広がっていくといいな。
[2017年08月31日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日、「生活のサポート」の前に訪れたある行政機関。
そちらにはちょうど一年前に訪問し、こちらの疑問点について、とても丁寧に教えていただきました。今日はその時と同じ方が対応してくださいました。
その方とは、一年前に一度だけお会いしただけだったのですが、法人名と私の名前を憶えていてくださっていて驚きました。
先月発行された奈良県人権施策課の人権情報誌「かがやき・なら」。その中の私のコラムをご覧くださっていたとのこと。うれしいなぁ。
その方には「おかえり」について、丁寧にお話ししたことはありませんでしたが、今日色々とお話する中で、「おかえり」の活動や思いについて正確にご理解くださっていることに感激。
「そうです、そうです、そうなんです!」と言いながら、伝えたいことが伝わっているということにとてもうれしくなりました。
「おかえりをつくろう!」
そう思い立った頃、いろんな未来ビジョンやイメージを思い浮かべていたのですが、その中の一つが、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの “応援団” のようなイメージでした。
こうしたあたたかい人の輪、広がっていくといいな。
ふみ
今日、「生活のサポート」の前に訪れたある行政機関。
そちらにはちょうど一年前に訪問し、こちらの疑問点について、とても丁寧に教えていただきました。今日はその時と同じ方が対応してくださいました。
その方とは、一年前に一度だけお会いしただけだったのですが、法人名と私の名前を憶えていてくださっていて驚きました。
先月発行された奈良県人権施策課の人権情報誌「かがやき・なら」。その中の私のコラムをご覧くださっていたとのこと。うれしいなぁ。
その方には「おかえり」について、丁寧にお話ししたことはありませんでしたが、今日色々とお話する中で、「おかえり」の活動や思いについて正確にご理解くださっていることに感激。
「そうです、そうです、そうなんです!」と言いながら、伝えたいことが伝わっているということにとてもうれしくなりました。
「おかえりをつくろう!」
そう思い立った頃、いろんな未来ビジョンやイメージを思い浮かべていたのですが、その中の一つが、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの “応援団” のようなイメージでした。
こうしたあたたかい人の輪、広がっていくといいな。
ふみ