• もっと見る

« 2023年01月 | Main | 2023年03月»
☆令和5年2月おおつるマーケットに行って来ました! [2023年02月27日(Mon)]

2023年2月26日(日)9:00〜13:00
由布市庄内町おおつる交流センターにて

大津留まちづくり協議会(地域運営組織)は地元の活性化組織として、
様々な地域活動を展開しています。
(山下は大分県ネットワークコミュニティ推進員として会議体のアドバイザーとして関わっています)
その一環として、毎月第4日曜日に開催している「おおつるマーケット」
地元の方だけでなく域外からも多く訪れるというマーケットです。


IMG_9013ss.jpg

この日は天気も良く、日中も10度前後と過ごしやすかったのですが、
山下が到着した12時過ぎには、出店の半分以上がもう店じまいしていました。残念!


IMG_9007ss.jpg


IMG_9008ss.jpg


しかし、お目当ての「おいちゃんうどん」にはありつけたので満足です。
トッピングのお餅をお願いして¥350ー
手打ちでなかなかの腰があり美味しかったです。
お土産にやせうま¥300−を買って帰りました。


DSC_1935ss.jpg


DSC_1936ss.jpg


来月中旬くらいには、このすぐ近くで三椏の群生地があるのでまた来たいと思います!

 山下
☆令和5年2月さがのせき楽・楽マルシェ支援 [2023年02月26日(Sun)]

2023年2月25日(土)10:00〜
佐賀関の広場3か所にて

この日は経済学部とサークル研究会の学生が不参加で、建築学科の学生2名でのマルシェ販売になりました。
しかし、この前の助成フォーラムで知り合った活動を始めたばかりのNPO法人から
3名参加されたので違った賑わいでマルシェを行いました。


DSC_1931ss.jpg



DSC_1932ss.jpg


DSC_1933ss.jpg


なにやらCubeSEKIZAKIのようにカフェや、販売をしたいとのこと。
その背景には、目的事業のひとつ、行き場のなくなった猫の生存のために資金が必要
とのこと。
みなさんよろしければ、「NPO法人子どもと女性と動物のかけこみ寺」で検索して
みてください。インスタグラムもやっています。

楽しかったマルシェでした。また来月

 山下



☆2023年2月2回目の事務局支援IT研修実施 [2023年02月22日(Wed)]

2023年2月22日(水)10:00〜11:30
津久見市障害福祉NPO法人事業所

前回と同じくAIとの会話でコミュニケーションを深める体験研修をしました。

DSC_1920ss.jpg

山下は初めての体験でしたが、質問を工夫しながらいろいろ聞いてみました。
そのうちの一つ、当法人について知っているか、聞いてみたところこんな回答がきました。
すごい、わかってるね、AI!

332745079_655789066554224_498335915154897520_nss.png


研修終了後、お昼休み大分に帰る前に、ちょうど見ごろの四浦半島”河津桜”を
見に行きました。観光客も平日ながら多かったです。


DSC_1921ss.jpg


 山下
☆第19回九州ろうきんNPO助成フォーラムが開催されました [2023年02月21日(Tue)]

2023年2月20日(月)14:00〜16:00
九州労働金庫大分県本部5階会議室にて

九州ろうきんNPO助成に採択された7団体の表彰授与式などが行われ、
山下がながらく審査委員をさせていただいており、団体の皆さんとお会いできる
ことを楽しみに参加しています。

主催者からのご挨拶
審査委員長からの審査結果講評、そして助成授与式に移りました。
今年採択された団体の皆様、4月からの活動に期待しています。
またよければ様子も見させてくださいね。

IMG_8959ss.jpg


IMG_8961ss.jpg


IMG_8964ss.jpg


昨年採択されて活動した団体を代表して、防災ままカフェさまから
活動の報告があり、
その後今年採択された団体の活動の紹介がありました。


IMG_8987ss.jpg


IMG_8995ss.jpg


 山下
☆大分市災害ボランティア養成講座に参加 [2023年02月20日(Mon)]

2023年2月19日(日)14:00〜15:50
J:COMホルトホール大分 3階大会議室

大分市社会福祉協議会・大分市ボランティアセンターが主催する
表題の講座に、大分市災害ボランティアセンター運営委員会の立場で
友人を誘って参加しました。


IMG_8950ss.jpg



IMG_8953ss.jpg

講師はNPO法人リエラの代表理事 松永鎌矢さん
大分県内の災害救援・災害支援ではスペシャリストな存在の方です。


IMG_8956ss.jpg

大分市社会福祉協議会は、過去の水害等でまだ災害ボランティアセンターの設置経験がなく、
同時に必要な災害ボランティアの協力が必要という課題があります。
この講座の参加者が災害ボランティア登録をしていただくのを大変期待しています。

3月11日に災害ボランティアセンターの設置運営訓練も予定されています。
きたる南海トラフにそなえていきましょう。
※全国規模の災害の場合、大分県に支援してくれる災害ボランティアの人数が確保できない
という問題もありますので、自分たちの地域は自分たちの力と共助で取り組みます。


 やました
☆大分県景観シンポジウム「地域の暮らしから考える景観」 [2023年02月19日(Sun)]

2023年2月18日(土)13:30〜16:15
コンパルホール多目的ホール

大分県が景観計画〜広域的景観の保全や形成〜を策定をしていることからの
シンポジウムの開催でした。


IMG_8938ss.jpg

事例発表者も景観を意識をしていないながらの地域活動を展開していて
おもしろい取組みをしている方々でした。


IMG_8947ss.jpg

全体的にそこそこの満足度でしたが、もっと広域的な景観を評価することをしてほしかった
という気持ちです。


IMG_8937ss.jpg

※景観とは目に見えるものすべて。地形や地質、歴史・文化、人々の生業・生活が
合わさったものという定義です。しかしながら一般はやはり風景をいうのでしょう。
その良い悪いから保全に向ける話し合いがいいと思う。

てなわけで、大分県の景観に注視していきたいと思います。

 山下
☆NPO法人チーム1.5おおいた 地球温暖化防止カレーカフェに参加 [2023年02月18日(Sat)]

2023年2月18日(土)10:00〜

別府駅の高架下商店街のコミュニティルームにて


時間までまだ余裕がありましたので、久しぶりに”べっぷ駅市場”に立ち寄りました。
野田商店で名物の巻きずしと総菜少々買ってしまいました。

IMG_8929ss.jpg



時間になりカフェ始まりました。
末席理事として、このカフェの意味合いなど説明させていただきました。

事務局からプログラム説明の後、早速カレーをいただきました。
肉を一切使っていないエシカルなカレーです。ミンチやウインナーは大豆からです。

IMG_8933ss.jpg



IMG_8932ss.jpg


その後、本題の来年度の取組みについて、参加会員の現状報告をかねて意見を出し合いました。
現状の事業をベースに、若い世代や女性の参加も募るという内容にまとまりました。


IMG_8936ss.jpg


おおいたで唯一の温暖化防止推進NPOとして頑張っていきましょう。


 山下
☆2023年立憲民主党NPO関連予算ヒアリング [2023年02月16日(Thu)]

2023年2月15日(水)9:40〜
オンライン

立憲民主党が主催する
NPO関連の各省庁の事業および予算に関しての説明ヒアリングにオンライン参加しました。
昨年から参加していますけど、なかなか国の事業に地方のNPOがチャレンジの機会は
少ないですが、なんとか地域の維持や活性化の事業の情報を渡していければと思います。

なかなかこれ面白いのでは?という事業もあり、すこし直接問い合わせてみたいものもありました。


IMG_8928ss.jpg

長丁場で説明省庁も大変だったでしょうけど、たいへん参考になりました。
ありがとうございました。

 山下

※NPO法人セイエン関口代表もコメンテーターで活躍されていました
☆SAVEJAPANプロジェクト2022-23大分県編 中津干潟NETアカデミアを実施しました [2023年02月13日(Mon)]

2023年2月12日(日)9:30〜16:00
中津市今津コミュニティセンターからYouTubeライブ配信

このプロジェクトが、生態系を活用した防災・減災≪Eco−DRR≫にテーマを移行する
上でのモデル地域として今年度から活動しています。
環境省も事例掲載しています「中津干潟大新田海岸のセットバック護岸」があることも
大きな要因でした。

その中津干潟から、土木関係者、大学研究機関が集まり干潟に関係する研究発表と
午後シンポジウムでEco−DRRについて意見交換しました。

とても貴重な機会となりました。
これがこれからの持続可能な環境地域につながるといいと思います。

詳しい状況は、SAVEJAPANプロジェクトのWEBでレポートをあげていますので
そちらもご覧ください。  ここから

 山下
☆佐伯市鶴見町地域コミュニティを考える会(最終回) [2023年02月08日(Wed)]

2023年2月7日(火)19:00〜
佐伯市鶴見振興局3階会議室

市役所のコミュニティ推進課が主となって
地域住民の代表者らと、アンケートの結果や、宇佐市安心院の視察結果、
今後の鶴見のあり方などから検討して、地域運営組織に移行するべきかどうかの
審議する考える会最終回にアドバイザーとして参加しました。


IMG_8784ss.jpg


IMG_8789ss.jpg


IMG_8792ss.jpg


6グループのすべてが地域運営組織の立ち上げに賛同したわけではありませんでしたが
無事来年度は組織立ち上げ移行期間となりました。
みなで一本締め

IMG_8800ss.jpg

またかかわらせていただければと思います。
※大分県のコミュニティネットワーク推進員として
 一般社団法人コミュニティサポートおおいたさんのアドバイザーとして活動しています

 山下
| 次へ