• もっと見る

NPO法人 おかえりblog

里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちの自立支援を目的とした団体です。


<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
今日は理事会を開催します [2024年11月07日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日はとっても寒い一日ですね。



今日の夜、今年度2回目の理事会を開催します。

今回は、議案が3つ。

その1つが先日採択いただいた「丸紅基金 2024年度(第50回)社会福祉助成」について。
先日のブログでもお話していましたが、採択いただいた「居場所のキッチン備品・機器の購入」について共有し、大切に活用できるよう話し合う予定です。


理事や監事と話し合う中で、さまざまな視点から気づかなかった視点やよりよいカタチになっていくようなアイデアが出てくることも多く、とても大切な時間となっています。


それぞれ仕事を終えて駆けつけてくれることに感謝。
さぁ、実り多い時間となりますように。


GRP_0001-おかえり.jpg



ふみ
Posted by ふみ at 16:32 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
「丸紅基金 2024年度(第50回)社会福祉助成」に採択いただきました [2024年10月24日(Thu)]
こんにちは(*^^*)
今日はあたたかい一日ですね。

今日は助成金決定のご報告を。
このたび、「丸紅基金 2024年度(第50回)社会福祉助成」に採択いただきました。


「おかえり」が採択いただいたのは、「居場所のキッチン備品・機器の購入」です。

「おかえり」には、敷地内に「life café」という居場所があります。一人暮らし用のシステムキッチンなどを設置して「おかえりサロン」を実施したり、希望者と料理の練習をしたりしています。
いろいろと活動する中で、利用する人が増えて現状の設備では対応が難しくなってきたこと、そして、現在「食からのアプローチ」ができるよう準備を進めている中で、キッチン設備を充実させ、より多くのニーズに対応していきたいと思ってました。

このブログで幾度となくお話してきた「30年後の未来」。
「里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親、施設職員、地域の方々など、たくさんの方が弊法人に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい」というもの。

その「30年後の未来」を見据えて、近い将来、地域に開かれ、誰でも利用できるカフェをつくりたいと考えています。その一歩として、「life café」にいつでも気軽に立ち寄れて、身体に良いものを食べることができ、明日への活力をつけることができる、そんな居場所としての環境を整えたいと考えています。

それに向けて、居場所のキッチンの備品や機器を充実させるための助成をお願いいたしました。


とてもとてもありがたいです。
「おかえり」だけでは難しいこと、でも多くのニーズにこたえたい。そんな思いを持っていたので、お力添えをいただけること、心より感謝しています。

これから大切に活用させていただきます。



NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 16:44 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
15年が経ちました。 [2024年09月06日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
とてもとても久しぶりのブログとなりました。



今日は、私にとって特別な日。
「おかえり」を作ろうと決めた日です。

2009年9月6日。
今日でちょうど15年が経ちました。

15年。
これまで、毎年のように “〇年が経ちました” とお話ししてきましたが、15年を迎えた今日は、これまでよりも何か特別な気持ちがしています。



今から15年前の夏、私たち家族は、里親家庭や児童養護施設などを巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がほとんどないことを知りました。

両親が養育里親を始める時から、高校卒業後には妹(里親委託児童、以下妹)たちが我が家を巣立っていくことは理解していましたが、巣立った後にも相談できる場所が当たり前にあるものだと思っていました。

そう思っていたからこそ、その現実・現状を知った時の衝撃はとても大きく、目の前で、当時高校2年生だった妹が「私どうしたらいいの」と泣き崩れていましたが何も言ってあげられませんでした。ただただショックで不安で。


そんな中で浮かんできたのは、「妹たちをたすけたい」という思いと、「安心して我が家を巣立たせてあげたい」という思い。

どうしたらいいのだろうと考えていたときに、父から「NPOを作ったら?」と言ってもらい、調べてみると、資格も資本金もいらない。「私でもできるわ!」と光が見えた気がしました。

妹たちにも話し、さらに設立に向けての気持ちは大きくなり、迎えた15年前の今日。後に初代副理事長を務めてくれた友人に背中を押してもらい、「おかえり」設立を決意しました。


当時思い浮かべていたのは、「30年後の未来」。

「里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親さんや施設の方々、「おかえり」メンバーや地域の方々…たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」

「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。そして、気兼ねなく、いつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたいと動き出し、今日に至ります。


巣立った後、頼ることや帰ってくることに遠慮を口にしていた妹に、「おかえり」を作って「これがふみ姉の仕事やから」いつでも気兼ねなく帰ってきてね。そう言えるようにと思っていた当時。

あれから15年。
その言葉の通りになっていて、スタッフたちもいてくれて、どんな状況・状態でも何か力になれるようにと活動している…。

何もわからないまま動き出した15年前の自分が「今」の自分を見ると、きっとすごく驚くだろうな。


里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちや巣立った人たちとのつながりが少しずつ広がり、とてもとても多くのご縁に恵まれ、たくさんの方に支えていただき、思い描く未来へ向かって歩むことができています。皆さまに、心から感謝しています。



里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。

私にできること、「おかえり」にできること。
一歩、一歩、今出来ることを精一杯歩みを進めていきます。


皆さま、いつもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


おかえりの絵.jpg




ふみ
Posted by ふみ at 15:20 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
理事会・総会に向けて [2024年04月19日(Fri)]
こんにちは(*^^*)
今日もとってもいいお天気太陽
満開のモッコウバラを写真に収めると、真っ青な空が映っていて、晴れやかな気持ちになりました。


さて、来月開催する理事会と総会に向けて動いています。
手分けしながら、昨年度の活動報告書と決算書、今年度の活動計画書と予算書を作成しているところです。

「おかえり」は今年度15期目。
じっくりと話し合い、活動を進めていけるよう準備を進めます。


kaerun12-guts-300x300.png



ふみ
Posted by ふみ at 13:30 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
第4回 自立生活支援研修会を開催しました! [2024年02月03日(Sat)]
こんにちは(*^^*)
今日は節分。朝、「Cheerful」の子が「今日の晩ご飯は恵方巻やんな」とうれしそうに話していました(*´▽`*) 


さて、1月27日(土)に「令和5年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(公益財団法人 森田記念福祉財団助成事業)」が開催されました。

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいております。



第4回目となった今回は、三重県名張市にある「湯元 赤目山水園」さまにて、湯元赤目山水園の料理長さまの「和食のテーブルマナー」、「おかえり」の「巣立つときに知っておきたいこと」でした。

社長はじめ従業員の方々が、「テーブルマナー」はもちろん、朝から夕方まで気持ちよく研修会ができるよう丁寧におもてなしをしてくださり、いつもとてもありがたく感じています。



まずは、「おかえり」の「巣立つときに知っておきたいこと」。
スタッフの山アから「自律と自立」のお話を。そして、スタッフの並川から「with」と「RASHIKU」の紹介や相談方法などをご説明しました。

知ってもらうことで、巣立った後に何かあったときに相談できる場所、居場所の一つになっていくといいなぁと思っています。



そして、湯元 赤目山水園の料理長さまによる「和食のテーブルマナー」。

日本料理は、自然の恵みに感謝して伝統野菜の食材の持ち味を生かして料理しているという話がありました。

料理をいただきながら、気持ちよく食事をするためのマナーを学ぶ中で、お箸の取り方や器の戻し方、食べる順番等の意味も教えていただきました。

テーブルマナーまわりの人の迷惑をかけずに気持ちよく食事をすることがマナーの原則であることも最後に伝えてくださいました。


111.JPG


内容の詰まった研修会。
次回は2月9日(金)「着こなしセミナー」「身だしなみ講座」を開催します。


皆さんとともに学びながら、つながりを作っていきたいと思います(*^^)v



ふみ
Posted by ふみ at 12:09 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
「自立生活支援研修会」、開催しています! [2024年01月26日(Fri)]
こんにちは(*^^*)

今年度も「令和5年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(公益財団法人 森田記念福祉財団助成事業)」が開催されています。

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいております。


今年度は、児童養護施設で生活している高校3年生向けに全6回、里親家庭・ファミリーホームで生活している高校3年生向けに全1回開催します。

児童養護施設で生活している高校3年生向けでは、第1回目は児童養護施設の職員の方々と研修会の進め方を、そして第6回目は職員の方々と研修会を終えての振り返りと次年度に向けての話し合う場として設定しています。



9月から始まったこの研修会も、児童養護施設で生活している高校3年生向けは第3回まで終了、里親家庭・ファミリーホームで生活している高校3年生向けは全1回が先日終了しました。

この研修会のそれぞれの講義をお願いしている講師の先生方も4年、5年、それ以上と務めてくださっている方がほとんど。

どのような研修内容がいいのか、どのようなニーズがあるのか、その年その年の高校3年生に合ったものをと、丁寧に内容を考えてくださっています。ありがたい。


昨年度までは、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、研修会の内容もグループワークをなしにするなど感染防止対策をしていましたが、今年度はようやく従来通りの研修会がおこなわれています。

IMG_0.JPG


明日は、児童養護施設で生活している高校3年生向けの第4回目の研修会を予定しています。
数年振りとなる「和食のテーブルマナー」も開催されます🥢


職員の方々、講師の先生方とともに、高校3年生にとって実りある研修会になるといいなと思っています(´▽`*)



ふみ
Posted by ふみ at 16:07 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
謹んでお見舞い申し上げます。 [2024年01月06日(Sat)]
このたび石川県能登地方を震源とする大規模な地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。

また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。
 
皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 11:01 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
食料品などを送付しました! [2023年12月27日(Wed)]
こんにちは(*^^*)
今日も寒いですね。


先ほど、食料品などを送付しました電球

食料品などの送付は、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、一人暮らしをしている希望者へ定期的におこなっています。
本人からのリクエストや好みに合わせて詰めるのも楽しいひととき・・・。

今回も、「未来をになう子供たちの応援基金」さまや「おてらおやつクラブ」さま、Yさまからいただいた食料品なども同封させていただきました。皆さま、ありがとうございます。


食料品等を送付するときに、イメージとしてもっているのは「実家からの贈り物」。
体に良さそうなものやすぐに食べられるもの、自分ではなかなか買えないような少しいいものを入れることも( *´艸`)

「おかえり」だけでは難しいことなので、巣立った人たちを一緒に応援してくれる人がいてありがたいなと思っています。

食料品などには、それぞれに「おかえりポストカード」にお手紙を書いて同封しました。
食料品送付を通してつながりを感じたり、ほっこりしてもらえるといいなぁ。


sheel.png
(送付する箱には、このカエルンシールを貼って送っていますかえる



ふみ
Posted by ふみ at 15:14 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
【3/16開催】「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご案内 [2023年12月26日(Tue)]
  「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご案内

この講演会は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪を広げたいという思いから開催します。

〈テーマ〉「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもの「自立」について考える。」
〈開催趣旨〉里親家庭や児童養護施設等から巣立った人たちが自立し、安心して暮らせる社会をめざして どんな境遇にあっても、子どもたちの明日は、明るく希望にあふれたものであってほしい。そんな明日を、私たちは、みなさんといっしょにつくっていきたいと思っています。

〈日時〉2024年3月16日(土)13:00〜16:00(受付:12:30より)
〈場所〉なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール(奈良県天理市杣之内町437番地3)
〈対象〉どなたでもご参加ください

〈内容〉
 *理事長挨拶(理事長 枡田 ふみ)  
 *行政説明 「奈良県における子どもたちへの支援について」(奈良県文化・教育・くらし創造部こども・女性局こども家庭課)  
 *記念講演(草間 吉夫氏 新島学園短期大学コミュニティ子ども学科 准教授)
 *パネルディスカッション
   ・草間 吉夫氏
   ・岡田 悟氏(児童養護施設 大和育成園 施設長)
   ・小崎 善恵氏(養育里親)
   ・枡田 ふみ(NPO法人 おかえり 理事長 )
   コーディネーター 才村 眞理氏(ライフストーリーワーク相談室 主宰)
    
〈定員〉250名

詳細が決定次第、順次お知らせします。
ご関心のある方はスケジュールに入れていただけると、とてもうれしいです。
よろしくお願いいたします。


omote.jpg


ura.jpg



NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 13:35 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
冬季休業のお知らせ [2023年12月26日(Tue)]
【冬季休業のお知らせ】
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」「自立サポートセンターRASHIKU」は、下記日程を冬季休業とさせていただきます。

冬季休業期間 2023年12月28日(木) 〜 2024年1月4日(木)

この期間は留守番電話になっており、対応は1月5日(金)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


kaerun11-thanks-300x300.png



NPO法人 おかえり
Posted by ふみ at 13:22 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

NPO法人 おかえりさんの画像
リンク集
検索
検索語句