、久しぶりにゆっくりとした時間を過ごしていましたかわいい 心も体もゆーっくり、まったりとリフレッシュして迎えた今日。 「おかえり」メンバー4人で、会計や次年度の準備をしています。 ふみ
Posted by ふみ at 14:38 | この記事のURL | コメント(0)
講演会、ありがとうございました! [2013年03月20日(Wed)]
4.jpg こんにちは(^v^) 3月17日 (日)、「第3回 NPO法人 おかえり 講演会」(テーマ:明日天気になぁれ 〜社会的養護を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して〜)を開催させていただきました。 1.jpg このテーマには、里親家庭や児童養護施設を巣立つ子ども達や巣立った人々が自立し、安心して暮らせるよう、子ども達の明日がお天気になるようという思いが込められています。 この講演会を開催するにあたって、本当に多くの方々のご理解やご協力・ご支援をいただきました。 心より御礼申し上げます。 2.jpg 帝塚山大学 教授 才村 眞理先生、奈良県こども家庭課 主査 三木 馨さま、奈良県立添上高等学校演劇部の皆さま 11名、事前にお申し込みをいただきました参加者の皆さま 49名、当日お申込みをいただきました参加者の皆さま 51名、ボランティアをしてくださいました皆さま 12名、「おかえり」11名、計 136名の皆さまのお力をお借りして、講演会を開催させていただくことができました。本当にありがとうございました。 当日のご報告をさせていただきます。 開催前のボランティアの皆さんとのミーティングの様子です。 講演会への思いなどもお話しさせていただきました。 6.JPG    先日のブログで、“いいアイディア!” と話していたのは、こちらひらめき 3.jpg 春から本格的に始動していく「ふるさとプロジェクト!」を一緒に進めていく「健一自然農園」さん。 伊川代表との出会いからプロジェクトへの道がブワッと拓かれたように思います。 その「健一自然農園」さんのお茶をウェルカムドリンクとして、皆さまにも味わっていただきたいなという思いから、お茶コーナーを設置グッド(上向き矢印) 伊川代表自らおいしいお茶を皆さまに提供してくださいましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 4.JPG 当日ご参加いただいた、いつもお世話になっているKさんより、【お茶ってふるさとの味なんだとあらためて発見。そうか、「お茶の間」の茶ですもんね。ふるさとプロジェクトにぴったりと思った次第です。】とお言葉をいただきました。 そして、いよいよ講演会がはじまりましたexclamation 理事長挨拶として、皆さまへの感謝の気持ちと、パワーポイントを用いて、これまでの活動紹介と、「おかえり」が考える自立支援の形、そして、いよいよ春から始動いたします「ふるさとプロジェクト!」についてお話しさせていただきました。 5.JPG 奈良県立添上高等学校演劇部の皆さまによる、演劇「おかえり −Welcome Home− 」です。 8.JPG 昨年、「おかえり」が刊行した絵本「明日天気になぁれ」を原案に、添上高校演劇部が脚色・上演してくださいました。絵本で表現された里子の悩みの一端を生身の高校生らが等身大で演じてくださいました。 とても素晴らしい演劇で、参加された方々からは、「続編はあるのですか?」というお声を多数いただきました。 演劇を通して、社会的養護のことを知っていただければという思いから、演劇をお願いしたのですが、涙あり笑いありのあたたかい演劇を見せていただき、「演劇を通して「おかえり」の必要性がとてもよくわかった」というお声もいただきました。心から感謝しています。 その後に、奈良県こども家庭課 主査 三木 馨さまより、行政説明「奈良県における子ども達への支援について」をしていただきました。 深刻化する児童虐待、里親家庭や施設で生活する子ども達の将来など・・・。奈良県における子ども達への支援の現状を知り、私たちに今何ができるのかをお話しくださいました。 パワーポイントを用いて、社会的養護についてや巣立った後の支援の現状、これから社会へ巣立つ若者たちのために必要なこと等をお話しくださいました。 ご参加いただいた方々からは、「パワーポイントを使ってわかりやすい説明で理解できました。」「「おかえり」が必要とされる理由がわかりました」等の声をいただきました。 帝塚山大学 教授 才村 眞理さまより、「子ども達の明日がお天気になるように」と題した記念講演をいただきました。 3.jpg 社会的養護にいる子ども達についてや自立支援の必要性、才村 眞理先生が研究されている「ライフストーリーワーク」、そして、成熟した社会へということを分かりやすくお話しくださいました。 ご参加いただいた方々からは、「「ライフストーリーワーク」の必要性、重要性がよく理解できました」「自分の存在、自分のスタンスを見つめることは、すごく大事なことだと思います」等、多くのお言葉をいただきました。 里親家庭や児童養護施設を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくようにという思いから開催させていただいた講演会。 多くの方々にご理解やご協力、ご支援をいただいて、開催させていただくことができました。 心より御礼申し上げます。 講演会でご紹介させていただきました「ふるさとプロジェクト!」。 いよいよ春から始動します。 「おかえり」メンバー力を合わせて、一歩一歩、 “今、できることを精いっぱい” 努めて参ります。 今後ともよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。 NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 17:37 | この記事のURL | コメント(0)
絵本「明日天気になぁれ」 [2013年02月14日(Thu)]
75.jpg おはようございます(^v^) 上の写真は、昨年製作した絵本「明日天気になぁれ」です本 先ほど、奈良県から遠く遠く離れた東北のある県の児童相談所の方からお電話をいただきました電話 絵本をお褒めいただき、そちらの研修で使ってくださるとのことぴかぴか(新しい) 《子ども達が生きやすくなるよう、一人でも多くの方に知っていただきたい》 そのツールの一つとして、多くの方にご覧いただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願います。 ふみ
Posted by ふみ at 10:20 | この記事のURL | コメント(0)
講演会への思い [2013年02月05日(Tue)]
こんばんは(^^) 今日はお昼前に県庁へ行ってきました車(RV)ダッシュ(走り出すさま) 今日はあたたかかったですね晴れ 県庁の駐車場から見える「若草山」をスケッチされている方や人力車で観光巡りをされている方、その様子を眺めながら「風情があるなぁ〜」と和んでいました。 3月17日に開催する「第3回 NPO法人 おかえり 講演会」に向けて、今日も「おかえり」は慌ただしく動いていました。 いくつものファイルや資料、印刷物などで溢れかえった事務所家 う〜〜ん、すさまじい状態ですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) 2011年から一年に一度のペースで開催している講演会。 毎年この時期になるとバタバタとしていますが、それ以上に、すごくわくわくする気持ちでいっぱいです揺れるハート 今回は、奈良県立添上高等学校演劇部の皆さんにご協力いただき、演劇「おかえり−Welcome home!−」をしていただきます。 これは、昨年「おかえり」が製作した絵本「明日天気になぁれ」を原案に、脚色・上演してくださるものです。 実は以前、当事者の子ども達から「自分の生い立ちなどをお友達に言いたいけど、どんな反応が返ってくるかわからないから言いにくい」「少し話してみたら、かわいそうって言われて、ショックを受けてしまってそれ以上話せなくなった」という声を聞きました。子ども達が生きやすくなるよう、学生の皆さんにも「知ってもらおう」という思いから、絵本制作、そして今回の添上高等学校演劇部とのご縁が生まれました。おそらく、「社会的養護」という言葉を初めて耳にしたという部員さんもおられるかと思いますが、今、一生懸命練習に励んでくださっています(^^)/ ありがたいです。 そして、奈良県健康福祉部こども・女性局こども家庭課より行政説明をいただきます。 こちらは、児童虐待防止のための啓発や各種政策の推進に取り組んでおられます。また、里親家庭や児童養護施設等に関する事業も行っておられます。 「おかえり」設立当初から大変お世話になっています。 「深刻化する児童虐待、里親家庭や施設で生活する子ども達の将来など・・・。奈良県における子ども達への支援の現状を知り、私たちに今何ができるか、考える機会になればと思います。」 記念講演として、帝塚山大学心理福祉学部地域福祉学科 教授 才村 眞理先生より「子ども達の明日がお天気になるように」と題してご講演をいただきます。 「いま、社会的養護で暮らす子どもたちは約4万人いると聞いています。そして、入所理由の多くは児童虐待ということです。その子どもたちが里親宅や施設で暮らすようになった時、安全や安心は一番重要ですが、その次に考えなければならないことは、自分はダメな子だという気持ちをどうやって立て直すか、また、どうやって社会に自立していけるのかだと思います。私の研究中のライフストーリーワークがそれに役立つのではと考えていますし、また、社会へ何とか自立したとしても、いろいろな試練に立ち向かうのは一人ではできません。「おかえり」のようなサポートするところが必要でしょう。また、社会もそういった子どもたちを偏見の目で見るのではなく、いろいろな子どもたちを受け止めていける、成熟した社会になる必要があると思います。」 才村先生との出会いは昨年の4月でした。 初めてお会いしたときから、何もわからない私に対してもいつもあたたかく接してくださり、社会的養護に関すること、子ども達のことを惜しみなくお聞かせくださる先生には、とても感謝しています。 先生のお話を是非、たくさんの方にも聞いていただきたいと思っていたので、今回ご登壇いただけることをとてもうれしく思っています。 「子ども達の明日がお天気になるように」 実現するには、多くの方のお力が必要です。 多くの方々に、社会的養護の下を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願います。 是非、お誘いあわせの上、ご参加くださいますよう、よろしくお願いします(^v^) ふみ
Posted by ふみ at 19:49 | この記事のURL | コメント(0)
チラシが完成しました(^^)/ [2013年01月08日(Tue)]
101.jpg こんにちは(^^) 先ほど、講演会のチラシが届きましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 予定よりも一週間以上早く届いてビックリexclamation さすが、「カラコ舎」さんです。。。かわいい 昨年の講演会のチラシやパンフレット、HP制作などなど、いつもこちらの思っている以上のものに作り上げてくださる「カラコ舎」さんひらめき 今回もとってもステキなチラシを作ってくださいました(^^)/ 上の写真が表面です。 横から見てみると、この通りグッド(上向き矢印) 102.jpg あれっ!?  ・・・と、お気づきになっていただけるとうれしいのですが、このチラシは、昨年製作した絵本「明日天気になぁれ」の表紙の絵を使いましたるんるん 忘れてはいけません、この絵本の製作に携わってくださったのも「カラコ舎」さんです(*^_^*) 並べてみると、この通りハートたち(複数ハート) 157.jpg ・・・その理由や講演会の内容などもゆっくりお話ししたいのですが、これから外へ出るのでまた次の機会にお話しさせていただきます m(_ _)m ひとまず、予定より早く届いたチラシ、その想像以上のかわいさにとっても感激したので、その感動が冷めないうちにご報告を晴れ ふみ
Posted by ふみ at 11:57 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」の進む道 [2012年12月13日(Thu)]
こんにちはかわいい 今日はあたたかい一日でした晴れ お昼から外へ出ていたのですが、車の窓を開けて走っていたくらい、ぽかぽかとした陽気に包まれていましたグッド(上向き矢印) 朝からはお客さまがいらっしゃいました。 社会的養護のことや巣立った後のことなどをお話しする中で、「おかえり」のこともお話しさせていただきました。 「おかえり」設立から2年半が過ぎ、当初から頭の中で思い描いていたことが、だんだんと鮮明になってきたように思います。以前よりもしっかりと言語化できるようになってきました。 “旧都祁村プロジェクト!「ふるさと」”、「ライフストーリーワーク」、「ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)」、“里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」”、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」のバックアップ。。。里親家庭や児童養護施設を巣立っていく子ども達、そして、巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。夢や希望をもって歩んでいけるように。 また、講演会の開催や絵本の製作、ホームページやブログ等を発信して、一人でも多くの方々に知っていただきたいと思っています。里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会になるように。サポーター(応援団)が増えていくことを願っています。 今考えている「おかえり」の自立支援は、上記の通りです。 「里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会づくりに貢献する」この理念の下、様々な方のお力を貸していただきながら、今できることを精いっぱいに、楽しく!をモットーに一歩一歩進んでいきたいと思っています。 ふみ
Posted by ふみ at 19:03 | この記事のURL | コメント(0)
児童養護施設へ訪問させていただきました。 [2012年08月24日(Fri)]
こんにちは(^^)/ 今日は朝から、「明日天気になぁれ」代表のMとともに、県内の児童養護施設へ訪問させていただきましたかわいい 以前から、園長先生にお会いしたいと話していたM。ついにお会いすることができ、感激していましたぴかぴか(新しい) 子どもたちの様子や日々の様子など、いろんなお話をしてくださる園長先生からは、子どもたちを思うあたたかな気持ちが伝わってきました。ただただ “すごいなぁ” という思いが湧いてきました。また、Mからの質問や相談にも親身に聞いてくださり、大きなパワーをいただいたようでした。 園内もご案内いただきました。子どもたちとお話しされる様子は、見ている私たちも自然と笑みがこぼれました。あたたかい。 園長先生、ありがとうございます。 園長先生と時間を共有させていただき、改めて大切なこと、今必要なこと、これからのことがしっかりと見えてきました。焦らず・慌てず・一歩一歩確実に。 「また、いつでも来てください」・・・最後まであたたかい気持ちをありがとうございました。 うれしいです。 お忙しい中、朝早くからお時間をくださり本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 園長先生とお会いした後、同じく県内の児童養護施設へ、絵本「明日天気になぁれ」をお届けしました。 Mにとって、こちらも初めて訪問させていただく児童養護施設。 どきどきと緊張した様子でしたが、月に一度の「明日天気になぁれ」の親睦会の報告書や次回の案内をご覧いただいていることをお伝えくださり、とても喜んでいました。 お忙しい中、お時間をくださりありがとうございました。 お話しできて、とてもうれしかったです。 今後ともよろしくお願いします。 ふみ
Posted by ふみ at 16:15 | この記事のURL | コメント(0)
新聞の取材を受けました♪ [2012年07月26日(Thu)]
こんにちは晴れ 先ほど、ある新聞社の取材を受けましたひらめき 絵本「明日天気になぁれ」のことや「おかえり」の活動、そして、これからのことなど、いろんなお話をさせていただきました。 つい最近まで、うまく言語化できずに、「あーでもない、こーでもない、どうしたらいいんやろう(>_<)」と、頭の中でたくさんの思いがぐるぐると回っていたのですが、そういう時期もようやく少し抜けたように思います。 言語化できると、あとは準備をして行動に移すのみグッド(上向き矢印) 本当にいいタイミングで取材にきてくださったO記者に感謝です(^^) こうして「おかえり」が記者の方の目に留まり、取材に来ていただけることを本当にありがたく感じています。メディアを通して一人でも多くの方に社会的養護のことや社会的養護を巣立った後のこと、「おかえり」のことを知っていただくことができたらうれしいなと思っています。 知っていただくことで、見方が変わり、社会的養護の下を巣立った人々が生きやすくなると思っています。 お伝えしたいことがたくさんありすぎて、とりとめもない話で申し訳なかったのですが、記事になるのを今からとても楽しみにしています O記者、今日は取材に来てくださりありがとうございました(*^_^*) ふみ
Posted by ふみ at 15:52 | この記事のURL | コメント(0)
夏本番ですね! [2012年07月23日(Mon)]
こんにちは晴れ 今日は朝から県の社会福祉協議会へ行き、絵本 “明日天気になぁれ” を寄贈させていただきました本 一人でも多くの方に、里親家庭や児童養護施設を巣立ったあとのことや「おかえり」のことを知っていただけるといいなぁと思っています(*^_^*) 午後からは、会計のことや書類作成などをしていましたペン   滞っていたことも少しずつ片づいて、気持ちもすっきりしました(^_^)v 今日も暑かったですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) 事務所の外から、元気なセミの声が聞こえていましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) いよいよ夏本番グッド(上向き矢印) 体調管理をしっかりしながら、夏を楽しく過ごしたいなと思っています(^^)/ ふみ
Posted by ふみ at 16:49 | この記事のURL | コメント(0)
発送準備完了!…と、お知らせです。 [2012年06月12日(Tue)]
こんばんはかわいい 今日は、雨が降りましたね雨 「おかえり事務所」前のウッドデッキの周りに咲いているお花たちや我が家の家庭菜園の野菜たちに降り注ぐ雨を見ながら、「恵みの雨やなぁ〜」と喜んでいました。 さて、先日開催致しました、“6月の運営委員会” で「おかえりメンバー」力を合わせて進めていた絵本「明日天気になぁれ」の発送準備。 その後も続いていましたが、本日ついに準備が整いましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) やったーーーー(^○^)グッド(上向き矢印) いよいよ発送しますひらめき 「一人でも多くの方々に知っていただきたい」この思いを乗せて、贈りたいと思っています。 ☆お知らせです☆ お問い合わせをいただきましたので、お知らせします。 「NPO法人 おかえり」 開所時間 午前10時〜午後5時(水曜日と土曜日はお休み) ※開所時間外やお休みの日は、電話やメールも不通となりますので、ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。m(_ _)m 明日(6月13日)は、水曜日ですのでお休みです。 よろしくお願いします。 NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 18:20 | この記事のURL | コメント(0)
朝日新聞に掲載されました♪ [2012年06月10日(Sun)]
こんにちは(^_^) 本日の朝日新聞の朝刊に、先日お知らせ致しました、絵本「明日天気になぁれ」の記事を掲載いただきましたかわいい 84.jpg よろしければご高覧くださいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) ふみ
Posted by ふみ at 12:42 | この記事のURL | コメント(0)
草間 吉夫さん [2012年06月09日(Sat)]
こんばんは夜 今日はとってもいい日でした(*^_^*) 今日は三重県伊賀市で「平成24年度 東海北陸ブロック里親研究大会」が開催されましたひらめき 以前、その中で《茨城県高萩市長 草間 吉夫さん》の記念講演があることをご案内いただき、ずっとずっと今日の日を楽しみにしていたんです揺れるハート 草間さんは、昨年開催いたしました「第1回 NPO法人 おかえり設立記念&里子の卒業記念講演会」の際に、ご登壇いただき、素敵なお話をしてくださいました。 講演会後もお忙しい中、色々と気にかけてくださり、そのあたたかさ、やわらかさ、力強さ、、、本当に素晴らしい方で、出会えたご縁に心から感謝しています。 お昼前から高校生の妹と一緒に向かいました車(セダン)ダッシュ(走り出すさま) 久しぶりの2人旅るんるん ゆっくりといろんな話をしました。 早めに到着し、控室で草間さんとお会いすることができました。 絵本「明日天気になぁれ」を直接お渡しし、妹と3人でしばらくお話ししました。 妹は昨年の講演会の際に、草間さんからある言葉をいただきました。 その言葉は家族みんなのお気に入りで、大切にしています。 それ以来、草間さんにお会いしたいと話していたので、お会いできて本当にうれしそうな妹。 そんな妹に学校のことや将来の夢など色々と話しかけてくださいました。 そして、記念講演のはじまりです。。。 CIMG3211.JPG 講演の最後に、【夢(目標)をもつこと】【努力(続ける)すること】【友人(大切な人)を大切にすること】をお話しされました。心に沁みわたっていきました。 実は、ここのところ、少し体調を崩していました。 体調と比例するように、気持ちもちょっぴり前を向くことができていませんでした。 今日草間さんにお会いし、お話していると、そんな気持ちもなんだかキレイに洗われていくように感じました。 帰りの車の中、「夢に向かって、がんばろうグッド(上向き矢印)」と妹と清々しい気持ちで語り合いました。 草間 吉夫さん、ありがとうございました。 ご案内くださいましたMさん、ありがとうございました。 今日お会いできたのも、意味がある。 よし、ファイトだ手(グー)(^v^) ふみ
Posted by ふみ at 20:27 | この記事のURL | コメント(0)
6月の運営委員会 [2012年06月08日(Fri)]
こんばんは夜 昨日は、“6月の運営委員会” を行いましたグッド(上向き矢印) 法人の運営について、共通理解をして確実に一歩一歩進んでいこうと、今月から月に一度、第1木曜日に行うことになりました(^^) 事務所で準備をしていると、随分早くからなんだか外が賑やか・・・外へ出てみると、ウッドデッキで盛り上がっているメンバーたちを発見ひらめき 集合早っっexclamation と驚きながら、お話しに混ざって楽しいひとときを過ごしました (*^_^*) 82.jpg しばらく楽しんでいると、他のメンバーも揃い、予定通り午後7時から始まりましたかわいい 今月の予定や活動の進み具合を共通理解した後、絵本「明日天気になぁれ」の発送準備をしました。 県内の学校関係など、その数400冊以上ぴかぴか(新しい) メンバーの一人が宛名シールを作ってくれていたので、とても助かりました。 その宛名シールを貼る人、「おかえり」の住所などの印鑑を押す人、絵本やお手紙などを入れる人、確認する人、、、担当を決めて進めていきました。 当初の終了予定よりもはるかに遅い時間まで、力を出し合って準備したものがこちらexclamation 83.jpg こちらで半分くらいです。 今日も続きをしましたが、もう少しかかりそうですあせあせ(飛び散る汗) 「一人でも多くの方々に知っていただきたい」 そう願いを込めて贈らせていただきたいと思っています。 ふみ
Posted by ふみ at 23:16 | この記事のURL | コメント(0)
【2012年度 人権学習市民講座】のご報告☆ [2012年06月08日(Fri)]
こんばんは夜 6日に兵庫県川西市で開催された【2012年度 人権学習市民講座】ぴかぴか(新しい) そちらで講師を務めさせていただきました。 今日はそのご報告をさせていただきますひらめき 79.jpg 当日はとってもいいお天気に恵まれ、たくさんの方々がご参加されましたかわいい 77.jpg 「一人の女の子との出会いから生まれた「おかえり」」という演題で、「両親が里親になろうとしたきっかけ」や「初めて妹を迎えた日のこと」、「「おかえり」設立のきっかけ」などこれまでのことをお話ししました。 ・・・緊張しておりますあせあせ(飛び散る汗) 78.jpg パワーポイントで「おかえり」の事務所や相談室、これまでの活動などをご覧いただきました映画 81.jpg 最後に、絵本「明日天気になぁれ」をスクリーンに映しながら、読みました本 読み終わると、大きな拍手をいただきました(^^) すごくうれしかったです。ありがとうございました。   80.jpg 1時間30分の講演時間が終わり、30分の質疑応答へひらめき いろいろなご質問をいただきました。 ご質問をいただいたことで、より深くお話しすることができました。 「一人でも多くの方々に知っていただきたい」 その思いがみなさまの心に少しでも届いていますように。。。 最後まで、ご静聴いただきありがとうございました。 ご参加されたみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました。 みなさまにあたたかく迎えていただき、とてもうれしかったです。 ふみ
Posted by ふみ at 22:20 | この記事のURL | コメント(0)
絵本【明日天気になぁれ】ができました(*^_^*) [2012年06月05日(Tue)]
75.jpg こんばんは夜 昨年度、「とっても大きなことを計画している」と話していた中でも特に大きなこと。。。それは “絵本製作” ですひらめき ずっとお知らせしたかったのですが、なかなかできず、本日やっとご紹介させていただきますexclamationexclamation この絵本は “一人でも多くの方に知っていただきたい” という思いから、昨年度、「奈良県安心こども基金」の助成を受けて製作させていただきました。 この絵本を通じて里親家庭や児童養護施設を巣立った後のことや「おかえり」の活動を一人でも多くの方に知っていただき、里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会作りに貢献できるよう願いを込めて、奈良県内の学校関係や図書館、全国の関係団体などに贈りたいと思っています。 今日の朝から、天理市の校園長会が開催され、その中で少しお時間をいただいて、「おかえり」の紹介や活動内容、絵本の紹介と寄贈したい旨をお話ししました。 直接お渡しすることができ、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。 本日は、貴重なお時間をくださりありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 ふみ
Posted by ふみ at 21:24 | この記事のURL | コメント(0)
父の日のサプライズ [2010年06月20日(Sun)]
  こんばんは笑い  今日は午前中から、たくさんの方々が我が家に来てくださり、とても賑わっていました。  たくさんの方々が来てくださると、なんだかワクワクしてきます。  夕方、少し休憩してから、兄弟で作戦会議。  今日は、父の日。  いつも、困っている方を助ける為に動いていたり、我が家のリフォームをしてくれている父。  贅沢といえば、黒豆のおかきを食べること。笑  【人のため・家族のために動いている父に喜んでもらいたい。】  色々考えた結果、サプライズの内容が決定。  妹たちと、二段ケーキを作ることにしました。  焼きあがったスポンジをそれぞれ半分に切り分け、生クリームをたっぷり塗って、ピンクグレープフルーツをぎっしり敷き詰めます。  緊張しながら、二段に重ね、とっても背の高いケーキが出来上がりました。  夕方、母と話していた中で、両親は結婚式でケーキの入刀をしたことがないと言っていました。    《それならば》 と、夜、両親に二段ケーキを一緒に切ってもらうことに。    みんなの爆笑!?の中、一緒にケーキ入刀をしてくれました。  いつもの二倍の分量で作っているので、ボリューム満点。    そして、上の弟が選んで買ってきてくれたネクタイ2本をプレゼント。  グレーに水玉の入ったネクタイと、紺色に斜めのストライプが入ったネクタイ。  ネクタイを体に当てて、うれしそうな父。  その笑顔に、みんなも笑顔になりました。    最後に、みんなからの気持ちがこもった小さな絵本をプレゼントしました。  表紙は妹たち、絵本の製本は私。  すごく喜んでくれました。 何度も読み返している父を見ると、作ってよかったなぁ〜。 と、思いました。  そして、毎回恒例の記念撮影。  ティッシュ箱に綿棒の箱を二つ重ねて高さを調節してタイマーをセット。  とってもいい写真が撮れて大満足。    妹たちが我が家に来てから、更に、誕生日や記念日を大切にするようになりました。  当たり前のように家族が揃い、当たり前のようにお祝いする・・・。    なんてあったかいんやろうと、思います。      今日は、父の喜ぶ顔を見て、幸せな気持ちになりました。  自ら率先して動き、背中を見せてくれている父。  ゆっくりすることがない父に、今日は少しばかりのサプライズ。    明日からまた忙しい毎日が始まりますが、元気でいてもらいたいなぁ〜と、思っています。  ふみ
Posted by ふみ at 23:04 | この記事のURL | コメント(0)
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句