チラシの発送準備を行いました!
[2014年02月28日(Fri)]
こんばんは
今日は、講演会のチラシの発送準備を行いました
一人でも多くの方にご参加いただけるといいなぁと思います。
ふみ
今日は、講演会のチラシの発送準備を行いました
一人でも多くの方にご参加いただけるといいなぁと思います。
ふみ
チラシの発送準備を行いました!
こんばんは
今日は、講演会のチラシの発送準備を行いました 一人でも多くの方にご参加いただけるといいなぁと思います。 ふみ
引っ越しサポートの続きと物品購入の付き添いをしました!
「ライフストーリーワーク」の実施
こんばんは
今日は社会的養護の下を巣立った女性が来所し、「ライフストーリーワーク」を実施しました この女性からのニーズを受けて、昨年10月~3月までの全10回、2週間に一度、1時間ずつ実施しています。 帝塚山大学の才村 眞理先生にSVになっていただき、実施に向けての計画段階から、才村先生にご確認いただき、毎回実施後に報告してアドバイスを受けながら進めています。 今日は8回目の実施 自分の気持ちについての取り組みを行いました。 じっくりと腰を据えて進める取り組み。 「ライフストーリーワーク」をすることで、子どもたちがこれまでの自分の生い立ちを整理し、アイデンティティを確立でき、未来が拓けていくのではないかなと感じています。 夢や希望をもって巣立っていけるように。 自立し、安心して暮らせるように。 今、できることを精一杯。 ふみ
募金活動を行いました(^v^)
引っ越しのサポートを行いました!
明日、募金活動を行います!
絵本を通して
こんばんは(^−^)
先日、「第2回 LSW(ライフストーリーワーク)実践・研究交流会」に参加させていただいたときのこと。。。 一緒にワークを取り組んだ方から「もしかして、絵本を作られましたか?」とお尋ねいただきました。 早いもので、もう2年前になりますが、絵本「明日天気になぁれ」を製作しました。 社会的養護の下で暮らす子どもたちと話す中で、里親家庭や児童養護施設で生活していること、そして自分の生い立ちについて友人や周りの人に言いたいけど、どんな反応が返ってくるかわからないから恐いという声や、話したときに「かわいそう」という言葉が返ってきて、ショックを受けたという声、自分は楽しく過ごしているのに、かわいそうって見えるんや、普通じゃないんやと戸惑い、葛藤したという声を聞き、一人でも多くの人に知ってもらおうという思いから製作しました。 絵本にしたのは、小さい子でもわかるようにと願いを込めて。 社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられたら、生きやすくなるのではないかという思いからでした。 絵本は奈良県内の児童養護施設・里親家庭・小学校・中学校・高等学校・大学・公立図書館・全国の関係団体・全国すべての児童相談所等にお配りました 先日尋ねてくださったのは、他府県の児童相談所の方でした 児童相談所内で回覧し、里親さんにもご覧いただいているそうです。 一人でも多くの方に知っていただき、子どもたちが生きやすくなるように。 あたたかい支援の輪が広がっていきますように。 とてもうれしいお話をお聞かせいただいて、心があたたかくなりました。 ふみ
福祉新聞に掲載されました!
妹と。
こんばんは(^−^)
今日の夕方より、我が家を巣立った妹と大阪まで行ってきました 先日、ある挑戦をした妹。 終わったらお疲れ会をしようと、前々から約束をしていました 大阪までの道中、いろんな話をしました。 これまでのこと、これからのこと、、、。 妹たちをたすけたい。 その思いから「おかえり」は生まれました。 喜んでいる妹を見て、悩みながらも多くの方に支えていただきながら、この道を歩いてきてよかったなと思いました。 夢や希望をもって巣立っていけるように。 そして、自立し、安心して暮らせるように。 これからも一歩、一歩、今できることを精一杯。 ふみ
親睦会のチラシをお届けしました!
こんばんは
今日は午後より、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」代表Mと、3月に開催する「第20回 親睦会」のチラシを児童養護施設や児童相談所、県こども家庭課へお届けしました お忙しいところ、お時間をくださいました皆さま、ありがとうございました。 「明日天気になぁれ」は、「おかえり」を母体として、2010年9月6日に結成し、これまで代表Mを中心に、親睦会を通して、当事者でしか分からない悩みや気持ちを分かち合ったり、意見交換をしながら、共に自立を目指して活動してきました その親睦会も今回で20回目となり、これまでに開催した親睦会のチラシや報告書を綴ってあるファイルも、ずいぶん分厚くなりました。 今回、今年度最後の親睦会 実り多い会となるよう、応援したいと思っています(*^_^*) ふみ
| 次へ
|