• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
幸せの黄色いレシートキャンペーンのお礼 [2017年05月31日(Wed)]
こんにちは(^v^)

今日は、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。


このブログでも毎月のようにお伝えしていますが、毎月11日 は「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日ですひらめき

「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています。

「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、2016年度の上期・下期(4月〜2月)併せて12,000円分のイオンカードをいただきました。

ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます!!!




贈呈いただいたイオンカードは、社会的養護の下を巣立った人たちへの自立支援のために必要な物品と交換させていただきました。

IMG_0378.JPG


ご協力くださいました方々、本当にありがとうございます。
大切に活用させていただきます。



「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/




NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 16:13 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
理事会と総会を開催します。 [2017年05月24日(Wed)]
こんにちは(*^^*)


本日、18時より、理事会と総会を開催します。

場所は、「life café 」。


IMG_0364.JPG


実り多い時間となりますように。



ふみ
Posted by ふみ at 16:50 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
明日は理事会と総会を開催します! [2017年05月23日(Tue)]
こんばんは夜

今日は遅い時間の更新となりました。




明日、理事会と総会を開催します。

前年度の報告書と決算書、今年度の計画書と予算書、そして今回は役員改選と法改正による定款変更を行うので、必要な書類を作成し、改めてその書類たちを確認しています。



年に一度開催する通常総会。

「社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会づくりに貢献します。」
この理念の下、さらにパワーアップして、一歩一歩進んでいきたいと思っています。



ふみ
施設訪問 [2017年05月20日(Sat)]
こんばんは(*^^*)

今日は暑い日でしたね晴れ




「with」のスタッフとともに、生駒市の児童養護施設へ訪問させていただきました車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


子どもたちと昼食をともにした後、施設長とアフターケアについて話し合いを。

どのようなことが必要か、どんなことができるのか…お話しする中で見えてきたことがあります。



今月から児童養護施設等で暮らす高校生や巣立った人向けに製作している「自立サポートセンター with便り」をお渡しして帰路へ。

久しぶりに会った子もいて、うれしい時間でした。

ありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いします!



ふみ
Posted by ふみ at 17:52 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
「思いを口に出す」 [2017年05月19日(Fri)]
こんにちは(^^♪

今日もいいお天気ですね晴れ


先ほどのブログでもお話ししていましたが、本日、法人設立7周年を迎えました。

今朝、幼なじみから「おかえり」設立日に宛てたメッセージが届きました。
そして午前中、訪問先に向かう途中で信号待ちをしていると、自転車に乗ったその幼なじみとバッタリ!そんな偶然にうれしくなりました(^v^)





さて、「“こうしたい”という思いを口に出したらいいよ。望んだように成っていくから。」

これは、父からの言葉です。


半信半疑になりながら、思ったことを口に出してみると、不思議と道が拓かれてきました。

よく考えてみると、それはそうで、自分の中にある思いは誰にも分からない。口に出すことで、初めて人に伝わるんですもんね。
口に出すまでに時間がかかることもありますが、伝えると一人では何も動かなかったことが動き出すことがあります。時にはそのスピードが速すぎて心がついていけないこともありますが...。



「必要なお金が集まったら…」「協力してくれる人が現れたら…」「誰かが言ってくれたら…」やらない理由は挙げ出したらいくらでも出てきそうですが、思い返すとこれまでの活動で「こうしたい!」と思って口に出したことは、不思議と後から必要な人やお金が集まってきました。




人に頼むのは気が引ける、申し訳ない、と「おかえり」の活動を始めるまでは…いや、つい最近まで?思っていましたが、奈良県より事業を受託するようになり、スタッフを配置できるようになってから、そうやって「言わない」「一人で抱える」ことで、後々大変な状態に…(;゚Д゚) そして、「こうしたい」と伝えないと微妙にニュアンスが変わってしまう。 …そんな経験から、伝える大切さに気づいたのと同時に、伝えることで、自分の中で思っていたこと以上のものができる…!

「おかえりをつくろう!」と思い立った頃から、本当にいろんなことを経験させていただいています。




今日は朝から、ある方に自分の思いを伝えてきました。
そしてその場で快諾いただきました。


「思いを口に出す」
時にはものすごいエネルギーや勇気が必要ですが、口に出した瞬間から確実に前進する。
たとえ、その場では望みとは違う形になったとしても、回りまわって、当初の思い以上に成っていくこともある。



「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが自立し、安心して暮らせる社会作りに貢献する」
この理念の下、思いを口に出しながら、人と人のつながりを大切に、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めていきます。


長くなりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします!



ふみ
法人設立7周年を迎えました! [2017年05月19日(Fri)]
こんにちは(*^^*)

本日、NPO法人 おかえりは、法人設立7周年を迎えました。

日頃より、「おかえり」の活動にご理解やご支援、ご協力くださる方々に、心より御礼申し上げます。




妹(里子)との暮らしを通して知った、社会的養護を巣立ったあとの具体的なアフターフォローや社会的な支援がとても少ない現状、巣立つことに不安を感じている子どもたちや巣立ったあとにしんどい思いをしている人たちの存在。そして、「私どうしたらいいの」と泣き崩れる妹の姿を目の当たりにしたときに、「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境を作りたいと思いました。


何かあったときや困ったときに「おかえりがある」という心の拠り所、いつでも「ただいま」と帰れる場所、そして、どんなときでも「おかえり」と迎えてもらえる居場所として機能することで、社会的養護の下を巣立ったあとも自立し、安心して暮らせる環境を整えていけると考えています。

心の拠り所があることで心が安定し、自分の好きなこと、興味のあることを我慢したり、あきらめたりすることなくチャレンジすることができると考えます。


楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しく、そして幸せに暮らしてもらいたい。
 
これが「おかえり」の原点であり、原動力、そして願いです。





「おかえりをつくろう」と思い立った平成21年9月より目指している「30年後の未来」があります。

それは、「社会的養護の下を巣立った人たちやその子どもたち、「おかえり」メンバーや地域の方々…たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」という未来。

この実現に向けて、これまでのつながりを大切にしながら、いよいよ地域とのつながりを構築したいと考えています。


本日より、また一歩、一歩、今出来ることを精一杯務めていく所存です。

どうか今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。



平成29年5月19日

NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
Posted by ふみ at 15:06 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
タイミング [2017年05月13日(Sat)]
こんにちは(*^^*)

昨日の夜から降り始めた雨。
時より弱くなるものの、降り続いていますね小雨




昨日のブログ

「ふっと風がふくとき」


その中でお話ししていた「やってみよう!」と思ったこと、その内容を「with」スタッフに伝え、そのフォーマット作りをひらめき





これまでずっと「必要だ」と思いながらも一歩が出なかったこと。

きっとそのときはまだいいタイミングではなかったんだろうなと思います。はじめていても難しかったかもしれません。


タイミングが来たときに、怖がりながらも一歩踏み出してみる。その瞬間から見えない何かに導かれるようにトントンと進んでいく…そんなときには不思議と必要なものや人が集まってきます。
ありがたい。



今進めていることが本格的に動き出せば、きっと里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立ったひとたちの自立の一助となる…!


さぁ、今出来ることを精一杯やっていこう!




ふみ
ふっと風が吹くとき [2017年05月12日(Fri)]
こんにちは(*^^*)


「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援」
…「おかえり」の活動を一言で話すとこうなります。


そして、その内容を考えたときに、なくてはならないもの。



設立当初からずっと頭の中にはあったものの、今は「まだ」できないなと思っていたことがあります。

今年度に入ってからも、「まだ」できないと思っていました。
でも、お会いする方とアフターケアについて話すと必ずと言っていいほど出てくること。


それでも、「まだ」できない。
「おかえり」にはできないかも…と思っていたこと。




先日、ある方からお電話をいただき、昨日ある児童養護施設の施設長に電話で相談し、ようやく「おもしろい!やってみよう!」と思ったところで、先ほどまた違う方からお電話をいただき、お話しする中で、道が拓かれていくような感覚がしました。

…と、全く内容が分からないブログで恐縮ですが、ふっと風が吹きました。



「おかえり」だけでは難しいことですが、周りを見渡すと「おかえり」だけじゃない。
つながり合いながら、いよいよ一歩を踏み出そう。

そう思ったところなのでまだお話しできることがほとんどない状態ですが、これから少しずつ進捗状況をお伝えしていければと思います。



ふみ
子どもたちとの生活。 [2017年05月12日(Fri)]
こんにちは(^^)


朝からつい先ほどまで、パソコンと向き合って集中していました。

今日締め切りのことがあって、でもその締め切りの日を間違って記憶していたことに昨日気づいて「うわぁーあせあせ(飛び散る汗)」と大慌て。


久しぶりにこれだけ焦りました(;・∀・)
よかった、間に合って晴れ





一気に脱力して、ふと携帯電話を手に取ると、ゴールデンウィークにファミリーで訪れた滋賀県の写真を発見。みんなの笑顔に癒されましたるんるん


滋賀県には「あいとうマーガレットステーション」という大きな道の駅があるのですが、そこのジェラートがとてもおいしいんですハートたち(複数ハート)

そのジェラートを食べに行くことを目的に滋賀県に行くほど、ファミリーも大好きですかわいい


IMG_1079.JPG


…みんなの写真を撮るのに夢中で、溶けかけてしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)

「菜の花カスタード」と「いちご」と名前をすっかり忘れてしまいましたが、お米のジェラート。





「里親」や「ファミリーホーム」のことを話すと、すごいことをしているように言っていただくことがあるのですが、子どもたちとの生活、けっこう…いやかなり楽しいです。


子どもたちと生活をするようになって10年が経ちました。
このブログでもお話したこともあるように、はじめの頃は「いいお姉ちゃんでいなくちゃ」「いい背中を見せなくちゃ」とがんばっていたことを思い出しますが、だんだんとそのがんばりもなくなり、今はとても自然体。楽しいです。そして、子どもたちからもらうもの…豊かさはかけがえのないものだなぁと思います。

それまでの日常ではなくなりましたが、今はこれが日常。



今度の日曜日は母の日。
みんなで母へのプレゼントを思案中です( *´艸`)



ふみ
Posted by ふみ at 12:06 | ファミリー | この記事のURL | コメント(0)
午後から児童養護施設へ! [2017年05月11日(Thu)]
こんにちは(*^^*)


今日は午後から、事務所から徒歩5分のところにある児童養護施設へ訪問させていただきましたひらめき


小さい頃から同じ町内にあったその児童養護施設の名前は知ってはいたものの、両親が里親をはじめるまではどのような人がいて、どんな建物で、何人くらいの人がいて…ということを知らずにいました。

「おかえり」の活動をはじめる前...「おかえり」の「お」の字もまだない頃には就学前の子どもたちと遊ぶボランティアをさせていただき、「おかえりをつくろう!」と思い立ったときには背中を押していただき、数年前に社会福祉士の資格取得を目指して大学に在籍していたときには実習生として受け入れていただき、2年前からは施設長に「おかえり」の評議員を務めていただき…今はなくてはならない場所の一つです。




今日も施設に着くと、「こんにちは!」と明るい声で迎えてくださる職員の方々。いつも心がパッと明るくなります(*^-^*)

施設長と子どもたちのことやアフターケアのこと、色々とお話ししました。
とてもありがたい時間。

子どものことを「一緒に」考えられること、うれしいです。



お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします!



ふみ
Posted by ふみ at 16:32 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句