• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
第2回SSTを開催しました! [2014年09月22日(Mon)]
こんばんは(^−^)


昨日のブログでもお知らせした通り、本日10時より「おかえり」にて、第2回SSTを開催しましたひらめき


今回は、児童養護施設の職員の方々を対象に、「おかえり」の藤井弁護士が講師となって、テーマ:「戸籍、国籍、夫婦、親子の基本知識 その@」と題して法律講座を開催しました(^v^)



55.JPG



56.JPG



参加者の皆さん、真剣な眼差しでお聞きくだいました。
日々、子どもたちと関わる中での実状と照らし合わせてお聞きくださったようです。


子どもたちが自立し、安心して暮らせるように・・・「今できることを精一杯」。
今年度は、2ヶ月に一度開催していこうと考えています。



ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします(*^_^*)




ふみ
明日、第2回SSTを開催します! [2014年09月21日(Sun)]
こんにちは(^−^)

明日の10時より「おかえり」にて、自立援助支援事業のSST部門で、(シリーズ:基本的な法律知識)と題して、法律講座を開催しますひらめき

この講座は、2ヶ月に一度「おかえり」の弁護士が講師となり、戸籍・結婚・成年後見・印鑑・クレジットカード等、身近な法律知識について、わかりやすくお話しします本



第2回目の明日は、職員の方々を対象に、テーマ:「戸籍、国籍、夫婦、親子の基本知識 その@」を開催しますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

実り多い時間となりますよう、さぁ、準備、準備っグッド(上向き矢印)



ふみ
「奈良県ライフストーリーワーク研究会」! [2014年09月20日(Sat)]
こんにちはかわいい

16日、奈良県生駒市にある児童養護施設にて、「奈良県ライフストーリーワーク研究会」が開催され、参加させていただきました(^v^)


今回は、実際にライフストーリーワークを実施するにあたって、どのようなことが必要なのか、どのような視点をもって取り組むのかをレジュメを基に考えていきました。


今回、「3組の両親」のワークも取り組みました。
それぞれ考え、発表していくと、気づきや発見が多いです。


皆さんとともに、「ライフストーリーワーク」について、学びを深めていけることをとてもうれしく思います。それと同時にとても楽しみでもあります


今回もありがとうございました(*^_^*)
今後ともどうぞよろしくお願いします!




ふみ
子ども虐待防止世界会議 [2014年09月20日(Sat)]
こんにちは(^−^)


「第20回ISPCAN世界大会・第20回JaSPCAN学術集会 子ども虐待防止世界会議 名古屋 2014」に参加させていただきましたひらめき


世界会議は、14日〜17日ですが、前日の13日に「子ども虐待防止NPOフォーラム(国際シンポジウム:日本の民間団体活動を世界の視点から考える)」が開催され、そちらにも参加しました。

基調講演では、オーストラリアにおける子ども家庭福祉分野にかかわる非営利団体の変遷と役割、必要性や今後の課題も簡潔にお話しされました。その後のシンポジウムでは、民間団体の役割と地方自治体との連携について学ぶことができました。


世界会議では、基調講演6、主催者講演6、スポンサード・セッション10と、ISPCAN 291、JaSPCAN 138のセッションを組まれ、参加国・地域は約70、約2500名の方々が参加されたそうです。同時通訳のレシーバーを借り、右耳は英語、レシーバーを付けている左耳は同時通訳の日本語が・・・国や文化は違っても、こうして多くの方々と思いを共有でき、うれしく思いました。


多くのプログラムの中には、武庫川女子大学の才村 眞理先生のシンポジウム「子どものレジリエンスについて考える 〜ライフストーリーワーク実践に向けて〜」がありました。ライフストーリーワークとレジリエンス(外力による歪みを跳ね返す力)とを結びつけたテーマ、はじまる前はどう捉えたらいいのだろうと整理できずにいましたが、発表者5名の様々な視点からのお話に、多くの気づきや発見がありました。これからライフストーリーワークの学びを深めていく上で、活かしていきたいと思います。


今回、13日〜15日まで、参加させていただき、多くの学びや出会いをいただきました。

世界会議を通して、視野が広がったように感じています。
今回学ばせていただいたことを「おかえり」でも共有し、一歩一歩進んでいきたいと思っています。




ふみ
結婚記念日☆ [2014年09月20日(Sat)]
こんにちは(^v^)


久しぶりのブログとなりました。

さて、9月13日は、両親の結婚記念日でしたハートたち(複数ハート)



毎年、結婚記念日の当日には、ケーキやプレゼントを用意してお祝いしています(●^o^●)

昨年は、某ゆるキャラのデコロールを作ってお祝いしたことが記憶に新しいですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



今回は、当日に私が不在・・・ということで、一日早くお祝いをしましたかわいい


いつも仲良く、家族のことを大切に考えてくれている両親。
結婚記念日は、毎年そのあたたかさに感謝する日でもあります。



いつもいつもありがとう。これからも元気で仲良くいてください☆☆




ふみ
Posted by ふみ at 14:35 | ファミリー | この記事のURL | コメント(0)
活動日! [2014年09月07日(Sun)]
こんばんは(^v^)


今日は「おかえり」の活動日でしたひらめき



「おかえり通信 第9号」の作成と発送準備、会計などを手分けして行いました晴れ

45.JPG




「おかえりテラス」では、先日に引き続き、ペンキ塗りをしてくれていましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

46.JPG


こうして、みんなで進めていけるのは、本当にありがたい。




ふみ
「おかえり」 [2014年09月06日(Sat)]
こんばんは。



今日は、私にとって特別な日。

「おかえり」を作ろうと思い立った日です。




2009年9月6日。

今日でちょうど5年が経ちました。




5年前の夏、社会的養護の下を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がないことを知りました。目の前で、当時高校2年生だった妹が「どうしたらいいの」と泣き崩れていましたが何も言ってあげられませんでした。ただただショックで不安で。そんな中で浮かんできたのは、「妹たちをたすけたい」という思いと、「安心して我が家を巣立たせてあげたい」という思い。どうしたらいいのだろうと考えていたときに、父から「NPOを作ったら?」と言ってもらい、調べてみると、資格も資本金もいらない。「私でもできるわ!」と光が見えた気がしました。

妹たちにも話し、さらに設立に向けての気持ちは大きくなり、迎えた5年前の今日。後に前副理事長を務めてくれた友人に背中を押してもらい、「おかえり」設立を決意しました。



当時、30年先の未来を思い描いていました。
社会的養護の下を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたいと思いました。



この5年間、本当に多くのご縁に恵まれ、NPO法人の設立、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」の発足、事務所開所・・・思いが形となりました。そして、「子どもたちや巣立った人々とのつながり作り」、「当事者同士のつながり作り」、「啓発活動」の3つの柱で活動しています。これまで “続ける” ことの難しさを感じることもありましたが、たくさんの方々に支えていただき、思い描く未来へ向かって歩むことができています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


「今、できることを精一杯」と微力ではありますが、一歩、一歩、歩んで迎えた今日。

5年前に思い描いていた未来ビジョンは、今も変わりません。





「楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しく、幸せに暮らしてもらいたい」

これは、「おかえり」の原点であり、原動力、そして願いです。


現在、我が家を巣立った妹たちが、ちょくちょく帰ってきています。何かあれば連絡をくれます。こうしてつながっていることが、そして笑顔でいてくれていることが、とてもうれしいです。
そんな姿を見せてもらい、私自身いい意味で肩の力が抜けてきたように思います。5年を迎え、今後の歩み方も含め、「おかえり」とも自分自身とも向き合ってみたいと思っています。




「おかえり」を作ろうと思い立つ前・・・妹との暮らしを通して、「絶対的な安心感」=心の拠り所、変わらない人・変わらない場所が必要だと感じてきました。

「おかえり」はそんな存在になりたいと思っています。



これからもどうぞよろしくお願いいたします。





枡田 ふみ
Posted by ふみ at 20:26 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
心を寄せる。 [2014年09月06日(Sat)]
44.jpg


こんばんは(^v^)


今日は朝早くから、県外のある場所へ4名で訪問させていただきました。

先日、副理事長が参加した研修会で、その方のお話がとてもよかったと話していました。
今回、じっくりとお聞きする機会をいただくことができ、とても楽しみにしていました。



40年以上、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人々に寄り添ってこられた方。

その日々の中で、子どもたちのことをここまで考えられる、ずっとずっと心を寄せ続ける、言葉で表現すると軽いものになってしまいますが、思いがなければできないことだと思いました。



「おかえり」は、社会的養護を巣立ったあとの自立支援を目的に活動していますが、今後、活動していく上で大切なことも多く教えていただきました。



今日という日に、この方にお会いできて心からよかったなと思います。

貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。心から感謝します。





ふみ
さぁ、これから! [2014年09月05日(Fri)]
こんばんは夜

昨日、運営委員会がはじまるまでバタバタとしていましたが、副理事長とスタッフTのおかげで、なんとかレジュメを印刷することができました(^v^)



さて、先日のブログでお話ししていましたが、今年度ある催し物をします。
今日のお昼に、関係する方と電話にてやりとりをしました。


いつもいつも思いますが、やさしく思いやりがあり、とてもバランスの良い方。
催し物の準備をしながら、いろんな思いが浮かんできました。



さぁ、一歩、一歩、今できることを精一杯!





ふみ
9月の運営委員会です! [2014年09月04日(Thu)]
こんばんは(^v^)


今日はこれから9月の運営委員会ですひらめき

色々と話し合い、有意義な時間にしていきたい!!  ・・・と、思っているのですが、パソコンの不具合で資料の印刷ができなくて困っています(*_*; あーどうしよー・・・19時の開始時間まであと少し、なんとか間に合わせたいと思いますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)



ふみ
Posted by ふみ at 18:43 | 運営委員会 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句