• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
個別で出会う機会が増えています [2022年11月30日(Wed)]
こんにちは。
なみかわです。

里親家庭や児童養護施設等からの巣立ちを控えた人と個別で出会う機会が増えています。

現在は、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、オンラインに切り替えておこなっているものもありますが、SSTや「おかえりサロン」などのイベントを通してつながる人もいる中で、巣立った後、何かあったときや困ったときに相談できる場所の一つとして巣立つ前に里親さんや児童養護施設等の職員さんとともに個別でつながる人もいます。


出会う時期や場所は本人のニーズに合わせています。
巣立ちを控えた人とは、進路が決定した後に会うことが多いように思います。

場所も本人のニーズに合わせて里親さんや施設職員さんと調整していくのですが、巣立った後に一人でも来られるようにと、里親さんや施設職員さんと「おかえり」まで足を運んでくれることが多いです。もちろん、本人が会いやすい場所にこちらが出向くこともあります。


どんな相談ができるか、パンフレットや「おかえり通信」をご覧いただき、巣立った後に気になっていることや今困っていることなどを確認しながら、具体的にどんなことができるのかをお伝えして進めています。

こうしたやり取りを通して、どんな人がいるのか、どんな場所なのかを知ってもらえたらいいなと思っています。

kaerun11-thanks-300x300.png
Posted by ふみ at 16:13 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
あたたかな気持ちに! [2022年11月29日(Tue)]
こんにちは。
スタッフの山アです。

今日の午前中、奈良県内の児童養護施設の職員さんたちとお話しする機会がありました。

その中で、児童養護施設からの巣立ちに向けた取り組みや、巣立った人へのよりニーズに合ったサポートについて、いろいろとお話を伺いました。

お話を聞く中で、施設職員さんが、日々子どもさんたちに向けられているあたたかな眼差しを感じ取ることができて、私もあたたかな気持ちになりました。

お聞きしたことを私たちの活動にも繋げてゆきたいと思っています。

今週末から、本格的な冬の到来が予想されています。
みなさん、寒さ対策を万全にして12月をスタートさせてくださいね。
おかえりの絵.jpg
Posted by ふみ at 16:50 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
一緒に考えていけるといいな。 [2022年11月26日(Sat)]
こんにちは(*^^*)

早いもので11月もあとわずか。
一日一日丁寧に。 …と思いながらもあっという間に過ぎていく気がしています。


ここのところ、「よかったら里親家庭や児童養護施設等から巣立ちを控えた人に…」とお声がけいただく機会が続いています。

それは、一人暮らしを見据えた物品の提供であったり、ご自身の得意なことを活かせてご協力くださることであったり…。とてもありがたく感じています。


これまで、さまざまな方が、さまざまなことで里親家庭や児童養護施設等から巣立ちを控えた人や巣立った人にとお声がけいただく機会がありましたが、子どもたちや巣立った人たちのプライバシー保護の観点からせっかくのお声を活かしきれずにいたことが多々ありました。

これからもプライバシー保護はもちろんこれまでと変わらず配慮していきたいと思っていますが、里親家庭や児童養護施設等から巣立ちを控えた人や巣立った人にとって必要なことを里親家庭や児童養護施設等、児童相談所などの関係機関、そしてお声がけくださる方などと一緒に考えていけるといいなと思っています。


E3818AE3818BE38188E3828AE3839EE382B9E382B3E38383E38388E382ADE383A3E383A9E382AFE382BFE383BCEFBC91E38080-696d1-thumbnail2.jpg



ふみ
定例会議を。 [2022年11月25日(Fri)]
こんにちは(*^^*)

先日、奈良県の担当課、児童相談所の方々がお見えになり、奈良県委託事業「令和4年度 子どもの「自立」サポート事業」の定例会議がありました。
事業を受託して運営している「自立サポートセンター with」の進捗状況の確認。

児童養護施設等への訪問や相談支援について、SST(ソーシャル スキル トレーニング・生活に必要なことを知る勉強会)、「おかえりサロン」など、準備していた実績報告書を基に説明しました。



里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
こうしてつながり合いながら、一緒に考えられることをうれしく思います。

お越しいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!


おかえりマスコットキャラクター1  (2).jpg




ふみ
Posted by ふみ at 14:13 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
「カエルン」「カエリン」「カエロン」です! [2022年11月24日(Thu)]
こんにちは。
スタッフの山アです。

今日は、このブログでも度々登場する「おかえり」のマスコットキャラクターを紹介します。



最初は、一番よく登場してくれるメインキャラクターの「カエルン」です!

E382ABE382A8E383ABE383B3E4B887E6ADB3-cb649-thumbnail2.jpg




次は「カエロン」です!
「カエロン」は「with」のキャラクターです!

E3818AE3818BE38188E3828AE3839EE382B9E382B3E38383E38388E382ADE383A3E383A9E382AFE382BFE383BCEFBC91E3808020(2)-thumbnail2.jpg




最後は「カエリン」です!
「カエリン」は「RASHIKU」のキャラクターです。

E3818AE3818BE38188E3828AE3839EE382B9E382B3E38383E38388E382ADE383A3E383A9E382AFE382BFE383BCEFBC91E3808020(3)-thumbnail2.jpg




E3818AE3818BE38188E3828AE3839EE382B9E382B3E38383E38388E382ADE383A3E383A9E382AFE382BFE383BCEFBC91E38080-696d1-thumbnail2.jpg

パット見ただけで、「おかえり」「with」「RASHIKU」と思ってもらえるとうれしい。
「おかえり」「with」「RASHIKU」の活動を、キャラクターから知ってもらえるかもしれない、一人でも多くの人に私たちの活動を知ってもらえるとうれしいなと思っています。


みなさん、これからも「おたより」や「通信」など、様々な場面で登場・活躍する「カエルン」「カエリン」「カエロン」を、よろしくお願いします!


GRP_0001-おかえり.jpg

Posted by ふみ at 17:19 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
風邪に負けないための3つの対策 [2022年11月22日(Tue)]
こんにちは。
「RASHIKU」の山アです。
事務所のある市内のイチョウの黄葉が、今とてもきれいです・
でも、イチョウの黄葉の期間は短く、そのあとの冬の到来を思うと、少し寂しい感じもします。
ityou.png

そこで、今回は「風邪に負けないための3つの対策」をお伝えしたいと思います。

1.睡眠をしっかりとろう!
 しっかり睡眠をとることで、免疫力がアップします。しんどくなる前から、睡眠時間をきちんと確保しましょう。
2.外から帰ったら、「手洗い」「うがい」をしっかりと!
 人込みは、「風邪」や「インフルエンザ」などのウィルスが蔓延しています。けれども外に出ないわけにもいけませんよね。そのため、帰宅後の「手洗い」や「うがい」をしっかりとおこないましょう。
3.バランスのとれた食事を!
 ミカンやニンジン、ショウガや梅干しなどの食品は、身体をあたためたりビタミンを補給したりします。バランスのとれた食事とともに、これらの食品も積極的にとるといいですね。

昔から言われてきた「風邪の予防対策」ですが、「新型コロナウィルス感染症の予防対策」にも有効なのではないでしょうか。

これからやってくる冬に向けて、これらの対策をしっかりとおこなって、風邪のウィルスを吹き飛ばしたいと思っています。
RASHIKUE383ADE382B4E38397E383ACE383BCE383B3-thumbnail2.png
Posted by ふみ at 16:47 | RASHIKU | この記事のURL | コメント(0)
つながり作り [2022年11月19日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
いいお天気ですね太陽

ここのところ、里親家庭や児童養護施設等、児童相談所等の関係機関と来春巣立っていく人とのつながり作りについてお話しする機会が増えています。

巣立った後の生活をスムーズに始められるように。何かあったときに気軽に相談できる場所の一つになっていくように。ふらっと立ち寄れる居場所の一つになっていくように。

巣立った後、何かあったときに、相談できる場所があるからといって、見ず知らずのところに相談できるかというとそうではないと思っています。どんな場所かわからない。どんな人がいるのかわからない。私ならできないだろうなと思います。そんな思いから、巣立つ前からのつながり作りにも力を入れている中で、関係機関などと一緒に考えていけるのはとてもありがたく感じています。

今日はこれから巣立ちを控えた人たちとのつながり作りをすることになっています。
すでに「おかえり」を知ってくれている人もいれば、これから知ってもらう人もいます。
こうしてつながる機会をいただけることに感謝。

実り多い時間となるといいな。

おかえりマスコットキャラクター1 .jpg



ふみ
Posted by ふみ at 10:55 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
「おてらおやつクラブ」さまより [2022年11月18日(Fri)]
こんにちは太陽
朝晩寒くなりましたね。日中はあたたかいので、その寒暖差に体調を崩さないよう気をつけたいですね。

先ほど、「おてらおやつクラブ」のKさんが、お菓子などを届けてくださいましたきらきら

DSC_1268.JPG

いつもあたたかい笑顔で届けてくださるKさん。 その笑顔にほっこりします(´▽`*)

先日引っ越しサポートをした人や一人暮らしをしている希望者、また、必要な人にお渡ししたいと思います。

「おかえり」では、食料品等を必要な人にお渡ししていますが、「おかえり」だけでは難しさを感じている中、こうして「おすそわけ」していただけることをとてもうれしく思っています。

いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします(*^^*)



ふみ
Posted by ふみ at 11:04 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
「ユーカリ・ポポラス」について [2022年11月17日(Thu)]
こんにちは
スタッフの山アです。

「おかえり」の活動は、事務所内外の清掃活動からスタートします。

先日と今日の二日間で、事務所前の草引きを行いました。
ワイヤーのようなツルから小さな丸い葉をたくさんつける “ワイヤープランツ” が地面をおおいつくし、道路にも進出(?)しそうになってきたので、草引きを行うことになったのです。

テラス前を一面おおいつくしたワイヤープランツを取り除くと、大きな樹木の根っこが出てきて、スタッフ一同ビックリしました。

IMG_3897.JPG

ユーカリの根っこでした。
ユーカリのことは、「コアラが葉っぱを食べる樹木」ぐらいの知識がなかったので、調べてみる(検索してみる)ことにしました。

IMG_3893.JPG

ユーカリの豆知識
1.ユーカリの種類は、500〜900種類ぐらいある
2.コアラが食べるのは、そのうちの12種類ぐらいである
3.事務所のユーカリは、「ユーカリ・ポポラス」と呼ばれ、わが国では一番多く栽培されている種類である。
4.花言葉は、『再生』『新生』『思い出』『追憶』『記憶』だそうです。

ユーカリの自生地であるオーストラリアでは、頻繁(ひんぱん)に山火事が起こります。そんな災害に見舞われた跡地でも、ユーカリの種は発芽して成長することから、『再生』という花言葉が生まれたそうです。

災害の多いわが国には、『再生』の花言葉は、勇気をあたえてくれる花言葉です。1
事務所に来られる機会があれば、「おかえり」のシンボルツリーとして、陰ながら私たちの活動を支え続けてくれている「ユーカリ・ポポラス」にも、ぜひ対面してみてくださいね。

追伸
 先日(11/10)のブログに掲載した花の名前(ランタナ)を教えていただいた方、ありがとうございます!これからも、「おかえりブログ」をお読みいただければ大変うれしく思います。

GRP_0001-おかえり.jpg

Posted by ふみ at 15:20 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
SOMPO福祉財団 NPO基盤強化資金助成 に採択されました! [2022年11月16日(Wed)]
今年度、SOMPO福祉財団さまの「NPO基盤強化資金助成」に採択されました。

この助成は、組織および事業活動の強化資金助成です。
「おかえり」では、日報管理システム製作と、ホームページのセキュリティを含めたリニューアルを予定しています。

日報管理システムについては、様々な方にご協力いただきながら、製作の目途がついてきましたきらきら
今までよりもさらに、安全なシステムで日報管理をしていきたいと思います。

また、先日はホームページのセキュリティやリニューアルに向けて、業者さんと話し合いをしてきました。大幅にリニューアルを計画しています。
より多くの方に「おかえり」の活動を知っていただけるようなホームページにしていきたいと思います。

基盤強化を進めている中で、まずは日報管理やホームページには特に力を入れていきたいと思っておりました。採択していただき、ありがとうございます。

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが安心して暮らす社会を目指していけるよう、基盤強化を進めていきたいと思います❢


おかえりの絵.jpg
Posted by ふみ at 17:08 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句