宮崎市長選挙
[2010年01月24日(Sun)]

![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
宮崎市長選挙
![]()
コスプレスタッフ
![]()
ムーミン展
![]() 二女のマキ之助 とデート中です
企画力向上研修
![]() 今日は小林市で行います。参加者は 33名です。
新しい公共
昨日1月17日は阪神・淡路大震災から15年の祈念の日だった。
激甚災害から、政権交代に代表されるように大きな変化が起こっているが、兵庫県公館で開かれた「1・17のつどい―阪神・淡路大震災15周年追悼式典」で、鳩山由紀夫首相が述べた「追悼の辞」には下記の発言があった。 ◇ 本日ここに、「阪神・淡路大震災15周年追悼式典」が執り行われるにあたり、政府を代表いたしまして、謹んで追悼の言葉をささげます。 6400名を超える尊い命を奪い、この地に未曽有の災害をもたらした阪神・淡路大震災の発生から15年が経過をいたしました。この震災により亡くなられた方々の無念さと、最愛の肉親を失われたご遺族の深い悲しみに思いを致しますと、誠に痛恨の極みであり、哀惜の念に堪えません。改めて、心から哀悼の意を表するとともに、すべての被災者の方々に心からお見舞いを申し上げるものでございます。 阪神、淡路の地域では、この15年の間に、地元住民の方々や自治体、政府などが一体となってめざましい復興が図られました。とりわけ、市民の皆さん、ボランティアの皆さん、NPOの皆さん、皆様方による連携や協力は、人と人とが互いに支え合う「新しい形の公共の姿」を示すものでもございました。多くの方々のご尽力に対し、心より敬意を表します。 「新しい公共」の表現の仕方が様々で、今一つわからないこともあるのだが、少なくとも「公共」のあり方が変わってきているのは事実だろうと思うが、このような動きが現状に対して反応や感度が鈍いのが行政職員の感性の様に思う。当事者意識が薄いと言い換えても良い。 昨年末に行った行政職員向け研修のアンケートに「今、とてもホットな話題であると思うし、興味ある人は多いと思う」というのがあった。書き手は自治体職員で研修に何度も来ている人だが、この文面からは他人事としてしか捉えていないように思うのだが僕だけだろうか?
とよさん
今日の事務所は朝からソニー・ロリンズの音楽がず〜っと鳴っていた。事務所に置いてあるロリンズのCDを片っ端からかけていた。仕事もバリバリやった。昨年から続いているNPO講座のアンケート集計の入力を1日やっていた。普段なら頭にきそうなコメントも気にならなかった。
![]() 今、事務所にはキース・ジャレットの「The Melody At Night, With You」が流れている。 このCDは難病で倒れ療養中だったキースが献身的に看病し続けた奥さんへのクリスマスプレゼントに録音したものだそうだ。 発売する予定もないプライベート録音で、ソロピアノだ。アドリブもない。ただ、原曲を丁寧に慈しむように弾いている。感謝の気持ちだけでピアノに向かうキースの姿が目に浮かぶようだ。 仕事と焼酎とJAZZが大好きだったとよさんは、ロリンズとキースの音楽が大好きだった。 若いときにバンドを組んでレコードを出したこともある男は「酒と涙と男と女」しか歌えなかった。「ドラムス担当で別にボーカルじゃなかったからといっても何か歌えるだろう?」とからかっても他の曲は歌えなかった。でも歌ったらブルースだった。照れくさそうなブルースだった。 先週見舞いに行って、頼まれていた漫画を明日届ける予定でいたのに、突然旅立ってしまった。長い闘病生活だったが元気そうな笑顔を残して旅立った。合掌。
南国宮崎市も雪化粧
![]() めったに雪の降らない宮崎も真っ白です。
事務局のお仕事
![]() 「みやざき協働事業マニュアル」の改訂作業の大詰めです。 朝から若手のウッチー君に缶詰にされて下案つくりをしていますが、おいちゃんはいい加減「遊びたいよぉ〜」虫が悪さしてます。 しかし、若手が頑張っている以上<「じゃぁお先に!」と帰れるはずもなく、頑張っているのですが、ウッチー君の目を盗んでは遊んでいるのです。
コミ・レスの講演会
昨日は、県立西都原考古博物館で
街づくりの活動に通じる場 〜コミュニティ・レストラン®〜 という講演会を開催しました。西都原考古博物館の運営支援スタッフは全員若葉マーク ![]() ![]() 初めての経験で悪戦苦闘する担当者をスタッフ全員でバックアップ。50名弱の参加者で大成功でした。参加人数もさることながら、参加者に大きな気付きや活動への取り組み姿勢の変化などがを感じることが出来ました。 告知など側面援助で理事も大きく動いてくれ、法人としてまとまりを強くしていっているような手ごたえも感じ心強く思っています。 さてこの事業、実は今年度の行政の街づくり活性化事業の公募(市民による審査委員会が審査)で落選した事業なのですが、法人として必要な事業だと判断して自主事業で開催しました。2月にはスクールコンサート(これもヒアリングで市民審査員からスクールコンサートは公益性が薄いという指摘を受けた)も自主事業で行う予定です。こちらも担当者が高校生などを巻き込んで一流の音楽を聴くイベントを一緒に作り上げようと奮闘しています。 ただ、一つ付け加えると先の公募事業の担当課は、講演会の告知等に積極的に支援をしていただきました。 法人のミッションとして必要だと思うから、自主事業で行う。手弁当で行うので結果スタッフの労働に負荷がかかるのだが、一生懸命それに応えてくれている事に感謝しつつ、理事会としてもそれにどう応えるのかを考えていかなくてはいけないと思っている。 ドラッカーではないがNPOはその活動で評価される。机上の空論で批判だけしている声に関わっている暇(地域課題に対する認識の共有を行う努力は必要だが)はない。頑張っているスタッフに拍手 ![]()
需要と供給
需要と供給のバランスで価値(値段)が決定されるのは経済の原則である。
別に大げさな事を書くつもりはないのだが、先日ブルータスおまえもか?!的な場面に遭遇してしまった。 小生、結構本が好きで巷の古本チェーンにはよく行くのだが、先日は友人に頼まれ漫画を探しに行った。揃いで○千円という奴を探したのだが、お目当ての漫画は通常価格の倍以上になっていた。 憎っくき某国営放送である。これ以上書くと何を探したかわかるので書かないが、今回の国営放送の1年間の番組は高視聴率とるだろうなと思った次第である。 やっぱり人気がでると価格が上がるのは当然なのだけれど、別に漫画まで市場原理に毒され(ただ単に財布が軽くなった愚痴なんだけど)なくても・・・・と思ってしまう。
| 次へ
|
![]() |