• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
令和5年度もありがとうございました [2024年03月30日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
令和5年度、最後の日となりました。


ここのところ、「やっと」「ようやく」という言葉をよく使っているように思います。

「おかえりをつくろう」と動き出したのが2009年9月。
その頃から思い描いているのが「30年後の未来」という未来ビジョン。


「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちの「ふるさと」をつくりたい。そして、第二・第三の「実家」のような存在になれればと思っています。

「おかえり」に行けばいつもの人がいて、その日の気分で選んだマグカップにおいしいコーヒーを入れてもらい、手作りのお菓子を食べながらいろんな話をする。その中で、困り事などが出てくれば、“自立サポートセンター with” や “自立サポートセンター RASHIKU” に相談できる。そして、明日への活力をつけて、「また来るわ〜」とそれぞれの地域に帰っていく。私たちが目指しているのは、何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになることです。
ただ居場所だけを作ったとしても、どんな場所なのかわからない、どんな人がいるのかわからない、私ならきっと行けないだろうなと思っていました。

そこで、まずは知ってもらおうと「ふるさとプロジェクト!」の交流会やサロンなどのつながり作りの活動、そして、相談支援機能をつくってきました。

これまで、私は「おかえり」理事長、“自立サポートセンター with” と “自立サポートセンター RASHIKU” のセンター長を兼務してまいりましたが、芯となるスタッフたちに恵まれ、それぞれのセンター長を配置できるようになり、いよいよ、これまで以上に居場所としての場を充実できる環境が整いました。


来年度より、私自身は「life café」(居場所)を主な活動場所とし、巣立った人たちが気軽に立ち寄れて、居心地の良い、そんな環境を整えていきたいと考えています。また、今年度より新たに進めている「食からのアプローチ」も具体的に動いていこうと思っています。


「おかえりをつくろう」と動き始めて14年半。法人設立より5月で14周年を迎えます。
やっと、ようやく、ここまで来たなと思っています。

いよいよ「life café に行けば、いつもの人がいる」そんな環境をつくっていきます。



4月1日より、15期目が始まります。

里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。

令和6年度も一つひとつのご縁を大切にしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めて参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


最後になりましたが、今年度もありがとうございました。
皆さまに、心より感謝申し上げます。


kaerun11-thanks-300x300.png



ふみ
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告B [2024年03月30日(Sat)]
パネルディスカッションでは、基調講演に引き続き草間 吉夫さま、児童養護施設 大和育成園 施設長 岡田 悟さま、養育里親 小崎 善恵さま、「おかえり」枡田 ふみ(私)をパネリストに迎え、ライフストーリーワーク相談室 主宰 才村 眞理さまにコーディネーターを務めていただきました。

それぞれの活動について、そして、それぞれの立場から考える自立、大切にしていること、居場所の大切さなどについてお話しいただきました。

ご参加された方々からは、「いろいろな立場からいろいろな話が聞けて良かった」「私にできる事は何か、できる支援に取り組みます」「皆さんが地域に根ざして支援をされている、頑張っておられる姿や内容を聞くことができて、私も私なりに頑張ろうと思った」などの感想をいただきました。



一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい輪が広がっていくといいなという思いから開催した講演会。

講演会という形では、7年振りの開催でした。


この7年という時間の中で、さまざまな変化がありました。

私自身は、これまで「おかえり」理事長、「自立サポートセンター with(奈良県委託事業)」と「自立サポートセンター RASHIKU(奈良市委託事業)」それぞれのセンター長を兼務してまいりましたが、芯となるスタッフたちに恵まれ、それぞれのセンター長を任せられるようになりました。

新型コロナウィルス感染症の影響で、中止したり縮小したりするのを余儀なくされていた活動もありましたが、5類感染症となり活動が活発になってきて、「さぁ、ここから」というタイミングでの講演会でした。

これまでのこと、現在、そしてこれから、これまで以上に取り組んでいこうとしていること。それは元々「おかえりをつくろう」と思い立った頃から考えていたことなのですが、それを皆さまにお話しすることができ、自分の中に一本芯が入ったように感じています。


当日、基調講演とパネルディスカッションに登壇いただきました草間 吉夫さま、パネルディスカッションに登壇いただきました岡田 悟さま、小崎 喜恵さま、才村 眞理さま、ありがとうございました。日頃よりお世話になっている皆さまと登壇できたこと、とてもうれしい時間でした。

ご来場いただきました皆さま、公私ともにご多用の中、ご来場いただきありがとうございました。皆さまと時間をともにできたこと、とてもありがたくあたたかい気持ちでした。

後援してくださいました団体さま、日頃より「おかえり」の活動にご理解やご協力いただき、ありがとうございます。今回の講演会でも後援いただき、大きな力となりました。

そしてボランティアとしてお手伝いいただきました皆さま、朝早くからありがとうございました。お一人お一人のお気持ちがとてもうれしかったです。


今回、多くの方々にご理解やご協力、ご支援をいただいて、講演会を開催することができました。改めまして、皆さまに感謝申し上げます。


里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
これからも一歩、一歩、今できることを精一杯努めていきます。

皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


IMG_6155.jpg
(講演会当日に、ご来場いただいた皆さまに書いていただいた「メッセージツリー」です。たくさんの心温まるメッセージをありがとうございました。)



ふみ
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告A [2024年03月30日(Sat)]
講演会では、はじめに理事長挨拶と活動紹介として、私より皆さまへの感謝の気持ちと「おかえり」設立の経緯、活動についてお話ししました。
「おかえりをつくろう」と活動を始めて14年半が経ち、法人設立より5月で14周年を迎えます。
これまでの活動、現在の状況、4月から特に力を入れていくこと、その先に見据えていること、そして活動を始めた頃より思い描いている「30年後の未来」について、プロジェクターをご覧いただきながらお伝えしました。

CIMG0726.JPG



そして、 奈良県こども家庭課より、行政説明「奈良県における子どもたちへの支援について」をしていただきました。

パワーポイントを用いて、「児童虐待について」「社会的養護」「ケアリーバー」「自立支援」の4つについて、それぞれの説明や実態、全国と奈良県の対比、今後の自立支援についてお話しいただきました。ご参加いただいた方々からは、「全国と奈良の比較もわかりやすかった」「説明者の思いが伝わった」などの感想をいただきました。


316.JPG


基調講演「未来に向け、子どものよりよい環境を考える」と題して、新島学園短期大学コミュニティ子ども学科 准教授 草間 吉夫さまより、ご講演をいただきました。

自立とは何か、自立に必要な支援について、欧米との比較などのお話を、初めて社会的養護を知る方にもわかりやすくお話しされ、生い立ちを含めたご自身の経験やそのときどきの感情や思い、周りの方との出会いを通して歩んで来られたこれまでの道のりをお話しいただきました。

ご参加いただいた方々からは、「自立に必要なのは自己実現を図ることというお話にとても感銘を受けた」「草間さんの人柄をふまえて、当事者の視点、学識者の視点を反映して体系的に理解することができた」「与えられた環境で知恵を絞り出すということ、自分にもできると思った」などの感想、中には「「おかえり」創立の時、お話きかせていただき、14年振りにお聞きする事が出来て感謝しています」という感想もいただきました。

DSC07882.JPG



→「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告Bに続きます。



ふみ
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告@ [2024年03月30日(Sat)]
こんにちは(*^^*)


3月16日(土)、なら歴史芸術文化村にて、「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」(テーマ:里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちの「自立」について考える)を開催いたしました。

当日は晴天に恵まれ、とってもあたたかい陽気に恵まれました太陽
朝早くからの準備から「おかえり」スタッフだけでなく、ボランティアさんにもご協力いただきました。
講演会のご案内をすると、「当日何か手伝いましょうか?」と声をかけてくださった方がいらして、ありがたい気持ちでいっぱいに。中にはご近所の方からもお声がけいただいて、とてもうれしかったです。



このブログでお話ししていた、会場をマスコットキャラクター「カエルン」でお迎えしたいという思いもみんなのおかげで叶いました( *´艸`)

DSC07871.JPG

DSC07839.JPG

DSC07840.JPG

DSC07843.JPG



これまで製作した、絵本「明日天気になぁれ」、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」、ガイドブック「ライフストーリーワークって何?」もご覧いただきました。

DSC07850.JPG



→「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご報告Aに続きます。



ふみ
講演会当日を迎えましたきらきら [2024年03月16日(Sat)]
こんにちは(*^^*)

ついに、「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」当日を迎えましたきらきら
朝から会場にて準備を進めています。

「おかえり」スタッフだけでなく、ボランティアさんにもご協力いただいていてありがたいです四つ葉
昨日のブログでお話していた、会場をマスコットキャラクター「カエルン」でお迎えしたいという思いもみんなのおかげで叶いました( *´艸`)


あと1時間で受付開始。
ご参加される皆さまとともに、どんなことが必要か、私たちに何ができるのか、一緒に考える機会となればいいなと思っています。


当日参加も受け付けておりますので、ご関心のある方はぜひお越しいただけると幸いです(*´▽`*)


omote.jpg


ura.jpg




ふみ
講演会まであと1日! [2024年03月15日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
今日は上着がいらないくらいあたたかい陽気ですね太陽

いよいよ、講演会1日前となりました電球
講演会の会場を「おかえり」らしくしたいかえるという思いから、いたるところに、マスコットキャラクターの「カエルン」を登場させてみようと準備しています。

里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちの「自立」を考えるとともに、「おかえり」を知っていただけるといいなと思っています。



明日登壇いただく方々は、普段よりお世話になっていて、ぜひ皆さまにご紹介したいと思ってご依頼した方々です。

その方々とお話しする「自立」。

ご参加される皆さまとともに、どんなことが必要か、私たちに何ができるのか、一緒に考える機会となればいいなと思っています。



今からとても楽しみです(^^)/

当日参加も受け付けておりますので、ご関心のある方はぜひお越しいただけると幸いです(*´▽`*)

omote.jpg

ura.jpg



ふみ
あたたかい気持ちに [2024年03月15日(Fri)]
こんにちは(*^^*)

今朝、うれしいご連絡をいただきました。
毎年、ふるさと納税の返礼品の中から、必要なものをとご寄付くださっているKさま。
今年も選んでくださいねとご連絡いただき、朝からとてもあたたかい気持ちになりました(*´▽`*)

毎年、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、一人暮らしをしている希望者への贈り物やファミリーホーム Cheerfulの子どもたちに喜んでもらって、私たちもとてもうれしく思っています。

「おかえり」だけでは難しいところをサポートいただき、感謝しています。



1710485534021.jpg
(一番好きなお花、すずらんが届きました。明日皆さんをお迎えしたいと思っています。)



ふみ
講演会まであと2日! [2024年03月14日(Thu)]
こんにちは(*^^*)

ここのところ、連日お話していますが、講演会まであと2日になりました電球



今朝の朝日新聞に講演会の案内を掲載いただきました。
ありがとうございます。以下掲載記事を紹介させていただきます。

IMG_4800.JPG



講演会当日、ご参加された方々にお渡しする通信も完成しました。

1710398381663.jpg



昨日の運営委員会にて、当日の理事長挨拶や活動紹介でご覧いただくパワーポイントの内容も確認してもらい、一つひとつの準備が完了となってきています(^O^)/



「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもの「自立」について考える。」をテーマに、ご参加された方々とともに実り多い時間を過ごせたらいいなと思っています。

当日参加も受け付けておりますので、ご関心のある方はぜひお越しいただけると幸いです(*´▽`*)


omote.jpg

ura.jpg




ふみ
講演会まであと3日! [2024年03月13日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日はあたたかい陽気太陽

朝から講演会に向けての打ち合わせを。
当日の動きについて細かく考えました。

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、久しぶりの講演会。
以前より現場のスタッフも増えて、役割分担ができるようになったこと、とてもありがたいなぁと感じる毎日です。



午後から、当日講師を務めてくださる草間 吉夫さまと打ち合わせを。
草間さまをお招きするのは3回目。

1度目は、第1回目の講演会。具体的な活動を模索し、「おかえり」発足の契機となった「妹」を安心して巣立たせてあげたいという思いから開催しました。
                 
2度目は、2015年。奈良県からの委託事業を受託する直前でした。今回も登壇いただく才村眞理先生との対談もしていただきました。
                 
今回3度目。新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行となり、少しずつ活動も活発になってきていて、「さぁ、ここから」というタイミングでの開催。草間さまととも、これから社会がどう変わっていくのか、私たちに何ができるのか一緒に考える機会となればいいなと思っています。



今日の19時からは月に一度の運営委員会。
「おかえり」の理事・監事・事務局長・評議員・相談員が集まり、それぞれの視点から「おかえり」のことを考えています。

今日は講演会前の打ち合わせの時間を多くもとうと思っています。

「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもの「自立」について考える。」をテーマに、ご参加された方々とともに実り多い時間を過ごせたらいいなと思っています。


当日参加も受け付けておりますので、ご関心のある方はぜひお越しいただけると幸いです(*´▽`*)


omote.jpg

ura.jpg



ふみ
講演会まであと4日となりました! [2024年03月12日(Tue)]
こんにちは(*^^*)

早いもので、講演会まであと4日電球
ただ今、準備を進めています。

ありがたいことに、里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちや巣立った人たちへのサポートのご依頼をいろいろといただいていて、それぞれスタッフが動く機会が多い毎日です。

サポート内容はさまざま。
一人ひとりのお話をお聞きしながら、本人の望む未来に向かってできることを一緒に考えて進めています。時には、より専門的な機関におつなぎすることも。

「おかえりに言えばなんとかなる」
そんな、病院で言えば総合総合案内所のようなイメージをもっています。




さてさて、講演会当日、とってもあたたかい日になりそうですね。
久しぶりの開催。
新型コロナウィルス感染症が5類感染症となり、少しずつ活動も活発になってきていて、「さぁ、ここから」というタイミングでの開催。

「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもの「自立」について考える。」をテーマに、ご参加された方々とともに実り多い時間を過ごせたらいいなと思っています。


当日参加も受け付けておりますので、ご関心のある方はぜひお越しいただけると幸いです(*´▽`*)


omote.jpg




ふみ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句