2023年06月22日
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式及び17回、第18回の受賞者の集い、出演者情報(6月27日)
来る7月13日(木)開催する「第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式」「第17回及び第18回の受賞者の集い」の6月27日現在の登壇予定は、以下の通りです。全35団体者のうち、32団体者が参加予定です。団体名等の左端に★印が登壇予定団体・者です。各回の受賞者には、団体の紹介を兼ねてスピーチを頂戴する予定です。
関係者のみならず、グリーン・ツーリズムや田舎暮らし、農山漁村コミュニティビジネスに興味をお持ちの方の【表彰式&受賞者の集い】への一般参加者を募集中です。
1.第19回オーライ!ニッポン大賞受賞団体
【オーライ!ニッポン大賞グランプリ】内閣総理大臣賞 1件
★ 特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター (長野県 泰阜村)
【オーライ!ニッポン大賞】3件
★ 下川町産業活性化支援機構(タウンプロモーション推進部)(北海道 下川町)
★ 特定非営利活動法人 遠野山・里・暮らしネットワーク (岩手県 遠野市)
★ 一般社団法人東彼杵ひとこともの公社 (長崎県 東彼杵町)
【オーライ!ニッポン大賞 審査委員会長賞】3件
★ 特定非営利活動法人明日香の未来を創る会 (奈良県 明日香村)
★ 有田川町×龍谷大学 (和歌山県 有田川町)
★ 農事組合法人ながさき南部生産組合 (長崎県 南島原市)
【オーライ!ニッポン ライフスタイル賞】5者
★ 瀬崎 真広(セザキ マサヒロ)さん (東京都 江戸川区)
★ 牛田 光則(ウシダ ミツノリ)さん (新潟県 上越市)
★ 三瓶 裕美(サンベ ヒロミ)さん (島根県 雲南市)
★ 國田 将平(クニタ ショウヘイ)さん (広島県 広島市)
★ 山中 裕加(ヤマナカ ユカ)さん (愛媛県 西条市)
■第19回受賞団体の概要は、下記のPDFファイルをご覧ください。
▲確定 第19回オーライ!受賞者概要.pdf
▲募集要領・応募用紙等
(1)第19回オーライ!ニッポン大賞 募集パンフレット
1.第19回オーライ!ニッポン大賞募集パンフレット.pdf
(2)第19回オーライ!ニッポン大賞 募集要領
2.第19回オーライ!ニッポン大賞 募集要領.pdf
2.オーライ!ニッポン大賞受賞者の集い 参加予定者
■第17回オーライ!ニッポン大賞受賞 11団体
【オーライ!ニッポン大賞グランプリ】内閣総理大臣賞
★ 一般社団法人そらの郷 (徳島県 三好市)
【オーライ!ニッポン大賞】
奥矢作移住定住促進協議会 (岐阜県 恵那市)
あば村運営協議会 (岡山県 津山市)
有限会社 シュシュ (長崎県 大村市)
【審査委員会長賞】
★ 特定非営利活動法人ソーシャルファームさんじょう (新潟県 三条市)
★ 静岡文化芸術大学 引佐耕作隊 (静岡県 浜松市)
★ 株式会社 日向屋 (和歌山県 田辺市)
【ライフスタイル賞】
★ 志藤 一枝 さん (山形県 朝日町)
★ 塩月 祥子 さん (岐阜県 白川町)
★ 岡山 茉莉 さん (京都府 舞鶴市)
★ 和田 新藏 さん (鹿児島県 霧島市)
■第17回の受賞者の紹介
・第17回オーライ!ニッポン大賞 第17回オーライニッポン大賞.pdf
■第18回オーライ!ニッポン大賞受賞 12団体
【オーライ!ニッポン大賞グランプリ】内閣総理大臣賞
★ 一般社団法人 竹田文化共栄会 (福井県 坂井市)
【オーライ!ニッポン大賞】
★ 特定非営利活動法人自然史データバンクアニマnet (栃木県 栃木市)
★ 元沼津市地域おこし協力隊 青山沙織さん (静岡県 沼津市)
★ 有限会社 兵吉屋 (三重県 鳥羽市)
【審査委員会長賞】
★ 特定非営利活動法人サービスグラント (東京都 渋谷区)
★ NPO法人小さな村総合研究所 (山梨県 丹波山村)
★ NPO法人Peace & Nature (兵庫県 神戸市)
★ ロコネクト合同会社 (山口県 周防大島町)
【ライフスタイル賞】
★ 寺内 昇さん・郁子さん (北海道 北竜町)
★ 門脇 富士美 さん (秋田県 仙北市)
★ 坂 勝 さん (千葉県 匝瑳市)
★ 水野 裕之 さん (愛媛県 宇和島市)
■第18回の受賞者の紹介
・第18回オーライ!ニッポン大賞 dai18kai.pdf
オーライ!ニッポン会議
633
posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:24| オーライ!ニッポン
2023年06月15日
BSよしもと【ワシんとこ・ポスト】に第19回オーライ!ニッポン大賞の受賞者 内閣総理大臣賞の特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター(長野県 泰阜村)の辻代表がオンライン出演します。
BSよしもと【ワシんとこ・ポスト】
2023年6月16日 (金) 19:00〜21:00に
第19回オーライ!ニッポン大賞の受賞者 内閣総理大臣賞の
特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター(長野県 泰阜村)
辻代表がオンライン出演します。
登場は20時頃
https://bsy.co.jp/programs/by0000015976
オーライ!ニッポン会議
632
posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:24| オーライ!ニッポン
2023年06月13日
参加無料「第4回 思考法・発想法を鍛えるオンラインワークショップ」実施の予告
参加無料「第4回 思考法・発想法を鍛えるオンラインワークショップ」実施の予告
本ブログで数回ご案内しています。上記オンラインワークショップの開催を予定しています。今回は、4回目になります。
当機構の地域再生寄合いワークショップでもおなじみの質的統合法(KJ法)実践の第一人者である山浦晴男先生を講師にお招きし、思考法の構造を体得できる「ロジカル・ブレスト法」、アイデア発想や俯瞰力を高める「コスモス法」についてワークショップを通して学びます。
本ワークショップは、どなたでもご参加できます。地域づくりのためのアイデアの発想力を高めたい、交流事業のアイデア創出を理論的にしてみたい方に向いています。
演習では、自分が取り組んでいる事業の課題やビジョンづくりをテーマに作業(現状分析、アイデア創出を論理的展開)をする予定。
【日程】7月29日(土)10:00〜16:30、30日(日)10:00〜16:30
【対象】オンライン環境にて本ワークショップ参加を希望し、エクセル操作ができる方(無料)
【定員】20名程度
【講師】山浦 晴男(情報工房代表、千葉大学大学院看護学研究院 特命教授)
【趣旨】近年、大学教育、学校教育では、文理融合教育やSTEAM教育が推奨され、特定の分野に限らずに必要とされる「思考法」「発想法」を身に付けることが大事になっています。高校教育改革が進む中で、大学における初年次教育のバージョンアップが必至です。特に、「思考や発想の型」を早いうちに修得しておくことが専門教育を学ぶ上での重要な基礎になります。
質的統合法(KJ法)実践の第一人者である山浦 晴男先生を講師にお招きし、思考法の構造を体得できる「ロジカル・ブレスト法」、アイデア発想や俯瞰力を高める「コスモス法」 についてワークショップを通して学びたいと思います。本ワークショップは、過去3回開催し好評であったことから、第4回目を開催いたします。
本オンラインワークショップのステップアップとして対面による質的統合法(KJ法)の基礎講座も検討しています。大学等の研究者はもちろん、社会問題に取り組む関係者、学生、コンサルタント、地域おこし協力隊員の皆さんも誰でも参加可能です。
前回の結果報告はこちら https://blog.canpan.info/ohrai/archive/547
(一財)都市農山漁村交流活性化機構 地域再生寄合ワークショップ担当
631
posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:34| 住民主体のワークショップ
2023年06月12日
6月12日に定員に達しましたので、今後の参加ご希望については、キャンセル待ちのお申込みとさせていただきます。
6月12日に定員に達しましたので、今後の参加ご希望についきましては、キャンセル待ちのお申込みとさせていただきます。ご承知おきください。
■■■■ 令和5年度 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー■■■
【農家経営に欠かせないイタリアのアグリツーリズム!】
【講師】GEN Japan/JINOWAconsortium メンバー 岡崎 啓子 氏(イタリア・エミリア=ロマーナ州在住)
【日程】2023年8月30日(水)14:00〜16:00 【参加費】2,000円
【主催・場所】一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 会議室
---------------------------------------------------------------
1960年代にトスカーナ地方を中心に自発的に始まり、1985年には農家が副業として観光事業を行うことへの補助金が出るようになり、拡大。「宿泊者を受け入れ、現地の農作物やそれで作られた食事などを提供し、農林業もしくは畜産に関わる催しを行ったり、現地の自然でスポーツを楽しんだり出来る機会を提供する個人や法人のこと」とされており、登録制になっています。
アグリツーリスモに取り組む農家の多くは所得の半分近くが観光収入となっており、労働日数当たりに換算すると観光収入のほうが上回っている事例も出ているなど農家経営に欠かせない収入源であり、女性や若者が活躍出来る場として、重要になっています。
講師の岡崎さんは、埼玉県の農家の出身。東京女子大学現代文科学部コミュニケーション学科(現:現代教養学部)を卒業後イベント企画・制作業界で働いたのち、「食と農」を自分の専門にとスローフード協会設立の食科学大学を目指し2004年に渡伊、第一期生として3年間学び、卒業後はイタリア・EATALY社にて、日本出店を中心とする海外事業展開の黎明期に携わりました。
2児の出産・育休を経てGEN・JINOWAメンバーとなり、食・農・暮らしの伝統の知恵や技術からイノベーションを目指す体験に基づく学びの機会の提供や、国際人材交流に関わっています。
発酵食品(麹・酢・味噌・酒・納豆・鰹節など)の日伊の専門家の連携事業も実施。現在、ワイン醸造家の夫とともにイタリア・エミリア=ロマーナ州在住。6月末から約2か月日本に帰国します。この機会にイタリアのアグリツーリズムの最新情報を皆さん一緒に学びましょう!!
・セミナーへの参加希望の方は、下記のサイトからお申込みください。
https://satomono.jp/tour-seminar/30494/
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
〒101―0042 東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル5階
TEL 03−4335−1985(直通)FAX 03−5256−5211
629
posted by オーライ!ニッポン会議 at 17:23| コミュニティビジネス
2023年度6月時点の(一財)都市農山漁村交流活性化機構のセミナー等の参加募集情報!!
2023年度6月時点の(一財)都市農山漁村交流活性化機構の事業及びセミナー等の募集情報!!
1.【森林・山村多面的機能発揮対策交付金の募集のご案内】※募集中!
地域住民や森林所有者等による「里山林の整備と利用」を直接的に支援する林野庁の
交付金です。交付金の対象となる「里山林」は、主に集落の近くに立地し、
かつての農用林や薪炭林のように人々の暮らしと密接な関係をもつ森林であって、
整備の遅れや放置などによる問題を抱えている森林です。
東京都、埼玉県及び神奈川県で本交付金の申請を希望する活動組織を募集します。
申請の締切は、4月19日、5月31日、6月30日、7月31日の4回。
ただし、申請額が予算額に達した場合は受付を終了します。
詳細は、こちら https://www.kouryu.or.jp/information/satoyama2023.html
(注)交付金の募集は、活動を実施する里山林がある都道府県に設置された地域協議会が
受け付けます。他県の地域協議会の一覧は、林野庁のホームページからご覧になれます。
リンク先:https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/tamenteki.html
2.【第19回オーライ!ニッポン大賞表書式&受賞者の集い】※参加者募集中!
【日時】7月13日(木)13:30〜17:00
【内容及び会場】
主催:オーライ!ニッポン会議 協賛:協力 一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
後援:総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、
一般社団法人日本経済団体連合会、全国知事会、全国市長会、全国町村会
表彰式会場:品川フロントビル会議室 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル B1階
【内容】・養老孟司 オーライ!ニッポン会議 代表と平野啓子 副代表の挨拶及び講演
・賞状等授与
・記念撮影(第19回、第18回、第17回)
・受賞者の活動内容の紹介
【参加無料】(交流会参加は別途)
【参加申込ページ】https://www.kouryu.or.jp/information/20230607_3158/
3.【農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー】
農家経営に欠かせないイタリアのアグリツーリズム!※定員に達しましたので、今後はキャンセル待ちの受付となります!
【講師】GEN Japan/JINOWAconsortium メンバー
岡崎啓子 氏(イタリア・エミリア=ロマーナ州在住)
【日程】8月30日(水)14:00〜16:00 【参加費】2,000円
【主催・場所】都市農山漁村交流活性化機構 会議室
セミナーへの参加希望の方は、下記のサイトからお申込みください。
https://satomono.jp/tour-seminar/30494/
4.【GTインストラクター育成スクール参加者募集】※参加者募集中!
詳細及び参加申し込みはこちら。 https://www.kouryu.or.jp/service/school.html
・8/30〜9/1 【GTインストラクター入門編】
・11/28〜12/1【GTインストラクター実践編】
・2024 年2/6〜2/9【GTインストラクター上級編
5.【農林水産省 最新白書の説明会開催】】※参加者募集中!
「令和4年度 食料・農業・農村白書」の第136回月例研究会開催のご案内
講師:農林水産省大臣官房 広報評価課 情報分析室長 牧之瀬 泰志 氏(予定)
参加費:無料
日時:7月27日(木)14:00〜15:30(受付は13:45〜)
場所:当機構会議室
参加申込締切日:7月20日
申込み:下記リンク先の申込書に必要事項をご記入の上、Faxまたはメールにて
担当までお申し込み下さい。
https://www.kouryu.or.jp/information/20230606_2492/
皆様のご参加をお待ちしております。
6.【地産地消コーディネーター派遣します】※参加地域募集中!
「施設給食での地場産物利用の推進を図りたい」、
「施設給食での地場産物活用の課題を解決したい」等の地域・団体等に対して、
地産地消コーディネーターを派遣します。
応募方法等の詳細は、下記のホームページをご覧ください。
https://www.kouryu.or.jp/information/20230612_3184/
■事業の概要
募集期間:令和5年6月下旬〜8月上旬
派遣件数:全国7件程度
(対象)地産地消活動を推進する組織・団体、自治体、JA、病院、福祉施設、学校給食の
調理場、社員食堂、学生食堂、保育園、幼稚園、企業、生産者組織、給食事業者等
派遣の内容:1地域・団体あたり、1名の専門家を3回程度派遣。
※状況により、1,2回の派遣も可能です。リモートでの対応も可能です。
派遣の経費:派遣する専門家の旅費・謝金は本事業で負担いたします。
※本事業は、農林水産省の地域の食の絆強化推進運動事業で実施いたします。
7.【質的統合法(KJ法)基礎講座】※準備中!
思考法・発想法を鍛えるオンラインワークショップ(参加無料)
【日程】7月29日(土)10:00〜16:30、30日(日)10:00〜16:30
【対象】本ワークショップに初めて参加希望し、エクセルを操作できる方
【定員】20名
【申込条件】2日間両日参加できること。ご自身のパソコンにてエクセル操作できること。
質的統合法(KJ法)の大家である山浦晴男先生の指導の下に、
金沢大学教学マネジメントセンター林透先生企画の【質的統合法(KJ法)基礎講座】を
オンライン(ZOOM)により開催します。
【参加無料】
【参加申込ページ】※6月中旬頃に参加募集等の最新情報を告知予定
8.【第20回全国農林水産物直売サミット(栃木県内)】
開催決定! https://www.kouryu.or.jp/information/20230609_2624/
9.【全国廃校活用セミナー】
(一財)都市農山漁村交流活性化機構
625
posted by オーライ!ニッポン会議 at 17:15| コミュニティビジネス
9/16-17 第19回ふるさと回帰フェア2023 開催予定
9/16-17 第19回ふるさと回帰フェア2023 開催予定
主催:特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
https://www.furusatokaiki.net/
開催時期:毎年秋開催。今年は、2023年9月17日(日)予定。16日(土)前夜祭シンポジウムも開催予定。
開催場所:東京国際フォーラム(有楽町駅より徒歩1分・東京駅より徒歩5分)
出展ブース:全国約350の自治体・団体が移住相談ブースを設けるほか、ふるさとの特産品などを販売する「日本全国ふるさとマルシェ」や、「ミニセミナー」も開催。
一般参加 入場・ご相談無料
ふるさと回帰フェアとは「移住」や「地方暮らし」をテーマにした1年に1度の祭典。全国約350の自治体・団体などが移住相談ブースを設け、約2万人が来場する国内最大級の移住マッチングフェアです。
ふるさとの特産品などを販売する「日本全国ふるさとマルシェ」や、先輩移住者や講師の話が聞ける「ミニセミナー」も開催。移住にまつわるお金についてファイナンシャルプランナーに相談することもできます。
都市と地方の新しい交流を楽しみながら、今のライフスタイルや将来について考え直すきっかけにしてください。
オーライ!ニッポン会議
630
主催:特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
https://www.furusatokaiki.net/
開催時期:毎年秋開催。今年は、2023年9月17日(日)予定。16日(土)前夜祭シンポジウムも開催予定。
開催場所:東京国際フォーラム(有楽町駅より徒歩1分・東京駅より徒歩5分)
出展ブース:全国約350の自治体・団体が移住相談ブースを設けるほか、ふるさとの特産品などを販売する「日本全国ふるさとマルシェ」や、「ミニセミナー」も開催。
一般参加 入場・ご相談無料
ふるさと回帰フェアとは「移住」や「地方暮らし」をテーマにした1年に1度の祭典。全国約350の自治体・団体などが移住相談ブースを設け、約2万人が来場する国内最大級の移住マッチングフェアです。
ふるさとの特産品などを販売する「日本全国ふるさとマルシェ」や、先輩移住者や講師の話が聞ける「ミニセミナー」も開催。移住にまつわるお金についてファイナンシャルプランナーに相談することもできます。
都市と地方の新しい交流を楽しみながら、今のライフスタイルや将来について考え直すきっかけにしてください。
オーライ!ニッポン会議
630
posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:24| 日本のふるさと
2023年06月07日
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式 7月13日(木)の参加者を募集いたします。
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式 7月13日(木)の参加者を募集いたします。
ご参加(参加無料)をご希望される方は、下記のWEBフォームからお申込みください。
https://www.kouryu.or.jp/information/20230607_3158/
第19回オーライ!ニッポン大賞は、2022年12月26日に応募の締切をして、4月の審査委員会等を経て、5月19日に受賞者を以下の通り発表しました。
■第19回受賞者発表のページ
https://www.kouryu.or.jp/information/19thohraiawards.html
表彰式では、養老孟司代表の講演他、第19回、18回、17回のオーライ!ニッポン大賞受賞者から取り組み内容の紹介等を併せて行う予定です。表彰式の開催は、第16回開催以来、1576日(4年3か月)ぶりの開催となります。
都市と農山漁村の共生・対流についての最新の優れた取り組みや魅力的なライフスタイルの実践等、農山漁村の活性化や農山漁村イノベーション、農山漁村コミュニティ・ビジネスのご参考にしていただければ幸いです。
表彰式当日は、第19回受賞者の活動内容を紹介したパンフレットを配布予定です。
日時:7月13日(木)13時30分開会〜17時00分終了予定
会場:品川フロントビル会議室 東京都港区港南2-3-13 https://front-c.jp/access/
品川フロントビル B1階 TEL:03-5463-9957
主催 オーライ!ニッポン会議
協賛/協力 一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
後援 総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、
一般社団法人日本経済団体連合会、全国知事会、全国市長会、全国町村会
★第17回オーライ!ニッポン大賞受賞者概要
https://www.kouryu.or.jp/information/20200401_1089/
★第18回オーライ!ニッポン大賞受賞者概要
https://www.kouryu.or.jp/information/18thohraiawards.html
オーライ!ニッポン会議
626
posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:58| オーライ!ニッポン
2023年06月05日
全国中山間地域振興対策協議会 令和5年度現地研究会開催のご案内
全国中山間地域振興対策協議会 令和5年度現地研究会開催のご案内(北海道鶴居村)
1 開催の目的
中山間地域等の振興に関して、地域の特性を活かした農林漁業を始めとする産業の振興、中山間地域と都市との交流促進、豊かな自然環境の保全及び地域の担い手確保等の実現を図るため、創意工夫による中山間地域活性化の取組等、会員相互の情報交換と理解を深めるとともに、現地において関係者の意見や情報を交換し、その実情を視察することにより、本事業の円滑な推進に資することを目的とします。
2 主催
全国中山間地域振興対策協議会
全国中山間地域振興対策協議会 北海道支部協議会
北海道鶴居村
3 開催日
令和5年8月23日(水)〜24日(木) 1泊2日
4 開催場所
(1)現地研究会会場
会場:鶴居村村民スポーツ・健康推進施設ファミスポ・アップ
〒085-1203 北海道阿寒郡鶴居村鶴居西6丁目1−1
電話:0154-64-2114(鶴居村産業振興課)
(2)意見交換会(交流会)会場 (夕食を兼ねています。)
会場:鶴居村総合センター多目的ホール及び前広場(屋外BBQ他)
〒085-1203 北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1−1
電話:0154-64-2114(鶴居村産業振興課)
(3)宿泊(鶴居村内のホテル6か所に分宿)
※6か所の宿泊先の割り振りは事務局にお任せいただきます。
(4)現地視察
・「丘の上のハートンツリー」(UJIターン者による農家レストラン等の交流施設)
・クラフトビール工房「株式会社ノット」(廃校活用施設)
※ハートンツリーは一日目、ノットは二日目に予定
5 参加範囲
全国中山間地域振興対策協議会の会員の市町村及び県の職員
6.主な研修内容
・講義@「協働による新たな時代への挑戦」(仮)
先人・先達の方々や今を生きる村民の弛まぬ努力や長い道のりを経て、
築き上げてきた酪農をはじめとする産業の発展、そして強い志のもとで
育んできた「美しい村づくり」について
・講義A「中山間地域の現状と振興施策について」(仮)農林水産省
・講義B「地域に根差した田舎の食の素晴らしさや地産地消にこだわることの大切さを
実践する農家レストラン」(仮)
・視察@:UJIターン者の農家レストランの都市農村交流施設「丘の上のハートンツリー」
30年前に関西から移住してきた家族は、阿寒連峰から釧路市まで見渡せる
小高い丘で、欧州の田舎にあるようなファームレストランやゲストハウス、
チーズ工房を設け、世界中のバツクバッカーや子育て中のファミリーが食と体験と
交流でのんびり癒される空間を創りました。
・視察➁:廃校活用したクラフトビール工房「株式会社ノット」
人を育て自然と調和するブルワリーBrasserie Knot(ブラッスリー・ノット)
北海道の東、釧路湿原に隣接する鶴居という美しい村に、廃校となった小学校を
蘇らせたクラフトブルワリー2022年11月オープンいたしました。
※ 正式なご案内は、各会員に郵送でご案内いたします。
※ プログラムは諸藩の事情で変更になることがあります。
全国中山間地域振興対策協議会
623
posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:17| 全国中山間地域振興対策協議会