冬季休業のお知らせ
[2017年12月29日(Fri)]
「参加者同士の料理のレッスン♪」
こんばんは
今日は「life café」にて、16日に開催したクリスマスパーティー当日に計画された「参加者同士の料理のレッスン」を開催しました 「料理レッスンのときだけでなく、家でも作れるもの」「できるだけ簡単で応用できるもの」 そんなニーズにお応えして、今回は「野菜炒め」に決定 買い物から一緒に行き、材料を選びました。 豚肉や野菜、焼きそばも購入。 今回は焼きそばにも応用してみることに。 まずは野菜を洗って切るところから。 「こうやって切ると切りやすいで」「同じ大きさに切ったら火の通りが均一になるから」 そう伝えているのはKさん。 豚肉から順番に、火の通りにくい野菜から炒めていきます。 「いい匂いしてきた〜」とうれしそうなMさん。 味見をして塩コショウで味を調え、完成 半分ずつお皿に分けて、片方は焼きそば用に。 焼きそばを炒めて味付けし、野菜炒めを加えると具沢山の焼きそば完成 「えっ!めっちゃ簡単!すぐできた」とうれしそうです。 野菜炒めと、応用した焼きそば、マグカップに入っているのは、応用した具沢山コンソメスープ(*^^*) 野菜炒めの応用について、うどんと炒めたら焼きうどん、ご飯と混ぜたらチャーハン、それを卵で巻いたらオムライス、ご飯なしで卵で巻いたらオムレツ、鶏がらスープと混ぜたら中華スープ、天津飯にもできるよな!と色々とアイデアが 記念に一枚 「女子会みたい」とうれしそうでした(*´▽`*) 料理のレッスンの後は、色々な話に花を咲かせていました そして、「ハンドトリートメント」も。 「気持ち良い、このまま寝そう」とMさん。よかった(*^^*) まったりとした時間が過ぎていきました。 Kさん、Mさん、来てくれてありがとう。 *「life café」は、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考えています。 今日のような「料理のレッスン」も随時受付中ですので、お気軽にお問合せください(*^^*) 「ハンドトリートメント」も、よろしければ是非 ふみ
「今日はどのカップにしようかな?」
こんばんは(●^o^●)
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所の「life café」。 ソフトバンクさまの “ソフトバンク・チャリティスマイル「安心して社会に巣立とう」応援助成” に採択いただき、室内の必要物品を揃えているのですが、一つ大きな悩みが。 “「life café」に来た人は、綺麗なティーカップでおもてなししてもらうのと、いろんなマグカップを用意しておいて、好きなカップ選んでおいでって言ってもらうのと、どっちがうれしいんやろう?” 「どっちでもいいのでは?」という声もある中、「いやいや、これはめっちゃ重要!全然違うもんなぁ。どっちがうれしいやろう。」と「with」メンバーに真剣に相談していた私。 “実際に来てくれた人に聞いてみるのが一番” と、16日に開催したクリスマスパーティーに参加してくれた人たちに聞いてみると「マグカップがいい!」と教えてくれました。 そこで、次の悩み。 「どんなマグカップがいいんやろう?」 そう悩んでいたところ、クリスマスパーティーの日に計画された「参加者同士の料理のレッスン」当日の今日、Kさん、Mさんがレッスンの前に一緒に選んでくれました かわいいマグカップたち さっそく、「マグカップ選んでいい?」「今日はこれにしよう!」とうれしそうでした(*^^*) これから、来てくれた人たちをお迎えします ふみ
うれしい贈り物。
こんばんは(*^^*)
久しぶりのブログとなりました。 この間、様々な方とお会いする機会がありました。 その中で、「おかえり」だけでは難しいと感じる場面も。 なんとかしたい、どうにかならないのか...難しければ難しいほど、聞ける方がいる、お力を貸してくださる方がいる、そう実感し、本当に助かった、ありがたいと感謝する日々でした。 今、色々と動いています。 これまでの、“自分自身が”、そして “「おかえり」が” できることをというスタンスから、“様々な方と一緒に” というスタンスへと少しずつではありますが、シフトし始めているように感じています。 今日の午後、賛助会員のNさんより贈り物が届きました。 ちょうど、我が家を巣立った妹も帰ってきていて、「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちとともに目を輝かせて喜んでいました。 Nさん、いつも気にかけてくださり、ありがとうございます。 お心遣いに感謝します。 ふみ
「クリスマスパーティー」♪
こんばんは(*^^*)
先ほど、12月16日にSST(ソーシャル スキル トレーニング)を開催したことをお話ししました。 そのSSTのあとに、「おかえりサロン」を開催 *「おかえりサロン」とは:自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。 今回は、クリスマス間近!!!ということで、「クリスマスパーティー」を開催しました パフェを作ろうと、みんなでパフェの準備を 「どんな切り方がいいやろう?」「こんなんどう?」「いいやん!」とっても賑やか 中には、「皮むくの難しい」という声に、「こうしたらいいねん」と見本を見せる姿も。ステキ(*´▽`*) このサイダーをどうしても作ってみたくて、事前にカラフルゼリーを作っていた私( *´艸`) グラスに角切りにしたゼリーを入れて、サイダーを注ぐと「かわいい」大成功でした(^^♪ 「インスタ映え」と大盛り上がり(≧▽≦) 好きなフルーツやアイスなどで、思い思いのパフェ作り 作っては食べ、作っては食べ、途中で写真撮影を挟みながら楽しい時間が過ぎていきました 「地味すぎる…」と私がパフェを作る様子を見るに見かねて、Kさんが作ってくれました。 出来上がっていく様子をみんなで見守っている写真です そして完成! 上に乗ったきのこがアクセント たくさん笑って、色々話して、あっという間に時間が過ぎていきました その中で、参加者同士の料理のレッスンも計画され、早くもその日が待ち遠しい(*^^*) 「life café」は、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考えています。 少しずつ、思い描いていた「居場所」になってきたように感じます。 こうしたつながりをうれしく思います。 参加してくれてありがとう(●^o^●) ふみ
SST「保健師に聞く!性と健康の基礎知識」を開催しました!
こんにちは(*^^*)
先週12月16日、「life café」にて今年最後のSST(ソーシャル スキル トレーニング)を開催しました *「SST」とは:住宅の借り方や料理の仕方など、生活に必要なことを知る勉強会です。 今回は講師をお招きして、「保健師に聞く!性と健康の基礎知識」を 今回のテーマについての思いはこちら 講師のO先生が抱っこしているのは、赤ちゃんの人形。 よりリアルに感じてもらえるようにと、ご持参くださいました。「life café」には赤ちゃんの泣き声が響き渡ります。 一人ずつ、赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。 「うわ、けっこう重い」、「首グラグラしてる」など、反応はさまざま。 「どんな未来を思い浮かべますか?」 それぞれ、現在・20歳・25歳・30歳・40歳・60歳・80歳と年齢が記載された下に未来の自分の姿を書きました。 自分の未来ビジョンを描いたあとに、子どもが生まれるということ、子どもが生まれる前と後の環境の違い、自分の生活がどう変わるのかなどお話しくださいました。 そして、性感染症についてのお話。 HIVなどについての説明や検査、予防についてなど、具体的に教えてくださいました。 最後に、「豊かな人生を送るために」とO先生から6つのメッセージが贈られ、「みなさんの未来を応援しています」という言葉で締めくくられました。 内容の詰まったSST。 O先生、講師を務めていただき、ありがとうございました。 ふみ
自立生活支援研修会Aを開催しました!
明日は「自立生活支援研修会」!
「自立生活支援研修会」の準備を!
こんにちは(*^^*)
今日はぽかぽかといいお天気 今、同時進行で進めているいくつかのこと。 その一つが、「平成29年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」です。 *自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。 この研修会の事務局をさせていただいて、今年度で3年目。 今回は過去最多で6回開催します。 第1回目と第6回目は児童養護施設職員を対象に開催。 先月開催した第1回目では、施設職員の方々とともに内容を確認し、どのように進めていくかを話し合いました。 そして、いよいよ明後日、第2回目を開催します。 高校3年生は初めての研修会。 「オリエンテーション」、「社会人としての心構え」、「仕事をする上で必要なマナー」を計画しています。 全6回。 内容の詰まった研修会。 児童養護施設で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った後も自立し、安心して暮らせるように。 準備に励みます! ふみ
開設して1年が経ちました。
こんばんは(*^^*)
12月1日、「ファミリーホーム Cheerful」を開設して1年が経ちました。(昨年の開設時のブログ) ☆「ファミリーホーム」とは...厚生労働省が定めた第二種社会福祉事業で「小規模住居型児童養育事業」を行う住居を「ファミリーホーム」といいます。 養育里親では、委託される里子は4人までですが、「ファミリーホーム」は6人まで委託可能となり、養育者と補助者合わせて3名を置くことができます。そして運営は、事業として運営されるため児童養護施設に近いイメージです。 現在、6人の子どもたちが、「Cheerful」(陽気な・朗らかな・元気のよい)の名の通り、元気いっぱいに過ごしています(^v^) 様々な方に見守られながら、日々成長している子どもたちの姿にうれしく感じます。 昨日は巣立った妹も帰ってきていて、さらに賑やかな「Cheerful」。子どもたちもうれしそうでした 子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った後も自立し、安心して暮らせるように。一歩、一歩、今出来ることを精一杯。 今後ともよろしくお願いします。 ふみ
| 次へ
|