• もっと見る

2023年08月28日

地方への移住に関する不安等を解決しつつ、豊かな地方移住生活を実現してください。「ふるさと回帰フェア2023」9月17日(日)l開催!

1jes3k2fznka1024_1.jpg

地方への移住に関する不安等を解決しつつ、豊かな地方移住生活を実現してください。
第19回「ふるさと回帰フェア2023」2023年9月17日(日)10:00〜16:30
【前夜祭】9月16日(土)15:00〜17:50(14:40開場)
詳しくは、こちらのページからご覧ください。
https://event.furusatokaiki.net/fair2023/

第19回「ふるさと回帰フェア2023」は、全国から約390の自治体・団体が一堂に会し、地方暮らしに興味を持ち始めたばかりの人から、本格的に移住の準備を進めている人まで、気になる地域の担当者に気軽に相談できます。
また、「子育て支援が充実」「テレワークに便利」「移住体験できます」など、各自治体がアピールポイントを掲げているので、移住したい地域が決まっていなくても、やりたいことを実現できる場所がきっと見つかります。

「地方移住初心者向けセミナー」では、先輩移住者の体験談から学んだり、ロビーギャラリー「地方暮らし応援コーナー」では、就職、就農、気になるお金の相談などを専門の企業や団体に相談できます。「日本全国ふるさとマルシェ」でも生産者さんに話しかけてみてください。その土地の暮らしを知ることができるでしょう。

「ふるさと回帰フェア2023」を通じて、移住に対する不安や課題を少しずつ解決しながら前進して、豊かな地方移住生活を実現してください。

■開催概要
★開催:日時9月17日(日)10:00〜16:30(入場・相談無料)
★入場:予約なしでのご参加も可能ですが、会場で来場登録をしていただきます。事前に来場登録をしていただくと、当日の入場がスムーズです。事前来場登録フォームはこちら
https://event.furusatokaiki.net/fair2023/detail/
(当日スマートフォンをご持参下さい)。
★会場:東京国際フォーラムホールE(地下2階)、ロビーギャラリー(地下1階)
  JR・東京メトロ有楽町駅より徒歩1分 地下コンコースにて連絡


1jes3njvchuv1024_1.jpg
■ミニセミナーinふるさと回帰フェア「地方移住初心者向けセミナー」
 会場:ホールE ミニステージ(地下2階)
地方暮らしについて知る最初の一歩となるセミナーです。
 「地域おこし協力隊って?」「仕事や住まいはどうしよう?」などギモンを持ったら、
 先輩移住者の体験談を聞いてみましょう。気になるテーマがあればぜひご参加下さい。

10:30〜11:30 「地域おこし協力隊の活動と暮らしの正体!」
中田 誠志/合同会社地域と協力の向こう側 代表
「動物回帰!足もとに土と農のある暮らしを」という衝動から、
        東京での超消費的な暮らしに終止符を打ち岐阜に家族でIターン。
恵那市の協力隊、任期後の起業、現在に至るまで数多くの協力隊と取り組んで
        きた活動と暮らしの経験や事例から「知っておいて損はない情報」を語ります。

11:45〜13:00 「第三者承継という新たな選択 26歳の挑戦」
        遠藤 みさと/株式会社上代 代表取締役社長
        なぜ鳥取県へ移住を決めたのか、改めて思う鳥取県の魅力、
        そして事業承継した経緯、事業承継で大事なこと、
        鳥取県への想い、今後の展望などをお話しさせていただきます。
        NHK移住ドキュメンタリー「いいいじゅー!!」でも放送!

13:15〜14:30 「いちご農家 × 移住 〜ちょうどいい かぬま暮らし〜」
        河原 尚史/かわはら農園 代表
        鹿沼市は「いちご王国」栃木県にある全国有数のいちごの産地です。
        そんなまちに、いちご農家に憧れる会社員だった私が移住した理由や、
        市の新規就農研修を経て、これまでチャレンジしてきたこと、
        そして、いちご愛をお話しさせていただきます

14:45〜16:00 「みんなを巻き込む、地域の暮らし」
        水澤 充/一般社団法人いとのにわプラス代表理事
        子育てのため群馬へ移住し、家族の問題や地域の課題に面白く
        取り組んでいこうと始めた、キャンプ場や空き家活用。
        地方での暮らしの実感、知り合いのいない地への移住、
        地域住民との連携に焦点を当てた経験を率直に語ります。

■地方暮らし応援コーナー
 会場:ロビーギャラリー(地下1階)
 各省庁と協賛する企業が集結!各種個別相談も受け付けています。
 就職支援や新しいライフスタイルの提案など、移住を様々な側面から応援します。

■出展紹介
●JA全中(全国農業協同組合中央会)
 −農業を始めよう。JAとともに。仲間とともに。そして夢を形に。−
 JAグループは、ともに地域農業の未来を支えあう次世代の仲間を、全国各地で広く求めています。

●JA全農(全国農業協同組合連合会)
 −91農業 あなたのライフスタイルに農的生活を1割取り入れませんか?−
 JA全農は人手不足に悩む生産現場を支援するため、
 様々な人が各々のライフスタイルに合わせて農業に関われるよう支援します。

●全国森林組合連合会
 −はじめよう、林業ライフ!移住先で林業という選択肢もあります!−
 林業ってどんな仕事?初めてでも大丈夫?どんなことでもお気軽にご相談ください。
 林業に関する情報を発信しています。

●文部科学省
 −学びを通じた人づくり・つながりづくり・地域づくりの取組を紹介−
 地域で活躍する社会教育士の情報など、地域における学びを通じた、
 人づくり・つながりづくり・地域づくりの取組を紹介します。

●東京労働局 東京ハローワーク
 −ハローワークの就職支援から地方創生を!(職業相談コーナー)−
 全国の求人情報の提供や、地方就職に関する相談を行うことができます。
 ハローワークはあなたの全国各地への就職を応援します。

●地方人材還流促進事業(LO活)
 −あなたに合った働き方や適職 を見直してみませんか?−
 スマホで自己分析をして、あなたに合った働き方や適職を専門スタッフが「適職診断」の
 結果をみて個別にフィードバックします!

●全国新規就農相談センター(一般社団法人全国農業会議所)
 −農業体験から就農まで…なんでもご相談ください!お答えします!−
 昭和62年から新規就農相談に取り組んでいます。
 農業のはじめ方にお困りの場合はお気軽にご相談ください。

●公益財団法人 産業雇用安定センター
 −応援します、頑張るあなたの新職場!!−
 設立から36年、全国で約26万人の人材マッチングを誇る実績と信頼ある公的機関です。
 再就職支援を無料でご利用いただけます。

●一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN)
 −移住交流・地域おこし協力隊・関係人口のプラットフォーム−
 移住・交流希望者の多様なニーズに的確に対応する情報と地域・組織を紹介し、
 都市と地域の様々なスタイルの交流を促進します。

●日造協【一般社団法人日本造船協力事業者団体連合会】
 −海に浮かぶ街〜『船』を一緒に造ってみませんか?−
 移住先の仕事に、地域密着型の造船関連業を紹介します。
 船は街づくりと同じ、地域を支え多くの職種で成り立つ基幹産業です。

●日本政策金融公庫
 −「移住×創業」について、お気軽にご相談ください!−
 日本公庫では、全国152支店のネットワークを活かし、
 地方へ移住して創業を目指すみなさまを幅広くサポートしています。

●NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
 −地方移住で気になるお金とライフプランは?−
 「地方移住」で気になるお金とライフプランを、ファイナンシャル・プランナーが
  アドバイスします。お気軽にご相談ください。

●地域総合整備財団〈ふるさと財団〉
 −活力と魅力あふれる地域づくりのために−
 民間投資への支援や地域再生の取組、公民連携の推進、
 地域産業の創出・育成などふるさとの元気を引き出すお手伝いをしています。

●日本司法書士会連合会
 −「移住×司法書士」地方で開業しませんか?−
 地方で開業したい司法書士に向けて、情報提供と個別相談を行います。
 司法書士に興味がある方、他士業・他専門職の方も大歓迎。

●移住マッチングWebサービス「ピタマチ」
 −さがそう!あなた好みの地域と暮らし方−
 「ピタマチ」は、ふるさと回帰支援センターと共同開発した「理想の暮らし診断」で、
 あなたの移住先探しをサポートします。

■日本全国ふるさとマルシェ
 会場:ロビーギャラリー(地下1階)

「わがまちの農産物・特産品を都会の方に届けたい」
全国から自治体・団体が、新鮮な生鮮食品や地域で自慢の加工食品などを販売します。

特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
(略称:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター)
ふるさと回帰フェア事務局(10:00〜18:00 月・祝休み)
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
TEL:03-6273-4415 FAX:03-6273-4404
担当:水谷、江頭


オーライ!ニッポン会議
642



posted by オーライ!ニッポン会議 at 13:12| オーライ!ニッポン

2023年08月25日

北海道鶴居村で現地研究会を開催しました。

現地研究会 結果.jpg

全国中山間地域振興対策協議会は、令和5年度 現地研究会を全国中山間地域振興対策協議会 北海道支部協議会及び北海道鶴居村と共同で2023年8月23日から24日の二日間、北海道鶴居村で開催しました。

 コロナ禍もあり、4年ぶりの開催となった今回の現地研究会は、農村基本法改正を控え今後の方向性や新たな農村政策の最前線の話題を中心に、農林水産省から佐藤 一絵 農村政策部長の「農村をめぐる情勢の変化と今後の施策の⽅向性」の特別講演がありました。

また、今後の農村の在り方の参考となる事例として、鶴居村の酪農を中心とした農業施策、タンチョウと共生するむらづくり、美しいむらづくりの推進、チーズ、ワイン等の特産品開発から鳥獣被害対策のジビエ利活用推進、クラフトブルワリー事業等、産業づくりと様々を農水省等の事業を有効に活用しながら展開する取り組みを大石鶴居村長の講演から学びました。
 
そして、移住者による農家レストラン、農家民宿の交流施設の運営の狙い、活動状況や現地視察は、雄大な北海道台地、釧路湿原を車窓に眺めながら、その移住者による農家レストラン、農家民宿の交流施設や廃校を活用したクラフトブルワリー(地ビール工房)等を視察しました。

●クラフトビールで地域、自然、人々を結ぶ醸造家
 (鶴居村 観光協会のページ)
 https://tsurui-kanko.com/voice/voice-1016/

●絶景が広がる丘の上のレストラン
 (鶴居村 観光協会のページ)
  https://tsurui-kanko.com/spot/spot-260/

●クラフトビール工房「株式会社Knot(ノット)」
  https://brasserieknot.jp/

●丘の上のハートンツリー
  https://heartntree.jimdo.com/

★NPO法⼈美しい村・鶴居村観光協会(インバウンド受け入れ体制整備事例)
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/nouhakusuishin/attach/pdf/nouhaku_top-14.pdf

★鶴居村活性化計画
 https://www.maff.go.jp/j/kasseika/k_seibi/attach/pdf/zirei-1.pdf

★ローカル10,000プロジェクト 北海道鶴居村
「鶴居村クラフトブルワリー事業」
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000789314.pdf

全国中山間地域振興対策協議会
641


posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:52| 全国中山間地域振興対策協議会

2023年08月22日

2023年8月30日(水)に予定どおり、農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーを開催します。

manninonrei okazakikeiko.jpg


2023年8月30日(水)に予定どおり、農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーを開催します。今回のテーマは、イタリアの【農家経営に欠かせないイタリアのアグリツーリズム!】をイタリアに在住しイタリアのアグリツーリズムに詳しい、岡崎啓子さんから伺います。

なお、当日のセミナーは、食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサーの金丸 弘美氏にナビゲーターとして登壇いただく予定です。

今回は、早々に参加申込を多数いただき、ありがとうございました。キャンセル待ちとなった皆さまには、ご迷惑をおかけしました。何人か、ご都合が悪くキャンセルになりましたので、キャンセル待ちの早い順番の方からご案内をさせていただきました。

----------------------------------------------
■■■■ 令和5年度 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー■■■
【農家経営に欠かせないイタリアのアグリツーリズム!】
【講師】GEN Japan/JINOWAconsortium メンバー
    岡崎啓子 氏(イタリア・エミリア=ロマーナ州在住)
【日程】2023年8月30日(水)14:00〜16:00
【参加費】2,000円
【主催・場所】一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 会議室
東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル5階
----------------------------------------------------------------

金丸 弘美氏のサイト http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/home/index.php

セミナーの内容はこちらをご覧ください。
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/629

(一財)都市農山漁村交流活性化機構
640



posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:28| コミュニティビジネス