• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
「ライフストーリーワーク」について、お話をさせていただきました [2024年10月29日(Tue)]
こんにちは(*^^*) 今日は雨模様雨 今日は「ライフストーリーワーク」のお話を。 子どもの生い立ちを、子どもと一緒に整理していくことを「ライフストーリーワーク」と言います。「おかえり」では、里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちの自立に向けて必要とされる活動の一つとして、「ライフストーリーワーク」の啓発を推進しています。 9月20日(金)に開催された「令和6年度 奈良県社会的養護従事者キャリアアップ事業 第1回 研修会 テーマ:ライフストーリーワーク基礎講座 〜理念と目的〜」にて、「おかえり」が製作した「ライフストーリーワークって何?」の冊子と「おかえり」の取り組みについて紹介させていただきました。 1730168970559.jpeg はじめに、私と「ライフストーリーワーク」との出合いからお話ししました。 私と「ライフストーリーワーク」との出合いは2011年、今から13年ほど前になります。 当時我が家で生活をともにしていた中学生との出会いがきっかけでした。 一緒に生活する中で、定期的に「ふみ姉、ちょっと話聞いてー」と話を聞くことがありました。静かな部屋で3時間、4時間、止めずにいたら恐らく際限なしに話し続けます。そして、最後に話すには、自分が一番胸に秘めていること、気になっていること、いつも同じ話でした。 その姿を見て、何かにとらわれているのではないかと感じていました。 自分の中に何かがいて、その何かの正体がわからないまま、どこに行けばいいか、何をすればいいか分からずその場所から動けずにいる。その姿を見て、どうしたらこの子が生きやすくなるんだろうと考えていた時に浮かんできたのが、「整理が必要ではないか」という思いでした。自分自身の生い立ちが整理できれば、この子は生きやすくなるのではないか。そんな思いが強まりました。 どのように生い立ちを整理したらいいんだろうと、その方法をいろいろと探していたときに尊敬する方のブログの中で「ライフストーリーワーク」が紹介されているのを見て、拝読したときに「これだ」と衝撃を受けたときのことは今でも鮮明に覚えています。その数ヶ月後にありがたいことに才村先生と出会い、学ばせていただくようになりました。 才村先生に「ライフストーリーワーク」について教えていただく中で、より多くの人に知っていただきたいと思い、いつも大変お世話になっている児童養護施設の施設長にお声がけし、共に学びを深めることになり、少しずつその輪が広がり、「奈良ライフストーリーワーク研究会」へとつながっていきました。 冊子「ライフストーリーワークって何?」は、「奈良ライフストーリーワーク研究会」の皆さまはじめ、さまざまな方のお力添えをいただいて完成しました。「ライフストーリーワーク」を初めて知る方への一歩として、「ライフストーリーワーク」とは何かを正しく理解できるようにと製作しています。「ライフストーリーワーク」を初めて知る方はもちろん、子どもたちに向き合う際に支援者自身の思いを新たにしていきたいときにも読んでいただけるとうれしいなと思っています。 私自身、「ライフストーリーワーク」に出合ったのは、「おかえり」を設立した次の年だったのですが、「おかえり」の活動自体、他にほとんど前例がなく右も左も分からない状況で、これでいいのかなと思うことも多かったのですが、「ライフストーリーワーク」との出合い、そして「奈良ライフストーリーワーク研究会」の方々との学びを通して、子どもには知る権利があること、もしかしたら目の前にいる若者が悲しむかもしれないと思うことも、それを悲しいかどうか決めるのは本人だということ、どんな気持ちも本人の大切な気持ちで、思っていい、話せるところで話していい、聞いてもらってもいい、それが私であれば私もその気持ちを大切にして一緒に考えようと、向き合い方も学ばせていただいたように感じています。 「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人が希望されたときに、「ライフストーリーワーク」を実施できる体制を作っていきたいと思っています。 里親家庭や児童養護施設などで暮らしているときには、里親さんや職員さん、児童相談所の職員さんなどチームで実施することができますが、巣立った後、特に一人暮らしをしている人が希望されたときは、生い立ちの整理をする中で、起こりうる可能性のある気持ちの揺れにどう対応するかなど、どうすれば本人の知る権利にこたえられるか、その形を模索しています。さらに学びを深め、巣立った人が実施を希望されたときに「ライフストーリーワーク」を実施できる体制を、才村先生とともに整えていきたいと思っています。 ふみ
Posted by ふみ at 11:58 | この記事のURL | コメント(0)
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告@ [2024年03月30日(Sat)]
こんにちは(*^^*) 3月16日(土)、なら歴史芸術文化村にて、「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」(テーマ:里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちの「自立」について考える)を開催いたしました。 当日は晴天に恵まれ、とってもあたたかい陽気に恵まれました太陽 朝早くからの準備から「おかえり」スタッフだけでなく、ボランティアさんにもご協力いただきました。 講演会のご案内をすると、「当日何か手伝いましょうか?」と声をかけてくださった方がいらして、ありがたい気持ちでいっぱいに。中にはご近所の方からもお声がけいただいて、とてもうれしかったです。 このブログでお話ししていた、会場をマスコットキャラクター「カエルン」でお迎えしたいという思いもみんなのおかげで叶いました( *´艸`) DSC07871.JPG DSC07839.JPG DSC07840.JPG DSC07843.JPG これまで製作した、絵本「明日天気になぁれ」、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」、ガイドブック「ライフストーリーワークって何?」もご覧いただきました。 DSC07850.JPG →「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告Aに続きます。 ふみ
Posted by ふみ at 10:41 | この記事のURL | コメント(0)
「森田記念福祉財団」様より自動車をご寄贈いただきました! [2018年05月19日(Sat)]
こんばんは夜 法人設立8周年を迎えた今日、「公益財団法人 森田記念福祉財団」様よりご寄贈いただいた自動車が納車されました!!! 「公益財団法人 森田記念福祉財団」様は、奈良県にお住まいの方々が、笑顔で暮らせるように、皆さま方のお幸せに少しでもお役に立ちたいという思いから設立された、社会福祉活動を目的とする公益財団です。奈良県の社会福祉の向上と発展のために、人材育成のための無償の奨学金給付、福祉施設・ボランティア団体への援助事業などを行っておられます。(「公益財団法人 森田記念福祉財団」様ホームページより一部引用) 奈良県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした「奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会研修会を毎年助成事業としてご支援され、「おかえり」は2015年より事務局を務めさせていただいています。 また、一昨年度に製作した冊子「ライフストーリーワークって何?」の製作費の一部をご支援いただき、現在も里親や児童養護施設等職員の方々にご活用いただいています。 そして、このたび自動車をご寄贈いただき、うれしい気持ちでいっぱいです。 これから大切に活用させていただきます。 本当に本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。 DSC017590.jpg NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 17:48 | この記事のURL | コメント(0)
「ライフストーリーワーク」 [2018年04月13日(Fri)]
こんにちは(*´▽`*) 先日より、ちょうど1年前に製作したガイドブック「ライフストーリーワークって何?」についてのお問い合わせをいただいていますひらめき IMG_0832.JPG このガイドブックは、「ライフストーリーワークを初めて知る」 「聞いたことはあるけど、よく分からない」という方にも広く関心をもって正確にご理解いただきたいという思いから、「公益財団法人 楽天未来のつばさ」さま、「公益財団法人 森田記念福祉財団」さまより助成を受けて製作しました。 一人でも多くの方に知っていただきたいと思っているので、ご関心をお寄せいただき、うれしく思っています(*^^*) 今日は外へ出ていたのですが、目的地のすぐ近くは私のルーツに関するところ。 ガイドブックの中でも記載していますが、「ライフストーリーワーク」と出合い、「子どもたちに伝える前にまず自分がやってみよう」と自分自身の「生い立ちの整理」を始めました。 あれから5年ほど経ちましたが、ふと思い立って自分のルーツを辿ることがあります。 今日は少しの時間でしたが、自分のルーツに触れ、思いを馳せていました。 IMG_5779.JPG うまく言葉にできませんが、目の前がクリアになった気がします。 さぁ、一歩前に進もう。 ふみ
Posted by ふみ at 16:37 | この記事のURL | コメント(0)
「楽天 未来のつばさ」さまの広報誌に掲載されました! [2017年10月31日(Tue)]
こんにちは(*^^*) 先ほど、「公益財団法人 楽天 未来のつばさ」さまより広報誌が届きました。 IMG_3900.JPG 昨年度、「公益財団法人 楽天 未来のつばさ」さまの「団体向け支援事業2016(後期)」よりご支援いただき、ガイドブック「ライフストーリーワークって何?」の製作・発行しました。 今回いただいた広報誌の中で、そのご報告を掲載いただいています。 IMG_3901.JPG 「公益財団法人 楽天 未来のつばさ」さま、ありがとうございます。とてもうれしいです。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 15:29 | この記事のURL | コメント(0)
これから児童養護施設へ! [2017年06月17日(Sat)]
こんにちは(^v^) 今日もいいお天気ですね晴れ 今日はこれから、「with」スタッフとともに、生駒郡の児童養護施設へ訪問させていただきます車(RV)ダッシュ(走り出すさま) 今年度より、児童養護施設や里親家庭で暮らす高校生向けに発行している「自立サポートセンター with便り」と、ガイドブック「ライフストーリーワークって何?」をお届けに行ってきます(^o^)/ IMG_0399 (1).JPG ふみ
Posted by ふみ at 13:28 | この記事のURL | コメント(0)
これから「奈ラ研」へ! [2017年06月16日(Fri)]
こんにちは(*^^*) これから、生駒市の児童養護施設へ訪問させていただきます電車 今日は、月に一度の「奈ラ研」(奈良県ライフストーリーワーク研究会)に参加ひらめき 才村眞理先生、児童養護施設やこども家庭相談センター(児童相談所)の方々とともに、学びを深めていけることをうれしく思います。 その中で、「ライフストーリーワーク」に纏わる話を順番にしているのですが、今日は私です。 緊張しますが、日々感じていることや3月に完成したガイドブック「ライフストーリーワークって何?」についてお話ししたいと思っています。 こうして学ばせていただけることに感謝! 行ってきます(^O^)/ ふみ
Posted by ふみ at 11:52 | この記事のURL | コメント(0)
冊子「ライフストーリーワークって何?」が完成しました! [2017年04月08日(Sat)]
ご報告いたします。 以前お話ししておりました、冊子「ライフストーリーワークって何?」が完成しました\(^o^)/ IMG_0832.JPG この冊子は、「公益財団法人 楽天未来のつばさ」さま、「公益財団法人 森田記念福祉財団」さまより助成を受けて製作しました。 この冊子への思いは下記のブログをご参照ください。 “「楽天未来のつばさ」さまにご支援いただき、進めています!” ずっとずっと、こういう冊子があればいいなと思っていた冊子。 多くの方のお力添えをいただき、完成することができてうれしく思っています。 本当にありがとうございます。 先日、草間吉夫さんのブログでもご紹介いただきましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 草間吉夫さんのブログ “NPO法人 おかえり” ありがとうございます。 とてもうれしいです(^v^) 社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 この冊子がその一助となれば幸いです。 ふみ
Posted by ふみ at 13:12 | この記事のURL | コメント(0)
「楽天未来のつばさ」さまにご支援いただき、進めています! [2017年03月01日(Wed)]
ご報告いたします。 この度、公益財団法人 楽天未来のつばささまの「団体向け支援事業2016(後期)」の支援金を交付いただきました。 「おかえり」では、社会的養護の下で暮らす子どもたちの自立に向けて必要とされる活動の一つとして、「ライフストーリーワーク」の啓発を推進しています。 今年度、「ライフストーリーワークを初めて知る」 「聞いたことはあるけど、よく分からない」という方にも広く関心をもって正確にご理解いただくために、冊子「ライフストーリーワークって何?」の発行を予定しています。 そして、公益財団法人 楽天未来のつばささまの「団体向け支援事業2016(後期)」より、このたびご支援いただくのが、冊子「ライフストーリーワークって何?」の製作・発行です。 楽天未来のつばささまの「団体向け支援事業」では、社会的養護の環境から巣立った子どもたちが、次代を担う一員として、家庭で育った子どもたちとみな同じスタートラインに立って自立していけるうぴ、社会的養護を必要とする状況を減らし、より豊かな夢のある子どもたちの未来を実現できるよう、これらの主旨に沿った活動を実施する団体に対し、「子どもの権利擁護」「子どもの最善の利益」をテーマに支援されています。 私と「ライフストーリーワーク」との出会いは平成24年。そこから、日本における第一人者である才村 眞理先生から「ライフストーリーワーク」を学び、現在は「奈良県ライフストーリーワーク研究会(「奈ラ研」)」に所属し、奈良県内の児童養護施設やこども家庭相談センター(児童相談所)、元児童相談所職員の方々とともに、月に一度の研究会を通して学びを深めています。 今回の冊子製作にあたり、才村 眞理先生をはじめ、「奈ラ研」の皆さまのお力を借りながら、現在作業を進めています。 今回ご支援いただく、公益財団法人 楽天未来のつばささまの「団体向け支援事業2016(後期)」を最大限に活用し、一人でも多くの方にこの冊子を手に取ってご理解いただき、子どもたちが少しでも力強く社会で自立していけるよう、活動を展開していきたいと考えています。 この度は、ご支援いただき、ありがとうございます。 「おかえり」一同、心より感謝申し上げます。 ふみ
Posted by ふみ at 16:18 | この記事のURL | コメント(0)
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句