• もっと見る

2025年02月25日

令和7年度総会の開催は、5月13日(火)!!

令和7年度総会の開催は、5月13日(火)!!.jpg

全国中山間地域振興対策協議会の令和6年度理事会が2月25日、全国町村会館で開催されて、令和7年度の定期総会は、令和7年5月13日(火)に全国町村会館ホールに於いて、開催されることに決まりました。会員の皆様には、追って郵送でご連絡いたします。

全国中山間地域振興対策協議会
令和7年度 定期総会(案)

開催日:令和7年5月13日(火)
場 所:全国町村会館 ホール

1 開会  
2 会長挨拶  
3 来賓挨拶  
4 議事  
   第1号議案  令和6年度事業報告の承認について
   第2号議案  令和6年度収支決算の承認について
   第3号議案  令和7年度事業計画(案)の承認について
   第4号議案  令和7年度収支予算(案)の承認について
   その他

※ なお、総会に併せて県理事、常任理事の参集により令和8年度中山間地域振興にかかる予算施策の提案活動も実施する予定です。

全国中山間地域振興対策協議会
820


posted by オーライ!ニッポン会議 at 19:18| 全国中山間地域振興対策協議会

令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会を開催

46868.jpg

令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会

 全国中山間地域振興対策協議会は、会員の皆様を対象にした【令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会】を開催しました。
 中山間地域振興対策や鳥獣被害対策など中山間地域に関する施策について、最新の情報を盛り込み会員自治体首長をはじめ自治体職員に向け、わかりやすくご講演いただきました。
 新たな農業・農村・基本計画による農村政策の行方や4月からはじまる第6期中山間地域直接支払制度や鳥獣被害対策の令和7年度拡充ポイントに等、中山間地域振興に不可欠な事業の使い方を学びました。
会員の皆様には、配布資料を3月発行の「中山間だより」において掲載し、郵送いたします。

●日時:2025年2月25日(火)16:30から18:00
●会場:東京都千代田区永田町1-11-35 「全国町村会館」ホールA
●参加対象:全国中山間地域振興対策協議会の会員
●プログラム
 ・講演
 T【基調講演】
  『農村をめぐる情勢の変化と今後の施策の方向性』
   参議院議員 宮崎 雅夫 様 

 U【中山間地域振興対策について】
    農林水産省農村振興局農村政策部地域振興課 
    中山間地域・日本型直接支払室長 藤田 覚(ふじた さとる)様
   ◎中山間地域直接支払い制度に関しては、
    ・第6期対策に向けた課題
    ・第6期対策の方向性
    ・第6期対策の概要として、@交付要件、交付単価等、➁協定に定める活動内容、B加算
     措置
    ・体制づくりの類型イメージとネットワーク活動計画やネットワーク加算の対象範囲
    ・ネットワーク化(協議会型)の事例
   ◎中山間地域農業推進対策
    ・中山間農業推進対策
    ・農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業
    ・(参考)中山間地域所得確保対策
   ◎最適土地利用総合対策
   ◎山村活性化対策
   ◎中山間地域等の集落維持と活性化・自立化の流れ

 V【鳥獣被害防止対策等について】
   農林水産省農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課長
   仙波 徹(せんば とおる) 様
   ◎野生鳥獣による農林水産被害の概要
   ◎鳥獣被害防止特措法に基づく鳥獣被害対策実施隊の概要
   ◎鳥獣被害防止総合対策交付金
   ◎多様なプレイヤーの参加の促進による被害対策の体制構築
   ◎ICT等の新技術を活用して、効率的な被害対策を推進したい!
   ◎鳥獣の侵入を防ぐために柵を整備したい!
   ◎鳥獣対策におけるICTの普及・フル活用に向けた取組
   ◎捕獲人材育成の充実強化に向けた取組
   【参考】鳥獣被害防止対策に係る特別交付税の対象経費
   ◎農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー登録制度の概要
   ◎鳥獣被害防止総合対策交付金 令和7年度新規・拡充事項

【参考】
 ◎農林水産省 中山間地域等直接支払制度とは
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/
 ◎農林水産省 鳥獣被害対策コーナー
 https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/index.html

全国中山間地域振興対策協議会
816
posted by オーライ!ニッポン会議 at 19:04| 全国中山間地域振興対策協議会

2025年02月21日

第20回オーライ!ニッポン大賞の予告

予告チラシ3 2P 第20回募集パンフ 応募の特典1.jpg予告チラシ3 2P 第20回募集パンフ 応募の特典2.jpg

★第20回オーライ!ニッポン大賞の予告

 「都市なくして農山漁村の安定なし、農山漁村なくして都市の安心なし」「都市と農山漁村に住む双方の人々の交流を活性化し、自然にふれあう充実したライフスタイルを人々が実践する都市と農山漁村の共生・対流の取り組みを求めるニーズは、ますます重要となっています。
 「都市側から送り出す活動」、「都市と農山漁村を結びつける活動」、「農山漁村の魅力を生かした受入側の活動」を実践している方々(オーライ!ニッポン大賞)や、Iターン等により農山漁村において個性的で魅力的なライフスタイルを実現している方々(ライフスタイル賞)を表彰するとともに、優れた取組事例を幅広く普及することで、各地における共生・対流に向けた様々な活動を一層促進することを目的に「オーライ!ニッポン大賞」を2025年4月から募集を実施する予定です。

■オーライ!ニッポンとは
 都市と農山漁村を人々が活発に「往来」し、双方の生活文化を楽しむことで、日本が元気になる「all right(健全)」になることを表現したものです。オーライ!ニッポン会議は、農林漁業体験や田舎暮らしなど都市と農山漁村を行き交う新たなライフスタイルを広め、それぞれの地域の住む皆さんがお互いの地域の魅力を分かち合い、「人、モノ、情報」の行き来を活発にすることで、日本再生を目指します。

■募集対象は
「オーライ!ニッポン大賞」と「オーライ!ニッポン ライフスタイル賞」の2種類あります。
(1)オーライ!ニッポン大賞(団体・個人)
 都市と農山漁村の共生・対流に関する取り組みのうち、都市と農山漁村の共生・対流の拡大に寄与した実績、効果及び持続性の高い団体又は個人を募集の対象とし、3部門を設定します。
(2)オーライ!ニッポン ライフスタイル賞(個人)
 都市部から移住したUIJターン者もしくは都市と農山漁村を行き来する二地域居住者等のうち、農山漁村において共生・対流の活動に取り組みながら、魅力的なライフスタイルを実践している個人を募集の対象とします。

■応募者の特典
 第20回オーライ!ニッポン大賞の応募者の中から、適当な者を対象に、認定NPO法人サービスグラントと連携しふるさとプロボノのマッチング支援を実施します。(支援希望者に限る。)
 大賞の受賞にもれた方にも今後の活動の発展可能性を広げていくチャンスを提供します。
 プロボノとは、一般の社会人が職業上のスキル・経験を活かしたボランティア活動です。「ふるさとプロボノ」は、農山漁村地域を対象としたプロボノ活動です。
 ふるさとプロボノは、認定NPO法人サービスグラントのふるさとプロボノとの連携実施事業となります。都市からの専門家を講師として「どのようなことを地域が望むのか」「課題解決にむけて地域がどう実施したいのか」等のオンラインワークショップの実施や相談活動を実施いたします。
 なお支援には、限りがありますので、希望者の中から適切に選定させていただきます。

■スケジュール
 ・募集期間:令和7年4月頃から令和7年6月末
 ・審  査:令和7年7月〜8月末
 ・表  彰:令和7年10月中旬以降
 ・関連ページ https://www.kouryu.or.jp/service/ohrai.html


819


posted by オーライ!ニッポン会議 at 20:11| オーライ!ニッポン

2025年02月19日

「ことてん」情報の海の中で泳ぐ利用者

antenna_memo_woman.png

「ことてん」情報の海の中で泳ぐ利用者

 ヤフーは1996年から、グーグルの日本語サービスが開始されたのは、2000年の8月3日。以降、ネット検索すれば、知らないこともたちどころにわかる大変便利な社会になりました。
今から四半世紀前の時代の地域活性化界隈では、どのような事に関心をもたれ、話題になっていたのでしょうか?
 机を整理していたら、財団法人ふるさと情報センターが発行した「地域活性化・キーワード事典」(2000年3月31日発行)出てきました。事典を見ると全部で191のキーワードを解説しています。
 例えば、ポータルサイトは、ある分野における総合的な情報の入り口、インターネットでは、誰でも自由に自分のホームページが持てる、膨大の情報が発信されれば、各々が必要とする信頼性の高い情報を検索するのに、大変な苦労を伴う。すぐれた情報がある反面、信頼性に不安がある情報が発信・流通しているのがインターネットの現状である。ポータルサイトは、情報の海の中で泳ぐ利用者に灯台の役割を示している。
 因みに、本書の116番 直接支払制度は、中山間地域直接支払い制度のことであり、本書が発行された平成12年度から施行されました。

◎発行時のあいさつ【地域活性化キーワード事典の発刊にあたって】
 都市と農山漁村の交流を取り巻く諸状況は、人々の生活意識の変化や社会情勢、科学技術の進歩など時代の変遷とともに大きく変化します。
地域活性化の成功事例の多くに共通する事項には、時代の要請に応えたか、あるいは、ニーズを先取りしたシステムを構築するなど従来にはない新たな工夫が見受けられます。
 21世紀の農村社会がより発展するためには、このように都市生活者のニーズを巧みに応え、農村固有の地域資源を有効活用すること。また、都市交流のみならず地域住民参加による自主的かつオリジナルな取り組みが必要となります。
 そうした独創的な考えにより地域の活性化を図るためには、社会情勢を把握することが何よりも重要となります。
 そこで、この度センターでは、「地域活性化」及び「ふるさと」に関係する重要なキーワード理解するのに便利な「地域活性化・キーワード事典」を発行することにいたしました。
 「伝統的芸能」「環境」「農山漁村生活・文化」「ローカルエネルギー」「農林水産業」「バイオテクノロジー」「特産品開発」「公共事業」「政策」「アグリビジネス」「情報処理・通信システム」「マーケティング」「都市農村交流」等、多用な分野から地域活性化に重要と思われるキーワードを抽出し、その意味を詳細に解説しております。
 地域活性化に取組んでいる関係者はもちろん、農山漁村や地域活性化に関心をもつ、さまざまな人に役立つよう、編集しております。21世紀の地域づくりにご活用いただければ幸いです。

                            財団法人ふるさと情報センター

◎ふるさと事典・掲載キーワード一覧
1. アーユルヴェーダ
2. アイガモ農法
3. IT農業革命
4. アイランド・テラピー
5. アウトソーシング
6. アウトレットストア
7. アガリスク茸
8. アクア・ウエルネス
9. アグリパーク
10.アグリビジネス
11.朝市
12.阿蘇野焼きボランティア
13.アナウンスメント効果
14.アロマテラピー
15.アンテナショップ
16.eーコマース
17.異常気象と農業(エルニーニョ←→ラニーニョ)
18.ISO9000 ISO14000シリーズ
19.遺伝子組み替え食品
20.遺伝子ビジネス
21.田舎暮らし
22.イネゲノム計画
23.イリジウム計画
24.インセンティブ規制
25.インターネット産直
26.インフラストラクチャー
27.ウイークエンドファーマー
28.ウエーバーの工業立地論
29.美しいむらづくり
30.栄養補助型食品(サプリメント)
31.エコツーリズム
32.エコビジネス(環境ビジネス)
33.エコミュージアム
34.NGO
35.NPO
36.FAO(国際食料農業機関)
37.遠隔医療推進モデル事業
38.園芸療法
39.オーガニック食品
40.オルタナティブ
41.温泉療養の宿
42.オンラインマガジン
43.外食市場
44.海洋深層水
45.海洋発電
46.環境アセスメント
47.環境保全型農業
48.環境ホルモン
49.カントリーウオーク
50.協同組合原則
51.郷土食
52.クアハウス
53.組み替えDNA技術
54.グランドワーク
55.グリーンコンシューマー
56.グリーン・ツーリズム
57.グローバリゼーション
58.高知県新いなかビジネススクール
59.高齢者福祉型農業
60.CODEX(国際食品規格)
61.コジェネレーション
62.ごっくん馬路村
63.ごはんをたべよう国民運動
64.ゴミ発電とコンバインドシステム
65.コミュニティ・ビジネス
66.コンテンツ(コンテンツ・ビジネス)
67.サイト(地域活性化につかえるサイト)
68.里地ネットワーク
69.サブカルチャー
70.資源循環型社会
71.自然食品
72.持続可能な農業
73.地ビール
74.シマダス「日本の島ガイド」
75.社会資本の経済評価
76.JAS ジャス
77.就農準備校(アグリ・プレ・アカデミー)
78.省エネ法
79.条件不利地域
80.少子化
81.小水力発電
82.食育・食農教育
83.食糧・農業・農村基本法
84.じょんのびの里
85.新エコロジカル・パラダイム(NEP)
86.新エネルギー
87.新過疎法
88.新規就農
89.新規就農ガイドセンター
90.シンクタンク
91.新食品
92.新食糧法
93.身土不二
94.森林インストラクター
95.生産緑地法
96.成長産業15分野
97.生物資源利用型産業
98.世界遺産
99.ゼロエミッション
100.ソーホー
101.堆肥作り
102.太陽エネルギー
103.多自然居住地域
104.棚田ルネッサンス
105.WTO(世界貿易機関)
106.他律更新的資源
107.地域興しマイスター
108.地域資源
109.地域伝統芸能
110.地球環境基金
111.地球環境パートナーシッププラザ
112.地産地消
113.地熱発電
114.中山間地域
115.チューネンの孤立国
116.直接支払い制度
117.土づくり(土壌分析、改良)
118.定年帰農・定年就農
119.デカップリング政策
120.電子商店(ふるさと市場)
121.天敵農薬
122.伝統野菜
123.トレンド
124.内食
125.中食産業
126.ナショナル・トラスト運動
127.ニーズ/シーズ
128.ネットワーク・ビジネス
129.燃料電池
130.農家民泊
131.農業公園
132.農業小学校
133.農業生産法人
134.農業の外部経済効果 ※ 農業の多面的機能の貨幣評価の試算結果
    https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/attach/pdf/index-17.pdf
135.農業の六次産業化
136.農業ボランティア
137.農村歌舞伎
138.農村レストラン
139.農的生活
140.農林漁業体験民宿(制度)
141.ノーマライゼーション
142.パーマカルチャー(パーマネント・アグリカルチャー)
143.バイオ米
144.バイオマス。エネルギー
145.HACCP(ハセップ)
146.パブリシティ
147.パラダイム
148.バリアフリー
149.B&B
150.PFI
151.ビオトープ
152.ファーマーズ・マーケット(農産物直売所)
153.ファミリー・フォレスト・ガーデン
154.フードシステム
155.風力エネルギー
156.プライベートブランド(ストアブランド)
157.フラワー(花)ビジネス
158.ふるさといきものふれあいの里
159.ふるさと会員制度
160.ふるさと情報
161.ふるさと情報プラザ
162.ふるさと体験ツアー
163.ふるさと認証食品
164.ふるさとプラザ
165.ふるさと融資制度
166.ブレーンストーミング
167.ヘルスツーリズム
168.ポータルサイト
169.ポストハーベスト
170.マーケティング
171.マーチャンダイジング
172.マクロビオテック
173.マルチハビテーション
174.マルチメディアふるさと情報発信「ふるさとネットワーク」
175.道の駅
176.銘柄特産品
177.薬膳
178.野草
179.UIJターン情報データベース
180.有機農業
181.有機農業研究会
182.ライフサイクルアセスメント
183.リーディング・プロジェクト
184.リサイクル法
185.リテラシー
186.ルーラル電子図書館
187.レッシュの市場立地論
188.ロイヤリティ
189.ワーキング・ホリデー
190.ワークショップ
191.ワールドウオッチ研究所

818

posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:09| コミュニティビジネス

2025年02月17日

令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会

デザイン文字 予算説明会.jpg
令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会開催済
 全国中山間地域振興対策協議会は、会員の皆様を対象にした【令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会】の開催いたします。会員の皆様には郵送でご案内します。

 中山間地域振興対策や鳥獣被害対策など中山間地域に関する施策について、最新の情報を盛り込み会員自治体首長をはじめ自治体職員に向け、わかりやすくご講演いただきます。来る3月には、農業・農村・基本法改正に伴う新たな基本計画の策定や、新年度からは、第6期中山間地域直接支払制度もスタートします。今後の事業実施に向けて、参考となる情報をご提供いただく予定です。

●日時:2025年2月25日(火)16:30から18:00
●会場:東京都千代田区永田町1-11-35 「全国町村会館」ホールA
●参加対象:全国中山間地域振興対策協議会の会員
●プログラム(案)
・講演
 【中山間地域振興対策について】
  ・第6期対策の方向性や第6期対策の概要として、@交付要件、交付単価等、➁協定に定める
   活動内容、B加算措置、体制づくりの類型イメージとネットワーク活動計画やネットワーク
   加算の対象範囲、農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業、山村活性化対策、中山
   間地域等の集落維持と活性化・自立化の流れ等
 【鳥獣被害防止対策等について】
  ・野生鳥獣による農林水産被害の概要から、鳥獣被害対策実施隊の概要、多様なプレイヤーの
   参加の促進による被害対策の体制構築、捕獲人材育成の充実強化に向けた取組、鳥獣被害防
   止総合対策交付金 令和7年度新規・拡充事項等
 ◎その他

◎農林水産省 中山間地域等直接支払制度とは
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/
◎農林水産省 鳥獣被害対策コーナー
 https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/index.html

初出:2024-12-09 16:13:27
更新:2025-02-17 16:51:40
全国中山間地域振興対策協議会
777


posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:51| 全国中山間地域振興対策協議会

2025年02月14日

注目される自然がもたらす生産性向上効果

20389.jpg
注目される自然がもたらす生産性向上効果
林野庁主催【令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム】が令和7年2月7日に対面とオンラインで開催されました。

 厚生労働省公表の令和3年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況(就職後3年以内の離職率)は、新規高卒就職者が38.4%(前年度と比較して1.4ポイント上昇)、新規大学卒就職者が34.9%(同2.6ポイント上昇)となっており、せっかく採用した新入社員が早々に退職してしまうのは、大きな痛手です。
 ではどうすれば良いのか?山村地域において、新入社員研修を継続している企業は、全国平均を大きく下回る離職率であるといいいます。林野庁主催【令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム】において企業からと森林サービス産業先進地からの取組内容の発表がありました。
 基調講演【森の力で解決する現代の経営課題】をおこなった赤堀哲也氏は、今企業の経営の大きなである「離職率」、「メンタル不調」、「チームビルディングの難化」に対して、「森」を活用することが即効性があるとし、森のプログラム導入を勧めました。
 また、企業の森のプログラム活用事例や調査報告からは、
・職場と異なる自然環境溢れる森林地帯でリラックスできた。健康増進にもつながった。
・森のプログラム等の研修内容が共同作業等により社内の仲間意識が高まりその後の職場でもコミュニケーションが増えた。
・このような研修機会を与えてくれる自社への愛着心が向上した。
 等、森のプログラムを活用した研修により、離職率が低くなり、仲間とのコミュニケーションも高まり、業務や会社が抱える課題へも前向きにチャレンジする意識が高まっているというような報告がありました。これは、今社会(会社も)から重要視されている社員(個人)のウェルビーイングを向上させるという新しいアプローチでもあります。
 林野庁では、⼭村地域の活性化を図るため、健康、観光、教育など様々な分野で、豊かな森林空間を利⽤して、体験プログラム(森のプログラム)を提供し、新たな雇⽤と所得機会を⽣み出す「森林サービス産業」を推進しています。
 「地⽅創⽣2.0」にも貢献し、森林資源を活⽤し「林業・⽊材産業」を成⻑産業化することに加え、森林空間を利⽤して、魅⼒的な体験プログラムを提供する「森林サービス産業」を推進することによって、【⼭村地域が活性化すると森林の整備が進み、森林も元気に】なります。
 「森林サービス産業推進地域」として、地⽅⾃治体と⺠間企業・団体などが連携して森林サービス産業に取り組む地域をとして登録し、林野庁HPで提供プログラム等を公表。令和7年1⽉末時点、全国で55地域が登録され魅⼒的な森のプログラムが提供されています。
★厚生労働省 「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00007.html

■令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム次第
[第1 部]
13:00 - 13:15 主催者挨拶 趣旨説明 林野庁 森林利用課 山村振興・緑化推進室 室長 諏訪幹夫
13:15 - 13:35 基調講演
 「森の力で解決する現代の経営課題」社員のウェルビーイングを向上させる新しいアプローチ
  特定非営利活動法人Nature Service 共同代表理事 赤堀哲也 氏
13:35 - 14:05 企業における活用事例の発表
@TDK ラムダ株式会社 管理統括部 統括部長 内田明 氏、人事部 人財グループ 森山さやか 氏
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/riyouzirei-27.pdf
➁大成建設株式会社 管理本部 人事部 人財研修センター長 田中康夫 氏
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/riyouzirei-39.pdf
※ 参考資料 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/kouhousitu/jouhoushi/attach/pdf/0701-6.pdf
14:05 - 14:20 調査報告
森のプログラム活用による効果事例から考える企業メリット(株)JTB 総合研究所 臼井香苗 氏
14:20 - 14:30 質疑応答
14:30 - 14:45 休憩
14:45 - 15:30 森林サービス産業推進地域からのプレゼンテーション
@ 山形県 上山市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-81.pdf
➁ ⾧野県 信濃町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-95.pdf
B ⾧野県 小海町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-91.pdf
C ⾧野県 木曽町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-94.pdf
D 山梨県 小菅村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-89.pdf
E 東京都 奥多摩町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-85.pdf
F 東京都 檜原村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-112.pdf
G 静岡県 伊豆市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-100.pdf
H 愛知県 岡崎市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-101.pdf
I 京都府 南丹市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-103.pdf
J 岡山県 西粟倉村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-107.pdf
[第2 部]
 15:45 - 17:00 企業と各森林サービス産業推進地域との交流
■林野庁【森林サービス産業の創出・推進】のページには以下の情報が提供されている。
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou.html
◎森林サービス産業推進地域のご紹介 NEWアイコン
◎森林サービス産業推進地域等におけるイベント情報
◎企業における森のプログラム等の活用事例
◎森林サービス産業推進地域への新規登録方法
 運営事務局(林野庁・(公社)国土緑化推進機構)が登録申請を随時受付
◎森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業
 森林空間を活用した体験プログラムの開発や体験施設等の整備など、森林サービス産業の創出・
 推進に活用可能な補助事業やその活用事例を紹介
 森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業一覧(令和7年度概算決定版)を掲載
◎森林×企業ガイドブックNEWアイコン(森林と企業をつなぐ手法や事例を紹介)
◎ForestStyleネットワーク
 森林サービス産業の創出・推進地域・活用に関心がある企業・団体等のプラットフォーム
◎森林サービス産業の関連情報(森林サービス産業に関する他の関連情報、関連リンク)

815
posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:35| 犬も歩けば棒に当たる

2025年02月12日

新たな「食料農業農村基本計画」の地方意見交換会と意見募集

PAK85_penkibetabeta1313tex_TP_V.jpg
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com
新たな「食料農業農村基本計画」の地方意見交換会と意見募集

農林水産省において取りまとめを進めている、今後5年間の施策の具体的な計画となる「新たな食料・農業・農村基本計画」に関する御意見・御要望の募集についてと、骨子案についての地方意見交換会である「食料・農業・農村政策審議会企画部会 地方意見交換会」の開催及び一般傍聴についてが、公表されました。

★基本計画(骨子)に対する意見募集(令和7年2月21日(金曜日)17時00分必着)
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/kanbo/kihyo01/r7kihonkeikaku_iken_boshu.html
 △骨子案は、意見募集の下記URLからアクセスできます。

★骨子案についての地方意見交換会
 https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250207_1.html
・食料・農業・農村政策審議会 企画部会地方意見交換会 開催日時一覧
 https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/index-82.pdf

■食料・農業・農村基本計画 骨子(案)は、全59頁
中山間地域対策に関係する【X農村の振興】は、44頁から48頁まで。以下は目次

X 農村の振興 ...........................................................................44
1 多様な人材が農村に関わる機会の創出..........................................44
(1)民間企業や関係省庁との連携を通じた経済面・生活面の取組 ........44
(2)農山漁村の魅力発信............................................................45
(3)都市農業...........................................................................45
2 農村における所得と雇用機会の確保(経済面) ............................. 45
(1)多様な地域資源を活用した付加価値創出の推進..........................45
(2)農泊の推進 .......................................................................46
(3)農福連携の推進..................................................................46
(4)多様な人材等の参画の推進....................................................46
3 農村に人が住み続けるための条件整備(生活面)............................46
(1)農村型地域運営組織(農村 RMO)の形成推進...........................46
(2)生活インフラ等の確保 ........................................................46
4 地域の共同活動の促進 .............................................................46
5 中山間地域等の振興.................................................................47
(1)中山間地域等の特色を活かした農業 .......................................47
(2)集落機能の維持..................................................................48
6 鳥獣被害対策......................................................................... 48
(1)鳥獣被害対策.....................................................................48
(2)ジビエ利用の拡大 ...............................................................48

◎具体的な施策(一部を抜粋)
1 多様な人材が農村に関わる機会の創出
(1)民間企業や関係省庁との連携を通じた経済面・生活面の取組
・農業者だけではなく、他産業・他地域の民間企業、地方公共団体及び農村を含めた地域振興に係
 る関係省庁と連携し、官民共創の仕組みを活用した地域内外の民間企業の参画促進や地域と企業
 のマッチング等を推進する。また、具体的な案件形成に向けて、民間資金や人材の確保を行うた
 め、「農山漁村における社会的インパクトに関する検討会」において農業・農村における企業等
 の事業活動による経済的社会的効果の可視化を図るとともに、地域おこし協力隊や特定地域づく
 り事業協同組合制度等の活用を促進する。
・関係省庁との連携の下、住居、交通、医療・福祉サービス等の生活インフラの確保や女性や若手
 などの暮らしやすさ・働きやすさの向上、地域おこし協力隊の農業への従事や農村 RMO への参
 画、特定地域づくり事業協同組合制度による農村 RMO や農業等への人材派遣、中山間地域にお
 ける地域資源やデジタル技術を活用した地域活性化、郵便局・物流事業者等と連携した市街地と
 農村間における食品・日常品、農産物等の物流網の維持・確保を推進する。
・二地域居住の普及・定着等による農村への人の呼び込み、都市部や市街地の企業の CSV(共通
 価値の創造)活動や研修等による持続的な農村への社員の派遣、官民の副業の促進等により、通
 いによる農業への参画・コミュニティ維持などの取組を推進する。
・現場の多様な課題やニーズに対して、農林水産本省、地方農政局及び地方参事官の職員により、
 現場の実態や課題の把握、関係省庁の補助事業の紹介、関係省庁との連絡調整等を行う伴走支援
 体制を構築し、関係省庁のものを含めた農村振興に係る施策を総合的かつ一体的に推進する。
・上記の取組を進める際、「『農山漁村』経済・生活環境創生プロジェクト」により、関係府省、
 地方公共団体、郵便局、民間企業、金融機関、教育機関等の参画するプラットフォームの下、地
 域と企業のマッチングや連携を進め、多様な人材が活躍できる場の創出を図る。

3 農村に人が住み続けるための条件整備(生活面)
(1)農村型地域運営組織(農村 RMO)の形成推進
・農用地の保全、地域資源の活用、生活支援などに取り組む農村 RMO の形成を、女性や若手など
 の多種多様な人材も巻き込みながら推進する。特に、中山間地域等の小規模集落向けに、
 農村 RMO の立上げや活動充実の後押し、市町村・都道府県・関係府省庁と連携したサポート体
 制の構築を推進する。
(2)生活インフラ等の確保
・交通空白地等における自家用有償旅客運送等の移動手段の確保、持続可能な交通ネットワークの
 再構築を推進する。
・農村に人が住み続けられる条件を整備するため、農業集落排水施設、農道等の再編・強靱化、高
 度化や地域資源利活用施設の整備等を推進する。

4 地域の共同活動の促進
・多面的機能支払制度について、活動組織の更なる体制強化に向け、都道府県、市町村等による企
 業、学校、農業に関心のある非農業者等と活動組織とのマッチングを推進することにより、多様
 な組織や非農業者の参画を若手の確保を図りつつ促進する。また、都道府県、市町村等の支援に
 より広域化を推進することで、集落の枠組みを超えて広域的に保全管理活動を実施できる体制を
 構築する。
・中山間地域等直接支払制度について、共同活動が継続できる仕組みを構築するため、集落協定の
 ネットワーク化や多様な組織等が活動への参画が可能な体制づくりを推進する。
・多面的機能支払制度と中山間地域等直接支払制度の両制度に取り組む地域における事務局の一元
 化や事務手続の簡素化、デジタル技術の活用等の効率化を推進する。

5 中山間地域等の振興
(1)中山間地域等の特色を活かした農業
(農業生産条件の不利の補正)
・傾斜地が多く、まとまった農地が少ない等、不利な農業生産条件を補正する中山間地域等直接支
 払制度については、農業生産活動等が継続できる仕組みを構築するため、集落協定のネットワー
 ク化や多様な組織等が活動への参画が可能な体制づくりを推進する。
(地域特性を活かした農業生産、付加価値向上に向けた取組等)
・冷涼な気候等、中山間地域等の自然条件を活かして収益力の向上につなげるため、その地域特性
 を活かした高収益作物の導入や有機農業の推進等を支援する。
 また、地形的制約に応じて、米、野菜、果樹、飼料等の複数の作物生産のほか、畜産や林業、他
 業種も含めた多様な組合せによる複合経営の取組を支援する。
・中山間地域等において、生産現場におけるスマート農業技術の活用を促進するため、多様な地域
 課題に対応したスマート農業技術の開発・供給を推進すると
 ともに、立上げの促進や収益性を確保しうる事業手法の導入等を通じたサービス事業者の育成・
 確保を図る。また、スマート農業技術に対応した基盤整備を推進しつつ、自動給水栓やリモコン
 草刈機の導入を進める。
・地域の特色を生かした農産物のブランド化、地域資源を活用した商品開発等により付加価値の向
 上を図るとともに、流通・販売事業者とのマッチング等、販路開拓の取組を支援する。
・中山間地域等において、地域の特色を活かした農業の維持・発展を図るために必要な農地、農業
 水利施設、生産・販売施設等の総合的な整備を推進する。
・中山間地域等の競争力強化のため、集出荷貯蔵施設や冷凍野菜の加工・貯蔵施設等の産地の基幹
 施設の整備・再編等を支援する。
・中山間地農業の振興を図るため、地域の特色を活かした収益力向上等の活動に対して各種支援事
 業の優先採択など優遇措置を講ずる。
(地域の土地利用構想の作成・実現)
・地域ぐるみの話し合いによる土地利用構想の作成と、当該構想に基づく、省力化作物の栽培、放
 牧等の粗放的な利用を含めた農地の保全に必要な基盤整備・施設整備、鳥獣被害防止対策等への
 支援や計画的な林地化などにより、荒廃農地の発生防止と再生・解消の取組を推進する。
(2)集落機能の維持
・農用地の保全、地域資源の活用、生活支援などに取り組む農村 RMO の形成を、女性や若手など
 の多種多様な人材も巻き込みながら推進する。特に中山間地域等の小規模集落向けに、
 農村RMO の立上げや活動充実の後押し、市町村・都道府県・関係府省庁と連携したサポート体
 制の構築を推進する。

6 鳥獣被害対策
(1)鳥獣被害対策
・ICT 等を活用した遠隔監視や捕獲データの収集・分析等により、見回り作業の省力化や、捕獲を
 強化すべき地点の特定など、効果的かつ効率的な捕獲対策を推進する。また、これらの対策の企
 画を担う高度な人材の育成を図る。
・都道府県・市町村が連携し、生息状況の把握とそれを踏まえた広域的な捕獲活動を推進する。
 また、侵入防止柵の集落単位での設置を進め、地域全体で適切に維持管理する。
・特に被害が増加している市町村に対しては、国・都道府県が連携し、課題解決に向けて伴走支援
 を行う。
(2)ジビエ利用の拡大
・衛生管理の知識等を有するジビエハンターの育成、処理加工施設等の整備、ペットフード利用も
 含む衛生管理の高度化、観光と組み合わせる等の新たな需要喚起といった、捕獲から消費の各段
 階での対策を重点的に講ずる。

814

posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:56| 全国中山間地域振興対策協議会

2025年02月07日

今回の議題は、【「若者・女性にも選ばれる地方」をつくる】

 27777.jpg

 石破総理の肝いりで発足した【新しい地方経済・生活環境創生会議】の第3回が令和7年1月25日(土)に宮城県気仙沼市の気仙沼中央公民館で開催されました。
 今回の議題は、【「若者・女性にも選ばれる地方」をつくる】。
 委員等の資料が公開されています。https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_chihousousei/yusikishakaigi/dai3/gijisidai.html

 特に注目したのは、矢田稚子内閣総理大臣補佐官の【女性活躍に関する現状と取組について】

 この資料から地方創生2.0の主題は、【「若者・女性にも選ばれる地方」をつくる】と考えられるので、その「基本的な考え方」として極めて重要と思われますのでご関心ある方はご一読をお勧めします。

 矢田稚子内閣総理大臣補佐官の【女性活躍に関する現状と取組について】では、人口減少が続く地方を守り、若者・女性にも選ばれる地方(=楽しい地方)、高齢者も含め誰もが安心して住み続けられる地方の構築は待ったなしとし。
 これまでの取組の反省として、産官学金労言の「意見を聞く」にとどまり、「議論」に至らず、好事例が普遍化されないなど、地方自らが主体的に考え行動する姿勢や、ステークホルダーが一体となった取組、国の制度面での後押しが不十分だったのではないか。
 「男女間の賃金格差が、若い女性の地方からの流出につながっている」可能性があるデータで示しながら、男女間賃金格差への対応も含め、女性が地域で活躍しやすい環境をつくることは、地域経済の長期的な持続性を高める上でも重要であること。またその対策の一つとして「無意識の思い込み」である「アンコンシャス・バイアス」に気づいて変えていくことが等が示されています。
 
【矢田稚子内閣総理大臣補佐官説明資料の主な内容】
〇地方創生2.0の「基本的な考え方」概要
 ・地方創生2.0起動の必要性
 ・これまでの取組の反省
 ・地方創生をめぐる情勢の変化
 ・地方にとって厳しさを増す変化
 ・ 地方にとって追い風となる変化
〇地方創生2.0の「基本的な考え方」(抄)
 5 地方創生2.0の基本構想の5本柱
  @ 安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生
   (考えられる施策)
〇女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム 中間取りまとめ
 「男女間賃金格差の解消に向けた職場環境の変革」(概要)
〇男女ともに高いポテンシャルを持つ我が国の人材
〇非正規雇用:サービス業では女性の非正規雇用割合が高い
〇女性の出産後の働き方別 世帯の生涯可処分所得:試算の前提
〇女性の出産後の働き方別 世帯の生涯可処分所得:試算結果
〇パートタイムとして「年収の壁」を超えて働いた場合の生涯可処分所得増
〇都道府県別の女性の就業状況
〇平均継続勤続年数の男女差と管理職に占める女性の割合
〇男女間の賃金格差が、若い女性の地方からの流出につながっている可能性
〇女性活躍と地域経済との関係
〇地域働き方・職場改革サポートチーム
〇アンコンシャス・バイアスについて分かりやすく発信している例

その他委員の資料は以下のとおり
・【地方のジェンダーギャップ解消〜若者・女性に選ばれる地方に向けて〜】
   株式会社WILLLAB 代表取締役 小安美和 氏 
・【地方経済の活性化と女性活躍】
   特定非営利活動法人 元気な日本をつくる会 理事長 横山 英子 氏
・【市民のWell−being実現に向けて】
   気仙沼市長 菅原 茂 氏
・【人と海の未来をつくる。阿部長商店における女性活躍に係る取り組み】
   株式会社 阿部長商店 阿部憲子 氏
・【若者活躍に係る地域での雇用創出について】
   株式会社 菅原工業 代表取締役 菅原 渉氏
・【意見書】愛媛県知事 中村 時広 氏

812


posted by オーライ!ニッポン会議 at 12:58| 全国中山間地域振興対策協議会

2025年02月06日

2/13「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム専門部会参加者募集

49308.jpg

2/13「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム専門部会参加者募集

「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの設立シンポジウムは、300人以上の会場参加と、900人以上のオンライン参加があり新しい農村とのマッチング機会の創出に各界の期待の大きさを感じた。
 農林水産省では、シンポジウムに引き続き、本プラットフォームでのミッションの一つである施策への繁栄するための当面の具体的なテーマを検討する専門部会を開催する。

(専門部会での主な具体的テーマ)
 1.通いによる農林水産業への参画・コミュニティ維持(地元企業等との連携)
 2.農山漁村を支える官民の副業促進
 3.市街地と農山漁村間における物流網の維持・確保(郵便局・物流事業者等との連携)

 専門部会では、テーマに基づき、農山漁村の現場で課題解決に取り組む関係者から事例紹介・課題提示の後に、発表者への質問・意見等を含むディスカッションの場が設置される。現在、多様な参加者を募集している。

 第1回目の専門部会は、2月13日(木)
【第1部】でテーマ1と2を、【第2部】でテーマ3についてディスカッションする。
 専門部会はオープンな場として議論していくので、様々な立場の参加者を求めている、参加は以下のURLから登録を。

開催日:2月13日(木)
時  間:【第1部】10:00〜12:30(テーマ1と2)、【第2部】14:00〜16:30(テーマ3)
会  場:三田共用会議所(オンライン(Microsoft Teams)併用)
備  考:お申込み多数の場合、会場の収容上限に達し次第、募集を締め切る。
論点提示:高橋博之氏(雨風太陽)
発表者(五十音順):
・小野なぎさ氏(森と未来) https://fwithf.org/
・澁谷明伸氏(弘前市) https://news.mynavi.jp/article/20231023-2799951/
・橋明久氏(ノウタス) https://www.notas.co.jp/management
・福田求道氏・香川泰大氏(TOPPAN)、
・平山裕也氏(月ヶ瀬行政センター)   
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000023188.html
  https://www.jpcast.japanpost.jp/2023/03/340.html
  https://note.com/nextcommonslab/n/n8b69c8f313e1
・本間英規氏(Next Commons Lab/paramita) https://dual-life-iju.com/lifestyle/category/activities-contribution/create-something/localcoop/
・光保謙治氏(日本郵便) https://www.jpcast.japanpost.jp/2023/03/340.html
https://www.nhk.or.jp/nara/lreport/article/000/38/
・その他調整中

〇第1回専門部会の申し込みフォーム
 https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/250131.html
〇プラットフォーム加入申し込みフォーム
 https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/241223_2.html
〇スケジュール(一部調整中)
・2⽉13⽇(⽊)第1回専⾨部会(対⾯・オンライン併⽤)
・3⽉4⽇(⽕)第2回専⾨部会(対⾯・オンライン併⽤)
・4⽉〜5⽉頃 第3回以降の専⾨部会を開催予定
・5⽉末 とりまとめ

811

posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:54| 全国中山間地域振興対策協議会

2025年02月05日

ローカル・ゼブラ企業とは。。。何事も「しごと」を生み出さなければ始まらない

animal_shimauma.png

ローカル・ゼブラ企業とは

• ゼブラ企業は、2017年に4人のアメリカの女性社会起業家が提唱した概念である。
 時価総額を重視するユニコーン企業と対比させて、社会課題解決と経済成長の両立を目指す企業
 を、白黒模様、群れで行動するゼブラ(シマウマ)にたとえて命名された。
• 中小企業庁では、地域の課題解決を目指すゼブラ企業を「ローカル・ゼブラ企業」として、
 事業を通じて地域課題解決を図り、社会的インパクト(社会に対する良い変化)を創出しなが
 ら、収益を確保する企業として育成を目指している。

新しい地方創生と産業政策の一体的推進【第25回 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会】(2024年12月24日)
 新しい地方創生を進めるためには、何事も「しごと」を生み出さなければ始まらない。産業政策と一体的な取組が必要。
●具体的には、新技術・デジタルを活用しつつ、域外からの投資の呼込み、地域企業の内発的への
 成長への支援、安心して働き、暮らせる生活環境の創出に一体的に取り組み、新しい地方創生を
 実現。
●地域の課題に対応し、ステークホルダー(産官学金労言)が連携して取り組む、
 地域の主体性を生かした魅力ある地域づくりに対して、関係省庁が一体となって支援していく
●社会・環境的効果と収益性の双方の実現を企図するインパクト投融資は、
 社会・環境課題の解決に資する技術やサービスを提供する企業・事業に対する投融資を通じて
 具体的な社会・環境的効果を実現する手法として、世界的に推進の機運が高まっている。
●米国や英国では、地域に対して、誰がどういう目的でお金を流していくべきなのか、
 その担い手は誰かを明示することで、お金の流れを作っていく、
 社会的(非金銭的)リターンを生み出すことを目的としたファイナンス手法は、
 社会起業家に資金を提供する新たな手法としても注目されている。

●令和6年度地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業
 1 北海道十勝地域 (一社)十勝うらほろ樂舎 https://uragaku.or.jp/
 2 宮城県仙台市、丸森町 (株)Wasshoi Lab https://wasshoilab.jp/
 3 宮城県仙台市  (株)zero to one https://zero2one.jp/company/
 4 神奈川県西地域(株)湘南ベルマーレフットサルクラブhttps://www.bellmare-futsal.com/
 5 長野県下高井郡野沢温泉村 (株)野沢温泉企画 https://www.nozawa-onsen.co.jp/blank
 6 静岡県静岡市(その他、静岡県中部地域) (株)TeaRoom https://tearoom.co.jp/
 7 愛知県名古屋市及びその周辺地域 千年(ちとせ)建設(株)https://chitosekensetsu.co.jp/
 8 石川県能登地域  (株)御祓川(みそぎがわ) https://misogigawa.com/
 9 京都府京都市右京区(京北エリアを想定) (一社)ソーシャル企業認証機構
  https://besocial.jp/
10 京都府京都市  (一社)リリース 
11 京都府 丹後地域  (株)ウエダ本社 https://www.ueda-h.co.jp/
12 福井県高浜町 (株)まちから https://shop.umikara.co.jp/
13 島根県大田市、大森地区・温泉津地区 (株)石見銀山生活観光研究所https://www.gungendo.co.jp/
14 島根県隠岐郡海士町  (株)離島キッチン
15 香川県三豊市  (合)時代おくれ
16 鹿児島県/島嶼地域 東シナ海の小さな島ブランド(株) https://island-ecs.jp/
17 熊本県 球磨川流域 、白川・緑川流域 (公財)地方経済総合研究所 https://www.reri.or.jp/
18 鹿児島県  (株)musuhi https://musuhi.earth/
19 沖縄県宮古島市  (株)青空 https://www.aosoragr.com/
20 沖縄県全域  (株)うむさんラボ https://umusunlab.co.jp/

●地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業
 令和6年度概算要求額 6.7億円(新規)
 https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2024/pr/ip/chuki_16.pdf
●中小企業庁経営支援部創業・新事業促進課
 「地域課題解決事業推進に向けた基本指針」を策定しました(令和6年3月1日)
 〜地域の社会課題を成長のエンジンに転換していくローカル・ゼブラ企業の創出へ〜
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240301.html
△地域課題解決事業推進に向けた基本指針(本文)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240301_01.pdf
△(参考資料1)地域課題解決事業推進に向けた基本指針(補足)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240301_02.pdf
△(参考資料2)地域の課題を成長の原動力に〜ローカル・ゼブラを志す方へのメッセージ〜
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2024/20240301_03.pdf

810


posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:29| 全国中山間地域振興対策協議会

令和7年2月4日「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム設立シンポジウム開催

DSC_0363.JPG
令和7年2月4日「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム設立シンポジウム開催

 農林水産省は、政府の掲げる「地方創生2.0」の一環として、農山漁村の現場における課題解決を図るため、「『農山漁村』経済・生活環境創生プロジェクト」を創設し、関係府省庁、地方公共団体、郵便局、民間企業、教育機関、金融機関等が参画するプラットフォームを立ち上げるために記念シンポジウムを開催した。
 このプラットフォームは、農山漁村におけるお困りごとがあれば気軽に農林水産省や会員の皆様にご相談いただけるような場とすることを想定しており、農山漁村での地方創生の機運醸成につなげるために、プラットフォームへの加入を呼び掛けている。既に300を超えるプラットフォームへの登録があったという。

 各省の施策では、中小企業庁から【ローカル・ゼブラ企業政策について】事業を通じて地域課題解決を図り、社会的インパクト(社会に対する良い変化)を創出しながら、収益を確保する企業(ローカルゼブラ)として育成を目指していると説明があった。
 公表資料によると令和6年度地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業では、全国20の取組があり、農業や農村の課題をテーマに取り組んでいる例として、お茶で、日本文化の価値を世界へ証明する【1.静岡県静岡市の (株)TeaRoom】や【2.野沢温泉企画】がある。
 4つのパネルディスカッションでは、農地の活用状況の見える化、農産物を都市に、生活物資を農村集落に運送する取り組みなど、買い物難民対策、農産物の流通促進にも一役買う取り組みは他地域での普及も可能かと思われる。また、農作業従事者不足のなかで、一時でも人の手を借りたいときに、人手を貸す旅(都会の一般人が農業の手助けを有償でする旅行)の作業体験旅行や自慢の農産物のネット通販利用など農業の生産と販促をデジタルで支援する方法も効果を上げおり、特定の地域にとどまらず農山漁村のメリット少なくない話が次々と紹介されていた。産官民の連携が声だけで終わらず、しっかりと土台(プラットフォーム)が作られ安心して農山漁村側も相談できる環境づくり進むことに大いに期待したい。

●農林水産省 「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームのページ
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/impact.html
●「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム」加入申し込みフォーム
 https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/241223_2.html
●シンポジウム当日に配信された資料(下記URLの中段以下)
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/impact.html
 △設立趣旨・当面の活動内容の紹介
 △農林水産省(プラットフォーム設立趣旨・当面の活動内容の紹介)
 △各府省庁施策紹介
  (農林水産省、国土交通省、中小企業庁、内閣官房・内閣府、総務省
 △パネルディスカッション1 通い・副業による農業生産の維持
  (JTB、弘前市、パソナ、東日本旅客、【議題1】パネルディスカッション、【議題2】パネル
   ディスカッション
 △パネルディスカッション2
   農村コミュニティの機能維持(地域団体による物流などの各種支援)
  (Ventos、Next_Commons_ Lab・paramita、日本郵便、ゼンリン)
 △パネルディスカッション3
  農山漁村の課題解決を通じた社会的インパクトの実現(Ridilover、農林中央金庫)
 △パネルディスカッション4 
  農山漁村でのインパクトスタートアップによる課題解決の可能性と展望
  (サグリ、日本農業、おてつたび、4食べチョク・ビビッドガーデン)
 【参考資料】インパクトスタートアップ協会(一次産業スタートアップからみた課題と提言)
 【参考資料】議題
DSC_0366.JPG
●今後の専門部会の開催予定と閲覧者の募集
・第1回専門部会(令和7年2月13日(木曜日))
  対面・オンライン傍聴申込フォーム(締切:令和7年2月10日正午)
  https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/250131.html
・第2回専門部会(令和7年3月4日(火曜日))
・第3回専門部会(令和7年4月以降開催予定)
・とりまとめ(令和7年5月頃公開予定)

●プラットフォームにおいては、「農山漁村」における地方創生に取り組むための具体的なテーマ
 について、それぞれの関係者が持つ知見や考えを情報交換する専門部会を開催することにしてい
 る。専門部会のテーマは以下の4つ。
 1.通いによる農林水産業への参画・コミュニティ維持(地元企業等との連携)
 2.農山漁村を支える官民の副業促進
 3.市街地と農山漁村間における物流網の維持・確保(郵便局・物流事業者等との連携)
 4.外部企業との案件形成に向けた民間資金・人材の確保

●中小企業庁の資料から【ローカル・ゼブラ企業政策について】事例として
【1.静岡県静岡市(その他、静岡県中部地域) (株)TeaRoom】
 「お茶」は、今や衰退産業だと言われています。私たちは数々の「お茶」の体験や事業構築を通
  して、日本文化の価値を再び世界へ証明するために取り組んでいます。https://tearoom.co.jp/
【2.野沢温泉企画】は、村内外の人・アイディア・資金を集めることで村の抱える社会課題を解
  決し、文化と自然を持続可能なかたちで次の世代へ引継ぐ仕組みをつくります。第一弾とし
  て、遊休施設を長期定借し活用することで、村の抱える課題を解消し @観光地強化 A移住・
  定住促進 B起業・雇用促進 を行う事業を行います。https://www.nozawa-onsen.co.jp/blank

809


posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:08| 全国中山間地域振興対策協議会

第2回海業推進全国協議会が2月3日に開催されました

スクリーンショット_5-2-2025_124619_www.jfa.maff.go.jp.jpeg
第2回海業推進全国協議会が2月3日に開催されました。

 海業の取り組の一つとして発表した静岡県西伊豆町 産業振興課 係長 松浦 城太郎氏は、
@遊休漁港を活用した直売所「はんばた市場」立上げ・運営、
➁「はんばた市場」提携する遊漁船に乗って釣った魚を、地域通貨「サンセットコイン」で買い取
 る仕組み、
B未利用魚活用の取組み及び釣り禁止漁港をアプリで有料釣場化「海釣りGO!!」等を説明した。
 デジタルも活用した新たな取組は、海業に限らず資源や環境を守りながら資源を産業化に結び付ける点で農村においても大変参考になります。

日時:令和7年2月3日(月)13時30分〜17時00分
場所:農林水産省本省7階講堂及びZoomオンライン聴講
内容:
  〇議事次第
   https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-17.pdf
  〇海業推進に向けた政策について(水産庁計画・海業政策課)
   水産庁漁港漁場整備部計画・海業政策課 課長 渡邉 浩二
   https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-15.pdf
  〇講演
   基調講演
   国立大学法人東京海洋大学 教授 工藤 貴史氏
    https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-10.pdf
  〇特別講演
   公益財団法人笹川平和財団 経営企画部 特任部長 小林 正典氏
    https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-16.pdf
  〇取組事例の講演
  (ア)静岡県西伊豆町 産業振興課 係長 松浦 城太郎氏
     https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-11.pdf
  (イ)魚津漁業協同組合 代表理事組合長 濱住 博之氏
     https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-12.pdf 
  (ウ)有限会社日間賀観光ホテル 顧問 中山 勝比古氏
     https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-13.pdf
  (エ)株式会社結屋 代表取締役 川村 結里子氏
     https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-18.pdf

●漁村地域における主な地域資源(農林水産省水産白書 平成24年度P130)
1.漁業に関するもの
  新鮮な魚介類、水産加工品、魚市場、各種漁業・養殖業、伝統漁業、水産加工業等
2.自然・景観に関するもの
  漁村景観、舟屋、寺院、海、海岸、砂浜、干潟、海洋生物等
3.海洋性レクリエーションに関するもの
  海水浴場、マリーナ、フィッシャリーナ、釣り堀、マリンスポーツ全般、釣り、潮干狩り等
4.漁村の文化・伝統等に関するもの
  伝統行事、祭り、朝市・定期市、生活習慣、郷土料理、漁師料理、造船技術、海・気象に関す
  る民族知識、民話・逸話,地域の伝統文化保存会等
5.再生可能エネルギーに関するもの
  風、波、太陽光、バイオマス、藻等
6.その他
  海水温浴施設、藻塩施設、海水療法、深層水等

 東京海洋大学の 婁 小波 教授の第1回 海業推進全国協議会の資料には、海業推進の課題として、@ 経営力をどう身に着けるか?A 地域資源の価値をどう磨くか?があり、さまざまな地域資源が存在するが、「漁港」が最大の地域資源であること。地域資源をどう発見するか?そして、地域資源を価値創造するコンテンツづくりが重要としている。https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/attach/pdf/umigyo_kyougikai-9.pdf

水産庁は、海業を次のように定義。
※海業(うみぎょう)とは、海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する事業であって、国内外からの多様なニーズに応えることにより、地域のにぎわいや所得と雇用を生み出すことが期待されるものをいう。

808

posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:26| 犬も歩けば棒に当たる

2025年02月01日

令和7年3月末で期限を迎える棚田振興法

1447-large-image-l.png
令和7年3月末で期限を迎える棚田振興法

 令和元年8月16日施行に議員立法により施行された棚田地域振興法は、食料の供給だけでなく、国土の保全、水源のかん養、自然環境の保全、美しい景観の形成、伝統文化の伝承といった多面にわたる機能を持っている「棚田」を国民共有の財産として、棚田を核とした地域振興を通じ、みんなで棚田を将来に継承していくという考えのもと作られた。同法律の附則(この法律の失効)には、≪この法律は、令和7年3月31日限り、その効力を失うと。≫なっており、延長に向けて作業が進められている。
 急傾斜地の多い日本の山村で、これからも棚田が維持されるためには欠かせないこの法律について思いをはせながら関係する情報を整理してみました。

1.農林水産省 棚田地域の振興について
  https://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/tanada.html
  内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 内閣府地方創生推進事務局
  https://www.chisou.go.jp/tiiki/tanada/index.html
2.棚田を抱える自治体等で組織する全国棚田(千枚田)連絡協議会は、以下の事業を展開。
  https://tanada-japan.com/
 1)棚田についての情報交換、交流に関すること
 2)棚田に関する歴史、実態、活用に関する調査
 3)講演会、講習会、サミット、文化的行事等の推進
 4)その他、本会の目的を達成するために必要な事業
3.内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局
  内閣府地方創生推進事務局のWEBサイト https://www.chisou.go.jp/sousei/index.html
  地方創生に関する都道府県・指定都市担当課長説明会(令和7年1月17日(金))
  資料11 棚田地域振興法(議員立法)の延長について
  https://www.chisou.go.jp/sousei/meeting/tihousousei_setumeikai/pdf/r07-01-17-shiryou11.pdf
4.棚田地域振興法(令和元年8月16日施行)https://hourei.net/law/501AC1000000042
5.全国棚田(千枚田)連絡協議会「棚田サミット開催地」(開催状況のPDFファイルあり)
  https://tanada-japan.com/tanadasummit/
 1995年 第 1回 高知県  梼原市
 1996年 第 2回 佐賀県  西有田町(現 有田町)
 1997年 第 3回 長野県  更埴市(現 千曲市)
 1998年 第 4回 新潟県  安塚町(現 上越市)
 1999年 第 5回 三重県  紀和町(現 熊野市)
 2000年 第 6回 福岡県  星野村(現 八女市)
                 浮羽町(現 うきは市)
 2001年 第 7回 石川県  輪島市
 2002年 第 8回 千葉県  鴨川市
 2003年 第 9回 岐阜県  恵那市
 2004年 第10回 佐賀県  相知町(現 唐津市)
 2005年 第11回 愛知県  鳳来町(現 新城市)
 2006年 第12回 宮崎県  日南市
 2007年 第13回 栃木県  茂木町
 2008年 第14回 長崎県  雲仙市、長崎市
 2009年 第15回 新潟県  十日町市
 2010年 第16回 静岡県  松崎町
 2011年 第17回 徳島県  上勝町
 2012年 第18回 熊本県  山都町
 2013年 第19回 和歌山県 有田川町
 2014年 第20回 山形県  上山市
 2015年 第21回 佐賀県  玄海町
 2016年 第22回 新潟県  佐渡市
 2017年 第23回 長崎県  波佐見町
 2018年 第24回 長野県  小谷村
 2019年 第25回 山口県  長門市
 2020年 第26回 山形県  大蔵村(新型コロナウイルス感染症により延期後、中止)
 2022年 第27回 滋賀県  高島市 2022 年10月1日(土)〜2日(日)
 2023年 第28回 和歌山県 那智勝浦町 11月18日(土)〜19日(日)
 2024年 第29回 長野県  上田市 10月17日(木)〜18日(金)
 2025年 第30回 大分県  別府市 2025年11月1日〜2日にて開催予定

807
posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:52| 全国中山間地域振興対策協議会