コミ・レスの講演会
[2010年01月11日(Mon)]
昨日は、県立西都原考古博物館で
という講演会を開催しました。西都原考古博物館の運営支援スタッフは全員若葉マーク
。一人ひとりに講座やLIVEなどを振り分け担当してもらってます。昨日はその第1回目でした。
初めての経験で悪戦苦闘する担当者をスタッフ全員でバックアップ。50名弱の参加者で大成功でした。参加人数もさることながら、参加者に大きな気付きや活動への取り組み姿勢の変化などがを感じることが出来ました。
告知など側面援助で理事も大きく動いてくれ、法人としてまとまりを強くしていっているような手ごたえも感じ心強く思っています。
さてこの事業、実は今年度の行政の街づくり活性化事業の公募(市民による審査委員会が審査)で落選した事業なのですが、法人として必要な事業だと判断して自主事業で開催しました。2月にはスクールコンサート(これもヒアリングで市民審査員からスクールコンサートは公益性が薄いという指摘を受けた)も自主事業で行う予定です。こちらも担当者が高校生などを巻き込んで一流の音楽を聴くイベントを一緒に作り上げようと奮闘しています。
ただ、一つ付け加えると先の公募事業の担当課は、講演会の告知等に積極的に支援をしていただきました。
法人のミッションとして必要だと思うから、自主事業で行う。手弁当で行うので結果スタッフの労働に負荷がかかるのだが、一生懸命それに応えてくれている事に感謝しつつ、理事会としてもそれにどう応えるのかを考えていかなくてはいけないと思っている。
ドラッカーではないがNPOはその活動で評価される。机上の空論で批判だけしている声に関わっている暇(地域課題に対する認識の共有を行う努力は必要だが)はない。頑張っているスタッフに拍手
街づくりの活動に通じる場
〜コミュニティ・レストラン®〜
〜コミュニティ・レストラン®〜
という講演会を開催しました。西都原考古博物館の運営支援スタッフは全員若葉マーク


初めての経験で悪戦苦闘する担当者をスタッフ全員でバックアップ。50名弱の参加者で大成功でした。参加人数もさることながら、参加者に大きな気付きや活動への取り組み姿勢の変化などがを感じることが出来ました。
告知など側面援助で理事も大きく動いてくれ、法人としてまとまりを強くしていっているような手ごたえも感じ心強く思っています。
さてこの事業、実は今年度の行政の街づくり活性化事業の公募(市民による審査委員会が審査)で落選した事業なのですが、法人として必要な事業だと判断して自主事業で開催しました。2月にはスクールコンサート(これもヒアリングで市民審査員からスクールコンサートは公益性が薄いという指摘を受けた)も自主事業で行う予定です。こちらも担当者が高校生などを巻き込んで一流の音楽を聴くイベントを一緒に作り上げようと奮闘しています。
ただ、一つ付け加えると先の公募事業の担当課は、講演会の告知等に積極的に支援をしていただきました。
法人のミッションとして必要だと思うから、自主事業で行う。手弁当で行うので結果スタッフの労働に負荷がかかるのだが、一生懸命それに応えてくれている事に感謝しつつ、理事会としてもそれにどう応えるのかを考えていかなくてはいけないと思っている。
ドラッカーではないがNPOはその活動で評価される。机上の空論で批判だけしている声に関わっている暇(地域課題に対する認識の共有を行う努力は必要だが)はない。頑張っているスタッフに拍手
