
2022年のオーライ!ニッポンブログ一覧
2022年も終えようとしています。
この1年、本ブログをご覧いただきありがとうございました。
本年は、103件の情報発信をしました。
12月の京都外国語大学のグリーン・ツーリズム講座での講義には、沢山の学生から感想や意見を頂戴しました。
観光やグリーン・ツーリズム、都市と農山漁村の共生・対流に対する意見は、大変新鮮に感じました。これからの日本を担う若い感性と実行力に大いに期待したいと思います。
さて、2023年はどのような年になるのでしょうか。
AIやDXなど、より便利な社会になっていくなかで、心の問題や人々が思いやりをもてるような社会づくりも進化してほしいものです。
自然は農山漁村に伝わる古くからの文化や知恵が楽しみながら体験できるように関係各位と協力して情報発信していきたいと思います。
皆様良い年をお迎えください。
103 2022年12月28日
令和5年度の農林水産省「中山間地域振興対策」関係予算について
102 2022年12月28日
来年以降の農林水産政策4本柱の更なる展開
101 2022年12月27日
ご覧いただきありがとうございました。2022年のオーライ!ニッポンブログ一覧
100 2022年12月27日
第19回オーライ!ニッポン大賞に、ご応募誠にありがとうございました。
99 2022年12月22日
2/7 イノベーションがリードする新しい「持続可能なまちづくり」の実現
98 2022年12月21日
1/18 WEBセミナー「持続可能な農山村に資する観光まちづくりのこれから〜
農泊地域や都市農村交流の取組みを中心に〜」
97 2022年12月20日
11月9日に開催の「地産地消コーディネーター育成研修会」のアーカイブ配信中!
96 2022年12月12日
開催結果の動画公開!『子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー』
95 2022年12月09日
第19回全国農林水産物直売サミットを広島県尾道市で開催
94 2022年12月08日
東彼杵ひとこともの公社(長崎県東彼杵町)は、国土交通大臣賞を受賞!
93 2022年12月08日
オーライ!ニッポン大賞の応募用紙の記入の仕方について、
ビジュアルにわかる資料をアップします。
92 2022年12月07日
最新の農業関連産業の動向【農林水産省 6次産業化総合調査(令和2年度)】
91 2022年11月18日
オーライ!ニッポン大賞の受賞者の活動内容の傾向
90 2022年11月17日
ポイントをお示しします。第19回オーライ!ニッポン大賞の応募のための記入の手引き
89 2022年11月16日
11/18 15:40から「里の物語」に登録の農家民宿が紹介されます。
88 2022年11月15日
第19回オーライ!ニッポン大賞の募集期限を12月26日(月曜日)に
延長して応募者を募集します!
87 2022年11月14日
2/13 全振協「令和5年度 中山間地域振興対策に関する予算の説明会」
86 2022年11月13日 12/5【第16回調査研究成果発表会とシンポジウム】
(一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所)
第二部進めよう!海業〜海業による漁村振興に向けて〜
85 2022年11月10日
徳島県で令和4年度の地域再生寄合いワークショップがスタートしました!
84 2022年11月03日
【無料】地下芝居(じげしばい)ってなんですか??
全国のおもしろ芝居場巡り&岡山の地下芝居を観よう!
「第2回オンライン全国地芝居サミットin岡山奈義」
83 2022年11月02日
全国の島々が集う祭典「アイランダー2022」
オンラインは11/12からリアルは11/19-20
82 2022年11月01日
全国中山間地域振興対策協議会の会報誌(中山間だより最新号)
74号を令和4年11月1日に発行しました。
81 2022年10月27日
農林水産省から多面的機能支払交付金の中間評価(令和4年10月)の概要が
発表されました。
80 2022年10月26日
認定NPO法人サービスグラントが【2022年度グッドデザイン賞】を受賞!
79 2022年10月21日
全国民共通の財産でもある中山間地域の振興に関わる市町村の協議会
78 2022年10月20日
令和5年度中山間地域対策の予算・施策に関する提案活動を実施しました。
77 2022年10月19日
『とても「頭が」疲れましたが、有意義な週末でした。
論理的な思考を養うのに大変よいと思いました。』とご感想をいただきました。
76 2022年10月04日
11/9 令和4年度地産地消コーディネーター育成研修会開催案内
75 2022年09月30日
11/11【子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー】参加者募集
74 2022年09月27日
11/17-18 第19回 全国農林水産物直売サミット 開催案内
73 2022年09月26日
10/15-16第3回思考法・発想法を鍛えるオンラインワークショップ(参加無料)
72 2022年09月22日
第19回オーライ!ニッポン大賞の応募者を募集します。
71 2022年09月13日
グリーン・ツーリズムについての話題 月刊「農村と都市をむすぶ」の
4月号にグリーンツーリズムの特集(2022年4月号)論文が掲載
70 2022年09月12日
10/30 日本で最も美しい村の魅力を1日で味わうことができるお祭り!
(東京大手町で開催)
69 2022年09月06日
農林水産省主催「第1回農村RMO推進研究会」が開催されました。
68 2022年09月06日
2022年度 (一財)都市農山漁村交流活性化機構 行事予定一覧(9月6日修正)
67 2022年09月05日
令和5年度の中山間地域対策関係の概算予算要求について
66 2022年09月02日
アイランダー2022について早耳情報
65 2022年09月01日
第19回オーライ!ニッポン大賞は、9月16日頃から募集を始める予定です。
64 2022年09月01日
NPOによる国内最大級の移住マッチングフェア「ふるさと回帰フェア」を
今年も開催いたします!
63 2022年08月31日
九州廃校学会は、【第2回九州廃校活用フォーラム】を
9月22日(木)14時〜17時半まで宮崎市高岡町のMUKASA-HUB
(旧穆佐小学校)にて開催します。
62 2022年08月17日
文部科学省 主催「令和4年度 廃校活用推進イベント(オンライン)」参加者募集中!
61 2022年08月10日
あまりにも美味しかったので、写真を取り忘れました!
60 2022年08月08日
農林水産省 9月5日開催「第1回農村RMO推進研究会」参加者募集
59 2022年08月04日
農林水産省は【ノウフク・アワード2022】の募集を開始しました!
58 2022年08月03日
「特集 地域コミュニティの持続可能性」月刊『社会教育』
2022年8月号の座談会に参加しました。
57 2022年07月30日
日本民営鉄道協会『地方民鉄旅ガイド−ふるさと鉄道の旅−』(2022-2023年版)
56 2022年07月29日
「日本で最も美しい村」1分動画コンテスト2022 募集中
55 2022年07月28日
「美しい村を、美しいままに」NPO法人日本で最も美しい村連合
54 2022年07月27日
発掘! 視察先を探すのに便利な「地域活性化トレンド百科」2001年発行
53 2022年07月04日
7/29直売所実践オンライン講座「直売所におけるインボイス対応」
52 2022年07月02日
第27回全国棚田(千枚田)サミット 令和4年に滋賀県高島市で開催!!
参加者募集は7月1日から。
51 2022年06月30日
2022年度 (一財)都市農山漁村交流活性化機構 行事予定一覧
50 2022年06月28日
中山間地域フォーラム設立16周年
全国町村会都市・農村共生社会創造合同シンポジウム
「新しい中山間地域を考える〜地域からの提案〜」の開催について
49 2022年06月28日
第19回全国農林水産物直売サミット(広島県尾道市)の開催決定について
48 2022年06月27日
【わたしは、まちのパシリテータ―!】
第144回農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーを開催しました。
47 2022年06月24日
3年ぶりに地域再生寄合いワークショップが再開します。
46 2022年06月23日
事業を発展させ、次の段階に進めるための課題の抽出から、
その課題の解決に向けてのアイデアの検討までのプロセスについて
45 2022年06月22日
明日は、588日ぶりに開催する農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーの日です。
事務局も久々の開催に作業も忘れがちで、緊張しています。
44 2022年06月20日
「地産地消等優良活動表彰」が「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」に統合され
「ディスカバー農山漁村の宝」の中で一体的に地産地消の取組を募集
43 2022年06月14日
農山漁村コミュニティ・ビジネスのためのビジネスプラン検討項目と
検討するための基本戦略
42 2022年06月13日
令和4年度「地産地消コーディネーター派遣事業の派遣地域・団体等募集中」
(8月12日まで)
41 2022年06月07日
「デジタル田園都市国家構想」デジ活中山間地域て何?
40 2022年06月03日
「令和3年度 食料・農業・農村白書」が5月27日に閣議決定されました。
39 2022年06月02日
今年も農業に関する学生懸賞論文・作文の募集が始まりました
「第33回ヤンマー学生懸賞論文・作文」
38 2022年05月31日
お蔭様をもちまして、6月23日開催の農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナーは
参加申し込みが定員に達しました。今後のお申し込みは、
キャンセル待ちの対応とさせていただきます。
37 2022年05月26日
農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー6月23日開催まだ参加申し込み
間に合います!
36 2022年05月17日
「2022全国廃校活用セミナーinふくい」開催します。参加者募集中!
35 2022年04月18日
2022年度の中山間地域振興のための予算について
34 2022年04月15日
6/23 農コミセミナー【「通過地」から「目的地」へ、体験型観光整備で
町を元気に! 人口減のまちにわずか5年で多数の店舗が開業した秘訣を探る】
33 2022年04月14日
農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー 2022年度開催計画
32 2022年04月13日
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(愛称:まちむら交流きこう)の
業務についてご紹介します。
31 2022年04月09日
令和4年度の「グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール」
開講決定!
30 2022年04月08日
都市農村交流(都市農村交流課)や中山間地域振興対策(地域振興課)に
関する農林水産省令和4年度 補助事業参加者の公募結果が発表されました。
29 2022年04月07日
農山漁村コミュニティ・ビジネスへの誘い
28 2022年04月06日
「起業」を学ぶのは、今や小学生から
27 2022年04月04日
令和4年度が始まりました。
26 2022年03月26日
原材料となるもち米はグルテンフリー食材。雪国の食文化「寒仕込みおかき」
25 2022年03月25日
伴走型支援という言葉をよく耳にするようになりました。
24 2022年03月16日
(予告)第27回全国棚田(千枚田)サミット
令和4年に滋賀県高島市で開催!!
23 2022年03月15日
学は真似ることから「地域組織を作るには、既存の取り組みを参考に
学んでいくことが効果的」
22 2022年03月14日
就農や移住にご興味をお持ちの皆さまも必見のテーマ
【農業研修オンライン報告会】参加者募集(無料)
21 2022年03月09日
書籍【中山間地域ハンドブック】発刊のご紹介
20 2022年03月07日
田舎暮らしを気軽に体験できる。新着!【農家民宿】
19 2022年03月01日
京都市舞鶴市に埼玉県から移住した岡山さん家族を訪問したのは、山之内すずさん。
18 2022年02月28日
全国中山間地域振興対策協議会は、会報誌「中山間だより」第73号を
発行しました。
17 2022年02月22日
【地域農林水産物を学校等の給食へ!地産地消の課題解決の参考に】
16 2022年02月21日
令和4年2月27日(日)午後4時〜TBS系列全国放送で、
第17回オーライ!ニッポンライフスタイル賞の岡山茉莉さんが登場します!
15 2022年02月15日
農林水産省、全国271の棚田を
「つなぐ棚田遺産〜ふるさとの誇りを未来へ〜」(ポスト棚田百選)に選定
14 2022年02月09日
住民主体による地域づくりのための「地域再生寄合いワークショップ」とは
何か
13 2022年02月08日
【質的統合法入門講座に参加しました】
12 2022年02月07日
農水省3/10【地域で支え合うむらづくり農村RMO推進シンポジウム】
参加者募集(無料)
11 2022年02月03日
中山間地域の将来に不可欠な【農村RMOの形成推進】と【鳥獣被害防止対策】
10 2022年02月02日
【第9回全国鳥獣被害対策サミット・イノベーション成果発表会
9 2022年01月28日
どうなる、どうする?農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー
8 2022年01月21日
今年も東京で白山市を紹介するイベント
「いいとこ白山 自然と文化と発酵街道」を開催致します。
2022年1月20日(木)〜26日(水)
7 2022年01月19日
中山間地域の未来のために「全国中山間地域振興対策協議会」
6 2022年01月17日
令和3年度「小さな拠点」づくり全国フォーラムに参加しました
5 2022年01月14日
古民家の宿、採れたとの野菜や魚など地域ならではの食材による料理や
郷土食を楽しみながらリフレッシュできる農家民宿。
「里の物語」特選『農家民宿特集』
4 2022年01月13日
二地域居住がトレンドになるか!
3 2022年01月12日
行動する人材「グリーンリーダー」を育成する国際的NPO法人
2 2022年01月06日
『「農家、牧場、漁師」の宿に泊まろう』特集です。
1 2022年01月04日
一日千里を走る寅、推理作家なら何思う、
SDGs・人権配慮・気候変動・有機農業・無形資産への投資・
2030年の市場機会・カーボンニュートラル

オーライ!ニッポン会議
569