• もっと見る

« 余談 | Main | NPO・市民活動»
☆能登半島地震を振り返る  [2025年01月14日(Tue)]

2025年1月13日(月祝)
10:00〜12:00
J:COMホルトホール大分 3階大会議室

大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの主催

第1部では、減災・復興デザイン教育研究センターおよび
大分大学付属病院の職員からの支援活動紹介があり、
第2部で、石川県輪島市や能登町から被災者をお招きしての
体験談、支援者の支援活動の思いを聞くパネルディスカッションが
ありました。
発災後から1週間の間、
その後の1か月、
発災から9か月
そしてその後の復興に向けた取り組みに分けての語り合いで
それぞれの問題や課題が見えてきたと思います。

IMG_4452ss.jpg


IMG_4457ss.jpg


大分県の防災局長から、大分に置き換えたときの対策も
災害対策で役立ちました。

ありがとうございました。

 山下

☆第1回九重町景観計画策定のための景観座談会ファシリテーター参加 [2024年07月23日(Tue)]

2024年7月
16日 東飯田ふれあい交流センター
17日 南山田ふれあい交流センター
18日 野上ふれあい交流センター
23日 飯田ふれあい交流センター
の4地区にて景観について語る座談会が開催され、グループワークのファシリテーターとして
とっておきの景観、
その景観を守っていくには
という議題で町民のみなさまと話し合いました。


IMG_3051ss.jpg


みなさんかなり真剣に地元の素晴らしい景観を残そうと意見だししてくださいました。
大変ありがとうございました。

受託者まちづくり事務所まちもりとタイアップして策定業務をしています

 山下
☆大分県ネットワークコミュニティ推進員活動 杵築市向野地区 [2024年07月12日(Fri)]

2024年7月11日(木)19:00〜
杵築市向野地区コミュニティセンター


DSC_3750ss.jpg

今年度杵築市の住民自治協議会(RMO)の事業計画書改定のお手伝いをすることになった
向野地区の役員会に、杵築市協働のまちづくり課職員の方とコミュニティサポートおおいたの方と同席してきました。


IMG_3048ss.jpg


簡単な役員アンケートの結果報告しました。何かあるときの地区の協力体制はすごくあるのですが、やはり高齢化や活動の少数化になり、全般的な見直しが必要なのかもしれません。

役員の方々と協議の上進めていければと思います。

 山下
☆南院内地域プロジェクト推進協議会総会に出席 [2024年07月09日(Tue)]

2024年7月8日(月)17:00〜
宇佐市院内支所

宇佐市院内町のNPO法人AmaRiが事務局として動き出します、
南院内地域プロジェクト推進協議会の設立総会があり参加してきました。


IMG_3039ss.jpg

国の補助事業で人材育成と農泊事業のソフト事業を実施していきます。

当方の役割はAmaRiの後方事務支援と
イベント等の行事広報などコーディネートです。

農泊推進と地域特産品開発等に日本文理大学の学生が協力してくれることになり
先日フィールドワークの感想や提案途中のプレゼンをしてくれました。
若い感覚で中山間地域を考えていってほしいです。


IMG_3041ss.jpg


2年間見守っていきたいです。

 山下
☆今年も大分市こうざき自然海浜浴場の海開き神事に参加しました [2024年07月01日(Mon)]

2024年7月1日(月)10:30〜
大分市本神崎 こうざき自然海浜公園

この地域のNPO法人福祉コミュニティKOUZAKIが管理する
「こうざき自然海浜公園」の海開き神事に今年も参加することになり
神事とその後の直会に参加しました。

地域住民が埋め立てから自然保全を守った碑があります。

IMG_2971ss.jpg


あいにくの雨で小学生の初泳ぎは中止になりました。

県や市、議員らの来賓が集まり、地区の関係者らと神事を見守りました。
玉ぐしも最後に捧げさせていただきました。


IMG_2967ss.jpg


448847314_1118227095926036_3898839870120828474_nss.jpg



その後の直会もBBQで交流を楽しみました。


IMG_2977ss.jpg


448855388_8690352114321176_4984949543630328129_nss.jpg


今年も海の安全を祈願しました。このようにSUPにチャレンジするぞ!


IMG_2973ss.jpg


 山下
☆九重町景観計画策定委員同行視察 [2024年06月05日(Wed)]

2024年6月4日(火)10:30〜16:00
町役場から
龍門の滝〜九酔渓〜大吊橋〜やまなみハイウェイ〜タデ原湿原〜筋湯温泉街〜宝泉寺など観て回りました。


DSC_0267ss.jpg


DSC_0273ss.jpg


DSC_0283ss.jpg


DSC_0284ss.jpg


DSC_0295ss.jpg


いずれの視点場からの景観は残していきたいところです。
いかにルール化していくか、これから地域の方々と考えていきたいと思います。

 山下

☆景観調査〜万年山とミヤマキリシマ [2024年05月26日(Sun)]

2024年5月25日(土)早朝〜正午

九重町の景観計画の策定支援の一環で
玖珠町と九重町にまたがる万年山(はねやま)に登ってきました。
※万年山はメサ(卓状台地)として有名な山です。

この時期はミヤマキリシマが咲き誇りきれいでした。
多くの花見客がきていました。

私のミッションは九重町の町民の多くが誇りに思う”涌蓋山”とミヤマキリシマを
写真に収めること。
あいにくかすみがでてくっきりとした写真は撮れませんでしたが
満開過ぎのミヤマキリシマがみれてよかったです。


DSC_0260ss.jpg
かすんでみえる涌蓋山


DSC_0215ss.jpg
メサな万年山とミヤマキリシマ

DSC_0245ss.jpg


DSC_0227ss.jpg


DSC_0253ss.jpg
鼻ぐり岩をくぐってふりかえると、このような人面岩が!!


その後、宝泉寺温泉に行き疲れを癒して帰りました。

 山下
☆2024年度NBUおおいた共創士判定で本耶馬渓に [2024年05月20日(Mon)]

2024年5月19日(日)14:00〜17:00
中津市本耶馬渓支所にて

今年もおおいた共創士判定の役目をいただいて
日本文理大学NBUのプロジェクト2地域フィールドワークの状況を見に
中津市本耶馬渓町に行ってきました。

合流時間の前に少し本耶馬渓の名所をまわりました。


445562397_466824539228779_3507567730273609137_nss.jpg
耶馬渓橋(オランダ橋)
8連アーチの石橋としてはここだけ
欄干が昨年の豪雨被害で壊れたままになっています

445563124_1005506224534212_5833170528647662578_nss.jpg
競秀峰
禅海和尚が洞門を掘る前は、みんなこの峰を通っていたという難所


441855999_770184885240932_455862564627478439_nss.jpg
観光名所 青の洞門
ここはあとから掘ったところで、和尚さんが掘ったのはこの左下に


445586374_462693953106461_8406381506359639046_nss.jpg
道の駅で名産の耶馬渓そばをいただきました


さて学生のワークショップに参加
学生らは昨日から泊りがけで本耶馬渓にきており
様々な場所を巡った感想や気になるところをまとめる作業をしていました。

共創士に今年チャレンジする学生はみな男子で5名、
ひとりひとりの様子を伺いながら、たまに質問しながらそれぞれの個性をみて
今日の私が感じたことをアドバイスさせていただきました。

IMG_2587ss.jpg


次回は10月中旬、今度は秋の本耶馬渓を堪能したいと思います。

 山下
☆「新町ウィズ」でのコモンミールと学習講座を実施 [2024年05月19日(Sun)]

2024年5月18日(土)12:00〜
新町ウィズ キッチンダイニングスペースにて

この日はコモンミールの3回目、
入居予定者はいませんでしたが、自治会長や地域の方々が参加して
施設運営の理解協力と関係を築く一歩となりました。


IMG_2554ss.jpg


スタッフのひとりがごはんを炊いてきてくれましたので、
今ある食材と食べたいものをみんなで考え、
買い出し部隊、調理部隊、片付け部隊と役割分担しスタートしました。
講師の方が、地域からいただいたという新玉ねぎとズッキーニを持ち込んでくれました。

近くのスーパーに購入するものをリスト化し買い出しに行っている間、
調理部隊がまずおにぎりを準備、他の方は施設見学を始めました。

この日のメニューは結果、しいたけや玉ねぎ、チーズズッキーニ巻きの焼き鳥風と
野菜スープ、サラダ、おにぎり、そしてとり天具材の焼きものとなりました。
最終的にはみんなで調理準備し、スタートから約1時間で食事となりました。


IMG_2557ss.jpg


IMG_2567ss.jpg


IMG_2566ss.jpg




美味しくいただいた後は、たけたねっと河野代表から
いまの介護福祉の現状と、なぜ新町ウィズ建設(改装)に至ったのかを講話、
一般参加者は高い興味を抱いていただき、スタッフも改めて意義を感じた時間となりました。


IMG_2578ss.jpg


とても充実したコモンミールとなりました。

 山下


☆「新町ウィズ」オープニングセレモニーに出席(縁居事業) [2024年05月16日(Thu)]

2024年5月15日(水)10:00〜
竹田市城下町交流プラザ


IMG_2465ss.jpg


4月末まで改装工事がかかり、5月の連休に内覧会を終え、
正式に本日、多くの来賓や関係者が集まりオープニングセレモニーが開催されました。

「新町ウィズ」(女性専用共助型シェアハウス)の施設概要ビデオ上映、
所有者で運営する一般社団法人権利擁護支援センターたけたねっとの河野代表からの挨拶、
来賓県議・市議祝辞につづき、岡山県で長きにわたり福祉実績のある岡氏からの祝辞のあと、
テープカットが行われ正式にオープンとなりました。


IMG_2482ss.jpg



IMG_2518ss.jpg



このあと参加者は新町ウィズに移動し、施設見学をしました。
そこで当方は受託しているコミュニティイベント技術検証の実施のため
キッチンダイニングスペースで”コモンミール”の2回目と位置付けた、
クレープのおもてなしをしました。


IMG_2540ss.jpg


講師とスタッフの手際よい対応で、多くの来客におもてなしと、
キッチンダイニングでの交流のイメージ(みんなで役割分担して共同で食事)を
お伝えしました。


IMG_2535ss.jpg


施設のコンセプトやこれからの共助の暮らし方の良い提案ができたと思います。

 山下
| 次へ