• もっと見る

« 2023年06月 | Main | 2023年08月»
☆SAVEJAPANプロジェクト2022−23大分県編アカテガニ産卵観察会 [2023年07月31日(Mon)]

2023年7月30日(日)午後7時
中津市大新田海岸

今回のフィールドプログラムで2022−23年度は最後のイベントとなります。
全国のEcoーDRRモデルプログラムとして実施してきましたが、
観察会が行われるセットバック護岸があるおかげで陸地にいるアカテガニが
波打ち際まで出てきて、メスのお腹で生まれた赤ちゃんゾエアを話すことができるのです。
自然災害に対する人間の英知が結集したといえば大げさかもしれませんけど、
ここにいる生態系の保全には大いに役立ったと思います。


DSC_0715ss.jpg


DSC_0710ss.jpg


DSC_0727ss.jpg


DSC_0724ss.jpg


そのことを参加者に理解していただきました。
「身近でこんなに生き物がいることを知らなかった」
「アカテガニが命がけであかちゃんをはなすのに感動した」
など多くの感想をいただきました。

ありがとうございました。成果が出て良かったです。

 山下
☆姫島エコツーリズム視察 [2023年07月30日(Sun)]

2023年7月30日(日)午前

さがのせきローカルデザイン会議のNPO法人さがのせき・彩彩カフェ山田理事長と
日本文理大学建築学科研修室の教授ゼミ生らと
佐賀関のMaaS構想のための視察会に参加しました。

電気自動車やキックボードを観光客へレンタルし、またワーケーションができる
電気軽トラを改装した車両などさまざまな事業を説明してくれました。
アサギマダラの時期は特に多いのですが、季節問わず車エビを目当てに来る観光客が
多いとのこと。そんな方へ島一周十分できるエコドライブは魅力的だと思いました。


DSC_0683ss.jpg


DSC_0663ss.jpg


ミーティングが終わり、予約していた食堂に行き
特産物である車エビの丼を美味しくいただきました。


359550850_819852379522220_7011078908212144146_nss.jpg


午後からは実際にキックボードやエコカーを借りて周遊しました。
とても気持ちがよく楽しめました。
夏の姫島はとてもお勧めです。


364765812_2573060716195283_3850788142199776992_nss.jpg


DSC_0695ss.jpg


 山Pi
☆今日は山香でオンライン会議とごちゃまぜ食堂 [2023年07月29日(Sat)]

2023年7月27日(木)
この日は朝から杵築市山香のNPO法人笑顔に行きまして
ちょっと部屋を借りて、NPOのSDGs調査プロジェクト会議を
オンラインで参加。
NPOがとりくむSDGs事業の調査アンケートを行います。
ぜひご協力ください。

IMG_0186ss.jpg


オンライン会議が終了後、笑顔の別場所「みんなの楽校」にて
地域住民対象のごちゃまぜ食堂をしているので私もカレーライスをいただきました。
3杯めもすすめられましたが遠慮して2杯でとどめました(笑)


IMG_0187ss.jpg


IMG_0189ss.jpg


とても美味しかったです。みなさんのいろんな世間話が面白くてずっと居たい気持ちでした。

 山Pi
☆全国災害情報共有会議オンライン参加 [2023年07月28日(Fri)]

2023年7月26日午後
オンライン

中央共同募金さんらの主催で、この夏の豪雨災害に見舞われた地域からの
現状と対策、課題についての情報提供、参加者らによる支援を考える会議がありました。


IMG_0185ss.jpg


主に広域災害があった福岡県と土砂崩れ被害の佐賀県、そして先日の大雨被害の秋田県からの状況報告でしたが、わが大分県も被災大きいのに取り上げていただけませんでした。
なしか・・・。


 山Pi
☆障害福祉サービス事業所でのIT研修7月2回目 [2023年07月27日(Thu)]

2023年7月26日(水)9:30〜11:30
津久見市某所

この日も4名に対して、当法人アドバイザーS氏による
MOSのWord演習問題と
Wordpress操作の研修をしました。


IMG_0184ss.jpg

みなさんスキルが上がってきていますね。


 山Pi
☆大分県ネットワークコミュニティ推進員活動・佐伯市上浦 [2023年07月26日(Wed)]

2023年7月25日(火)18:00〜
上浦地区公民館

地域コミュニティ組織を立ち上げる初期段階である
住民参加の「話す会」に立ち会いました。


IMG_0170ss.jpg


IMG_0178ss.jpg

つい最近所ジョージが来たとのことで盛り上がって?ました。
たしかに日本酒は好評


IMG_0180ss.jpg


みなさんの一番の関心事は何でしょうね。

 山Pi

続きを読む・・・
☆大分県ネットワークコミュニティ推進員活動(7月杵築市) [2023年07月22日(Sat)]

2023年7月22日(土)10:00〜12:00
東地区コミュニティセンター大会議室

第5回の計画策定委員会をむかえました。

IMG_0156ss.jpg


今回のテーマは、
「高齢者および障がい者の見守り」と「交通(移動)手段」を考える会です。
住民自治協議会としてテーマに応じたどんな活動が出来るか、また課題は何か
3班でグループワークしました。


IMG_0164ss.jpg


詳しい結果は差し控えますが
いちはやいボランティア活動がのぞまれています。

 山下
☆大分県ネットワークコミュニティ推進員活動(鹿児島視察対応) [2023年07月20日(Thu)]

2023年7月19日(水)午後から20日の午前中にかけて
佐伯市〜大分県庁

大分駅で鹿児島からのお客様を出迎えました。
大分県のRMO推進の中間支援組織の状況を知りたいと
共生協働センターの職員さんらが視察においでくださいました。

大分の郷土料理をまずは堪能いただいて、佐伯市に移動。
所管しているコミュニティ推進課の皆さんと事業の状況説明と意見交換


IMG_0152ss.jpg


かなり情報を詰め込んでいただいたので、懇親は魚食でおもてなしです。

DSC_2480ss.jpg


翌日朝から大分市に戻り、大分県庁コミュニティ創生推進課の担当者と懇談と情報交流をしました。


IMG_0155ss.jpg



参考になったでしょうか。
最後にまた大分の特産を味わっていただき、長い帰路に立ってもらいました。
たいへんお疲れ様でした。

いつか鹿児島に行きたいですね。

 山Pi

☆大分県ネットワークコミュニティ推進員活動(佐伯市米水津7月) [2023年07月18日(Tue)]

2023年7月18日(火)
午後

設立準備会での計画策定委員会に中間支援アドバイザーとして
参加しています佐伯市米水津。
会議の前に久しぶりに町内散策しました。

「空の展望所」からのリアス地形は見事だと思いました。
あの釣りバカ日誌のロケもあったそうです。
(あの映画で聖地巡礼があったかどうかは定かではありません)


DSC_2474ss.jpg


DSC_2476ss.jpg


大分市佐賀関〜臼杵市〜津久見市〜佐伯市の海部とリアス海岸(昔はリアス式海岸と習ったんだよ!)がつづき、その浦浦で独特の生活感や文化があると言われています。
どのように新たなコミュニティ組織ができるか、楽しみです。

 山下
☆災害支援ふくおか広域ネットワーク(fネット)の情報共有会議に参加しました [2023年07月15日(Sat)]

2023年7月15日(土)19:00〜
オンラインにて

7月豪雨災害支援に関する第2回情報共有会議に参加しました。
被害が大きかった久留米市のほか、東峰村、那珂川市、広川町などから
行政担当部署、社会福祉協議会(ボラセン)、支援団体からの状況報告と
救援活動などでの課題の共有がなされました。
広域での被災の場合、こういった情報の共有があるとロスなくというか
そつのない支援ができると思います。


DSC_2471ss.jpg

大分県でも大きく中津市、日田市の一部が被災しており、危険区域もありますが
安全を確保して災害ボランティア活動が繰り広げられています。

 山下
| 次へ