学んだこと。
[2015年10月29日(Thu)]
名古屋へ
こんにちは
ただ今、移動中です。 向かう先は名古屋 社会的養護の下を巣立った人への就労のサポートをされている団体へ訪問させていただきます^ - ^ 今日お時間をくださる職員の方は、今から6年前…私が「おかえりをつくろう!」と思い立ち、全国の先輩団体へ伺い、勉強させていただいていたときにお会いし、いろいろと教えていただきました。 「おかえり」の講演会にもご参加くださり、今日もお忙しい中にもかかわらず、私が勉強できるようにとスケジュールを組んでくださっています。ありがたいです。 勉強する機会をいただけることに感謝して、就労のサポートについてしっかりと学んできます! ふみ
いつもありがとうございます。
こんばんは(^−^)
今日の午後は、お手伝いに来てくださった方々のおかげで、事務所はとても賑やかでした。 お手伝いいただきながら、私は今進めていることの内容を編集するため、パソコンとにらめっこ。 ああでもない、こうでもない、そう行き詰っている傍らで、お手伝いをしてくださっている方々の明るい笑い声。ふっと肩の力が抜けるようでした。 やること、やりたいこと、考え出すとたくさんたくさん出てきますが、まずは目の前のことから一つひとつ。 皆さんの明るさに大きなパワーをいただきました いつもありがとうございます。 ふみ
新しい携帯電話!
もうすぐお伝えできそうです.。o○
振り返りの時期
「最善だった」
こんばんは
今日は午後から、児童養護施設で開催された研修会に参加させていただきました。 研修会のテーマについて、これまで、どう向き合えばいいのか、どうとらえればいいのか分からずにいたので、学ぶ機会をいただき、とてもありがたく感じました。 さて、少し前になりますが、あるコラムを読んでいて、心にストンとおちたことがありました。 これまで、過ぎたことは後悔しないようにと思いつつ、後から振り返って「ああすればよかったのかな」「どこがよくなかったのかな」「どんな方法がよかったのかな」と思うことがありました。 コラムを読んでいて、「その時に自分が取った行動が、最善だった」という言葉に、自分の中のもやもやしたもの、悶々としたものが取れ、すっきりとした感覚がしました。 あの時に受け入れた道が、そして自分の取った行動が今の自分につながっている。。。「あぁ、最善だった」そう思います。 いろいろなことがある毎日。いいことばかりではなく、ときには困難なことに出合うこともありますが、一つひとつ、今出来ることを精一杯。この行動が、未来につながっていくんだなぁ。そう思うと、わくわくします。 ふみ
これから施設へ訪問します。
前へと
こんばんは
ここのところ、勉強会や研究会に参加させていただく機会に恵まれたり、支援の相談をいただいたりと、事務所の外で過ごすことが多かったように思います。 今日、ふと「おかえり」をつくろうと思い立った頃のことが浮かんできました。 何もわからない中、この思いが本当に必要かどうか、どんなものがあれば安心して暮らせるのか…貴重なお時間をいただいては、様々な方にお話をお聞かせいただきながら、確信に変わっていきました。 あれから6年と少し。 あの頃には想像もできなかった未来。 「おかえり」が生まれ、たくさんの方とのつながりができ、少しずつではありますが、子どもたちとの出会いがうまれています。 まだまだ微力ではありますが、「おかえり」メンバーと協力し、たくさんの方とのつながりを大切にしながら、あたたかい支援の輪が広がっていくように、一つひとつ、今出来ることを精一杯努めていきたいと思っています。 里親家庭や児童養護施設を巣立つ子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。 そして、巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。 さぁ、明日もまた一歩前へと踏み出そう。 ふみ
“「ふるさと」プロジェクト!”
こんにちは(^v^) いいお天気で気持ちがいいですね 上の絵は、“「ふるさと」プロジェクト!” のシンボルマークです “「ふるさと」プロジェクト!” とは、社会的養護の下で暮らしている子どもたちと、交流会を重ねながらつながりを作り、社会的養護の下を巣立った後も自立し、安心して暮らせるよう、子どもたちの「ふるさと」(心の拠り所)をつくろうというプロジェクトです。 来月、「おかえりファーム」にて、“「ふるさと」プロジェクト!”『サツマイモ掘りと焼き芋&カレーライスパーティー』を開催します(●^o^●) 今回は、6月末に子どもたちと植えたサツマイモを掘る体験をし、その後に、焼き芋&カレーライスを食べながら交流したいと思っています 元気いっぱいの子どもたちと会うのが今からとても楽しみです 午後から、完成したチラシをお届けに行こうと思っています ふみ
| 次へ
|