今できることを精一杯。
[2013年10月29日(Tue)]
さつまいも掘りと焼き芋&バーベキューパーティーを開催しました!
こんにちは(^−^)
昨日、ある児童養護施設の子どもたちと職員の方々を畑にお招きして、“ふるさとプロジェクト!” を開催しました 参加者は、21人 今回は、7月に開催した “さつまいも植え” の際に、子どもたちと植えた 《さつまいも掘りと焼き芋&バーベキューパーティー》 をしました 「おかえり」から車で5分のところにある自然豊かな畑に、元気いっぱいな子どもたちがやってきました(●^o^●) さぁ、この畑で “さつまいも掘り” をしますよ 7月にみんなで植えた “さつまいも” は大きくなったかな? 7月に植えたときは、こんな状態でした それが、3ヶ月の時間が経つと、この通り(^O^)/ はじめに、 “さつまいも” を中心となって育ててくれていた「おかえり」メンバーの神保より、“さつまいも堀り” の説明をさせていただきました。 興味深々な様子の子どもたち(*^_^*) 神保が掘ってみせると、「やってみるー」と元気いっぱいです いよいよ “さつまいも掘り” に挑戦です みんな一生懸命に掘っていましたよ 「見てみておいもいっぱいついてるー」 「採れたよ」満面の笑みで見せてくれました(^^♪ たくさん収穫できました\(^o^)/ 大きな大きなかぼちゃも見せていただきました 観賞用だそうですが、とっても大きいかぼちゃに子どもたちは大喜び 触ったり、かぼちゃの上に座らせてもらったり。。。うれしそうでしたよ(^^) 楽しんだあとは、バーベキューです 畑の一角で行いました ぽかぽかとした陽気に心地よい風が吹いていて、すぐ側の川からは水の流れる音が聞こえてくる。。。癒しの空間です(^−^)とんぼもたくさん飛んでいて、秋を感じました 和やかな雰囲気の中、いろんな話をしながらたくさん笑いました(●^o^●) 楽しく過ごしている間に出来上がりました “焼き芋” です バーベキューでお腹いっぱいになったかと思っていましたが、これは別腹 自分たちで掘った “さつまいも” 。 ほくほく焼けた “さつまいも” を「おいしい」とにこにこ笑顔で食べていましたよ どんぐりや虫の幼虫にも、興味津々。 自然を満喫している子どもたちでした 自然豊かな畑。 子どもたちにとっては発見の連続、生き生きしている様子が印象的でした。 「またねー」と帰っていく子どもたちを見送りながら、この “ふるさとプロジェクト!” を定期的に開催して、子どもたちと交流を重ねていきたいねとメンバーで話していました。 私たちもとても楽しかったです。 子どもたちの笑顔に心から癒されました! 子どもたち、そして職員の皆さん、ご参加くださりありがとうございました(^v^) いいお天気に恵まれて本当によかった。 ふみ
これから児童養護施設の催し物に参加させていただきます!
今日のつぶやき。。。
こんにちは(^−^)
昨日はお休みでした。 巣立った妹から風邪をひいて寝込んでいると連絡があったので、その妹が好きな “りんご” を使ったケーキを作って届けてきました しんどそうでしたが喜んでくれたので、会いに行ってよかったです。 以前から、一緒に行きたいなぁと話しているところがあるので、治ったらさっそく一緒に行きたいと思っています。 早く治るといいなぁ。。。 さて今日は、今度の日曜日に開催する “ふるさとプロジェクト!” の準備と、その他に今年度計画していることの準備をしています。 今年度計画していることについては、後日改めてお話ししたいと思っています。 ふみ
“ふるさとプロジェクト!” の打ち合わせ♪
こんにちは(^−^)
今度の日曜日、10月27日に、ある児童養護施設の子どもたちと職員の方々、「おかえり」、「明日天気になぁれ」で、“ふるさとプロジェクト!” を開催します。 今回は、7月に開催した “ふるさとプロジェクト!” でみんなで植えた “サツマイモ” を堀る体験をします そして、その “サツマイモ” を使って、畑の一角で大自然に囲まれながら、焼き芋とバーベキューを楽しみながら交流しようと思っています(^v^) 今日は朝から「おかえり」メンバーで、畑にて打ち合わせを行ってきました 元気にすくすくと育った “サツマイモ” 子どもたちと過ごす楽しい時間を思い浮かべながら、当日の段取りができました。 あとは天候です。 無事、開催できますように☆☆ ふみ
「幸せの黄色いレシートキャンペーン」のお礼です。
こんにちは(^v^)
このブログでは、感謝の気持ちをお伝えしたいと思っています。 このブログでも毎月のようにお伝えしていますが、毎月11日 は、「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 の日です 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです 「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています 「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものですが、このたび、上半期(4月〜9月)7,100円分のイオンカードをいただきました(●^o^●) ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます \(^o^)/ 贈呈いただいたイオンカードは、プリンターのインクとコピー用紙と交換させていただきました 里親家庭や児童養護施設の下を巣立った人々の自立支援のために、大切に活用させていただきます。 本当にありがとうございました(*^_^*) 「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/ ふみ
「ライフストーリーワーク」研修会
こんにちは
先週の水曜日、10月16日に、奈良県キャリアアップ事業に伴い、奈良県児童養護施設協議会 平成25年度職員研修が開催され、参加させていただきました。 これは、帝塚山大学の才村 眞理教授を講師として「ライフストーリーワークの理解と演習」の研修会です。 《「ライフストーリーワーク」とは、社会的養護の下にいる子どもたちが生まれ、育てられた施設以前の暮らしを受け入れ、意味づけ、自分を認識し、自らの人生を選択していくプロセスをサポートするものである》(研修概要より一部引用) 以前のブログでもお話ししていた通り、妹たちとの暮らしを通して、これまでの自分の生い立ちについて整理する必要があるのではという思いが湧いてくるようになりました。そんなときに「ライフストーリーワーク」に出合いました。そして、昨年の4月に、ありがたいことに才村先生とのご縁に恵まれ、以来「ライフストーリーワーク」について学ばせていただいています。 今回、奈良県で研修会が開催されるということで、何かお手伝いができればとの思いから、僭越ながら司会進行を務めさせていただきました。 開会式では、奈良県児童養護施設協議会会長、奈良県ライフストーリーワーク研究会代表より、それぞれご挨拶を頂戴しました。 そして、才村先生より「ライフストーリーワークの理解T」と題しての講義をしていただきました。 パワーポイントを用いて、「ライフストーリーワーク」の説明、意義、必要性、イギリスの実践の紹介、子ども・実親・ケアワーカーや里親・児童相談所それぞれにとっての意味、実際に始めるにあたっての流れ、実際に実施された方の声。。。等、ぎっしりと内容の詰まった講義をしてくださいました。 休憩のあと、演習を行っていただきました。 5グループに分かれ、その中でさらに2人ずつのペアになり、6つの絵により自己紹介をするワーク、アイデンティティの体験のワーク、【事実】と【感情】のワークの3つのワークを行いました。 自分自身で実際にワークを体験することで、講義でお聞かせいただいたことがさらに心にストンとおちました。 この研修会は、今年度3回開催されます。 皆さんとともに、これまで以上により深く勉強させていただきたいと思っています。 参加させていただき、ありがとうございました。 次回もどうぞよろしくお願いします。 ふみ
親睦会 (ハローウィンパーティー) のご報告♪
こんばんは
本日、第19回「明日天気になぁれ」親睦会 (ハローウィンパーティー) を開催しました その楽しかった様子を「明日天気になぁれ blog」にて、掲載しています http://asitatenkininaare96.blog.fc2.com/blog-entry-17.html よろしければ、ご高覧くださいませ(●^o^●) ふみ |