• もっと見る

« 行政イベント等 | Main | NPO調査研究»
☆2023NBU日本文理大学プロジェクト1佐賀関編 [2023年10月07日(Sat)]

2023年10月7日(土)〜8日(日)
佐賀関での地域課題を考える学生フィールドワークに立ち会ってきました。
初日は佐賀関の中心部を観て回り、問題と課題を考える、気になるポイントの改善点などグループワークをしました。

私は午後からの参加で、半島をぐるっと廻ってきました。


IMG_0591ss.jpg


IMG_0597ss.jpg



IMG_0599ss.jpg


IMG_0602ss.jpg


IMG_0603ss.jpg


学生らと佐賀関の未来を考えていきます。

 山下
☆NBU(日本文理大学)フィールドワークへの支援 [2023年05月28日(Sun)]

2023年5月28日(日)10:30〜14:00
大分市の東にある佐賀関地区の古宮海岸

この日は佐賀関管内の一斉海ごみ拾いの日。
しかしながらこの地区は自治会の高齢化などの理由で住民では実施されず、
NPO等の協力で大学生が環境整備と流木を活かしたアートによる地域への
誘導策づくりなどのフィールドワークを行いました。

IMG_9442ss.jpg


1年生はビーチクリーン(海ごみ拾い)しながら海ごみの種類を研究調査、
2年生は流木拾い、
午後からは海ごみの講義と調査結果の発表を共有しました。

IMG_9445ss.jpg

IMG_9447ss.jpg


IMG_9460ss.jpg


IMG_9465ss.jpg


みんなパイプが広島のカキの養殖に使われていて
ここまで流れてきているのに驚いていました。
そんな意外なことも現況でした日でした。

流木アートが楽しみですね。
  

 山Pi
☆大分市産業活性化プラザ春季ビジネスプラン講座講師しました [2023年05月19日(Fri)]

2023年5月18日(木)18:30〜20:30
J:COMホルトホール大分 研修室

3年前からこのビジネスプランの研修にSDGsの考え方をプラスして
より現実的な、自分なりのビジネスプランになるようなアイディアを
考えてもらう研修講師をしていまして、無事今年も実施できました。

まずはSDGsの経緯や日本や大分県での状況、SDGs事例など説明させていただき
久しぶりのグループワークショップでプランを深めました。
おおむね参加者のみなさんは、「まちづくり」「福祉」「子ども子育て」「農業関連」
といった分野に関心があったようです。

DSC_2293.JPG


DSC_2299ss.jpg


次週の中小企業診断士の方の講座でぜひプランを固めていただき、
将来自立に向けた取り組みを開始してほしいです。

 山下
☆NBUプロジェクト2佐賀関班フィールドワーク支援 [2023年05月14日(Sun)]

2023年5月13日(土)10:00〜
佐賀関市民センター〜関あじ関さば通り周辺


DSC_2270ss.jpg

この日は日本文理大学の佐賀関フィールドワークプロジェクト2への支援活動でした。
学生らが佐賀関の街中の課題をみつけ、古宮海岸で流木アートによる課題解決、活性化案を検討するお手伝いをしました。

まずは街中散策。
あいにくの雨で地元の方々との接触は少なかったですが、
海舟、龍馬が宿泊したお寺の本堂の中で龍馬の資料など見学できました。


DSC_2271ss.jpg


DSC_2272ss.jpg


DSC_2273ss.jpg


悪天候の中、学生らは時間いっぱい調査活動をつづけ、
以外にもこれまでの学生らが提案したものと違う提案があり、期待できると思います。


昨年の”鹿アート”、だんだん存在感を増しています。


DSC_2275ss.jpg


 山下