• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
総会を開催しました! [2022年05月31日(Tue)]
こんにちは(*^^*)
先週、5月27日(金)に総会を開催しました。

年に一度の総会。
これまでは「おかえり」で開催していましたが、今回は初めて会場ををお借りして開催しました。3月21日にオープンしたばかりの「なら歴史芸術文化村」のセミナールーム。

見晴らしの良い会場とオンラインとのハイブリッドでの開催。


昨年度の事業報告、決算報告、監査報告、今年度の事業計画、事業予算について、一つひとつ審議しました。

さまざまな視点から審議する中で、例年以上に質問や意見、そしてアイデアが出ることも多く、実り多い時間となりました。


「おかえり」は、今年度13期目。

一つひとつのご縁を大切にしながら、「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会づくりに貢献します。」 この理念の下、一歩一歩、歩んでいきます。


おかえりの絵.jpg



ふみ
Posted by ふみ at 16:55 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
食料品などを送る準備を! [2022年05月28日(Sat)]
こんにちは(*^^*)

先ほど、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、一人暮らしをしている希望者へ食料品などを送付する準備をおこないました電球
それぞれのリクエストや好みに合わせて詰めました。

IMG_20220528_141300.jpg


今回は、午後に収穫した「おかえりファーム」の玉ねぎも入れてみましたきらきら
今年初めての玉ねぎの収穫。

新型コロナウィルス感染症の影響で、「おかえりサロン」などがオンラインになったり、「流しそうめん」など人が多く集まるイベントが中止になったりしている中で、「おかえりファーム」で育った玉ねぎを見てほっこりしてもらえたらいいなぁと思っています( *´艸`)


玉ねぎには、「おかえりファームで育った玉ねぎです。よかったら食べてみてね(*^^*)」とメッセージをつけて、それぞれに「おかえりポストカード」にお手紙を書いて同封しました。

一人ひとり思い浮かべながら書くお手紙。
つながりを感じてもらえるとうれしいです(*´▽`*)



ふみ
理事会・総会に向けて [2022年05月21日(Sat)]
こんばんは(*^^*)

今月末に開催する理事会と総会の準備が整いました電球

昨年度の報告書と決算書、今年度の計画書に予算書・・・。
計画書には、今年度やってみたいことをたくさん詰め込んでみました。


「おかえり」は今年度、13期目。

理事会・総会は会場とオンラインのハイブリットで開催します。
じっくりと話し合い、活動を進めていきたいと思っています。


オカエリ木.png



ふみ
これから奈良ライフストーリーワーク研究会へ行ってきます! [2022年05月20日(Fri)]
こんにちは。
だんだんと気温が上がっているような気がしますが、おかえり事務所の外は今日は曇り空です曇り

今日は午後から、月に一度の奈良ライフストーリーワーク研究会です(^^)

才村眞理先生、児童養護施設やこども家庭相談センター(児童相談所)の方々とともに、学びを深めていけることをうれしく思います。
たくさん学ばせていただこうと思います!(^^)!

行ってきます!

なみかわ

kaerun12-guts-300x300.png
Posted by ふみ at 10:48 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
法人設立12周年を迎えました。 [2022年05月19日(Thu)]
こんにちは。

本日、2021年5月19日、NPO法人 おかえりは法人設立12周年を迎えました。

我が家にやってきた妹(里親委託児童)との出会いから生まれたこの活動、多くの方に教えていただき、学ばせていただきながら今日まで歩みを進めることができました。
「おかえり」に関わるすべての方に心より感謝申し上げます。皆さま、いつもありがとうございます。



「おかえり」設立当初より目指している未来ビジョンがあります。
それは、「30年後の未来」です。

「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親さんや施設の方々、「おかえり」メンバーや地域の方々・・・たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」
この未来を目指して、一歩、一歩、今できることを精いっぱいと歩みを進めています。



「30年後の未来」を思い描き、その未来を目指して12年という時間が流れました。
はじめの10年は、「知ること」と「つながること」の10年だったように思います。

里親家庭や児童養護施設等のこと、巣立った後のこと…。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたち、巣立った人たち、里親さんや児童養護施設等の施設長はじめ職員の方々、関係機関の方々、応援してくださる方々…。

10年という時間の中で、多くのご縁に恵まれ、学ばせていただきました。
そして、「一緒に」考える機会をたくさんいただきました。



一昨年からの10年は、「あたたかい人の輪を広げること」。

里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
そのためには、多くの方の力が必要。


私たちが守りたいのは、子どもたちや巣立った人たち。そして、その子どもたちや巣立った人たちの未来。
子どもたちや巣立った人たちのプライバシー保護のため、活動によっては難しいものもありますが、これからは少し間口を広げて、さまざまな方と一緒につくっていけるといいなと思っています。



思い描く、「30年後の未来」まで、あと18年。

「一人とつながれば、誰かをたすけることができる」
これは、「おかえりをつくろう」と思い立った頃から思っていることです。

一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい人の輪が広がるように。
一歩、一歩、今できることを精いっぱい歩みを進めていきます。


「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」
そう言える環境を、整えたい。


いつもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


おかえりの絵.jpg



2022年5月19日

NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 16:22 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました(^^♪ [2022年05月18日(Wed)]
こんにちは。「RASHIKU」のなみかわです。

先日、高校生とSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。
*「SST」とは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会です。

高校を卒業した後にどうしたいかは何となく決まっていても、
どんな準備をしたらよいのか?何ができるようになっていたらよいのか?
など、本人も「?」が満載。

今の思いがうまく言葉にならないときには、選択肢を用意して答えてもらったりしながら一緒に考え、「生活」「はたらく」の二つのことについて、取り組んでいくことにしました。

「生活」に関しては、できることを増やしていこうと話し合いました。
どうするか聞いたところ、まず今までやったことがない家事にチャレンジすることに。
チャレンジの進捗状況を次の機会に聞いていきたいと思います(^^♪

「はたらく」に関してはなかなか想像がしにくい様子。
「はたらくとは何か?」か「私って何が得意?」のどちらからスタートしようかと提案してみました。
自分が何が得意なのかを知りたいということだったので、昨年施設職員さんたちと流行った、「適職診断」をして、得意なこと探しからスタートすることにしました。
どんな結果が出るのか楽しみです。

その後は、高校の生活や部活動のことなどを話したり、
まったりと話をしてその日は終了となりました☆

一緒に楽しみながら取り組んでいきたいと思います(^^)/

kaerun01-please-300x300.png
Posted by ふみ at 14:27 | RASHIKU | この記事のURL | コメント(0)
ごはんなどご寄付いただきました(*^^*) [2022年05月14日(Sat)]
こんにちは。

先日、パックご飯やおみそ汁などのご寄付をいただきました。
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの一人暮らしを応援してくださり、
ごはんや衛生用品などのご寄付をたびたびしてくださるYさま、ありがとうございます(^^♪

初めてYさまが「おかえり」にお越しいただいたときに、
「パックご飯が人気」「野菜を取れるものがあってもいいのではという声があった」
「実家からの荷物のような感じで送っている」
という話をさせていただいたところ、毎回いろいろなものを持ってきてくださいます。
巣立った人たちを一緒に応援してくれる人がいてありがたいなと思っています。

最近は、ちょっと贅沢なラテなどを送ると、「最近はまっているよ」とメールが来たり、
お菓子系も季節限定のものを送ったりしています(前回は春なのでいちごにしました♪)。

学校や仕事で疲れて家に帰ったときに、甘いものを食べて一息ついたり、
食事を作る手間から少し解放されてゆっくりする時間が増えたりしていたらいいなぁ。

来週は、荷物に同封するお手紙を書こうと思います(*^^*)

なみかわ

5月ご寄付.jpg
Posted by ふみ at 16:31 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
理事会と総会の準備をしています! [2022年05月13日(Fri)]
こんにちは(*^^*)

今月末に開催する理事会と総会の準備をしています。
昨年度の報告書や決算書、今年度の計画書に予算書・・・事務局長を中心に、書類の作成などの準備が進んでいます。ありがたい・・・☆彡

「おかえり」は今年度、13期目。

昨年度の活動をしっかりと報告書にまとめ、計画書には、今年度やってみたいことをたくさん盛り込んでみたいと思っています。

オカエリ木.png



ふみ
冊子を製作しています! [2022年05月12日(Thu)]
こんにちは!(^^)

「RASHIKU」の柳下です。

本日は雨が降り続けています。
そろそろ梅雨が始まりますね(^^;)
体調を崩しやすい季節ですが、梅雨ならではの
景色や花々を楽しみたいですね。

さて、現在「RASHIKU」では、里親家庭や児童養護施設等から
巣立った人たちが、新たな生活環境で
困った時や、生活する上で必要なことを
まとめた冊子を製作しています。

新しい環境で暮らす中で、
誰に聞いたらいいのかわからないことがあった時に、
この冊子に目を通せば解決するきっかけを掴める!

そんなときに、活用できる冊子になればうれしく思います。(^^)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

RASHIKU 柳下
Posted by ふみ at 17:28 | RASHIKU | この記事のURL | コメント(0)
「はたらくトータルサポート」の紹介です(o^―^o) [2022年05月11日(Wed)]
こんにちは。
「RASHIKU」の並川です。
今週は雨模様が多くなりそうな予想ですね。
体調など崩していないですか?

先週「職場見学」が早速スタートしたことをお伝えしましたが、
今年も、「おかえり」の「はたらくトータルサポート」を利用して、将来に向けて様々なことを考えられる機会を作っています。

色々と話し合う中で、必要に応じて「ライフカフェ」「ワークカフェ」「職場見学」と、実際にお話を聞いたり、職場を見ることのできるような体験を通じ、自分にあった職業を見つけ自分らしく生きるきっかけをつくっていきたいと思っています。

〇「ライフカフェ」:さまざまな大人との出会いを通して、どう生きたいかイメージをふくらませる
〇「ワークカフェ」:はたらく大人(目指している職業の方など)と話し、はたらくイメージをふくらませる
〇「職場見学」:実際にはたらく現場を体験する

20220511_152746_0000.png
Posted by ふみ at 15:00 | RASHIKU | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句