• もっと見る

« 大分の各地 | Main | 大分県外の様子»
☆大分の”ふるさと”にみるSDGsを活かした自然と共生する地域づくりへの挑戦 [2025年01月12日(Sun)]

2025年1月11日(土)
14:00〜
大分市荷揚複合公共施設6階多目的大会議室

NPO法人おおいた水フォーラムが
アジア太平洋水サミット開催記念県民フォーラム2024として
主催する講演会でした。


IMG_4446ss.jpg


講師に、日本文理大学名誉教授 杉浦嘉雄先生
1.宇宙から地球を眺める
2.様々な「地球環境問題」
3.生物多様性を保全する世界の仕組み
4.”自然と共生する地域づくり”の大原則
5.”自然と共生する地域づくり”への挑戦
という大きな項目でのお話がありました。

大分での、「世界農業遺産」「流域単位」「”農・福・環”連携」
という切り口でのお話にたいへん興味を持ちました。

環境が第一に来る社会にしていきたいです。

 山下
☆2025年1月1回目障害福祉サービス事業所移行支援利用者IT研修 [2025年01月09日(Thu)]

2025年1月8日(水)
9:30〜11:30
障害福祉サービス事業所ジョイントリー
にて

今年も利用者向けのIT研修を行います。
本日5名の受講者に、おもにGoogleのアプリ説明や
Geminiでの会話など体験していただきました。


DSC_4402ss.jpg

就職の前にいろいろスキルを身に着けてほしいです。

 山下
☆SAVEJAPANプロジェクト2024-25大分県編「中津干潟NETアカデミア2024」 [2024年12月23日(Mon)]

2024年12月22日(日)
9:30〜16:00
中津市今津コミュニティセンター

今年のテーマも昨年に引き続き
「自然共生地域を問う2」ネイチャーポジティブを考える
でした。


IMG_4312s.jpg
来賓に中津市長、中津市教育長をお招きして始まりました


IMG_4320s.jpg
スポンサーである損害保険ジャパン株式会社大分支店渡辺支店長さまから
ビデオメッセージをいただきました



午前中の各大学教員学生からの研究発表には
ワクワクします。

IMG_4333s.jpg


お昼休みにポスターセッション、各大学や参加者らと意見交換、
交流ができました。

午後のシンポジウム
自然共生サイト、ネイチャーポジティブについて
環境行政の視点、海岸生態系の視点、干潟生物調査の視点などから
パネリストの有意義な意見が飛び交い、充実したものになりました。


IMG_4384s.jpg


IMG_4397s.jpg

自然共生サイトの理解が促進されたものと思います。
(現在、中津干潟の一部を登録申請しています)


IMG_4424s.jpg


 山下
☆「野依新池」ベッコウトンボの保全作業(SAVEJAPANプロジェクト2024-25) [2024年11月18日(Mon)]

2024年11月17日(日)
9:00〜15:00

中津市野依新池

毎年行っています池の中のヨシ刈り作業、
春にベッコウトンボが繁殖する場所の確保のために行っています。
今年は地元住民をはじめ、大分市と下関の大学生、高校生が集まっていただき
スムーズに作業ができました。


野依新池作業02s.jpg


野依新池作業03s.jpg

SAVEJAPANプロジェクトのスポンサーである
損害保険ジャパン鰍ゥらも参加いただき、作業のお手伝いをしていただきました。

隣接地の自然共生サイトに登録された「尾無の湿地」もご案内しました。

無事作業も終了し池もきれいになりました。お疲れ様でした。

野依新池作業01s.jpg
☆中津ひがたこどもアカデミア2024開催 [2024年08月18日(Sun)]

2024年8月17日(土)10:00〜15:00
中津市今津コミュニティセンター

うずまき、ハーバークラフト、よりより糸巻き、海草おし草、地層、竹とんぼ、生きもの観察など8つぼブースが集まりました。


IMG_3118ss.jpg


IMG_3119ss.jpg


IMG_3120ss.jpg


IMG_3116ss.jpg


IMG_3129ss.jpg


IMG_3127ss.jpg



100名近くの参加者があり、夏休みの特別な体験をあじわったようでなにより。
主催の水辺に遊ぶ会スタッフも安堵しました。

みなさま、お疲れ様でした。

 山下
☆おおいた休眠預金勉強会に参加 [2024年08月07日(Wed)]

2024年8月6日(火)14:00〜
オンライン

めじろん共創基金の主催で
参加4団体、事例紹介3団体の参加で行われました。


IMG_3113ss.jpg


通常枠でなんとか大分県のNPOのための資金分配団体を誕生させたいと考えています。
実施団体の手上げ募集もしかり、課題解決テーマの絞り込みを活動の一環で行っていきたいと思います。

ヒアリングに出向くと思いますので、ご対応のほどよろしくお願い致します。

 山下
☆SAVEJAPANプロジェクト2023−24大分県編アカテガニ産卵観察会 [2024年08月04日(Sun)]

2024年8月3日(土)19:00〜
中津市大新田海岸のセットバック護岸

実施団体:NPO法人水辺に遊ぶ会主催による毎年恒例のイベント
「アカテガニ産卵観察会」


IMG_3086ss.jpg


コンクリート護岸が設置されず、生態系と防災を兼ねたセットバック護岸が
あるために、陸地の湿地からアカテガニが産卵のため波打ち際まで出てくることができます。

満月の夜、多くの卵をお腹に抱えたメスが順番的にでてきて、波にさらわれないよう
命がけで放卵します。身体をブルブルっと振るわせて。
その姿が子どもたちには神秘的でかわいいようです。
「がんばれー、がんばれー」と皆叫んで応援していました。


IMG_3101ss.jpg


IMG_3107ss.jpg


IMG_3106ss.jpg


観察会開始前に、紙芝居でアカテガニの生態について
親子連れに説明させていただきました。


IMG_3092ss.jpg


うまくいけばこの一帯を環境省「自然共生サイト」への登録を試みます。
アンケートでは参加者らの前向きな意見をいただきました。

 山下
☆杵築市山香町のごちゃまぜ食堂8月 [2024年08月03日(Sat)]

2024年8月3日(土)おひるどき
杵築市山香町 NPO法人笑顔 みんなの楽校にて

私が訪れたときは、地域住民のみなさまで賑わっていました。
毎月第1土曜に開催が落ち着いた、だれでも参加できる、いわばごちゃまぜ
な食堂
この日のメニューは”そうめん”
猛暑のなか、涼むことができました。


DSC_3824ss.jpg


そしてスタッフの皆さんと最後にクリームソーダで団らん。
テイクアウトのクリームソーダの方がコスト高!


DSC_3825ss.jpg


また来月お伺いしたいと思います。

 山下
☆さがのせき楽・楽マルシェ 7月猛暑のなか開催 [2024年07月27日(Sat)]

2024年7月27日(土)10:00〜12:00
大分市佐賀関秋の江ほか

今月もNBU大学生らと
買い物に移動手段が弱い地域のお年寄りに対して
野菜(夏で青物がない)、調理パンやお好み焼き、などそろえて回りました。
かき氷を用意しましたが、この暑さのなか、お年寄りの方々にも大好評で
飛ぶように売れました。


452523569_866526868680842_6732976327347945683_nss.jpg


452292779_1530206151264099_3119486364367124872_nss.jpg


ようやくハンドメイドキッチンカーらしくなってきました。

452920855_509262964842124_8231328699044347220_nss.jpg



また来月第4土曜日に実施します。あたらしいお客さんもゲットしました。
大学生とのふれあいもお楽しみに!

 山下
☆たけたねっと縁居事業 女性専用シェアハウス新町ウィズアニュアルレポート完成納品 [2024年07月26日(Fri)]

2024年7月25日(木)午前中

ながらく関わってきました
コミュニティハウスたけた縁居事業:女性専用シェアハウス新町ウィズ
の完成アニュアルレポートができましたので3,000部納品してきました。


451210692_1732873370852439_4086141759512805221_nss.jpg


さっそく介護関係者らに配布しPRするとのことです。とてもよかった。

一安心したら、ちょっと「白水ダム」まで涼みにいってきました。
相変わらずの土木芸術品です。



452265435_806796841602608_8521231618472892757_nss.jpg


さっぱりしました。
次にまた進みます。

 山下
| 次へ