• もっと見る

« 2022年03月 | Main | 2022年05月»
☆ゴールデンウィーク2日目、関崎マルシェ開催! [2022年04月30日(Sat)]

2022年4月30日(土)11:00〜15:00

佐賀関半島活性化、観光振興、関係人口づくりなどのために
さがのせきローカルデザイン会議のメンバーで
関崎灯台入り口にある観光案内所「Cube SEKIZAKI」で
来訪者相手の”関崎マルシェ”を行いました。


IMG_7068ss.jpg

新商品の”クロメ焼きそば”と”関あじ・関さばコロッケバーガー”も好評でした。


IMG_7066ss.jpg

連休以外にも再度、魅力の多い佐賀関半島においでください。


IMG_7069ss.jpg


IMG_7070ss.jpg


 山下
☆第4回アジア・太平洋水サミットに参加 [2022年04月23日(Sat)]

2022年4月23日(土)熊本城ホール
あいにくの雨、まあ水サミットらしいか。

2007年に大分県別府市で第1回が行われて以来
外国開催が続いた後、今年隣県の熊本市で第4回が行われるとのことで
一般参加しました。

別府開催で葉シンポジウムスタッフだったので、かなり忙しく準備した記憶があります。
今回は再度イベント2つと展示会を観て回りました。

最初のイベントでは熊本県内の小学校2校と天草高校科学部からの活動事例発表がありました。SDGsにもちなんで”水”問題をよくとらえていると関心しました。
高校生の海藻”アマモ”を活用した温暖化防止対策も素晴らしかったです。


IMG_7024ss.jpg


次のイベントは国、県、事業などから水対策の事業紹介、今回以前よりも企業参入が多いと感じました。

IMG_7063ss.jpg



展示会も賑わいがあり、地元熊本の環境団体や全国規模の企業のプレゼンテーションはよかったです。大分県はとある団体が代表した形でのブース出展となりましたが、第一回のレガシーも見せるくらいの勢いが欲しかったです。個人の感想ですが。


IMG_7043ss.jpg

大分県内はここ最近の水害がクローズアップされていますが、本来水の恩恵を受けている毎日を感謝すべきことと思います。もっと水の大切さを全員が思わないと。この15年間の水行政の評価をしないといけません。


サミット開始前に見に行った熊本城。ほぼ6年前の傷跡が残っていますが、上水は地下水100%の熊本市のシンボルとして、人々を見守っています。


IMG_6993ss.jpg

 山下
☆日本NPOセンター休眠預金を考える集会 [2022年04月12日(Tue)]

2022年4月12日(火)13:00〜15:00
オンライン

現行の休眠預金活用における問題点、課題など
全国の支援センターの皆様と情報共有しました。

大分県ではコンソーシアム以外での純粋な資金分配団体がなく、
独自の課題に対する事業が期待されるところですが、
コミュニティ財団さんと慎重に協議し進めていきます。


IMG_6946ss.jpg

 山下
☆シキホール笑顔プロジェクト シキホール島へ鍵盤ハーモニカを贈りました [2022年04月06日(Wed)]

2022年4月6日(水)午後

今年度も大分市出身の原田淑人さんが生活支援している
シキホール島の子どもたちに鍵盤ハーモニカ等の音楽教材を贈る活動を継続します。

すでに昨年度末、卒業する大分市内各小学校6年生全世帯に寄付募集チラシを配布しており、
徐々に鍵盤ハーモニカの提供をいただいています。

今回は専用段ボール2箱、
鍵盤ハーモニカ44台、リコーダー9本を無事国内の配送業者に集配していただきました。


IMG_6929ss.jpg


IMG_6943ss.jpg


ひきつづき寄付募集していますので
ご家庭に不要になった音楽教材があれば、ご提供願います。
よろしくお願い致します。

 シキホール笑顔プロジェクト
 おおいたNPOデザインセンター
 山下



☆今年もライトイットアップブルーが行われました [2022年04月03日(Sun)]

2022年4月3日(日)の夜に見に行きました。
大分いこいの広場

ライト・イット・アップ・ブルーとは、自閉症をはじめとする発達障がいの啓発のために、
世界172か国で行われているイベントです。
日本各地でも行われており、大分市のいこいの広場では、
市民団体『100年の樹』ブルーライトアップ実行委員会が手掛けています。

IMG_6931ss.jpg




IMG_6932ss.jpg



2日から8日まで、自閉症や発達障がい関連のイベントも企画されています。
時間ある限り参加したいと思います。


 山下