• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
11月の終わりに。 [2015年11月30日(Mon)]
こんばんは夜

早いもので、今日で11月が終わりますねひらめき
明日から12月…時の流れの早さに驚いていますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


さて、今日は朝から、中央こども家庭相談センター → 奈良県こども家庭課 → 児童養護施設 → 児童自立支援施設へ訪問させていただきました車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

今、準備をしていることがあって、そのご案内を持参したり、児童養護施設では、施設長と退所を控えた子どもたちとのつながり作りについて、いろいろとお話をしました。だんだんと具体的になってきましたexclamation



午後からは、別の児童養護施設の職員さんがお見えになり、準備をしていることの打ち合わせを。

子どもたちが安心して巣立っていけるように。子どもたちのニーズに合わせて、私たちに出来ることをお手伝いさせていただこうと思っています。


他にも、4つの児童養護施設の施設長や職員の方と電話やメールで連絡を取り合ったり、巣立った人と話したり、ある児童福祉施設には近々訪問させていただけることになったり。。。今日一日でいろいろと拓かれたように思います。



明日から12月。

今年最後まで、周りの方々とつながり合いながら、私たちに出来ることを精一杯努めていきたいと思います!!よし、やるぞぉ〜〜〜手(グー)


ふみ
「クラフト作りとカレーライスパーティー」のご報告! [2015年11月30日(Mon)]
ふるさと ロゴ  JPEG.jpg


こんばんは夜

大変遅くなりましたが、11月8日(日)に開催した “「ふるさと」プロジェクト!” のご報告をさせていただきます(^−^)



“「ふるさと」プロジェクト!” とは、社会的養護の下で暮らしている子どもたちと、交流会を重ねながらつながりを作り、社会的養護の下を巣立った後も自立し、安心して暮らせるよう、子どもたちの「ふるさと」(心の拠り所)をつくろうというプロジェクトです。



今回は、「おかえりファーム」にて、「さつまいも掘りとバーベキュー&焼き芋」を計画していましたが、あいにくの雨模様となったので、急遽予定を変更し、「おかえり」にて、「クラフト作りとカレーライスパーティー」を開催しました。


63.JPG



参加者は19人ひらめき
ある児童養護施設の子どもたちや職員の方々とのプロジェクト。


さつまいも掘りができないのは残念でしたが、前回のビデオ鑑賞をしたり、「おいも掘り」のクラフト作りをしたり、カレーライスを食べたりと生き生きしている子どもたちの姿が印象的でした。


49.jpg


62.JPG



「おかえり」メンバーも、子どもたちと過ごすひとときを楽しませていただきました。

参加された方からは、「いも掘りができなくて残念だったけど、工作ができて楽しかった」「カレーライス美味しかった」「(クラフト作りは)形に残る物なので、見たら今日の事を子どもたちは思い出すと思います」「こういう機会が定期的にあると、子どもたちにとって、おかえりがなじみのある場所になって、将来退所後に利用したいと思えるかもしれないと期待しています」などの感想をいただきました。



このような交流会を重ね、つながりを作りながら、子どもたちが巣立った後も自立し、安心して暮らせるよう、環境を整えていきたいと思っています。


ご参加いただいた皆さま、ありがとうございましたかわいい

今後ともよろしくお願いします(●^o^●)




ふみ
みんなでお出かけ♪ [2015年11月30日(Mon)]
こんにちは(^v^)


先週の土曜日、友人が子どもと一緒に、遠方より遊びに来てくれましたかわいい

我が家の妹たちと総勢7人で向かった先は、「うだ・アニマルパーク」exclamation×2


「おかえり」の最寄駅では、上着が必要ないほどの陽気でしたが、現地はとっても寒くてビックリ((+_+))

服選びに失敗したなぁと思いつつ、ローラーすべり台を楽しんだり、動物を見つけると近くまで走って行って話しかけたりと、子どもたちは元気元気ひらめき



広大なパーク内では、いろんな動物をすぐ近くで見ることができて、とても癒されました。


CIMG8813.JPG



7人でのお出かけから帰り、さらに大人数での夕食をレストラン
みんなの笑顔溢れる、とても楽しい一日でした(*^_^*)





今回来てくれたのは、「おかえり」をつくろう!と思い立ったときに横にいて背中を押してくれた友人。
前副理事長を務めてくれました。



「おかえり」の活動以前、両親が里親をはじめたときからずっと見守ってくれています。

一緒に妹たちの成長を喜んでくれる存在に心から感謝です。




ふみ
父のお誕生日でした。 [2015年11月30日(Mon)]
CIMG8789.JPG



こんにちは(^−^)


先週、父がお誕生日を迎えましたバースデー


父のリクエストにお応えして、、、母とともにハンバーグやシチュー作りに励む妹、「お誕生日のプレゼント〜、描いてんかわいい」と絵をプレゼントする妹グッド(上向き矢印) キッチンはいつも以上に賑やかでするんるん





あたたかいご飯をみんなで囲んで食べました。


いつか父が話していた「夢だった」こと。
ふと思い出して、やさしい気持ちになりました。




食後、みんなでケーキを囲んで、ろうそくの火を見つめながら、お決まりの歌をうたってお祝いしました。


こうして家族が健康でいること、笑顔でいること、とてもありがたく思います。



いつもありがとう。
これからも元気でいてくださいね☆



ふみ
これから参加してきます! [2015年11月26日(Thu)]
こんにちは^ - ^

今日はこれから、奈良市で開催される会に参加させていただきます。

里親について、参加される方々とともに学ばせていただこうと思っています(*^^*)
貴重な機会をいただけることに感謝。

それでは、行ってきます!


ふみ
Posted by ふみ at 13:38 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
変わらずそこにあること、変わらずそこにいること。 [2015年11月25日(Wed)]
こんばんは夜

雨がしとしとと降っていますね小雨
昨日までのあたたかさとは一変、今日は寒い一日となりました。





夜、一本の電話が。

「困った」「不安だ」「どうしよう」。。。そんなとき…一人では心細いとき、ふと思い浮かんで連絡をくれたことをうれしく感じています。




将来に不安を抱えていた妹が、安心して巣立っていけるようにと「おかえり」をつくりました。
遠慮を口にした妹がいつでも気兼ねなく帰ってこれるように。そんな思いを込めてつくりました。


困難な状態に陥ったとき、周りに頼れる人がいないという気持ちでいっぱいになったとき、ないよりは「おかえり」があった方が、もしかしたら何か変わるかもしれない。当時、そんなことを妹と話していました。変わらずそこにあること、変わらずそこにいること。それが心の拠り所となっていくのではと考えていました。


あれから6年と少しの時間が経ち、多くの方々に支えられて「おかえり」は存在しています。





今日、県内の児童養護施設の施設長にお会いしました。
急にもかかわらず、快く迎えてくださった施設長。貴重なお時間をありがとうございました。

社会的養護について、また、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人たちと、どう向き合い、ともに歩んでいくか。今何ができるのか。いろいろとお話しする中で勉強させていただきました。つながりあいながら、自立し、安心して暮らせる環境を整えていきたいと思っています。



「大丈夫、一人じゃないよ」。




ふみ
床の修繕工事が完了! [2015年11月24日(Tue)]
こんにちは(^−^)

先日から、事務所の床の修繕工事を行っていました。
この修繕をするまでの間、ご不便をおかけしていましたが、ついに!先ほど完成しました!!!!



9.jpg

何度挑戦しても画像が横向きになってしまい、見づらくて申し訳ないですが・・・




以前は、白色が基調とした床でしたが、今回はダークブラウンにしました。

床の色を変えると、印象が変わりますね。落ち着いた雰囲気になりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


完成した直後に見えたお客さまにも好評でした(●^o^●)




心機一転、今日から落ち着いた雰囲気になった事務所でお迎えしますかわいい




ふみ
Posted by ふみ at 15:49 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
新潟と東京で勉強させていただきました! [2015年11月24日(Tue)]
こんにちは(^v^)


20日・21日、新潟県の朱鷺メッセで開催された「日本子ども虐待防止学会 第21回 学術集会にいがた大会」に参加させていただきました。

「奈ラ研」(奈良ライフストーリーワーク研究会)で勉強させていただいている、才村眞理先生らの「ライフストーリーワーク実施における支援者の価値観について考える」と題したシンポジウムでは、子どもの知る権利・施設の実施体制・児童相談所の姿勢・生みの親をどうとらえるかの価値・・・の4つの視点での発表、地域を現場とする生活支援では、以前テレビで拝見して関心を寄せていた「子ども食堂」を含め、枠にとらわれない独自の発想と形態をもっている様々な仕組み、そして、性暴力救済センターについてなど、知りたいと思っていたことを学ばせていただくことができました。

また、会場ではお会いしたいと思っていた方々とお話しでき、実り多い時間を過ごすことができました。




22日は東京へ移動し、以前よりお会いしたいと思っていた、ある児童養護施設の施設長にお会いしました。

いろいろとお話しする中で、社会的養護の下で暮らす子どもたちへのリービングケアやアフターケア、子どもたちと向き合う姿勢、今後の未来展望・・・など、ざっくばらんにお話しいただきました。


日々活動する中で、目指す「30年後の未来」はブレないものの、そこへ辿り着くまでの道はこれでいいのか、他に必要なことはないのか、もっと出来ることはないのかと思うことがあったので、今回施設長とお会いできたことは、私にとってとても大きな転機となりました。




二泊三日、たくさんの出会い、たくさんの学びを得ました。

学んだことを整理し、今後の活動に活かしたいと思っています。




ふみ
Posted by ふみ at 15:26 | 相談支援事業 | この記事のURL | コメント(0)
「おかえり」 [2015年11月17日(Tue)]
こんにちは(^v^)

しばらく振りのブログとなってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

先日、私にとっての癒しの場所ぴかぴか(新しい) 高校生の頃からお世話になっている美容室へ行き、20cmほど髪の毛を切ってスッキリしましたかわいい 




さて、昨日「おかえり」からすぐ近くの児童養護施設で開催された会に参加させていただきましたひらめき

いろいろなお話をお聞きし、とても勉強になります。
参加させていただけることをうれしく思います。





終了後、駐車場へ行くと、駐車場横の公園から「ふみ姉ーーー!!」という大きな声が。

公園には、我が家を巣立って遠方で暮らしている妹と、今一緒に暮らしている妹、そして母の姿がありました。



昨日の午後、仕事の休みを利用して遠方よりマイカーで帰ってきた妹。
「ただいま〜」の笑顔に癒されました(*^_^*)


今一緒に暮らしている妹も、妹が来るのを楽しみにしていたので、「ふみ姉、○○姉といっぱい遊んでん」と笑顔ハートたち(複数ハート)



我が家への帰り道、すっかり辺りは暗くて肌寒くなっていましたが、心はあったか(●^o^●)




こうしてつながっていること、うれしいなぁと思います。

また、いつでも帰っておいでね。




ふみ
Posted by ふみ at 14:06 | ファミリー | この記事のURL | コメント(0)
今日は「奈ラ研」! [2015年11月06日(Fri)]
こんにちは(^v^)

今日もいいお天気ですね晴れ


11月に入って6日が経ちました。早いですひらめき


今日は、「奈ラ研」(奈良県ライフストーリーワーク研究会)です本

午後から今回の会場、宇陀市の児童養護施設へ伺います車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)


才村眞理先生、県内の児童養護施設の職員の方々や児童相談所、関係機関の方々と学びを深めていきたいと思いますかわいい月に一度の貴重な時間。本当にありがたいです。


今日もよろしくお願いしますexclamation




ふみ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句