「life café」の工事リポート!A
[2016年08月31日(Wed)]
児童養護施設等に訪問させていただきました!
こんにちは(*^^*)
今日は先ほどまで、「with」のスタッフとそれぞれ児童養護施設、児童家庭支援センター、児童自立支援施設、自立援助ホーム、こども家庭相談センター(児童相談所)等へ訪問させていただきました 先日完成した「おかえり通信 第13号」をお渡しし、施設長や職員の方々とお話ししました。 「3年後のプラン」や現在工事中の「life café」のこと、来年2月25日(土)に開催予定の「第7回 NPO法人 おかえり 講演会」のこと、奈良県からの委託事業「子どもの「自立」サポート事業」のこと…など、色々とお話しし、ご意見もいただきました。 「ニーズに合った支援を」といつも考えているので、こうして現場の生の声を聴かせていただけて、とてもうれしく、有難く感じています。 お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします! ふみ
県庁へ。
こんばんは
今日は “秋” を感じるような陽気でしたね。 さて、午前中、奈良県庁にいました。 健康福祉部こども・女性局長、こども家庭課長、係長にお時間をいただいて、先日完成した通信をお渡しし、現在考えている動きについてお話ししました。 現在考えていること…それは、「3年後のプラン」に先がけて進めている「life café」の工事。今年中に完成を目標に手作りで進めてくれています。 そして、「はたらく」こと。 社会的養護の下を巣立った人を特別視する必要はありませんが、配慮は必要なこともあると思っています。これからさらに、職業見学・体験、雇用を考えていただける企業の開拓を進めていきたいと考えています。 社会的養護の下で暮らしているときからのつながり作り。 「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」や「おかえりサロン」、「ライフストーリーワーク」の必要性。 今年度開所を考えている「ファミリーホーム」についてもお話ししました。 こうしてお時間をいただき、現在の活動、そしてこれからの未来展望についてお話しさせていただけることをうれしく思います。貴重なお時間をありがとうございます。 社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。 一歩、一歩、今出来ることを精いっぱい。 ふみ
交流会「流しそうめん」を開催しました!
こんばんは(*^_^*)
本日、交流会「流しそうめん」を開催しました 心配していた暑さも和らぎ、気持ちの良い天候の中、30人近くの方々にご参加いただきました はじめに、私からご挨拶をさせていただきました。 今日初めて「おかえり」に来てくださった方もいて、とてもうれしく思いました。 いよいよ、待ちに待った「流しそうめん」の始まりです。 「そうめん流すよ〜」の声に、ワクワクした様子の子どもたち。 そうめんの他に、プチトマトやみかん、ぶどう、梨…色々なものが流れてくるのに興味津々。 特に「ピッコロ」というぶどうは、ラグビーボールのような形をしていて、不規則な動きになかなかうまく取れません それでも、何度か流れてくると、コツをつかんで、「取れたー!」とうれしそうに見せてくれました。 流しそうめんの後は、かき氷も。 「いちごとレモンとメロンとブルーハワイ、どれがいい?練乳もあるよ〜」とすっかりお店の人のように張り切っていたMちゃん。 「おいしいなぁ」と大好評でした。 ビニールプールで魚釣りコーナーも。 子どもたちの笑顔あふれる会となりました。 ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。 そして、朝からお手伝いをしてくださいましたUさん、ありがとうございました。 最後になりましたが、「流しそうめんに」と、食糧をくださいましたJさん、Iさん、ありがとうございました。おかげさまで、皆さんにとても喜んでいただきました。 今後ともよろしくお願いします! ふみ
明日は“流しそうめん”♪
たくさんの食料をいただきました
「おかえり通信」完成と「3年後のプラン」
こんにちは(●^o^●)
「おかえり通信 第13号」が完成しました 前号から3ヶ月。 様々な動きがありました。それらの報告を掲載しています。 また、今回は「3年後のプラン」を文字だけでなく、絵でも表現しています。 「3年後のプラン」は、これまでほとんど表に出さなかったので、もしかしたら、フッと湧いてきたような構想に感じる方もいらっしゃるかもしれません。 これまでの「おかえり」から大きく方向転換したと違和感を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。 でも、このプランは、「おかえりをつくろう!」と思い立ったときにすでに思い描いていたことです。 私自身、思いはもち続けていたものの、はっきりとしたビジョンを描けずにいましたが、様々な方とのご縁を通して、ようやく心が定まり、今回の通信でそのお話ができました。 よく「30年後の未来」とお話ししていますが、「おかえりをつくろう!」と思い立った平成21年9月に思い描いた未来。 来月、9月で7年を迎えます。 あと23年。そう考えると、急がなくっちゃ!という気持ちに駆られます。 焦る気持ちもありますが、一つひとつ、今出来ることをきっちりと努めていくことで、可能性はどんどん広がっていくと思っています。 今出来ること。 まずは、日々の活動を丁寧に努めながら、「3年後のプラン」に向けて準備していこうと思っています。 ふみ
そうめんをいただきました
交流会「流しそうめん」のご案内
交流会「流しそうめん」のご案内 NPO法人 おかえり は、今年度も奈良県委託事業「子どもの『自立』サポート事業」を受託し、「自立サポートセンターwith」を運営しています。一人でも多くの方に私たちの活動を知っていただきたい、足を運んでいただきたい、そんな思いをこめて、交流会「流しそうめん」を開催いたします。ぜひ、お気軽にご参加下さい。 日 時:平成28年8月27日(土)11時〜13時30分 場 所:NPO法人 おかえり事務所(〒632−0018奈良県天理市別所町473) 対 象:児童養護施設等や里親のもとで暮らす子どもたち、巣立った人たち、職員のみなさま、里親のみなさま、関係機関のみなさま 参加費:大人 500円/子ども・巣立った人 無料 お申込:下記PDFのお申込み欄にご記入のうえFAXにてお申込み下さい。 ******** お問い合わせはこちら ******** NPO法人 おかえり 〒632-0018 天理市別所町473 E-mail:info@npo-okaeri.net TEL:090−6755−2356 FAX:0743−63−1628 H28流しそうめん.pdf NPO法人 おかえり
「カレーリゾット」の作り方(^^♪
こんにちは(*^-^*)
保存食にはもってこいのカレー。 でも、飽きてしまった…、他の食べ方ないのかな…、そんな声にお応えして、このブログでは、簡単レシピを紹介しようと思います! 今回は、我が家で大好評の「カレーリゾット」の作り方です 「カレーリゾット」の作り方 〈材料〉(1人分) ・カレー 3/4カップくらい ・ご飯 お茶碗1杯 ・牛乳(豆乳や生クリームでもおいしい!) 50cc ・とけるチーズ 一握り ・粉チーズ 適量(なくてもOK!) 〈作り方〉 1.鍋にカレーを入れて火にかけ、温まったらご飯を入れて混ぜる。 2.牛乳を入れて混ぜる。 3.とけるチーズを入れて混ぜたら器に盛り、粉チーズをふりかけて完成! あっという間にできて、とってもおいしい(●^o^●) よかったら参考にしてみてくださいね ふみ
| 次へ
|