2024年11月29日
都道府県別農業産出額
都道府県別農業産出額
輸入を除いて日本の食料は、農山漁村地域から大都市へ運ばれてきます。世界的な食糧危機が懸念されるなか、輸入だけでなく、国内の食料供給を安定化するために、さまざまな施策が実施されていますが、まずは、どの地域でどれくらいの農業生産が行われているのかを知っておく必要があります。また、生産物の物流についても大震災等不測の事態による流通が困難になる事態も予想されることから、防災の観点からも、いざという時に備えた食料の安定確保に向けて、日頃からの地産地消や都市部における生産向上も検討すべき課題となっていると言えます。
「令和4年における農業産出額」農林水産省2024-09-03公開
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/index.html
我が国の農業生産の金額が多い地域は、北海道が1兆2,919億円(対前年増減率1.4%減少)、鹿児島県が5,114億円(同2.3%増加)、茨城県が4,409億円(同3.4%増加)、千葉県が3,676億円(同5.9%増加)、熊本県が3,512億円(同1.0%増加)
都道府県別農業産出額 全国合計 90,142億円
1.北海道 12,919
2.鹿児島 5,114
3.茨城 4,409
4.千葉 3,676
5.熊本 3,512
6.宮崎 3,505
7.青森 3,168
8.愛知 3,114
9.栃木 2,718
10.長野 2,708
11.岩手 2,659
12.群馬 2,473
13.山形 2,394
14.新潟 2,369
15.静岡 2,132
16.福岡 2,021
17.福島 1,970
18.宮城 1,737
19.秋田 1,670
20.兵庫 1,583
21.埼玉 1,542
22.岡山 1,526
23.長崎 1,504
24.佐賀 1,307
25.広島 1,289
26.大分 1,245
27.愛媛 1,232
28.山梨 1,164
29.岐阜 1,129
30.和歌山 1,108
31.三重 1,089
32.高知 1,072
33.徳島 931
34.沖縄 890
35.香川 854
36.鳥取 745
37.京都 699
38.神奈川 671
39.山口 665
40.島根 646
41.滋賀 602
42.富山 568
43.石川 484
44.福井 412
45.奈良 390
46.大阪 307
47.東京 218
・農業算出額というのは、農業生産活動による最終生産物の品目ごとの生産量(全国計)に、品目ごとの農家庭先販売価格(全国平均)(消費税を含む。)を乗じた額を合計して求めたものである。
・我が国の食料自給率(供給熱量ベース)は38%
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/012-9.pdf
・令和4年度都道府県別食料自給率
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/zikyu_10-8.pdf
・因みに、令和4年度の自給率(カロリーベース)100%を超えている県は、北海道218、秋田県196、山形県145、新潟県117、青森県116、岩手県106
776
posted by オーライ!ニッポン会議 at 01:01| コミュニティビジネス
2024年11月28日
「地域とともにある学校」コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。2004年からはじまり、子どもたちの居場所づくりや地域のさまざまな関係者との連携・協働して地域課題の解決に向けても効果を発揮しています。
事例には、古代米に着目して、お菓子の試作に取り組み、近隣のお店での商品化販売や企業と協力で冷凍食品可に進んだ例や「総合的総合的な学習の時間」の一環として、地元のよさを実感できる観光ツアーを県内の旅行会社と共同で開発・販売して、ツアーガイド役も務めた例などが紹介されています。
このように、学校への地域・支援の輪が広がりや地域活性化、子どもたちにとっては探究的な学びが深まり地域への愛着も増すという成果も生まれています。
このコミュニティ・スクールを推進するために、保護者や地域住民、そして教職員で「どのような子供を育てていくのか、何を実現していくのか」という目標・ビジョンの共有を図るためのワークショップ(熟議)の進め方を紹介しています。
【1】≪地域みんなで子供たちの未来を考えるワークショップのすすめ≫(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/school/detail/1366266.htm
◎主な内容
─ 地域とともにある学校づくりに向けて ー
・学校×地域の協働の気運を高めるために
・地域みんなで子供の未来を考えるワー クショップに取り組む
・子供の未来をめぐるビジョンの共有
・進行の ポイント
@自由に発言できる雰囲気をつくる
➁発表方法にゲーム性を持たせる
B発想力を喚起するテーマを設定
C進行役が整理し、全体で共有
・ワークショップ STEP2
・ビジョン実現のためのアイデア出し
・進行の ポイント
@役割分担でグループワークを活性化
➁「困りごと」を聞いて、共感の関係を生む
B否定しないから、多様なアイデアが生まれる
C一人ひとりの行動を促す、振り返りの時間
・実践事例を通して見る「ワークショップの効果」
・ワークショップの記録
・地域とともにある学校づくりに向けて
【2】「学校運営協議会」設置の手引き(令和元年 改訂版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/school/detail/20210119-mxt_chisui02_001.pdf
【3】地域と学校の連携・協働の推進に向けた参考事例集(文部科学省)
https://manabi-mirai.mext.go.jp/jirei/sankojirei.pdf
◎事例集内容
T.地域学校協働本部とコミュニティ・スクールの一体的・効果的運営事例
1.地域における協働体制からコミュニティ・スクールに発展した事例
「ふるさと杉一」を意識し、学校・地域・保護者が一体となった学校支援
東京都杉並区/杉並第一小学校支援地域本部
2.コミュニティ・スクールから地域における協働体制に発展した事例
子供も大人も一緒に学ぶ
横浜市/市立東山田中学校区学校支援地域本部(やまたろう本部)
3.コミュニティ・スクールと公民館型のネットワークを連携させた事例
地域総がかりで子供たちを育てる地域協育ネット
山口県長門市/深川中学校区深川地域協育ネット
U.地域学校協働活動に関する参考事例
4.地域コーディネーターの体制
「みんなの笑顔が輝く学校」をめざし、地域と共に子供たちを育成!
東京都小平市/小平市立小平第四小学校学校経営協議会・学校支援地域本部
5.統括コーディネーターの配置事例
統括コーディネーターを配置し、コーディネーター同士のネットワークを推進
愛知県清須市/清須市学校・家庭・地域連携推進協議会
6.社会教育施設(公民館)との連携事例
社会教育施設(公民館)と連携した学校支援地域本部〜通称:学校応援団〜
滋賀県蒲生郡竜王町/竜王町学校支援地域本部
7.最初の第一歩として取り組みやすい事例
学校・家庭・地域が手をとり合って、地域の宝である子供を育てる
愛媛県伊方町/三崎中学校区学校支援地域本部
8.地域住民の協力による学習支援の事例
地域住民と学校が協力した中学校夜間補充教室(がんばらナイト)を運営
東京都葛飾区/葛美中学校支援地域本部
9.放課後の安全・安心な居場所づくり
遊びも学びも友だちといっしょ!放課後のみんなの居場所
東京都品川区/第二延山小学校
10.NPOとの連携・協働による取組
地域で子供を育てる 〜汐見アフタースクール〜
東京都文京区/汐見アフタースクール運営委員会
11.家庭教育支援
親と子供に寄り添い、見守り続ける「ほっとルーム」の活動
滋賀県湖南市/湖南市立菩提寺小学校
12.学びによるまちづくり
学区ブランド産品「富より団子」がつなぐ学校と地域
奈良県奈良市/富雄中学校区学校支援地域本部
13.学びによる地域貢献
地域と学校が互いに支え合い高め合う、ボランティア活動
宮崎県都城市/山田中学校支援地域本部
14.社会福祉関係機関等との連携・協働
“かゆいところに手が届く活動”で、未来に続く人づくり
大阪府豊能郡豊能町/豊能町立吉川中学校区学校支援地域本部
15.地域人材の育成
「ふるさと科」を核として学校・家庭・地域が連携・協働する教育活動
岩手県大槌町/大槌町教育委員会
16.高等学校における地域との連携・協働の取組
エンリッチ・プロジェクト 〜 高校と地域の一体的な再生 〜
岐阜県可児市/NPO縁塾、可児市議会、可児市諸団体、岐阜県立可児高等学校
V.コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)に関する参考事例
17.「熟議」を取り入れた学校と地域の連携・協働の取組
小・中一貫教育による9年間の児童・生徒の健やかな成長と発達を目指して
東京都三鷹市/三鷹中央学園
18.首長部局等との熟議・協働・マネジメントによるCSの充実
地域総がかりで育む子供たちの自主性と思いやり
熊本県山鹿市/山鹿市立菊鹿中学校
19.学校支援本部・地域青少年育成会議との連携・協働
地域的課題解決と子供たちの教育環境の充実を目指して
新潟県上越市/上越市立春日小学校
20.学校運営協議会制度を活用した高等学校における地域との連携・協働の取組
まちを活性化する高校生の“ミッション”
高知県幡多郡黒潮町/高知県立大方高等学校
【4】コミュニティ・スクールのパンフレットのページ(文部科学省)
導入状況や実践事例、コミュニティ・スクール推進員(CSマイスター)の紹介もあり。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/school/detail/1311425.htm
【5】全国の公立学校におけるコミュニティ・スクールの数(文部科学省)
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/11/2024chousa.html
2024年5月1日現在
公立学校の導入校数20、153校(58.7%)
導入自治体数1,449自治体(79.9%)
40都道府県、16指定都市、1,375市区町村、18学校組合
【6】地域と学校の連携・協働体制構築事業(文部科学省)
https://manabi-mirai.mext.go.jp/upload/R6yosan_gaiyou.pdf
【7】コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)文部科学省のページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/
「学校」といえば、「廃校問題」と、箱物(施設の有効利用)が注目されてきましたが、人への投資、子どもの未来を考えて地域ぐるみで取り組むコミュニティ・スクールの地域活性化効果に関心を持ちました。今の時代だからこそ地域への愛着も増すという考え方は重要だと思います。
775
posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:51| コミュニティビジネス
2024年11月22日
全国中山間地域振興対策協議会の会報誌「中山間だより」bV8を発行!
全国中山間地域振興対策協議会の会報誌「中山間だより」bV8(2024年11月号)を発行しました。内容は以下の通りです。
随想「みんながつながり達者に暮らす 笑顔あふれるまち 南部町」
青森県南部町長 工藤祐直
1.令和7度度 予算に関する提案活動(第1回)活動結果について
2.令和7年度 予算に関する提案活動(第2回)活動結果について
3.令和7年度 農林水産関係予算概算要求の概要(中山間地域振興対策関係)
(1)令和7年度農林水産予算概算要求の骨子
(2)令和7年度農林水産予算概算要求の主要項目
追伸、平成12年度から農林水産省が実施している「中山間地域等直接支払制度」は、第1期対策(H12〜H16)、第2期対策(H17〜H21)、第3期対策(H22〜H26)、第4期対策(H27〜R元)を経て、高齢化に配慮した、より取り組みやすい制度へと見直した上で、令和2年度より第5期対策、そして、令和7年度からは、第6期対策の新たなスタートがはじまろうとしている。
新たな基本計画の策定を控えて、新たな農村振興対対策や中山間地域農業施策への推進方策も求められている重要な時期です。
当協議会では、会員市町村と大同して、日本の農業の礎ともいえる中山間地域の未来への存続について、各会員間の情報交換の推進のみならず、政府への施策予算の提案等も進めてまいります。
令和7年度の中山間地域振興対策にかかる予算説明会の開催も検討しています。
全国中山間地域振興対策協議会
769
posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:42| 全国中山間地域振興対策協議会
「農産物直売所」都道府県別ランキング
「農産物直売所」都道府県別ランキング
実態を把握するためには、統計資料が役立ちます。農業分野において農産物直売所の価値は年々高まっています。農業者にとっては、自分の作った農産物が近くですぐに売れること。消費者にとっては、旬かつ新鮮な農産物が手に入ること。また、道の駅などに併設されているところも多いため、観光の目玉として、食品流通と観光の2つをつなぐ産業としても重要視されています。そして雇用の発生、地域にお金が循環するスピードが速いなど経済活動や情報や人が集まる拠点としての重要性も再認識されつつあります。
農林水産省では、「6次産業化調査」を平成22年度から継続しており、令和6年7月5日確報掲載の令和4年度(2022年度)結果からは、農産物直売所の都道府県単位の様子を見ることができます。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/rokujika/index.html#r
・全国の農産物直売所の売上金額合計は、1,087,897百万円
・1事業体当たりの売上金額平均は、4,862万円
・全国の農産物直売所数は22,380事業体
@年間総合販売金額の多い順(単位は100万円)
1.愛知 51,022
2.埼玉 49,312
3.千葉 47,249
4.長野 44,566
5.熊本 42,908
6.静岡 41,968
7.福岡 41,690
8.栃木 35,226
9.群馬 33,546
10.北海道 31,051
11.鹿児島 29,089
12.岐阜 27,587
13.神奈川 26,978
14.愛媛 26,336
14.福島 26,134
16.兵庫 24,677
17.山形 21,405
18.三重 21,086
19.宮崎 20,712
20.高知 20,533
21.新潟 20,131
22.岡山 20,058
23.大分 19,382
➁事業体数の多い順
1.千葉 1,360
2.北海道 1,210
3.静岡 1,060
4.長野 980
5.群馬 920
6.神奈川 840
7.埼玉 830
8.山梨 810
9.山形 670
10. 福岡 650
10. 新潟 650
12. 福島 640
12. 茨城 640
14. 愛知 610
14. 東京 610
B1事業体当たりの売上金額の多い順(単位は万円)
1.沖縄 15,503 (沖縄は100事業体)
2.愛媛 10,248
3.石川 8,911
4.徳島 8,882
5.佐賀 8,815
6.香川 8,706
7.鳥取 8,646
8.和歌山 8,421
9.愛知 8,337
10.福井 7,810
11.奈良 7,565
12.熊本 7,528
13. 滋賀 7,308
14. 高知 7,204
15. 岡山 6,917
16. 長崎 6,742
17. 茨城 6,714
18. 大阪 6,691
19. 栃木 6,463
20. 福岡 6,444
21. 宮崎 6,183
22. 鹿児島 6,124
23. 埼玉 5,948
24. 青森 5,894
25. 大分 5,786
26. 三重 5,668
27. 岐阜 5,506
【参考】●2012年度 農産物直売所 都道府県別データでは、
@ 全国の農産物直売所年間販売金額総額は、844,818百万円
年間販売金額総額第1位の都道府県は静岡 38,441百万円
➁ 全国の農産物直売所事業体数 23,560
事業体数第1位の都道府県は、千葉 1,380
B 全国の農産物直売所1事業体当たり年間販売金額3,587万円
1事業体当たり年間販売金額第1位の都道府県は、沖縄 7,161万円
農産物直売所とは、農業経営体又は農業協同組合等が、自ら生産した農産物又は農産物加工品を定期的に不特定の消費者に直接対面販売をするために開設した施設や場所及び農業経営体から委託を受けた農産物又は農産加工品を販売するため開設した場所又は施設を言います。
因みに、「コンビニエンスストア」の店舗数は、全国に56,505(2024年1月時点)あると言われています。
774
posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:00| コミュニティビジネス
2024年11月21日
【全国農林水産物直売サミット開催地一覧】
【全国農林水産物直売サミット開催地一覧】
(一財)都市農山漁村交流活性化機構は、農林水産物の直売活動を推進するための課題解決や情報発信を進めることを目的に、全国農林水産物直売サミット開催しています。第21回は、11月21日から2日間、大分県別府市にて開催しました。
【全国農林水産物直売サミット開催地一覧】
第21回 大分県別府市 2024年11月21日〜22日
6次産業の発祥の地で、直売所の未来を描こう直売所が支える日本の食・農・暮らし
「別府市公会堂」
開催結果をアップしましたhttps://www.kouryu.or.jp/information/20241217_4249/
第20回 栃木県宇都宮市 2023年 11月16日〜17日
未来へつなげる直売活動 〜直売所の持続と挑戦〜
ライトキューブ宇都宮1階大ホール(東側)
https://www.kouryu.or.jp/service//pdf/20thchokubai_summit.pdf
第19回 広島県尾道市 2022年11月17日〜18日
直売所の持続的な運営に向けて
経済活動と地域貢献の両輪で進むために
会場:広島県尾道市(会場:尾道国際ホテル)
https://www.kouryu.or.jp/service//pdf/19thchokubai_summit.pdf
第18回 山形県鶴岡市(2019年度)2019年10月17日〜18日
地域の食・農・文化を未来につなぐ直売所
https://business.facebook.com/machimura.jp/posts/2706007149439158?__tn__=-R
第17回 和歌山和歌山市 2018年11月1日〜2日
『地域を支え、地域経済も動かす直売所』
まとめは、地域の小さな挑戦が、大きな潮流を生み出してきた
https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/23chokubaidayori.pdf
第16回 愛媛県松山市 2018年2月1日〜2日
『産直王国・愛媛で考える、直売所の持続的な経営』
https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/16thchokubai_summit.pdf
第15回 滋賀県東近江市 2016年10月20日〜21日
『近江商人の「三方よし」に学ぶ、 地域とともに歩む直売所』
まとめは、近江の地で学んだ、地域内連携と未来へのつながり、直売所だからできること
https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/15thchokubai_summit.pdf
第14回 秋田県秋田市 2015年10月22日〜23日
『新たなニーズに応え、地域の未来をつくる直売所』
まとめは、直売所の魅力は人間力。そして、何を実行するか。
秋田の元気な直売所の人々に出会って
https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/a1465976513023.pdf
第13回 長崎県大村市 2015年2月5日〜6日
『直売所だからできる。 地域資源を活かしたオンリーワンの価値の創出』
まとめは、直売所の競合から、ともに協調する時代へ生産者の利益を高め、
後継者が続く経営を
https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/13thchokubai_summit.pdf
第12回 新潟県新潟市 2013年10月30日〜31日
『日本の多彩な農林水産業と食文化は、直売所が守り育てる』
まとめは、「地域農業」と「食文化」 を守る 〜直売所の2つの使命とその方策
https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/chokubai18th.pdf
2012年度 第11回 山口県萩市
2011年度 第10回 福島県郡山市
2010年度 第9回 長野県安曇野市
2009年度 第8回 福井県福井市
2008年度 第7回 福岡県福岡市
2007年度 第6回 大阪府泉佐野市
2007年度 第5回 青森県青森市
2006年度 第4回 高知県高知市
2006年度 第3回 群馬県前橋市
2005年度 第2回 熊本県熊本市
2005年度 第1回 千葉県八千代市
773
posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:20| 犬も歩けば棒に当たる
2024年11月19日
令和7年度からはじめる第6期中山間直接支払制度について
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com ]
令和7年度からはじめる第6期中山間直接支払制度について
11月19日火曜日午後、農林水産省において、「第11回 中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会」が開催されました。
今回の主な議題は、「集落機能強化加算の評価等について」この集落機能強化加算については、令和7年度予算では、集落機能強化加算を基本的に廃止することを明らかにしており、農水省は、集落機能の維持は重要としながらも、この加算措置を廃止し農村RMO関連事業に移行する方針を打ち出していました。
9月には、新設されるネットワーク化加算に集落機能強化加算を内包・再編する方針に転換と報道されました。また、中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会からも再検討が必要だとして委員会を早期に開くよう求める要望書を出していました。
▲第11回 中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会のページ
https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/s_daisan_5ki/11.html
▲第11回 中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会の農水省資料のページ
https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/s_daisan_5ki/attach/pdf/11-2.pdf
第11回 中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会
日時:令和6年 11 月 19 日(火)13:30〜15:00
場所:共用第5会議室
会議 次 第
1 開 会
2 農村振興局長あいさつ
3 議 事
(1)集落機能強化加算の評価等について
(2)その他
4 質 疑
5 閉会
★閲覧可能な資料には、以下のことが書いてありました。
◎ 次期対策においては、特に全協定数の6割を占める小規模協定で廃止意向が高いことから、協定組織の強化を図り農業生産活動等の共同活動を継続できるよう、複数の集落等による人材の確保等を支援するネットワーク化加算を創設する。
◎ 予算に限りがある中で、中山間地域等直接支払交付金としては、「集落機能強化加算」を継続しないこととするが、中山間地域等直接支払交付金と農山漁村振興交付金により集落機能を強化する取組を総合的に支援していく。
◎ 次期対策では「集落機能強化加算」は継続しないこととするが、第5期対策の途中から集落機能強化加算に取り組んできた集落協定もあることから、現場での取組に停滞が生じる懸念がある。このため、次期対策で新たに創設するネットワーク化加算の中で継続できるよう支援していく考え。また、活動の実施に当たっては、多様な組織との連携等により、協定組織の強化を図り、農業生産活動の継続につながる取組となるようフォローアップを行う。
※ 議事録等の情報が公開されたら、また追記します。
【令和7年度予算概算要求額 30,100(26,100)百万円】
中山間地域等直接支払交付金
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr75.pdf
全国中山間地域振興対策協議会は、2025年2月25日に会員を対象とした「令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会」を開催します。
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/777
772
posted by オーライ!ニッポン会議 at 17:52| 全国中山間地域振興対策協議会
2024年11月18日
制度が大きく異なる国では農山漁村を活性化させるために、何をしようとするのか。
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com ]
制度が大きく異なる国では農山漁村を活性化させるために、何をしようとするのか。
わが国では、国民への食料の安定供給のために、食料・農業・農村基本法が改正され、今後の施策の方向性を定める基本計画を2025年の3月までにまとめる作業を進めている。おりしも第2次石破内閣が組閣され、地方創生2.0及び2025年度予算の行方が大いに気になるところである。アウトプットするためには、情報のインプットが必要となる。
少し前に、とある国の地方政府の面々が、都市と農村の格差是正の施策について視察にやってきた。農山漁村振興のために、日本が実施している施策について、過去から、現在まで、また都市農村交流から人的交流の促進まで、網羅的に説明したところ、思いのほか強く興味を持ち質問してきた。
まず「ふるさと納税」についてだった。ふるさと納税は国民レベルの投資であり、その一方地方としては、返礼品に地域特産品、農林水産物が活用されていることに興味を持ったようだ。
次に、地域おこし協力隊に任期後の定着仕事について質問があり、都会の知的人材がどのような職及びビジネスに従事しているのか、若者の動向、ライフスタイルの変化にも日本の状況から読み取ろうという意識が見えた。
上記2つの政策は、総務省の政策であるが、農林水産物の特産品化の成果でもあり、また、農山漁村コミュニティ・ビジネスの担い手でもある。
こうした農山漁村のさまざまな資源が有機的に連結しつつ、新たな取組として動きだしている個別事例(移住者のGTた農山漁村コミュニティ・ビジネスの取組)や、またイノベーターとして農山漁村を目指す若者のライフスタイルやそれを支援する各種政策制度がふるさとプロボノや農的関係人口などにもつながっていることも説明し、さらに、農村RMO等、有機的に統合した視点から見ることの重要性を話した。
≪そして今、真に求められるものは何か?について≫の結びでは、
『1.古き良き時代(昭和時代の成功パターン)の取り組み』方から
『2.地方創生時代の取り組み』方へ
【地域を良くしたい⇒自分たちが立ち上がらないと解決しない】という住民自らが考え・立ち上がる必要性とその方法論を説明して講義を終えた。「依って立つ」。最後の話は少し難しかったかもしれない。情報は、インプットしたら、必ずアウトプットしないと身につかない。
東南アジアでは、農業が未だ重要な産業なために、農林漁業体験を活用した我が国のグリーン・ツーリズムに学ぼうとする国々が複数あった。しかし農地解放ができなかった国は、グリーン・ツーリズムは根付かなかった。中国は戦略的に施策を導入して農家楽という名称で、(農家民宿や農家レストランなどのグリーン・ツーリズムを楽しむ旅が人気となっている。
770
posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:34| コミュニティビジネス
2024年11月15日
令和6年度「地域づくり表彰」受賞団体に決定し発表されました
令和6年度「地域づくり表彰」受賞団体に決定し発表されました
「新時代に地域力をつなぐ国土」を体現する9団体を表彰した。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000155.html
主催は、国土交通省、全国地域づくり推進協議会、一般財団法人国土計画協会
後援は、株式会社 日本政策投資銀行
★令和6年度「地域づくり表彰」受賞団体
●国土交通大臣賞は3点
・共助型困りごと解決サービス「ミーツ」(北海道厚真町)
・さかもと元気ネットワーク(徳島県勝浦町)
https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chisei/content/001842186.pdf
徳島新聞WEB「起伏富む山里走ろう 徳島・勝浦町で「坂道マラソン」2017/09/11 10:14」
https://www.topics.or.jp/articles/-/3916
・東シナ海の小さな島ブランド株式会社(鹿児島県薩摩川内市)
●全国地域づくり推進協議会会長賞は2点
・「まちあそび」と「まちこらぼ」で取り組む ゆるい まちづくり(新潟県燕市)
・下津井しもついシービレッジプロジェクト(岡山県倉敷市)
●国土計画協会会長賞は1点
・島の人をつなぐ」=奈留なるまち協もやい場(長崎県五島市)
●日本政策投資銀行省は、1点
・3X3 KUKI 実行委員会(埼玉県久喜市)
●地域づくり表彰審査会 特別賞は、2点
・一般社団法人「釜川かまがわから育はぐくむ会」(栃木県宇都宮市)
・Shingashiしんがしめぐり・わくわくフェスティバル実行委員会(埼玉県川越市)
★「地域づくり表彰」制度は、創意工夫を活かした優れた自主的活動等を基本とする地域づくりを通して地域の活性化に顕著な功績のあった優良事例を表彰し広報する表彰事業。「第三次国土形成計画」に掲げる「新時代に地域力をつなぐ国土」の実現に向け、地域づくり活動の奨励と地域づくりノウハウの伝搬を推進し、地域の資源を総動員し、地域の力を結集するとともに、各地方の地域力を国土全体でつなぎ合わせ、未来へとつなげる持続可能な国土の実現を図ることを目的としている。昭和59(1984)年に始まり、今回で41回目。今年度は、全国各地から45団体が推薦され(昨年度41団体)、うち9団体(昨年度8団体)を表彰した。
各受賞団体の「活動概要・選定理由等」及び「審査後の総評」はこちらから見ることができる。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001842525.pdf
「地域づくり表彰」特設サイト(一般財団法人 国土計画協会)は、こちら。
https://www.chiikizukuri.kok.or.jp/
国土交通大臣賞を受賞した徳島県勝浦町の「さかもと元気ネットワーク」徳島県の地域再生寄り合いワークショップで地域づくりに取組、その成果である山あいな地区のハンディを逆手にとった「坂道マラソン」の実施等により、栄えある国土交通大臣賞を受賞した。住民に「やればできるんだ」という自信が生まれ、地区への若い人のIターンが増えるという効果もでている。おめでとうございます。
審査委員には、第19回オーライ!ニッポン大賞ライフスタイル賞受賞した島根県雲南市の三瓶裕美氏が参加しています。
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/618
三瓶さんは、2024年3月18日(月)開催の第146回 農山漁村コミュニティ・ビジネス・オンライン・セミナーに、『地域おこし協力隊員の新たな戦略』と題して講演をいただきました。https://blog.canpan.info/ohrai/archive/696
令和6年度「地域づくり表彰」審査会 委員名簿(○は座長)
(有識者委員)
伊藤聡子 フリーキャスター
〇 坂田一郎 東京大学 地域未来社会連携機構 機構長 兼 工学系研究科 教授
三瓶裕美 「つちのと舎」代表、総務省地域力創造アドバイザー、
地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員
瀬田史彦 東京大学大学院 工学系研究科 准教授
藤井さやか 筑波大学 システム情報系社会工学域 准教授
堀口正裕 株式会社 第一プログレス 代表取締役社長
兼 TURNS プロデューサー
769
posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:32| 犬も歩けば棒に当たる
2024年11月13日
急成長するネット市場で食品流通の可能性は?
急成長するネット市場で食品流通の可能性は?
地方の産業おこしには、既存の資源もDX化により効率化を進め、事業拡大を進める方向も考えられている。農林水産業が盛んな地域においては、その食料資源の流通促進が地域経済を活性化させ、ひいては県民所得向上にも寄与する。その可能性の一つとして食品流通のEC化が期待されている。
そろそろ年末のことが気になりだす季節。年賀状、忘年会、帰省と考えることは人それぞれだが、「おせち」の宅配CMが耳目をにぎわせている。
食品の通販(電子商取引)は、まだまだ利用率は低いものの。市場規模が大きく期待されている。その中でも「おせち料理」の通販が好調だ。(おせち料理が通販で好調な理由の一つにふるさと納税の返礼品として利用されているというケースもある。また、店頭でなく、通販での利用も好調という昨今の事情もあるようだ。)
経済産業省の『電子商取引実態調査』は、平成10年度から毎年実施されており、令和5年度調査からは、消費者向け電子商取引市場規模は、24.8 兆円(前年 22.7 兆円、前々年 20.7 兆円、前年比 9.23%増)に拡大し、令和5年の日本国内の BtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は 465.2 兆円(前年 420.2兆円、前々年 372.7 兆円、前年比 10.7%増)に増加していると報告している。
また、EC 化率は、BtoC-EC で9.38%(前年比 0.25 ポイント増)、BtoB-EC で 40.0%(前年比 2.5 ポイント増)と増加傾向にあり、商取引の電子化が引き続き進展しているというのだ。
このうち「物販系分野」のBtoC-EC市場規模の内訳は、「食品、飲料、酒類」の2兆9,299億円、続いて「生活家電・AV 機器・PC・周辺機器等」の2兆6,828億円、「衣類・服装雑貨等」の2 兆6,712億円、「生活雑貨、家具、インテリア」の2兆4,721億円の割合が大きく、これらの上位4カテゴリーが2兆円を超過するとともに、物販系分野の73%を占める。
◎経済産業省『電子商取引実態調査』のページ
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/ie_outlook.html
同じく経済産業省では、ホーム>統計>経済解析室トップ> ひと言解説>のページからは、『おせちから考える食品流通』を4回にかけて発信している。こちらも楽しくおせちの今を知るには参考になる。
◎ひと言解説 (サービス業・製造業の解説・分析レポート・統計)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu-hitoikoto-top.html?ALL
1.第1部 おせちも走る師走 https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20240809hitokoto_1.html
2.第2部 賃上げでメリハリ消費も過熱するか!?
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20240809hitokoto_2.html
3.第3部 数の子を通して見る数字 https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20240809hitokoto_3.html
4.第4部 食べ終わるまでがおせちです!
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20240809hitokoto_4.html
768
posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:18| コミュニティビジネス
2024年11月12日
2024年11月23日【全国民俗芸能大会の開催】
本全国民俗芸能大会は終了しました。
2024年11月23日【全国民俗芸能大会の開催】
事務局からご案内いただきましたのでご紹介します。
この大会は、大正14(1925)年10月に財団法人日本青年館の建物が竣工し、開館を記念して催された『郷土舞踊と民謡の会』に由来します。当時、柳田国男、高野辰之、小寺融吉などの民俗学者、識者の協力を得て、全国の郷土芸能や民謡を選びホールの舞台で紹介をしました。郷土芸能を学術的に位置づけ、舞台で紹介したことは日本の芸能史においてはじめてのことで画期的なことでした。以来、昭和11(1936)年まで当財団の記念事業として毎年開催されてきましたが、その翌年から昭和21(1946)年までの間、戦争によって中断されました。
戦後は、昭和22(1947)年に早くも青年たちが戦後復興を祈念して「郷土芸能大会」を開催しますが継続はできず、昭和25(1950)年に文部省芸術祭の主催公演として開催された「第1回全国郷土芸能大会」が今日に続く民俗芸能大会の出発点となります。
第2回からは日本青年館が主催に加わり、その後、国の補助事業に転換し、財団法人日本青年館主催となり、昭和53(1974)年からは全国民俗芸能保存振興市町村連盟との共催事業として今日に至っています。
第71回全国民俗芸能大会 詳細はこちらをご覧ください。
https://nippon-seinenkan.or.jp/seinenkan/minzoku-3/
今大会では、獅子頭を用いた芸能を4団体に披露していただきます。
18:00からの普及公演「獅子舞の魅力〜播磨の毛獅子と富山のむかで獅子」では、本公演では見られなかった演目に加え、演者の皆様にも獅子の演じ方、継承に関わる工夫や想いもお話いただきます。本公演に引き続きご覧いただくことも、普及公演のみをご観覧いただくことも可能です。
秋の夜長、全国各地に伝わる民俗芸能をご堪能ください。
期 日 2024年11月23日(土・祝)
時 間 開 場 12:00
本公演 13:00〜17:00
普及公演 18:00〜20:00
会 場 日本青年館ホール
出演団体 ❶高屋敷神楽保存会(岩手県一戸町)
❷箱根宮城野獅子舞保存会(神奈川県箱根町)
❸江尻青年団(富山県高岡市)
❹宇原獅子舞保存会(兵庫県宍粟市)
チケットはこちらから⇒TEKET https://teket.jp/1458/38573
★チケットについて
・本公演・普及公演通し券:1,500円
・普及公演券:1,000円
◆第71回全国民俗芸能大会チラシ
https://nippon-seinenkan.or.jp/seinenkan/wp-content/uploads/minzokugeinou71.pdf
★出演者
❶高屋敷神楽保存会 https://www.facebook.com/photo?fbid=926785292592412&set=a.169080831696199
高屋敷神楽の源流は、江戸時代中頃に上女鹿沢(一戸町)に所在した三明院という寺院の山伏神楽にあります。後に三明院の力が衰えると、三明院に近い集落である高屋敷の人々に神楽を伝えたのが、今の高屋敷神楽の形となりました。
❷箱根宮城野獅子舞保存会 https://www.facebook.com/photo?fbid=928231665781108&set=a.169080831696199
神奈川県箱根町の宮城野、仙石原両地域に伝承される湯立獅子舞は、江戸時代の安永5年(1776)に伝えられたとされ、獅子が湯立神楽を行う全国的にも希少な民俗芸能として、令和4年3月に重要無形民俗文化財に指定されました。宮城野では毎年7月15日の天王祭で、諏訪神社境内において湯立を行う釜の舞など6舞が奉納されます。
❹宇原獅子舞保存会 https://www.facebook.com/photo/?fbid=962931608977780&set=pcb.962931765644431
宇原獅子舞は、兵庫県宍粟市山崎町宇原において安政5年(1858年)から伝承されている獅子舞です。雄獅子、雌獅子がありそれぞれの毛に馬の鬣(たてがみ)を使用しており、低い姿勢で生きたように舞うのが特徴です。
❸江尻青年団 https://www.facebook.com/photo?fbid=931080988829509&set=a.169080831696199
江尻青年団(団員60名、男性40名・女性20名)では、春季、秋季の年2回の祭礼行事に加え、
地域の納涼祭の運営や中学校での上演など、獅子舞の伝統継承と発展のために活動しています。
今年は高岡獅子舞競演会への出演もあり新演目にも取り組みました。
みどころ
民俗芸能は、地域の人々の暮らしや労働の営みから湧き出た願いや想いが歌や踊りなどの表現となり継承されてきた、民衆の歴史を今日に伝える貴重な文化遺産です。日本青年館ではこれらの記録と保存、継承を支援するため、戦時中の中断や名称変更を経ながらも、100年にわたりこの事業を開催してまいりました。今年は4つの団体に、獅子頭を用いた多様な芸能を上演していただきます。
★お問い合わせ先:一般財団法人日本青年館 公益事業部 電話 03-6452-9012
Mail koueki@nippon-seinenkan.or.jp
767
posted by オーライ!ニッポン会議 at 12:03| 日本のふるさと
2024年11月11日
水産業へのデジタル技術の活用を考える【第18回調査研究成果発表会】(11/28)を開催します
水産業へのデジタル技術の活用を考える【第18回調査研究成果発表会】(11/28)を開催します
本発表会は終了しました。
一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所では、漁港、漁場、漁村における様々な要請に対して、先端的な研究・技術開発を行っております。調査研究成果発表会は、研究所の活動を通じて得られた研究・技術等を一般の方々に情報提供することを目的として一年に一回開催するものです。第18回調査研究発表会を下記のとおり開催しますのでお知らせいたします。なお、発表会は会場での開催に加えて、オンラインでの生配信も行います。
詳細のページ:https://www.jific.or.jp/?p=378
■プログラム
▲第一部論文発表
@「荷さばき所のストックマネジメント事例について」
漁村総研 第1調査研究部 研究員 葛西準平
A「漁村計画の円滑な査定に向けた検討について 〜モデル地区調査を踏まえた一考察〜」
漁村総研 第1調査研究部 主任研究員 橋田雅也
B「隠岐海峡地区マウンド礁における底層設置による計量魚探(定点)等を用いた魚群分布状況」
漁村総研 第2調査研究部 部長 三浦浩
C「漁村における海業の取組状況と今後の課題について」
漁村総研 第3調査研究部 研究員 海老原碧
D(研究助成)「漁港・漁場調査や水産業の効率性と経済性を高める水上ドローンの開発・利用に関する研究」
長崎大学 総合生産科学域(水産学系) 教授 松下吉樹 氏
▲第二部パネルディスカッション
水産業へのデジタル技術の活用を考える 〜次世代の水産業の実現〜
@基調講演
「デジタル技術の活用と次世代の水産業」
公立はこだて未来大学 副理事長・副学長 和田雅昭 氏
A話題提供
「漁港・市場におけるデジタル技術の活用」
漁村総研 第1調査研究部 部長 林浩志
Bパネルディスカッション
○コーディネーター:
和田雅昭 氏 公立はこだて未来大学 副理事長・副学長
○パネリスト:
松本浩文 氏 水産大学校 海洋生産管理学科 准教授
斎藤克弥 氏 一般財団法人 漁業情報サービスセンター システム企画部 部長
間渕塁 氏 銚子市漁業協同組合 指導部 洋上風力推進室 係長
小野寺幸史 氏 宮城県気仙沼市 産業部水産課 主幹兼係長
粕谷泉 氏 水産庁 漁港漁場整備部 計画・海業政策課 課長補佐
林 浩志 一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所 第1調査研究部 部長
■主催:一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所
■後援:水産庁
■テーマ:水産業へのデジタル技術の活用を考える 〜次世代の水産業の実現〜
■開催時期:令和6年11月28日(木)10:00〜17:00(受付:9:30〜)
■開催場所:全電通労働会館 全電通ホール(東京都千代田区神田駿河台3丁目6)
(会場内での「お食事」はご遠慮いただいております)
■参加費:無料
■定 員:300名(申込先着順)
※会場のほか、WEB配信でのご参加も可能です。参加される方は、下記申込フォームから、参加方法(会場参加 or WEB参加)をご選択のうえご登録願います。WEB参加者の皆様には、開催日が近づいてまいりましたら、オンライン配信のアドレスをご案内させていただきます。
■CPD認定:公益社団法人土木学会の継続教育(CPD)認定プログラムです。(認定番号[JSCE24-1353](6.0単位)※)
※オンラインでの受講者は、CPD取得にあたり、100文字以上の受講レポートの提出が必要です。ただし、土木学会以外のCPDに単位を登録する際、受講したことがプログラムとして認められるかどうかは、各団体のルールに従うものとします。
参加申込フォーム
https://www.jific.or.jp/seika/
お問い合わせ
一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所 担当:當舎、竹山、金刺
TEL:03-5833-3220 FAX:03-5833-3221
E-mail:kenkyu-happyo◆jific.or.jp
※迷惑メール防止のため一部記述を変えています。「◆」記号を「@」に置き換えて下さい。
766
posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:13| オーライ!ニッポン
令和6年11月8日、新しい地方経済生活環境創生本部が始動!!
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com ]
令和6年11月8日、新しい地方経済生活環境創生本部が始動!!
新しい地方経済・生活環境創生本部事務局看板掛け(首相官邸HP)
https://www.kantei.go.jp/jp/102_ishiba/actions/202411/08kanbankake.html
石破総理大臣は、10年前に地方創生初代大臣を2年間勤め、今回10年を経過して、地方の人口減少は継続し東京への一極集中も止まらない状況を検証して、日本国の在り方、作り方ということをもう一度やり直す大プロジェクトを実施する。事務局は、伊東大臣の下に国、民間、自治体の総勢116名。デジタル田園都市国家構想実現会議は廃止され廃止前の同会議において検討した事項等、新しい地方経済生活環境創生本部会議に引き継がれる。
12月末には基本的な考え方が決定する予定
「基本的な考え方」として、以下の5点を年末に向けて検討。
(1)安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生
(2)東京一極集中のリスクに対応した人や企業の地方分散
(3)付加価値創出型の新しい地方経済の創生
(4)デジタル・新技術の徹底活用
(5)「産官学金労言」のステークホルダーの連携など、国民的な機運の向上
資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_chihousousei/gijisidai/dai1/siryou1.pdf
また、本本部においては「産官学金労言」からなる有識者会議を立ち上げるとともに、地域で頑張っておられる方々など、現場の皆様方の声をよく聞きながら、基本的な考え方を年末までに取りまとめる。特に若者・女性にも選ばれる地域をどうやってつくるか極めて重要であり、例えば、海士町での島留学をきっかけとした人口増と人口構成の若返り、大分県での女性の働き方改革・スキルアップ支援、熊本県での半導体投資による賃金上昇、地域経済全体の活性化など、それぞれの事例の成功要因を分析し、これをどうやったら普遍化できるか、議論してもらい、方向性を見出していく。としています。
全国中山間地域振興対策協議会
765
posted by オーライ!ニッポン会議 at 12:11| 全国中山間地域振興対策協議会
2024年11月07日
先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニティビジネスセミナー開催結果一覧 振り返り3
「飛耳長目(ひじちょうもく)」常に情報を収集し将来の判断材料にせよと吉田松陰は塾生に説きました。小さな失敗から成果を得られるようになった現在までの間に問題をどう解決したのか、先進的な活動を共に学ぶ農山漁村コミュニティビジネスセミナーは、2010(平成22)年のスタートから2024年9月6日までに151回(第147回は9月6日に開催を延期)開催しました。最近のセミナー開催結果のレポートを紹介しています。ご興味ある取り組みがありましたらご参照ください。
※ https://www.kouryu.or.jp/events_seminar/machimuraseminar_reports202206.html
また、年度ごとの開催結果のまとめも用意しましたので、下記のPDFをご利用ください。
※ 2024年の開催状況https://blog.canpan.info/ohrai/archive/688
▲2024(令和6)年 第146回【地域おこし協力隊からスタートし地域に溶け込み頼られながら自然農を中心にマルチな活動を拡げて!!】つちのと舎代表 三瓶 裕美 氏(島根県雲南市)2024年3月18日(月)https://blog.canpan.info/ohrai/archive/696
▲2024(令和6)年 第148回【地域振興を図るための住民合意形成を促す手法】(一財)都市農山漁村交流活性化機構 茅原裕昭 2024年4月25日(木) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/706
▲2024(令和6)年 第149回【農村RMOと新規就農者移住者促進を柱に地域を守る!】加茂谷RMO推進協議会 柳沢 久美 氏(徳島県阿南市)2024年5月24日(金) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/723
▲2024(令和6)年 第150回 都市と農山漁村の共生・対流を促進させる「プロボノ」について【地域外の関係者と連携して地域の未来を拓く】特定非営利活動法人サービスグラント 代表理事 嵯峨 生馬 氏(東京都渋谷区)2024年6月12日(水) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/738
▲2024(令和6)年 第151回【マーケティングで農産物の魅力を引き出し新たな宝を作る】龍谷大学 経営学部 経営学科 教授 藤岡 章子 氏 2024年7月18日(木)
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/739
▲2024(令和6)年 第147回【空き家、農業、民泊等の多様な農山漁村資源の活用戦略】瀬川 知香 氏 暮らしの宿 福のや、代表(鹿児島県南九州市)2024年9月4日(水) https://blog.canpan.info/ohrai/archive/753
▲2023年度開催
▲2023(令和5)年 第145回【農家経営に欠かせないイタリアのアグリツーリズム!】
GEN Japan Japan/JINOWAconsortium メンバー 岡崎 啓子 氏 2023年8月30日(水)
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/643
▲2024年度開催
▲2022(令和4)年 第144回【通過地から目的地へ、体験型観光整備で町を元気に!】人口減のまちにわずか5年で多数の店舗が開業した秘訣を探る 長崎県東彼杵町 一般社団法人 東彼杵ひとこともの公社 代表理事 森 一峻 氏 2022年6月23日(木)https://blog.canpan.info/ohrai/archive/517
※2015年度から2020年度現在までの農山漁村コミュニティビジネスセミナー開催状況
2020(令和2)年度の開催結果のまとめ(141回から143回まで収録)2020年度 農山漁村コミュニティビジネスセミナー開催結果まとめ.pdf
▲第141回 2020年7月28日(火) https://loconect.com/
【デジタルでムーブメントを興しフィジカルにつなぐ】LOCONECT合同会社(総務省地域力創造アドバイザー)代表 泉谷勝敏 氏(山口県周防大島町)
▲第142回 2020年8月28(金) https://www.matsurism.com/
【都市から農村へ運ぶ新しいエネルギー 祭りを媒体に変わるコミュニティ】一般社団法人マツリズム 代表理事 大原学 氏(東京都文京区)
▲第143回 2020年11月12日(木) https://maru-office.com/
【東日本大震災を機に気仙沼に移住した若者と地元の若者が起こすローカルが元気であるための人材育成まちづくり会社一般社団法人まるオフィス 代表理事 加藤拓馬 氏(宮城県気仙沼市)
▲2019年度の開催結果のまとめ
2029(令和元)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第135回 6月27日(木) http://abamura.com/
【村は無くなっても、村はある!】小さな村のあば村宣言」住民出資による合同会社を結成し村の課題解決と活気を取り戻すあば村運営協議会 事務局長 皆木憲吾 氏(岡山県津山市)
▲第136回 7月24(水)https://nishi-awa.jp/soranosato/
【「千年以上も受け継いできた山里の暮らし」を地域の宝として交流地消を推進する】一般社団法人そらの郷 事務局長 丸岡進 氏 事務局次長 出尾宏二 氏(徳島県三好市)
▲第137回 9月10日(火) https://himawari-kankou.jp/
【どこか懐かしく温かな気もちになる農村民泊体験】日本有数の農業地帯が行う農泊事業 一般社団法人南島原ひまわり観光協会 鴨内悟史 氏 ひまわり村 村長 楠田耕三 氏(長崎県南島原市)
▲第138回 10月31日(木) http://okuyahagi.com/
【みんなでやろうまいか、古民家再生】 めざそう空き家「ゼロ」の農山漁村奥矢作移住定住促進協議会 会長 大島光利 氏(岐阜県恵那市)
▲第139回 11月12日(火) https://www.town.aridagawa.lg.jp/
【小水力発電等のインフラで稼ぐ地域再生】エネルギー事業で稼いだ収益を元手に、他の公益的事業に再投資和歌山県 有田川町 産業衛生課長 中岡浩 氏
▲第140回 12月3日(火) https://marugoto-odate.amebaownd.com/
【農家のお母さんだからできることがある】マスコミも注目する農家女性のグリーン・ツーリズム 大館市まるごと体験推進協議会会長 石垣一子 氏(秋田県大館市)
▲2018年度の開催結果のまとめ
2028(H30)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第128回 2018年5月31日(木) https://danon-toei.com/
【古民家を活用した農家民宿のコンセプトは「奥三河で暮らすように遊ぶ」】体験型ゲストハウス「danon」オーナー 金城愛 氏(愛知県東栄町)
▲第129回 2018年7月3日(火) http://www.murada.com/
【農業で食えなかった村が生き残る手立てとしてとったのは『ほっとステイ事業』】株式会社 信州せいしゅん村 代表取締役 小林一郎 氏(長野県上田市)
https://www.facebook.com/ichiro.kobayashi.31/
▲第130回 2018年9月12日(水) https://tsurui-kanko.com/
【移住者が拓く、農泊と交流事業】NPO法人美しい村・鶴居村観光協会 事務局 服部 政人 氏(北海道鶴居村)
https://www.facebook.com/masato.hattori.3
▲第131回 2028年10月4日(木) https://lycopins48.com/
【まだまだ若いものには負けられない!素敵な仲間と美味しいトマトで地域再生】企業組合遊子川 ザ・リコピンズ 代表理事 辻本京子 氏(愛媛県西予市)
▲第132回 2028年11月14日(水) http://ieshimacon.com/
【島の魅力発掘をなりわいに!】いえしまコンシェルジュ 中西和也 氏 (兵庫県姫路市家島)
▲第133回 2018年12月5日(水)https://www.facebook.com/Ristorante-%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E8%BE%B2%E5%9C%92-%E3%80%87megane--1897276090515439/
【オリーブを栽培して耕作放棄地を解消、景観レストラン、加工品で新たな交流資源を開発】潟Iリーブファクトリー 代表 中川孝 氏(熊本県荒尾市)
▲第134回 2019年3月7日(木)https://www.town.minami.lg.jp/ https://satelliteoffice.town.minami.lg.jp/
【サテライトオフィスは農山漁村に人と仕事と活気を呼ぶ】徳島県美波町役場政策推進課 主査 鍜治淳也 氏
▲2017年度の開催結果のまとめ
2027(H29)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第120回 2017年4月18日(水) http://project-memuro.com/
【農業と福祉の連携「誰もが当たり前に働いて生きていく町づくり」】株式会社 九神ファームめむろ 事業アドバイザー 且田久美 氏(北海道芽室町)
▲第121回 2017年6月21日(水) http://www.yumenonemura.com/
【音楽を通じて地域を活性化】〜音楽が都市農村交流の扉を開けた 〜夢の音村「森の公民館」 代表 河野文影 氏(島根県浜田市)
▲第122回 2017年7月13日(木)https://www.wanicome.com/
【子どもたちの未来と元気なまちをつくる】指定管理料0円破産した温泉施設を黒字化、ホスピタリティ世界一を理念に人生を賭けて取り組むまちづくり会社
OH!!鰐元気隊 プロジェクトおおわに事業協同組合 副理事長 相馬康穫 氏 (青森県大鰐町)
▲第123回 2017年9月7日(木) https://akita-mori.com/
【「山の名人」のおじいちゃんやおばあちゃんが活躍する山菜採り代行サービス】株式会社あきた森の宅配便 代表取締役 栗山奈津子 氏(秋田県小坂町)
▲第124回 2017年10月11日(水) https://www.tochigi-cc.org/
【林業の現場作業を通じて若者を育成、若者の力で山村再生を目指す】特定非営利活動法人 トチギ環境未来基地 理事長 塚本竜也 氏(栃木県益子町)
▲第125回 2017年11月9日(木)http://yamakujira.jp/
【イノシシの捕獲から資源化まで取り組み、地域を活性化。これが本当の猪ベーション!】おおち山くじら生産者組合 森田朱音 氏 (島根県美郷町)
▲第126回 2017年12月5日(火) https://itadakimasu-company.com/
日本で唯一の畑のガイドが案内するガイドツアー会社】
株式会社いただきますカンパニー 代表取締役 井田芙美子 氏(北海道帯広市)
▲第127回 2018年1月25日(木) https://tosayamaacademy.org/
【田舎暮らしや田舎での起業など学びの交流人口創出で地域の誇りも再生】特定非営利活動法人 土佐山アカデミー 吉富慎作 氏(高知市)
▲2016年度の開催結果のまとめ
2016(H28)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第111回 2016年6月8日(水)
【都市と農山漁村の共生・対流とコミュニティビジネス】明治大学名誉教授 井上和衛 氏
▲第112回 2016年7月6日(水) http://www.emalico.com/
【農家の集荷も自前。新たな農業ビジネスの旗手が取り組む 駅前型直売所】株式会社エマリコくにたち 代表取締役 菱沼勇介 氏(東京都国立市)
▲第113回 2016年8月3日(水)【エコツーリズム、グリーン・ツーリズムによる新たな産業興し】沖縄県地域づくりネットワーク副会長 山城定雄 氏(沖縄県東村)
▲第114回 2016年9月14日(水)http://www.sigisan-nodokamura.com/
【地域農業を守り、雇用を生む「農業公園」】(株)農業公園 信貴山のどか村 代表取締役社長 奥田哲生 氏(奈良県三郷町)
▲第115回 2016年10月12日(水)https://www.facebook.com/yuikirarakoge/
【地域交流施設『ゆいきらら』と「こうげのシゴトで、継続事業と雇用創出を目指す】西友枝体験交流センター運営委員長 福本利三 氏(福岡県上毛町)
▲第116回 2016年11月9日(水) https://www.ogawasakugoya-village.com/?fbclid=IwAR1TF7C_tjsjVZiDpUNcWD3XxPZsY4WrgRFr0VKNSLBhmoEog4C-Nfu-pOc
【地元のおばあさんの味の農家レストランで元気な過疎地に!】小川作小屋村運営協議会 専務理事 上米良秀俊 氏(宮崎県西米良村)
▲第117回 2016年12月7日(水) https://yuurin-an.jp/ 【世界の人が集うゲストハウスノウハウ教えます】倉敷まちなか居住『くるま座』有鄰庵 共同代表理事 中村功芳 氏(岡山県倉敷市)
https://www.facebook.com/atsuyoshi.nakamura
▲第118回 2017年1月17日(火) https://www.greenwood.or.jp/
【自然体験活動の効果と地域振興の可能性】
NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター代表理事 辻英之 氏(長野県泰阜村)
▲第119回 2017年3月15日(水)https://takachiho-muratabi-council.org/
【限界集落が挑戦する未来のムラづくり】高千穂ムラたび協議会 会長 飯干淳志 氏(宮崎県高千穂町)
https://www.facebook.com/funkanjyun
▲2015年度の開催結果のまとめ
2015(H27)年度 開催結果まとめ.pdf
▲第102回 2015年5月30日(土)
【ローマ法王に米を食べさせ、限界集落を蘇らせたスーパー公務員】石川県珠洲市役所 高野誠鮮 氏(石川県珠洲市)
高野氏の現在は、石川県羽咋市/日蓮宗本證山妙法寺 住職 https://www.facebook.com/ootamachimyouhouji/
▲第103回 2015年7月16日(木)
【農林水産物、飲食品の地理的表示】元農水省 国連食糧農業機関日本事務所長 高橋 悌二 氏
地理的表示に関する農林水産省のHP https://gi-act.maff.go.jp/outline.html 高橋悌二さんの地理的表示の本 http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54014188/
▲第104回 2015年8月4日(火) https://mb-republic.com/
【週末は田舎暮らし---ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記】NPO法人 南房総リパブリック 理事長 馬場未織 氏(千葉県南房総市)
https://twitter.com/arotimon?lang=ja
▲第105回 2015年9月16日(水)https://www.facebook.com/kentaro.hatta.5
【人に教えたくなる、わくわくする都市農村交流イベントの作り方の秘密、教えます】特定非営利活動法人 トージバ理事 八田謙太郎 氏(埼玉県小川町)
▲第106回 2015年10月26日(水)http://www.yanedan.com/
地域生き生き残りのための人材育成、人材活用】
柳谷自治公民館 館長 豊重哲郎 氏(鹿児島県鹿屋市)
▲第107回 2015年11月24日(火)
【農産物直売所の経営と地域活性化】さいさいグループ代表 西坂文秀 氏(愛媛県今治市)
西坂 文秀さんは(2017年4月〜)群馬県みなかみ町の地域おこし協力隊員を経てみなかみ町の体験型農村観光施設「たくみの里」の社長に就任しました。 https://takuminosato.jp/ https://chiikiokoshi-gunma.jp/interview/intv-cat01/int008.html
▲第108回 2015年12月11日(金)https://www.city.toba.mie.jp/section/eco/
【ふるさとに帰り旅館再建とエコツーリズムを推進する二足の草鞋】鳥羽市エコツーリズム推進協議会 会長 江崎貴久 氏(三重県鳥羽市)
江崎 貴久さんは、有限会社オズ(海島遊民くらぶ)の代表もされています。https://oz-group.jp/
▲第109回 2016年1月27日(水) http://inakano-heroine.jp/ http://www.o2farm.net/
【食べ物もエネルギーも作る農家の時代!】田舎のヒロインズ理事長 O2ファーム 大津愛梨 氏(熊本県南阿蘇村
▲第110回 2016年2月17日(水)https://mori100s.exblog.jp/9080723/
【この方式が主流になれば林業で100万人が働くのも夢ではない。】NPO法人土佐の森・救援隊 中嶋健造 氏(高知県いの町)
※ 講師のお名前、肩書きは当時のものです。
初出2020-11-27
2024-03-22
2024-05-04
2024-11-07
354
posted by オーライ!ニッポン会議 at 18:10| コミュニティビジネス
規模拡大しないと将来約3割の農地が利用されなくなる!!食料・農業・農村政策審議会 企画部会(第112 回)が令和6年11月6日に開催されました
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com ]
規模拡大しないと将来約3割の農地が利用されなくなる
食料・農業・農村政策審議会 企画部会(第112 回)が令和6年11月6日に開催されました。
議題は、「食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討」【我が国の食料供給(農地、人、技術】配布資料は、こちらから https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/241106.html 前回の第111回に続き、農村振興・中山間地域の農業に関係する事項が取り上げられております。資料2 https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-3.pdf から読み取れるのは、農業者の絶対数が大きく減少すること。(経営規模の拡大がない場合、2020年と比べて約3割の農地が利用されなくなるおそれがあるとしている。)作物ごとに未来の農業者数の確保の状況は異なるので、食料安全保障上の最大の課題となってくることがわかる。そのためには、次の3点が必要だとしている。
❶農業生産の基盤である農地の確保(農地)
❷農地を利用できる経営体の確保(人)
❸農地面積や労働時間当たりの収量(生産性)の向上(技術)
【資料2】基本計画の策定に向けた検討の視点【我が国の食料供給(農地、人、技術)】の内容
1.問題意識
(1)農業者の急速な減少が最大の課題
農業経営体は全体として大きく減少し、
2020年:108万→20230年:54万経営体に半減する見込み。
(2)農業経営体の減少(2030年のすう勢)
(3)農業経営体の減少の影響は品目によって異なる
(4)新規就農・新規参入の状況も品目によって異なる
(5)品目別の農業経営体の減少(2030年のすう勢)
(6)農地の適正利用に向けた考え方
2.供給能力確保に向けた品目別の現状分析・克服すべき課題・検討の視点
2-1土地利用型作物(コメ・麦・大豆等)
(1)経営体の減少を踏まえた将来予測(試算)
2030年には農地利用が約70万ha減少するおそれ。
(2)現状分析(@規模拡大、A新規就農等)
(2)現状分析(B生産性向上)
(3)課題・検討の視点
スマート農業等による生産性向上、新品種の導入等による単収向上により、
農業者が減少する中でも生産の拡大を図る。
2-2野菜
(1)経営体の減少を踏まえた将来予測(試算)
法人の増加により、生産減少の影響は比較的小さい。
(2)現状分析(@規模拡大、A新規就農等)
(2)現状分析(B生産性向上)
(3)課題・検討の視点
特に今後需要が増える加工・業務用野菜については、規模拡大による大ロット化が
不可欠。労働集約型の品目であり、技術による生産性向上が求められている。
2-3果樹
(1)経営体の減少を踏まえた将来予測(試算)
2030年の経営面積は5割弱の減少。
(2)現状分析(@規模拡大、A新規就農等)
(2)現状分析(B生産性向上)
(3)課題・検討の視点
規模拡大、新規就農・参入、生産性向上全てに課題を抱えており、抜本的に施策の
強化が必要。
2-4飼料作物
(1)現状分析
草地更新率の低下等により、飼料作物の単収は伸び悩み。
(2)課題・検討の視点
2-5供給能力の確保に向けた目標等の検討
3.次期基本計画で取り組む横断的な施策の方向性
3-1農業構造の転換に向けた取組
⑴地域計画を核とする取組
⑵基盤整備
⑶規模拡大や事業の多角化を行うための経営基盤の強化
⑷大規模生産を持続的に行うための雇用労働力の確保
⑸中長期的なセーフティネット対策のあり方38
3-2生産性向上に向けた取組
⑴農業経営の規模拡大に伴い拡大する資金ニーズへの対応
⑵技術
3-3付加価値向上に向けた取組
全国中山間地域振興対策協議会
764
posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:08| 全国中山間地域振興対策協議会
2024年11月05日
東北からつくる『防災 道の駅』社会実験」!!
本イベントは終了しました。
東北からつくる『防災 道の駅』社会実験」!!
11月8、9、10日。いよいよ山形県飯豊町の「道の駅いいで」において、全国初となる国土交通省の防災道の駅社会実験を開催します。参加は無料。
8日は防災セミナー(小学生等も参加)と防災関連業者13社のプレゼやデモンストレーション(9日も実施)。
9,10日は災害時想定の道の駅避難、従業員主体のBCP訓練、防災ゲーム、夕食と朝食の炊き出し訓練及び宿泊実験(ダンボールベッド等組み立て他)避難時コミュニケーションのための催し、災害支援用コンテナも登場、10日、災害対策車等デモンストレーションとなります。
10日最終日には、災害時に防災道の駅がどのような支援が可能か実験で知見を得るためのワークショップ実施とアンケート回収を行う。
一般参加お申し込みは、道の駅いいでまで。0238−86−3939。
主催は東北防災道の駅社会実験協議会(東北道の駅連絡会 後藤会長)
協議会副会長、熊野稔(北海道文教大学 地域未来学科長)
【道の駅】は、「休憩機能」「情報発信機能」「地域の連携機能」といった3つの役割を担っているほかに、新潟県中越地震や東日本大震災の発生の折に「道の駅」が被災者支援の拠点として活躍した等から防災や避難者支援場所として注目されている。令和3年6月には国土交通省は全国の「道の駅」から39か所を「防災道の駅」として選定。
山形県飯豊町にある「道の駅いいで」そのひとつ。令和5年から、国土交通省より「道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)」に取り組んでいます。
社会実験は、来場の皆様に、防災に関する情報や体験を通して、感じたことや改善すべきことなど率直なご意見を頂戴するとともに、防災道の駅が果たすべき役割について理解を深めることを目的としています。
【開催案内】
1.期日 令和6年11月8日(金)〜11月10日(日)
2.会場 道の駅いいで・めざみの里観光物産館
(住所 : 山形県飯豊町大字松原1898番地 電話 : 0238-86-3939)
3.内容及びスケジュール
11/8(金)9:30〜11:45 防災セミナー
13:00〜16:00 企業プレゼンテーション・デモンストレーション
11/9(土)13:00〜 防災技術デモンストレーション
17:00〜 炊き出し訓練(夕食)宿泊実験(〜翌朝まで)
11/10(日)7:00〜 炊き出し訓練(朝食)
8:30〜12:00 災害対策車等デモンストレーション、ワークショップ
4.お申込み方法
以下の添付資料をご確認ください。
◎参加申込書PDFファイル(540KB)
https://www.town.iide.yamagata.jp/012/omote.pdf
◎社会実験の詳細PDFファイル(985KB)
https://www.town.iide.yamagata.jp/012/ura.pdf
詳細ページ:飯豊町 商工観光課 観光交流室
https://www.town.iide.yamagata.jp/012/bosaimichinoeki.html
★国土交通省【防災道の駅】について
https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/pdf/bosai_base.pdf
763
posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:24| 犬も歩けば棒に当たる
2024年11月01日
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第111回)の議事概要が公開されました
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com ]
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第111回)の議事概要が公開されました
今後の中山間地域振興対策に関わる重要な事項が議論されており、令和7年度以降の事業に反映されると考えられます。
現在、政府・農林水産省は、食料・農業・農村基本計画について議論が進められております。第111回においては、中山間地域振興対策に関わる分野として、はじめて農村の振興、新たな環境直接支払交付金、農村関係人口、中山間地域等直接支払交付金、企業誘致、交通網の整備・福祉の暮らしやすい環境づくり、鳥獣被害、多面的機能支払の共同活動、学校給食での有機農産物の活用、フランスの民間団体の「Les Plus beaux villages de France(フランスの最も美しい村)」という取組、DMOと農村RMOを連携、女性のために農機具、スマート農業技術、クロスコンプライアンス、営農型太陽光発電などが議論されてました。
・日時:令和6年10月16日(水)13:00〜15:15
・場所:農林水産省7階講堂
・議題:食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討
(環境と調和のとれた食料システムの確立・多面的機能の発揮、農村の振興)
・配布資料:https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/241016.html
・議事概要:https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/index-70.pdf
★食料・農業・農村政策審議会企画部会とは、食料・農業・農村基本法(平成十一年法律第百六号)第四十一条第四項及び第四十三条の規定に基づき、内閣により設置された「食料・農業・農村政策審議会」のその下に設けられた部会。
令和6年8月29日に農林水産大臣からの諮問を受けて、『食料・農業・農村基本計画の変更について』会議が進められている。
・食料・農業・農村政策審議会、食料・農業・農村政策審議会企画部会 合同会議(令和6年8月29日)
配布資料 https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/240829.html
★食料・農業・農村基本計画とは、食料・農業・農村基本法に基づき、食料・農業・農村に関し、政府が中長期的に取り組むべき方針を定めたものであり、情勢変化等を踏まえ、概ね5年ごとに変更することとされています。前回は、令和2年3月31日に新たな食料・農業・農村基本計画が閣議決定されました。 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/
食料・農業・農村基本法改正法は令和6年5月29日に成立、6月5日に公布・施行
食料・農業・農村基本法の制定時からの変化
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/shokunou_dai4/siryou1.pdf
★日本の美しい村連合 https://utsukushii-mura.jp/
全国中山間地域振興対策協議会
762
posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:24| 全国中山間地域振興対策協議会