• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
「ライフストーリーワーク勉強会」へ [2016年10月29日(Sat)]
こんにちは(*^^*)

ぽかぽかといいお天気です晴れ



朝から宇陀市の児童養護施設へ訪問してきました。
施設長にお願いしていたものを受け取りに。

とてもとても無理なお願いをしたにもかかわらず、迅速なご対応ありがとうございます。
こうしてお力を貸してくださり、本当にありがたいです。助かります。




そして、これから大阪市立男女共同参画センターへ電車

今日は午後から「大阪ライフストーリーワーク研究会」さんの「ライフストーリーワーク勉強会」が開催され、「with」スタッフとともに参加させていただきます。



ふみ
Posted by ふみ at 11:33 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
講演会の動き [2016年10月28日(Fri)]
こんには(^^)/

今日は肌寒いですね。
体調管理に気をつけたいと思います。


さて、これから天理大学と県庁へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

講演会についての動き。
いつもご理解ご協力していただき、心より感謝しています。本当にありがたい。

様々な方にご協力していただきながら、当日に向けて準備を進めていきます。



ふみ
今日もいい日になりますように☆ [2016年10月27日(Thu)]
おはようございます(*^_^*)

いいお天気やなぁ〜とお日さまの光にうれしくなりながら、「おかえりガーデン」の手入れをしてきました。


最近仲間入りした、二重のコスモスかわいい

IMG_0254.JPG

とっても愛らしくて、見ているだけで癒されますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)




朝から、11月10日(木)に開催する、「児童養護施設職員向け交流会」の参加申込をいただき、気分は上々グッド(上向き矢印)

あぁ、うれしいなぁ(^^♪


子どもたちが、児童養護施設を退所したあとも自立し、安心して暮らせるように。

そのために、まずは職員の方々に足を運んでいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたいという思いから開催する交流会。

申込をいただき、さらに当日が楽しみになりました(●^o^●)
ありがとうございます!



さて、これから児童養護施設へ行ってきます車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


今日もいい日になりますように(^^)/




ふみ
Posted by ふみ at 09:38 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
講演会の打ち合わせ [2016年10月26日(Wed)]
こんにちは(*^_^*)

今日は午後から、2月25日(土)に開催する講演会の講師を務めてくださる白熊繫一さんが見えました。


初めてお会いしたのですが、あたたかなお人柄が滲み出ているような柔らかい笑顔。

様々な方から白熊さんのお話を伺いつつ、自分自身も著書を拝読していましたが、実際にお会いしてみると、事前に思い描いていた通りの方でした。



里親家庭での子どもたちとの暮らしを通して感じておられることや巣立った後の支援の必要性など、意見交換をさせていただいた後、講演会の打ち合わせを行いました。

途中、副理事長も加わり、里親同士で話が盛り上がる場面もひらめき



講演会当日まで、4ヶ月。
白熊さんとお会いし、さらに当日が楽しみになりました。


白熊さん、お越しくださり、ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いします!



ふみ
妹たちと徳島へ! [2016年10月25日(Tue)]
こんにちは(*^^*)

この休み中、弟や妹たちと徳島県鳴門市へ行ってきました車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
保育士と幼稚園教諭の養成校に通っていた頃の友人親子に会いに。


年に数回、この友人が奈良県へ来ては、妹たちも含めて一緒にお出かけします。
私がパワー不足なときには “なんで分かったんどんっ(衝撃)” と驚くほど、グッドタイミングで連絡をくれるありがたい友人の一人です(*^_^*)





今回、初めて徳島県に訪れた弟や妹たち。

電車ではなく、初めて見る「汽車」にとてもテンションが上がっていましたグッド(上向き矢印)

IMG_3101.JPG





お昼は、「たらいうどん」をぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

IMG_3105.jpg

友人に「食べ方」を教わりながら食べました。
「おいしい」と喜びながら、心配になるほど普段以上に食べていた妹たちです。





ロープウェイで登った眉山。
こちらも大興奮るんるん

IMG_3132.JPG

久しぶりに再会した友人の子どもと楽しんでいる姿に自然と笑顔になりました。




一日中、徳島県を満喫して、帰りは爆睡眠い(睡眠)


こうして、私たち家族だけでなく、妹たちの成長を喜び、大切にしてくれる人がいてくれて、ありがたいなぁ、うれしいなぁと改めて実感した一日でした。




ふみ
Posted by ふみ at 11:30 | ファミリー | この記事のURL | コメント(0)
SSTを開催しました! [2016年10月22日(Sat)]
こんにちは(*^_^*)


今日の午前中、「奈良県里親会 おしゃべり広場(情報交換会)」に参加させていただきましたかわいい

日々、ニーズに合った支援をと活動する中で、里親さんや関係機関の方々と時間を共有させていただけることをとてもありがたく感じています。


いつもあたたかく迎え入れてくださり、ありがとうございます(●^o^●)






そして午後からは、「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」を開催しました。


この「SST」は、里親家庭や児童養護施設の退所後に困らないよう、一人暮らしに必要なシミュレーションなどの勉強会や料理指導など生活のための知識を学ぶことを目的としています。



今回は、「知っておこう!健康保険や年金など 〜いつ使う?どう使う?仕組みと手続き〜 」ひらめき

まずは私から「SST]の趣旨と今回の勉強会についてお話をしました。

2.JPG1.JPG





前々回の「SST」に参加してくれた子や別のイベントに参加してくれた子もいて、和やかな雰囲気の中で進んでいきました。

2.JPG





講師の「with」スタッフが冊子を用いて進める中で、質問もたくさんグッド(上向き矢印)

3.JPG





終わったあとに感想を書いてもらいました。
「知らなかったことを知れてよかった」「ためになる話ばかりでよかった」などの感想をいただきました。

4.JPG





帰りに、「life café」の工事現場も見学し、「いいなぁ〜」「めっちゃすごいやん」と興味津々で見てくれていましたるんるん



参加してくれてありがとう!
こうしてつながりが深まっていくといいなぁと思っています。



次回は、11月12日(土)。
「見えにくい生活費のアレコレ」について学びます!




ふみ

Posted by ふみ at 16:52 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
「奈ラ研」へ。 [2016年10月21日(Fri)]
こんにちは(*^^*)

午後から、生駒市の児童養護施設へ訪問します車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

今日は、月に一度の「奈ラ研」(奈良県ライフストーリーワーク研究会)ですひらめき




妹たちとの暮らしを通して、また日々の支援の中で必要だと強く感じている「生い立ちの整理」。

才村 眞理先生、そして「ライフストーリーワーク」と出合い、その必要性や重要性をさらに強く感じています。



才村眞理先生、児童養護施設やこども家庭相談センター(児童相談所)の方々とともに、学びを深めていけることをうれしく思います。

今日の会では、今「奈ラ研」で進めていることが、より具体的になっていくのではないかなと思っています。



こうして学ばせていただけることに感謝!

行ってきます(^O^)/



ふみ
講演会について [2016年10月20日(Thu)]
こんにちは(*^_^*)


先ほど、来年2月25日(土)に開催いたします、講演会のご案内をさせていただきました。



今回、講演会の内容について色々と考える中で、これまでの講演会では「アフターケアの重要性」について様々な角度から発信してきましたが、少し思うことがありました。



ありがたいことに、様々な団体等よりご依頼をいただき、「おかえり」の活動や「里親家庭の実子」としての視点からのお話をする機会に恵まれるようになりました。


その中で、社会的養護についてご存じない方からすると、まず「里親=養子」のイメージをおもちの方がとても多く、「養育里親」をご存じない方が多いのではと痛感することがあります。また、「里親家庭から巣立つ」イメージをおもちでない方が多いと感じる中で、いくら「アフターケア」のことを発信してもなかなか難しいのではないかという思いを抱くようになりました。




この講演会は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪を広げたいという思いから開催しています。


今回、その原点に立ち返り、テーマを「里親家庭から巣立つということ」とし、改めて「里親とは何か」「養育里親とはどんなものか」「里親家庭から巣立つとは何か」を知っていただく機会となればと考えました。



そして、サブテーマを「里親の立場からみる巣立ちと支援」としました。


今回は、東京都で専門里親や保護司をされている白熊 繁一氏をお招きします。

ご自身が出版されている書籍の中には、とてもあたたかい言葉たちで綴られた里親家庭での様子があります。



是非皆さまと一緒にお話を拝聴したいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。



ふみ
【2/25(土)】「第7回 NPO法人 おかえり 講演会」のご案内 [2016年10月20日(Thu)]
「第7回 NPO法人 おかえり 講演会」のご案内


この講演会は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪を広げたいという思いから開催します。


*テーマ:「里親家庭から巣立つということ 〜里親の立場からみる巣立ちと支援〜」

*日時:平成29年2月25日(土)13:30〜16:00(受付:13:00より)

*場所:天理大学ふるさと会館(奈良県天理市杣の内1050)

*対象:どなたでもご参加ください

*内容
 理事長挨拶(NPO法人 おかえり 理事長 枡田 ふみ)
 行政説明(奈良県健康福祉部こども・女性局こども家庭課)
 記念講演(白熊 繁一氏 東京都専門里親・東京保護観察所保護司)
 質疑応答

*参加費:無料

*定員:250名



詳細が決定次第、順次お知らせします。

ご関心のある方はスケジュールに入れていただけると、とてもうれしいです。

よろしくお願いいたします。


NPO法人 おかえり
「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」へ! [2016年10月20日(Thu)]
こんにちは(●^o^●)

今日は午後から斑鳩町の児童養護施設にて、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催されますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

月に一度のこの会では、児童養護施設や児童自立支援施設、県の担当課、児童相談所の職員の方々と一緒に、子どもたちのことについて考えることができ、とてもうれしく思っています。

今回もよろしくお願いします!



ふみ
Posted by ふみ at 11:57 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句