• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
「児童養護施設職員向け交流会A」のご報告! [2017年09月20日(Wed)]
こんにちは (*^^*)



先週開催した「児童養護施設職員向け交流会A」のご報告をかわいい

「児童養護施設職員向け交流会」とは...
児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。
そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、昨年度より定期的に開催している交流会です。





今回は、「ルーシーダットン」インストラクターの杉山 恵子さんを招いて、「日々の疲れをほぐすルーシーダットン体験」ぴかぴか(新しい)


会のはじめに、「おかえり」についてご紹介しました。

1.JPG





杉山先生より、体をほぐす前にナッツのアロマを付けてくださいました。いい香り〜ハートたち(複数ハート)

2.JPG





「ルーシーダットン」とは、サンスクリット語で
「ルーシー」=「仙人」
「ダッ」=「伸ばす」
「トン」=「自分」

という意味で、ヨガと違って、ポーズをキープしたり、瞑想を中心にせず、主に体をほぐす動きを中心にシンプルなポーズでできるヨガの一種だそうですひらめき

3.JPG





杉山先生の優しい声に合わせて、肩からゆっくりと体をほぐしていきます。

4.JPG





ヨガマットやバスタオルに座って本格的な姿勢や呼吸法を教えていただきました。

杉山先生の「上手です!」の声に励まされます( *´艸`)

5.JPG


6.JPG





腰の位置、顎の向き、手先や足の向き…呼吸全てに気を配って姿勢を正すと、普段使っていない筋肉が震える感じがしました。普段気づかないうちに、骨盤の歪みや日頃の姿勢の癖が体の痛みや違和感になっていたことを実感。

7.JPG


8.JPG





最後は寝転がってリラックスしながら使った体を伸ばしました。

そして、座った姿勢でフィニッシュ。
深呼吸を繰り返していると、日頃いかに呼吸が浅くなっていたかを実感。

全身の力が抜け、心も体も清々しい気持ちになりました(≧▽≦)

9.JPG




終了後、お披露目も兼ねて「life café 」に移動。
講師の杉山先生や参加された職員の方々といろんな話に花を咲かせましたかわいい

10.JPG




素敵なレクチャーをしてくださいました杉山先生、ありがとうございました。
ご参加くださいました職員の皆さま、ありがとうございました。

皆さんと時間を共有できてうれしかったです。
今後ともよろしくお願いします(^^♪



ふみ
Posted by ふみ at 12:09 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」 [2017年09月12日(Tue)]
こんにちは^ ^

先日のブログで、我が家を巣立った妹が帰って来ていたお話をしていました電球


その次の日、そして先ほどと、それぞれ違う妹たちが帰って来ていました。中には、家族と一緒に帰ってきた妹も。

「ただいま〜!」の声に、うれしそうに玄関へ駆けつける子どもたち。「大きくなったなぁ」と帰って来た妹に声をかけられ、笑顔を見せていました。





ここのところ、よくお話ししていますが、「おかえりをつくろう!」と思い立った8年前、不安を感じていた妹の姿を見て強く思っていたことがあります。


「安心して我が家を巣立っていけるようにしてあげたい」

そう思った時に、何かあってから動くんじゃなくて、どんな状況・状態でも何か力になれるように環境を整えたい。大丈夫だと本人が思えるようにしたい。と考えていました。


その実現に向けて、実際にすでに活動しておられる他府県の先輩団体や県内の児童養護施設等へ訪問し、何が必要か、どんなニーズがあるかを教えていただいて備えようとしました。



あれから8年。
多くの方とつながり合いながら活動する中で、こうして元気な妹たちの姿を見れることを、そして「おかえり」と迎えられることをうれしく思っています。





さて、今日は午後から「児童養護施設職員向け交流会」を開催します!

心配していた天候もなんとか…。
ご参加される方々と実り多い時間を過ごしたいと思います╰(*´︶`*)╯




ふみ
出会って10年の妹と。 [2017年09月09日(Sat)]
こんにちは(*^^*)

今日は我が家に巣立った妹が家
久しぶりにゆっくりといろんな話をしましたるんるん



この妹とは、出会って10年になります。
当時の話をし始めると、出てくる出てくるグッド(上向き矢印)

途中途中で爆笑しながら、思い出話に花を咲かせていましたかわいい




最近模様替えをした「おかえり事務所」や相談室、家具などが揃ってきた「life café」の中に入ると「すごいなぁ」「うわあ、すごいな」と、とにかくすごいすごいのオンパレード ひらめき

感動しっぱなしの妹に、「そんなにexclamation&question」と驚く父と私。


10年前に我が家へやってきた妹は、8年前に「おかえりをつくろう!」と思い立った時からの動きを見てきたので、「こうやったよなぁ」「そうそう!」と思い出話が尽きません。








8年前、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がない現実を知った頃、妹たちに聞いたことがあります。

「巣立った後、何かあったら言う?」



その時に返ってきたのが、「言いたいけど、言えへんかもしれへん」という言葉でした。

自分が巣立ったら、我が家には新しい里子がやってくる。きっとみんな私にしてくれたみたいにその子らにするやろう。そしたら忙しいやろうからと。


「私が “おかえり” をつくって、“これがふみ姉の仕事やから” って言ったらどう?」「それはうれしい」このやりとりから動きだした当時のことを思い出していました。




「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。

「気兼ねなくいつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)」をつくりたい。


さぁ、“一歩、一歩、今出来ることを精一杯” 努めていこう。



ふみ
Posted by ふみ at 17:14 | ファミリー | この記事のURL | コメント(0)
大きくジャンプする準備を。 [2017年09月08日(Fri)]
こんにちは(*^^*)


なんだか調子が良くない。
なんだか元気が出ない。

何か大きな変化がある前にやってくる現象です。



以前は、そんな現象も「気のせい」と思い込んで走っていたように思いますが、そのパターンに気づいてからは味わうようになりました。

「大きくジャンプする前には低く屈む」と言いますが、そういう時期なのかなぁ〜と受け入れられるようになってから、随分楽になったように思います。


今年度も下半期に入る手前。
さぁ、低く屈んで大きくジャンプする準備をしよう。



ふみ
交流会の準備中! [2017年09月07日(Thu)]
こんにちは(*^^*)


来週、12日(火)に「児童養護施設職員向け交流会」を開催しますひらめき

児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。
そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、昨年度より定期的に開催している交流会です。



今年度2回目の開催晴れ

今回は、職員の方々と体を動かしたいと思っています(^O^)/



実り多い交流会となるように、準備を進めていますかわいい



ふみ
Posted by ふみ at 16:46 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
8年が経ちました。 [2017年09月06日(Wed)]
こんにちは(^O^)/


本日、「おかえりをつくろう!」と思い立って8年が経ちました!!!

いつも「おかえり」の活動にご理解やご協力、ご支援いただき、心より感謝申し上げます。とてもうれしく思っています。



今から8年前の夏休みも後半に差し掛かった頃、私たち家族は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がない現実を知りました。

両親が養育里親を始める時から、高校卒業後には妹たちが我が家を巣立っていくことは理解していましたが、巣立った後にも相談できる場所が当たり前にあるものだと思っていました。そう思っていたからこそ、その現実・現状を知った時の衝撃はとても大きくて、目の前で当時高校2年生だった妹が「私どうしたらいいの?」と泣き崩れていましたが、何も言ってあげられませんでした。


それから数週間後の2009年9月6日。

「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。そして、気兼ねなく、いつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたいと動き出し、今日に至ります。




当時思い浮かべていたのは、このブログでもよくお話ししている「30年後の未来」。

「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」



あれから8年。多くの方々とのご縁に恵まれ、お力を賜りながら、本日まで活動を続けることができたことをとてもありがたく感じています。本当にありがとうございます。





里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。


本日からまた「おかえり」メンバー、「自立サポートセンター with」スタッフ、「ファミリーホーム Cheerful」スタッフとともに、「一歩、一歩、今出来ることを精一杯」と歩みを進めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_0788.JPG




ふみ
Posted by ふみ at 15:53 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
掲載いただきました。 [2017年09月05日(Tue)]
おはようございます晴れ


8月22日に開催しました「流しそうめん」ひらめき

当日ご参加いただいた、児童養護施設 天理養徳院さまのホームページに当日の様子を掲載いただきましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

児童養護施設 天理養徳院さまHP



ありがとうございます(*^^*)

こちらこそ、いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします!



NPO法人 おかえり
9月の「with」看板完成♪ [2017年09月02日(Sat)]
おはようございます晴れ


9月に入り、「自立サポートセンター with」の看板もリニューアルぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

IMG_0785 (1).JPG


「9月と言えば、トンボとコスモス!」というリクエストに、「with」スタッフがサラサラサラ〜と描いてくれました(●^o^●)

今日も来所される方をお迎えしていまするんるん



ふみ
Posted by ふみ at 11:00 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
妹との電話を通して。 [2017年09月02日(Sat)]
おはようございます(*^^*)


昨日、我が家を巣立った妹から電話がありました携帯電話

「ふみ姉、元気にしてる?」
電話越しに聞こえる明るい声。





今月、家族と遊びに来てくれるそう( *´艸`)

妹と話す中で、ふと、「おかえりをつくろう!」と思い立った8年前から思い浮かべている未来ビジョン、「30年後の未来」が浮かんできました。


「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」



里親家庭や児童養護施設等を巣立った人だけでなく、その子どもや家族も一緒に気兼ねなく帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたい。

妹との電話を通して、そんな未来ビジョンの一片が見えた気がしました。



ふみ
9月が始まりましたね。 [2017年09月01日(Fri)]
こんにちは(*^^*)

今日から9月が始まりましたね。
今月もどうぞよろしくお願いします(^O^)/


今日から、「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちはそれぞれ学校が始まりましたひらめき

始業式を終えて帰ってきた子どもたち。
口々に「おもしろかったー」と学校での様子を話しています。




「with」では、スタッフと共に、今年度の活動についての話し合いを。
こうして一緒に考えられること、ほんとにうれしいなぁと思います。

まもなく「おかえりをつくろう!」と思い立った日から8年を迎えますが、何も分からなかったあの頃とは大きく変わったなぁと感じています。



里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。

一歩、一歩、今出来ることを精一杯。



ふみ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句