リスクマネージメント講座
[2011年12月08日(Thu)]

イベントはアクシデントがなくてあたり前。起こったら大変。
アクシデントを起こさない為にはどうしましょう? 文化本舗は大小さまざまなイベントを手がけてますが、事務局は陰の立役者。リスクマネジメントは陰の仕事の中でも最も陰(地味)な仕事。そんな仕事を一手に引き受けている文化本舗の事務局長、高妻君が熱く語ってます。
受講者は西都市での開催にもかかわらず、宮崎市からも多数来られており、真剣にメモを取ってます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
リスクマネージメント講座
![]() イベントはアクシデントがなくてあたり前。起こったら大変。 アクシデントを起こさない為にはどうしましょう? 文化本舗は大小さまざまなイベントを手がけてますが、事務局は陰の立役者。リスクマネジメントは陰の仕事の中でも最も陰(地味)な仕事。そんな仕事を一手に引き受けている文化本舗の事務局長、高妻君が熱く語ってます。 受講者は西都市での開催にもかかわらず、宮崎市からも多数来られており、真剣にメモを取ってます。
ふくしま 絆新聞
![]() 基調講演は南相馬市立総合病院の及川医師が行ないましたが、非常に興味深く、改めての今回の災害の大きさや根深さを考えました。 で、本日センターに「ふくしま 絆新聞」という避難所や仮説住居者支援の新聞が届いてました。メルマガもあるそうです。支援の輪をつなげましょう。
協働商談会
![]() 閉めの挨拶をアスリート主幹がしてます。 これも協働? 支援センターの講座で挨拶なんかしたことない(講座のなかで講師はよくする)けど…支援センターではこの面は協働 してない?(笑い)
協働商談会
![]() 宮崎県では多様な主体との協働指針を策定中です。 実際に活動を動かすように側面援助をする一環で企業、行政、NPOの出会いの場を作って昨年から県内3箇所で協働商談会と言う「合コン?」を開催してます。 今日は県北編で、門川町で開催です。NPO活動支援センターも情報の交換などの目的で参加してます。 結構しっている人が多いので近況報告や四方山話に流れるのですが・・・。
かんなくずのプール
![]() 木育キャラバン、一番人気はこれかもしれない。 元気一杯子供達がダイビングしています。フロアーはおがくずだらけです。大人たちは子どものパワーにタジタジでした。
県産材ハウス
![]() 木育キャラバンイベントの目玉、太陽の広場に立つ人家。 実際に家を建てるというのはさすがに他県ではないようです。骨組みは完成しこれから床張りと壁はりワークショップが始まります。
多田氏講演会
![]() 東京おもちゃ美術館の館長多田千尋が講演しています。 今回の木育キャラバンの仕掛け人です。
木育フェスティバル
![]() 宮崎アートセンターで木育フェスティバルが今日から10日まで行われます。 センターの市民広場には宮崎産の杉材を使った家を建てています。 ![]()
NPO等起業家養成教室
![]() 教室の半径1キロを歩き回り、まちづくりの課題を考えてます。様々な題材を様々な手法で考える訓練です。皆笑顔で積極的に学んでいます。 スキルや考え方の訓練ですが、参加者がそれぞれの感想を持っているようでした。
新しい公共推進会議
![]() 年末です。皆さん挨拶回り等をしてらっしゃると思いますが、こちらは会議しています。 内閣府がすすめる「新しい公共」政策についての県単での取り組みについて、県内の中間支援組織や関係者が一緒に会議しています。 28日の午後ですよ!! ご苦労様です。(宮崎県NPO活動支援センターが声かけをしたんですが・・・。おまえだろ犯人はというお叱りの声が聞えます)
| 次へ
|
![]() |