• もっと見る

2023年07月31日

地域再生寄り合いワークショップにより農村RMOのビジョンづくりを支援します

EV185134438_TP_V.jpg
フリー写真素材ぱくたそ


本ブログでもその都度紹介してきました「農村RMO」について、今秋からビジョンづくりを支援する予定です。農村RMOとは、農村型地域運営組織のこと。

農村地域、特に中山間地域においては、@農地、共同施設の荒廃化、A経営縮小、離農、B生活の困難化(買い物、子育て)という集落を維持する機能が弱体化していることから農家・非農家が一体となって、農業生産、生活扶助、資源管理に取り組むことで地域コミュニティの機能を維持・強化することが必要となっています。

農林水産省では、農村型地域運営組織(農村RMO)の形成を推進しており、複数の集落機能を補完して、農用地保全活動や農業を核とした経済活動、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取組を行う農村RMO(RegionManagementOrganization)の形成とともにデジタル技術の導入・定着等を推進を目指しています。

ビジョン(将来構想)は、農用地等の保全、地域資源の活用、農山漁村の生活支援に係る計画を盛り込み、これに基づき各種事業を展開していくものです。このビジョン作成には、地域関係者の合意形成が欠かせないということから、地域再生寄り合いワークショップの手法を活用して支援していくものです。

全国町村会が平成29年4月に発行した「町村における地域運営組織」には、地域運営組織の事業の参考となる事例として、静岡県浜松市(旧天竜市)のNPO法人「夢未来くんま」を取り上げています。当組織は、女性の経済的自立を目的とした生活改善グループの活動が活発化し、昭和61年に熊地区全戸が加入する熊 地区活性化推進協議会が設立されたことが始まりです。農産物加工施設、食事処「かあさんの店」から熊地区の全戸が会員となり、農産物加工・販売、食堂、デイサービス、給食 サービス、イベントの企画・運営、都市と山村の交流事業、環境保全活動、体験 型環境学習など、多彩な事業を行っています。

※ NPO法人夢未来くんま(静岡県浜松市)は、第13回オーライ!ニッポン大賞を受賞しています。農村RMOは、地域の経済活動の担い手として、注目されており、中山間地域のさまざまな資源を活用して、いわゆる外貨を稼ぐ、農山漁村コミュニティビジネスの担い手としても期待されております。当機構では、地域再生寄り合いワークショップの手法を活用して地域の合意形成を図るところから、農山漁村コミュニティビジネスによる地域活性化事例の紹介、そして、優れた取り組みを紹介する「オーライ!ニッポン大賞」として幅広く世間の紹介するところまで、一貫した中山間地域対策を支援しています。

1.農林水産省
  農村型地域運営組織(農村RMO)の推進 〜地域で支え合うむらづくり〜
  https://www.maff.go.jp/j/nousin/nrmo/index.html

2.町村における地域運営組織 平 成 2 9 年 4 月 全国町村会
  https://www.zck.or.jp/uploaded/attachment/2873.pdf

3.2019年11月27日
  結局は人なのよ!天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず。その2
  https://blog.canpan.info/ohrai/archive/224

4.参考 2022年02月03日
  中山間地域の将来に不可欠な【農村RMOの形成推進】と【鳥獣被害防止対策】
  https://blog.canpan.info/ohrai/archive/478

農村RMO育成のための地域再生寄合ワークショップについては、下記のページをご覧ください。
2023年10月02日
農村RMO育成のための寄合ワークショップが始動しました!
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/652

639


posted by オーライ!ニッポン会議 at 10:03| 住民主体のワークショップ

2023年07月26日

養老孟司代表の基調講演の後の第2部には、各受賞者からその後の活動などのスピーチもありました。

230713_131.jpg
7月13日に開催した第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式及び第18回、第17回受賞者の集いでは、表彰式、記念撮影、養老孟司代表の基調講演の後の第2部には、各受賞者からその後の活動などのスピーチもありました。

第2部 受賞者2分スピーチの様子 ★受賞団体の発表順
第19回受賞者=
1.グリーンウッド自然体験教育センター
2.下川町産業活性化支援機構(タウンプロモーション推進部)
3.遠野山・里・暮らしネットワーク
4.東彼杵ひとこともの公社
5.明日香の未来を創る会
6.有田川町×龍谷大学
7.ながさき南部生産組合
8.瀬崎真広さん
9.牛田光則さん
10.三瓶裕美さん
11.國田将平さん
12.山中裕加さん
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0023.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0024.jpg
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0025.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0026.jpg
第18回受賞者=
13.竹田文化共栄会 
14.自然史データバンクアニマnet 
15.青山沙織さん
16.(有)兵吉屋
17.サービスグラント
18.小さな村総合研究所
19.Peace & Nature
20.ロコネクト合同会社
21.寺内昇さん・郁子さん
22.門脇富士美さん
23.坂勝さん
24.水野裕之さん
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0027.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0028.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0029.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0030.jpg
第17回受賞者=
25.そらの郷
26.奥矢作移住定住促進協議会(欠席)
27.あば村運営協議会(欠席)
28.(有)シュシュ(欠席)
29.ソーシャルファームさんじょう
30.静岡文化芸術大学 引佐耕作隊
31.鞄向屋
32.志藤一枝さん
33.塩月祥子さん
34.岡山茉莉さん
35.和田新藏さん

第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0031.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0032.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0033.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0034.jpg

 そして、最後に平野啓子オーライ!ニッポン会議副代表から、第19回、第18回、第17回のオーライ!ニッポン大賞を総括していだき講評を頂戴しました。


オーライ!ニッポン会議
638


posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:13| オーライ!ニッポン

2023年07月25日

第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式の様子を紹介します(オーライ!ニッポン会議)

第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式の様子を紹介します(オーライ!ニッポン会議))続編

 7月13日に開催した第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式の様子を紹介します。

●賞状等授与
(1)オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)⇒ 養老孟司代表授与
 ・特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター(長野県 泰阜村(やすおかむら))
(2)オーライ!ニッポン大賞(3件) 養老孟司代表が授与 
 ・下川町産業活性化支援機構(タウンプロモーション推進部)(北海道 下川町)
 ・特定非営利活動法人 遠野山・里・暮らしネットワーク (岩手県 遠野市)
 ・一般社団法人東彼杵ひとこともの公社(長崎県 東彼杵町(ひがしそのぎちょう))

(3)審査委員会長賞(3件) 平野啓子副代表が授与
 ・特定非営利活動法人明日香の未来を創る会 (奈良県 明日香村)
 ・有田川町×龍谷大学 (和歌山県 有田川町)
 ・農事組合法人ながさき南部生産組合 (長崎県 南島原市)

(4)ライフスタイル賞(5件) 平野啓子副代表が授与
 ・瀬崎 真広(セザキマサヒロ)さん (東京都 江戸川区)
 ・牛田 光則(ウシダミツノリ)さん (新潟県 上越市)
 ・三瓶 裕美(サンベ ヒロミ)さん (島根県 雲南市)
 ・國田 将平(クニタ ショウヘイ)さん (広島県 広島市)
 ・山中 裕加(ヤマナカ ユカ)さん (愛媛県 西条市)

(5)副賞の目録贈呈⇒ 須藤徳之 都市農山漁村交流活性化機構 常務理事が
 ・特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター(長野県 泰阜村(やすおかむら))

●基調講演 養老 孟司 オーライ!ニッポン会議代表

第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0005.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0006.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0007.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0008.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0009.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0010.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0011.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0012.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0013.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0014.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0015.jpg第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式開催結果報告 全_page-0016.jpg

オーライ!ニッポン会議
637

posted by オーライ!ニッポン会議 at 17:25| オーライ!ニッポン

2023年07月18日

第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式及び18回、第17回受賞者の集いを開催しました

230713_053.jpg
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式及び18回、第17回受賞者の集いを開催しました


 オーライ!ニッポン大賞審査委員会において、厳正なる審査の結果、第19回オーライ!ニッポン大賞の各賞が選定され、品川フロントビル地下1階会議室で表彰式が行われました。
また、新型コロナウイルス感染症により表彰式開催を見送った、第18回及び第17回の受賞者の皆さんをお招きして、受賞者の集いを併せて開催しました。

 7月13日(木)13時30分から開催した表彰式と受賞者の集いは、表彰式の後に、第19回、第18回、第17回と記念撮影を行ない、養老猛司オーライ!ニッポン会議代表の講演と3回の受賞者を各2分間スピーチと平野啓子副代表の講評があり、途中笑いがでるなど大変和やかに進みました。32の全受賞者の皆さんの取り組み活動の内容の紹介は、パワーポイント画像を行いながら、受賞者それぞれの思いなど、コロナ禍の苦闘と今後の活躍を大いに祈念して閉会しました。

 その後、場所を移して約70名による交流会では、全国から参加した受賞関係者の情報交換が活発に進み、初めて会った人々とは思えないほどの濃密な情報交換となり大いに盛り上がりました。

230713_060.jpg

来賓挨拶をする農林水産省農村振興局農村政策部 影山 義人(かげやまよしひと)都市農村交流課長

表彰写真
230713_104.jpg
第19回受賞者記念撮影(写真をクリックすると大きくなります。)
前列左から
・平野副代表
・【大賞】遠野山里暮らしネットワーク
・【大賞】下川町産業活性化支援機構
・養老代表
・【グランプリ】グリーンウッド自然体験教育センター
・影山都市農村交流課長
・【大賞】東彼杵ひとこともの公社
・【審査委員会長賞】明日香の未来を創る会
・【審査委員会長賞】有田川町×龍谷大学
後列左から
・金子運営委員会長
・【ライフスタイル賞】牛田光則氏
・【ライフスタイル賞】瀬崎真広氏
・【審査委員会長賞】ながさき南部生産組合、
・【ライフスタイル賞】三瓶裕美氏
・【ライフスタイル賞】國田将平氏
・【ライフスタイル賞】山中裕加氏
・須藤(一財)都市農山漁村交流活性化機構常務理事)

230713_106.jpg
第18回受賞者記念撮影(写真をクリックすると大きくなります。)
前列左から
・平野副代表
・【大賞】青山沙織氏
・養老代表
・【大賞】自然史データバンクアニマnet
・影山都市農村交流課長
・【大賞】兵吉屋
・【審査委員会長賞】サービスグラント
・【審査委員会長賞】小さな村総合研究所
後列左から
・金子運営委員会長
・【ライフスタイル賞】寺内郁子氏
・【ライフスタイル賞】寺内昇氏
・【審査委員会長賞】ロコネクト合同会社
・【審査委員会長賞】Peace&Nature
・【ライフスタイル賞】門脇富士美氏
・【ライフスタイル賞】高坂勝氏
・【ライフスタイル賞】水野裕之氏
・須藤(一財)都市農山漁村交流活性化機構常務理事)

230713_107.jpg
第17回受賞者記念撮影(写真をクリックすると大きくなります。)
前列左から
・平野副代表、
・【審査委員会長賞】ソーシャルフャームさんじょう
・養老代表
・【グランプリ】そらの郷
・影山都市農村交流課長
・【審査委員会長賞】静岡文化芸術大学 引佐耕作隊
・【審査委員会長賞】日向屋
後列左から
・金子運営委員会長
・【ライフスタイル賞】志藤一枝氏
・【ライフスタイル賞】塩月祥子氏
・【ライフスタイル賞】岡山茉莉氏
・【ライフスタイル賞】和田新蔵氏
・須藤(一財)都市農山漁村交流活性化機構常務理事)

230713_172.jpg
第19回、第18回、第17回受賞者全員と記念撮影
230713_220.jpg
受賞者2分間スピーチの様子
230713_414.jpg
他の受賞者のスピーチを聞く受賞者
230713_391.jpg
平野啓子副代表の講評

参加者第18回オーライ!ニッポン大賞 ライフスタイル賞を受賞した北海道北竜町の寺内昇さん・郁子さんが作成しているサイトから詳細な情報が発信(養老代表の講演の様子も)されています。ご関心がる方はぜひ、こちらのサイトもご覧ください。
寺内さんご夫妻 230713_290.jpg
右向き三角1 北竜町ポータル・特集記事はこちら >>
https://portal.hokuryu.info/34948/


日時 令和5年7月13日(木) 13:30〜17:00
会場 品川フロントビル会議室 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13
品川フロントビル B1階 TEL:03-5463-9957
主催 オーライ!ニッポン会議
協賛/協力 一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
後援 総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、一般社団法人日本経済団体連合会、全国知事会、全国市長会、
全国町村会

オーライ!ニッポン会議
636


posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:53| オーライ!ニッポン

2023年07月07日

全国中山間地域振興対策協議会の令和5年度総会を開催し、全ての議案が承認されました。

スライド1.JPG

全国中山間地域振興対策協議会の令和5年度総会を開催し、全ての議案が承認されました。

   第1号議案  令和4年度事業報告の承認について
   第2号議案  令和4年度収支決算の承認について     
   第3号議案  令和5年度事業計画(案)の承認について
   第4号議案  令和5年度収支予算(案)の承認について
   第5号議案  役員の選任について
 

7月5日は以下のスケジュールで活動しました。

1.理事会(常任役員、県理事)
  日時:7月5日(水)12時30分から
  会場:都道府県会館 4階401会議室

2.定期総会
  日時:令和5年7月5日(水)13時30分から15時頃まで
  場所:都道府県会館1階101大会議室
 
3.提案活動(常任役員、県理事による)
  令和6年度中山間地域対策にかかる予算の要請活動
  総会終了の15時頃から国会議員・農林水産省を回りました。
  勝俣農林水産副大臣に面会し令和6年度の中山間地域振興対策にかかる予算政策の提案を
  行うとともに農林水産省幹部を回りました。

(提案のポイント)
1.中山間地域等直接支払制度の充実 https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/
2.中山間地域の振興のための新たな基軸による施策 
(1)デジタル技術の活用による中山間地域の課題解決
   中山間地域における「しごと」や「くらし」の社会課題を解決し、魅力的な地域をつくる 
   ことができるよう、農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策)において、デジタル技
   術の導入及び定着に対する支援予算の確保及び新規着手に必要な額を確保
   https://www.maff.go.jp/j/nousin/digikatsu/index.html
(2)農地保全のための総合的な対策の実施
   食料の安定供給を確保する観点から、改正農山漁村活性化法を通じた農用地の保全に確実
   に取り組めるよう、営農を続けて守るべき農地と管理困難な農地を明確にする地域の話し
   合い、簡易な基盤整備、低コストで粗放的な管理、鳥獣被害防止のための対策等を柔軟か
   つ一体的に措置することが可能な「最適土地利用総合対策」に関し、十分な予算の確保
   https://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/saitekitochiriyo.html

スライド2.JPG


全国中山間地域振興対策協議会
635


posted by オーライ!ニッポン会議 at 09:50| 全国中山間地域振興対策協議会