• もっと見る

« 余談 | Main | NPO・市民活動»
☆アースデイおおいた2023にモリンガ出展 [2023年05月15日(Mon)]

2023年5月14日(日)10:00〜15:00
別府公園東側広場にて

昨夜までの雨があがり、暑くもなく絶好のイベント日和でした。
コロナ禍から日常に戻りつつあるということで、結構多くの来場者がありました。


DSC_2284ss.jpg


IMG_9393ss.jpg

毎年出展しています「シキホール笑顔プロジェクト」
今年もシキホール島産の”モリンガパウダー”商品ラインナップの販売と
鍵盤ハーモニカの寄付受付、ペットボトルキャップの受付など
事務局の支援活動も行いました。


IMG_9386ss.jpg


IMG_9392ss.jpg



来場者でほしい方には”モリンガ”苗も無料で配布しました。
この夏大事に育ててくださいね。



DSC_2285ss.jpg

なんらか地球に良いこと、SDGsにつながる行動を提案するイベント
実行委員会のみなさま、ありがとうございました!


 山Pi
☆RMO(地域コミュニティ組織)の立ち上げなどで・・。 [2023年05月07日(Sun)]

2023年5月9日(火)
この日はRMO関連で3つの会議及び委員会に参加しました。

住民の意識の向上と自立した地域なるよう支援は続きます。

 山下

※写真はありません
☆長湯温泉しだれの里訪問 [2023年04月03日(Mon)]

4月3日(月)午前中
新年度そうそう、オンラインミーティングの前に急遽
市民活動団体もまざり整備された「しだれの里」に行って来ました。


DSC_1988ss.jpg
くじゅう連山がのぞめます

DSC_1990ss.jpg


DSC_1977ss.jpg


DSC_1986ss.jpg


また来たいと思います。

 山Pi

☆令和5年2月おおつるマーケットに行って来ました! [2023年02月27日(Mon)]

2023年2月26日(日)9:00〜13:00
由布市庄内町おおつる交流センターにて

大津留まちづくり協議会(地域運営組織)は地元の活性化組織として、
様々な地域活動を展開しています。
(山下は大分県ネットワークコミュニティ推進員として会議体のアドバイザーとして関わっています)
その一環として、毎月第4日曜日に開催している「おおつるマーケット」
地元の方だけでなく域外からも多く訪れるというマーケットです。


IMG_9013ss.jpg

この日は天気も良く、日中も10度前後と過ごしやすかったのですが、
山下が到着した12時過ぎには、出店の半分以上がもう店じまいしていました。残念!


IMG_9007ss.jpg


IMG_9008ss.jpg


しかし、お目当ての「おいちゃんうどん」にはありつけたので満足です。
トッピングのお餅をお願いして¥350ー
手打ちでなかなかの腰があり美味しかったです。
お土産にやせうま¥300−を買って帰りました。


DSC_1935ss.jpg


DSC_1936ss.jpg


来月中旬くらいには、このすぐ近くで三椏の群生地があるのでまた来たいと思います!

 山下
☆佐伯市鶴見町地域コミュニティを考える会(最終回) [2023年02月08日(Wed)]

2023年2月7日(火)19:00〜
佐伯市鶴見振興局3階会議室

市役所のコミュニティ推進課が主となって
地域住民の代表者らと、アンケートの結果や、宇佐市安心院の視察結果、
今後の鶴見のあり方などから検討して、地域運営組織に移行するべきかどうかの
審議する考える会最終回にアドバイザーとして参加しました。


IMG_8784ss.jpg


IMG_8789ss.jpg


IMG_8792ss.jpg


6グループのすべてが地域運営組織の立ち上げに賛同したわけではありませんでしたが
無事来年度は組織立ち上げ移行期間となりました。
みなで一本締め

IMG_8800ss.jpg

またかかわらせていただければと思います。
※大分県のコミュニティネットワーク推進員として
 一般社団法人コミュニティサポートおおいたさんのアドバイザーとして活動しています

 山下
☆大友氏遺跡歴史公園整備景観まち歩き [2023年02月06日(Mon)]

2023年2月5日(日)13:00〜
大友氏館の大分市仮設事務所にて

合同会社まちづくり事務所まちもりからの依頼を受け、
表題のまち歩きワークショップのファシリテーターをしました。

中世室町時代、当時の武将の間では敷地規模が一番広かったという大友氏の館。
大分市の発掘現場事務所に関係者、一般住民、学生らが集まり、復元をしたときの
周辺景観のあり方、地域との関係性などを話し合うワークでした。

市の文化財担当者からの復元事業の説明、周辺まち歩き、グループワーク・発表という
流れでした。

IMG_8665ss.jpg

IMG_8675ss.jpg

IMG_8741ss.jpg

IMG_8777ss.jpg


当方のグループでは、この事業の目的や内容がまったく市民に伝わっていないという
厳しい発言がありましたが、これから事業説明に市やコンサルが行っていくでしょう。
今日は既存の街並みとの景観調和という点での意見だしが主で、周辺に緑地をつくるとか、
サイン看板を統一したり、色調をアースカラー的にするだとか、意見をいただきました。

今回のファシリテーター業務で大友氏館に興味が湧いてきました。
また今後も関わりを持たせていただけると嬉しいです。

 山下


IMG_8772ss.jpg
九州北部を制圧した大友宗麟の銅像
☆おおいた共創士判定でプロジェクトワークに [2023年01月22日(Sun)]

2023年1月21日(土)10:00〜17:00
中津市三光コミュニティセンター

日本文理大学プロジェクト講義2 中津市八面山活性化テーマ
この日がいよいよ最終日で、行政や地域の方々に5班のプレゼンテーションと
質疑応答、評価をしました。


IMG_8620ss.jpg


IMG_8622ss.jpg

山下はそのなかでも、「おおいた共創士」希望の学生4名の判定をする役目で参加しました。

ペルソナ設定の観光プログラムを学生はいろいろ提案しました。


IMG_8624ss.jpg


IMG_8632ss.jpg


来年度はプログラムを実現すべくまた学生とワークします。


☆(RMO)鶴見地区地域コミュニティを考える会に参加 [2023年01月18日(Wed)]

大分県ネットワークコミュニティ推進員として
鶴見地区の将来の運営組織の在り方を創造する前の考える会に参加しました。

2023年1月17日(火)19時〜20時30分
鶴見振興局3階会議室にて

IMG_8593ss.jpg


IMG_8594ss.jpg


この日のメインは
鶴見地区アンケート結果報告
一般社団法人コミュニティサポートおおいたの清水代表から報告がありました。
各年代ともこの地域に住み続けたい意向が多いが、交通手段の確保が課題となりました。

ワークショップは5グループで
保健、文化、防災、活性化、環境などの施策を難易度と緊急度を検討し、まず出来る事の認識をすることをしました。


IMG_8596ss.jpg


いよいよ来月に地域運営組織についてジャッジします。
年配者ほど今の組織で充分と思っている割合が高いが、しかしどの地域団体は担い手不足が問題となっているなか、どうするかを問いただします。


 山下
☆2023年仕事始め春日神社参拝 [2023年01月04日(Wed)]

2023年1月4日(水)
本年もどうぞよろしくお願い致します。

恒例の春日神社に祈願に行きました。


DSC_1810ss.jpg

NPO会員と会員家族の幸福、
NPO事業を事故無くやり遂げられるよう
そして支援する、協働する団体の地域の活性化を
お願いしました。

皆様に1年間多くの幸がありますように。

 山下
☆大分県災害ボランティア運営リーダー研修会へ参加 [2022年12月24日(Sat)]

2022年12月23日(金)10:00〜12:30
別府ホテルサンバリーアネックスにて

12月にしては久しぶりに雪が舞うなかの開催となりました。

事業説明
「大分県災害ボランティア・福祉支援センターについて」
大分県社協 藤田センター長からの取り組み説明がありました。
長期的に被災者の生活福祉を支援していきます。

IMG_8497ss.jpg


IMG_8495ss.jpg


記念講演
「円滑で意味ある協働を実現するために」
講師:オフィス園崎 代表 園崎秀治さん

資料の膨大さもそうですが、今後の協働での災害支援にあたる重要性をせつめいしていただきました。


IMG_8500ss.jpg


IMG_8499ss.jpg


ともに貴重なお話をいただき非常にためになりました。
ありがとうございました。

 山下
| 次へ