職員会議でご案内させていただきました!
[2016年05月25日(Wed)]
こんにちは。
今日は朝から、奈良県中央こども家庭相談センター(児童相談所)へ訪問させていただきました。
職員会議の中でお時間をいただき、職員の方々に「自立サポートセンター with」の活動や、昨年度製作した冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」のご紹介、その冊子を用いてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)のご紹介などをさせていただきました。

このブログの中でもお話ししているSST(ソーシャル スキル トレーニング)。
「おかえり」ができる前…我が家の妹との暮らしを通して、巣立ったあとに困らないように様々なスキルを身に付けることが必要だと強く感じてきました。
これまで、「テーブルマナー」や「おかえり」理事の弁護士による「法律講座シリーズ」などを実施し、ご参加くださる方々からもその必要性についてのお話を頂戴してきました。
昨年度、冊子を製作し、今年度はいよいよ、その冊子を用いて、少人数又は個別で学ぶ機会を提供していきたいと思っています。
そのご案内もさせていただき、ありがたく感じました。
まだまだ模索しながらではありますが、現場の声をお聞きしながら、ニーズに合った支援をしていきたいと思います。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが、夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちは自立し、安心して暮らせるように。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ふみ
今日は朝から、奈良県中央こども家庭相談センター(児童相談所)へ訪問させていただきました。
職員会議の中でお時間をいただき、職員の方々に「自立サポートセンター with」の活動や、昨年度製作した冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」のご紹介、その冊子を用いてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)のご紹介などをさせていただきました。

このブログの中でもお話ししているSST(ソーシャル スキル トレーニング)。
「おかえり」ができる前…我が家の妹との暮らしを通して、巣立ったあとに困らないように様々なスキルを身に付けることが必要だと強く感じてきました。
これまで、「テーブルマナー」や「おかえり」理事の弁護士による「法律講座シリーズ」などを実施し、ご参加くださる方々からもその必要性についてのお話を頂戴してきました。
昨年度、冊子を製作し、今年度はいよいよ、その冊子を用いて、少人数又は個別で学ぶ機会を提供していきたいと思っています。
そのご案内もさせていただき、ありがたく感じました。
まだまだ模索しながらではありますが、現場の声をお聞きしながら、ニーズに合った支援をしていきたいと思います。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが、夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちは自立し、安心して暮らせるように。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ふみ