スマートフォン専用ページを表示
おおいたの古国府(府内町から引っ越し)から
おおいたNPOデザインセンターの活動や他団体のイベント広報・報告するブログです
«☆CIS会議とリエラ総会オンライン参加
|
Main
|
☆コミュニティハウスたけた関連ワークショップ»
<<
2023年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリアーカイブ
余談 (13)
大分の各地 (230)
NPO・市民活動 (695)
大分県外の様子 (56)
教育・PTA (20)
東春日共同オフィス (2)
府内事務所 (4)
古国府事務所 (5)
行政イベント等 (2)
人材育成 (3)
最新記事
☆消費生活相談員さんへSDGs研修
☆令和5年8月さがのせき楽・楽マルシェ
☆大分県ネットワークコミュニティ推進員活動8月3回目
☆ダブルZoom会議
☆8月ごちゃまぜ食堂はそうめん
☆大分モリンガの会 「モリンガで健康ライフ」レシピ本出版記念会に参加
☆大分県ネットワークコミュニティ推進員活動佐伯市木立地区8月
☆SAVEJAPANプロジェクト2022−23ガタフェス5(情報発信)
☆大分市男女共同参画審議会に参加
☆障害福祉サービス事業所IT研修8月第1回
最新コメント
ききょう
⇒
第1回記念は「ウミガメきたよ〜」
(07/14)
☆NBUプロジェクト2 第1回現地研修の支援
[2021年06月13日(Sun)]
2021年6月12日(土)10:00〜
佐賀関市民センター研修室
今年も日本文理大学建築学科2年 地域づくり実践応用(佐賀関班)第1回現地研修に参加してきました。
今後流木アートに取り組む学生への支援を、地元のNPO法人さがのせき・彩彩カフェを行う予定です。
このあと天気が悪い中、市民センターから約4km離れた関崎海星館まで往復ウォーキングしながら学生はアートポイントを探しました。
半島をうまく回遊できる流木アートを期待したいと思います。
この時期の海星館周辺はアジサイが見頃です。
山Pi
【教育・PTAの最新記事】
☆日本文理大学「産学一致の勧め」講義講師..
☆ともに学び、生きる共生社会コンファレン..
☆おおいた学生ビジネスプランコンテスト公..
☆NBU(日本文理大学)「産学一致の勧め..
☆日本文理大学 COC事業検討評価委員会..
Posted by
おおいたNPOデザインセンター
at 16:26 |
教育・PTA
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/oitanken/archive/815
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント
プロフィール
おおいたNPOデザインセンター
プロフィール
ブログ
リンク集
おおいたNPO情報バンク“おんぽ”
おおいたNPO・ボランティアセンター
大分県ボランティア・市民活動センター
九州男児のおやじ談事
学びの協働隊
蝸牛庵日乗
一期一会
Beppu Fathering Life〜シチズンシップ獲得奮闘編〜