一年を迎えました。
[2016年07月01日(Fri)]
こんばんは。
7月1日。
昨年の今日、奈良県より委託事業「子どもの「自立」サポート事業」を受託して、ちょうど一年を迎えました。
事業を受託して、「自立サポートセンター with」を開所し、私を含めた常勤職員を配置できるようになりました。
巣立ったあと、いつでも気軽に相談できるように。ふっと立ち寄れる場であるように。まず、社会的養護の下で暮らしているときからのつながりをつくりたい。
その思いから、これまでに実施してきた“「ふるさと」プロジェクト!”(畑体験等を通して、子どもたちの「ふるさと」(心の拠り所)をつくろうというプロジェクト)や「ライフストーリーワーク(生い立ち整理)」、「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」などがあります。
その中で、「SST」は今年度、「来所型」「訪問型」「施設職員・里親向けSST勉強会」を施設や里親さん、それぞれのニーズに合わせて、充実させていきたいと考えています。
社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
3年後・5年後・10年後…そして、30年後の未来ビジョンを描きながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めていきたいと思います。
最後になりましたが、日頃よりご理解やご協力、ご支援くださる方々に心より感謝申し上げます。
一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくように…今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり
7月1日。
昨年の今日、奈良県より委託事業「子どもの「自立」サポート事業」を受託して、ちょうど一年を迎えました。
事業を受託して、「自立サポートセンター with」を開所し、私を含めた常勤職員を配置できるようになりました。
巣立ったあと、いつでも気軽に相談できるように。ふっと立ち寄れる場であるように。まず、社会的養護の下で暮らしているときからのつながりをつくりたい。
その思いから、これまでに実施してきた“「ふるさと」プロジェクト!”(畑体験等を通して、子どもたちの「ふるさと」(心の拠り所)をつくろうというプロジェクト)や「ライフストーリーワーク(生い立ち整理)」、「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」などがあります。
その中で、「SST」は今年度、「来所型」「訪問型」「施設職員・里親向けSST勉強会」を施設や里親さん、それぞれのニーズに合わせて、充実させていきたいと考えています。
社会的養護の下で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
3年後・5年後・10年後…そして、30年後の未来ビジョンを描きながら、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めていきたいと思います。
最後になりましたが、日頃よりご理解やご協力、ご支援くださる方々に心より感謝申し上げます。
一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくように…今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり