児童養護施設へ訪問
[2016年07月30日(Sat)]
つながりを大切に。
こんばんは(^v^)
昨日は、「おかえり」副理事長が宇陀市の児童養護施設へ、「with」の職員が、県の担当課や中央こども家庭相談センター(児童相談所)、生駒市の児童養護施設、自立援助ホームへ訪問させていただきました お忙しいところ、対応してくださり、ありがとうございました。 そして今日は、「with」の職員とともに、高田こども家庭相談センター(児童相談所)、桜井市の児童養護施設、児童家庭支援センター、児童自立支援施設へ訪問させていただきました。 桜井市の児童養護施設と児童自立支援施設へは「with」の職員は初めての訪問だったこともあり、施設長より丁寧にご説明してくださり、施設内を見学させていただきました。 ゆるぎない子どもたちへの思い、そして取り組んでおられるいくつものこと、それらがとてもクリアで分かりやすく、お話をお聞きしながら、頭の中がすっきりと整理できました。 今考えていること、発信したいこと、目指している「30年後の未来」。 “大丈夫、きっとできる”と前向きになりました。 このようなつながりをありがたく感じています。 つながりを大切に、現場のニーズをお聞きしながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めていこう。 長時間に亘ってお時間をいただき、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 ふみ
妹たちと夏を満喫。
訪問させていただきました!
こんにちは(^v^)
今日は午後より、「with」の職員とともに、「児童家庭支援センター てんり」さんへ訪問させていただきました。 職員の皆さんがあたたかく迎えてくださり、ほっこりしました(*^_^*) センターの中を見学させていただきました。 所長はじめ職員の方々が、色々な質問に一つひとつ丁寧に答えてくださり、感謝です。 「with」からは、先日開催した「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」の報告書と次回の案内状、来月開催予定の交流会「流しそうめん」の案内状、そして、施設職員向けの交流会のご案内をお渡ししました。 この「児童家庭支援センター てんり」さんは、事務所からすぐ…近道を通ると徒歩5分の場所にあります。 お話ししながら、今後さらに関係を深めていきたいと思いました。 お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします! ふみ
一緒に。
おはようございます(*^_^*)
今日は雨模様ですね 先ほど、先日からお話ししたいと思っていた方からお電話をいただき、うれしく思いました。 早いもので、「おかえりをつくろう!」と思い立って、7年近くになります。 当時から考えると、社会的養護の下を巣立ったあとの支援の必要性について、見聞きする機会が多くなったように感じます。 そんな中、お電話をくださった方と、今現在のニーズや直近で目指すこと、そして未来展望を違和感なく描けることを心からうれしく思いました。 今週末に締切のことがあり、焦る気持ちもありますが、それ以上に目の前がクリアになった感覚。ありがたい。 さぁ、今週も今出来ることを精一杯、やっていこう! ふみ
「SST」と「おかえりサロン」を開催しました!
こんばんは
今日は午後より、13:00〜14:00に「来所型SST」、14:00〜16:00に「おかえりサロン」を開催しました *「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」とは...里親家庭や児童養護施設の退所後に困らないよう、一人暮らしに必要なシュミレーションなどの勉強会や料理指導など生活のための知識を学ぶことを目的としています。 今回の「SST」は、「ひとり暮らしをイメージしてみよう! 〜生活費と住宅について〜」です 生活費については、「A:生活に必要なお金」「B:家賃」「C:お小遣い・貯金」を穴埋めにしたシートを準備し、それぞれ考えました。 住居については、昨年度に製作した冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」を用いて、どんな部屋に住みたいか条件を考えたあとに、実際に情報誌を広げて、生活費で出した家賃の額で借りられる部屋を探し、決め手となったポイントとともに発表しました。その他、初期費用についてや手続きについて、生活に必要なものについて考えました。 和やかな雰囲気の中、高校生や施設職員と時間を共有でき、うれしく思いました。 次回は9月に開催します 内容は、「“仕事”とは?“働くとは?” 〜仕事のあれこれと働く人のマナー〜」です 「SST」のあとの「おかえりサロン」では、新たに里親家庭で暮らす高校生と里親さんが参加され、学校のこと、進路のこと、アルバイトのこと…様々なことをざっくばらんにお話ししました。 参加してくれた高校生から、次回の内容についてリクエストもあり、今から楽しみです(●^o^●) こうして定着していくといいなと思います。 ふみ
「おしゃべり広場」に参加させていただきました!
こんにちは(*^_^*)
今日の午前中、「with」の職員とともに、「奈良県里親会 おしゃべり広場(情報交換会)」に参加させていただきました 養子里親さん、養育里親さん、里親支援専門相談員、こども家庭相談センター(児童相談所)の職員とともに様々なお話をしました。 先日開催された、「奈良県里親会 バーベキュー大会」にご参加された方も多く、その話も。 日々、ニーズに合った支援をと活動する中で、里親さんや関係機関の方々と時間を共有させていただけることをとてもありがたく感じています。 来月開催予定の交流会「流しそうめん」のご案内もさせていただきました。 多くの方がご参加してくださるといいなぁ いつもありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします! ふみ
第48回 運営委員会
こんにちは(*^_^*)
今日もいいお天気 妹たちは夏休みに入り、朝から元気いっぱい 休憩時間を「おかえり」で過ごしていると、「ふみ姉、マッサージしてー!」と揃ってやってきました。 ラベンダーのオイルを使ったハンドトリートメント。 「いい匂い(*^_^*)」と腕に顔を近づけて匂いを感じていました。 ハンドマッサージの心地良さはもちろん、こうしたスキンシップって大事だなぁと感じます。 さて、今日の19時〜21時、「第48回 運営委員会」を開催します 月に一度、開催してきた運営委員会も今回で48回目。 今日は、今挑戦しようと進めていることを中心に話し合おうと思っています。 ふみ
アロマハンドトリートメント☆
おはようございます(^v^)
今日もいいお天気ですね このお休み中に、「アロマハンドトリートメント1day講座」を受講してきました 数年前、あるイベントでハンドトリートメントを受けた際に、その心地良さ、ホッと力が抜ける感覚を受けました。そのとき体感した心地良さがずっと残っていました。 ここのところ、これまで全くしていなかった体のメンテナンスを定期的に行うようになりました。人に「してもらう」安心感を体感するようになり、私も何かできるようになりたいな…そんな思いから今回の受講につながりました。 今回受講した講座では、「アロマテラピーとは」「精油(エッセンシャルオイル)とは」「キャリアオイルとは」…と、順に教えていただいたあと、「ハンドトリートメント」の実践を。 オイル一つで気軽にできるハンドトリートメント。 実際にやってみると、やっている側も癒され、心地良く感じました。 (資料より)「「触れる」ことは、何よりもぬくもりを伝えること、思いやりを伝えること、ひとりではないと安心させること、生きている実感、かけがえのない自分の存在を確認すること」 夜、家族にやってみると、とてもうれしそう(●^o^●) ゆったりとした雰囲気の中、色々な話をしました。 「また明日もしてな!」そんな妹の笑顔に癒されました。 社会的養護の下で暮らす高校生や巣立った人を対象とした「おかえりサロン」でも、できたらいいな…そんなことを思っています(*^_^*) ふみ
バーベキュー
| 次へ
|