• もっと見る

2025年06月17日

令和7年度の(一財)都市農山漁村交流活性化機構の主な事業

スクリーンショット_1-5-2025_111215_www.kouryu.or.jp.jpeg
 1.表彰事業(オーライ!ニッポン大賞)等の実施
  ・オーライ!ニッポン大賞の応募のための記入の手引き
    https://blog.canpan.info/ohrai/archive/839
  ・オーライ!ニッポン大賞の応募の特典「ふるさとプロボノとの連携」
    https://blog.canpan.info/ohrai/archive/815
  ・オーライ!ニッポン https://www.kouryu.or.jp/service/ohrai.html
 2.子ども農山漁村交流プロジェクトに関するWEBサイト等による受入地域団体の紹介等
    ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/service/kodomo.html
 3.全国農林水産物直売サミット長野市で11月開催
    ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/service/chokubai.html
 4.総合情報サイト「里の物語」を通じた情報提供 https://satomono.jp/
 5.農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー
   https://www.kouryu.or.jp/service/seminar.html
   6/11【オーライ!ニッポンとふるさとプロボノ】開催結果公開中!
   https://blog.canpan.info/ohrai/archive/848
 6.地域活性化支援事業(受託調査、計画作成等支援事業)依頼・相談受付中
   ア. グリーン・ツーリズム、農泊、子どもの農山漁村体験、地産地消、農産物直売、
     6次産業化、コミュニティビジネスの創出等
     ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/service/soudan.html
   イ. 地場産物の施設給食での活用促進などの地産地消や食育活動
     ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/service/chisanchisho.html
     令和7年度地産地消コーディネーター派遣事業募集中
     https://www.kouryu.or.jp/information/20250604_4789/
   ウ. 農村RMO組織の育成支援など、地域住民主体の地域活動維持に役立つ研修や
    ワークショップ等の支援依頼・相談受付中
   ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/service/chiki_ws.html
 7.人材育成支援事業
    グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール開催等募集中
    ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/information/gtschool20250424.html
    【最新版】食料・農業・農村白書をテーマとした研究会8月29日(金)募集中
     https://www.kouryu.or.jp/information/20250606_4834/
 8.農山漁村の資源・課題を活用した探究的な学習の実証事業
    ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/service/tankyu.html
 9.多様な主体と連携した課題解決支援事業
    ア.地産地消・都市農村交流・二地域居住(共生・対流等)が地方創生2.0とともに
      その役割が再評価されている。これらを踏まえ、多様な組織等との連携を進め、
      地方創生など今日的な社会課題に対応をした発信や支援事業を行う。
    イ. 農林水産物直売所の経営や都市農村交流事業などの地域の取組みについて、
      現場で学ぶ事業の企画や運営を行う。
10.令和7年度里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金
    ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/information/20250418_4591/
11.その他、全国中山間地域振興対策協議会の事務局   
 
◎ 都市農山漁村交流活性化機構について(愛称:まちむら交流きこう)
   ※ 詳細はこちらhttps://www.kouryu.or.jp/about/
★ 令和7年度 まちむら交流きこうの専門職員の講師派遣(ご案内)
   ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/R07instructors.pdf
■ 令和6年度に受託した業務実績一覧
   ※ 詳細はこちら https://www.kouryu.or.jp/service/pdf/R06accomplishments.pdf

2025-05-01
2025-05-28
2025-06-02
2025-06-04
2025-06-12
2025-06-17
840

posted by オーライ!ニッポン会議 at 17:26| コミュニティビジネス

第22回全国農林水産物直売サミット開催について

スクリーンショット_17-6-2025_164116_www.kouryu.or.jp.jpeg
第22回目となる全国農林水産物直売サミットを下記にて開催します。
●日 時 11月6日(木)〜7日(金)
●会 場 ホテルメトロポリタン長野(長野市)※JR長野駅に隣接
開催テーマは「この先の未来へ、アップデートする直売活動」
https://www.kouryu.or.jp/information/20250617_4021/

(一財)都市農山漁村交流活性化機構は、全国で農林水産物直売活動を進める関係者の情報交換を進め、直売所間のネットワークを通じ、ともに課題解決や情報発信を進めることを目的に「全国農林水産物直売サミット」を開催しています。
 長野県での開催は15年ぶりの2回目。この間、直売所の役割や期待も拡大し、1兆円を超える経済活動として日本社会に定着しました。直売所はこれまでも、これからも私達の食料・農業・地域を支える拠点であり続けます。
 今サミットでは、直売活動を未来に向けてさらにアップデートしていくため、今日的な運営のあり方や経営の課題を共有し、将来にわたり持続的な活動とする方策をともに考えます。また、気候変動などの影響の緩和、食料不足など不安解消のためにも、地産地消活動の意義とその拠点である直売所の役割も再確認します。
 最先端を行く直売活動の事例紹介、今日的な課題をともに考える分科会、長野県内4コースの直売所視察に加え、直売間交流や物流に役立つ商品展示・交換会の場も設けます。未来に向けた直売所の持続的な発展に向けて、全国の直売所関係者の参加を準備でき次第募ります。


posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:46| 犬も歩けば棒に当たる

令和7年度の「質的統合法(KJ法)基礎講座」予告

87_金沢駅・鼓門1.jpg
コピーライトマーク金沢市

令和7年度の「質的統合法(KJ法)基礎講座」は2025年10月4日(土)11:00〜18:30、5日(日)9:30〜16:00@金沢大学角間キャンパスにて開催の予定です。
集案内は、8月お盆休み明けを予定

第5回「質的統合法(KJ法)基礎講座」(案)
【趣旨】
 予測不可能なVUCAの時代にあって、物事の本質を見極め、課題解決や価値創造に資するトランスディシプリナリな発想力が求められています。トランスディシプリナリな発想力を磨くには、量的データの分析に留まらず、対象となるヒトやフィールドの観察や取材を通した質的データの活用が必要不可欠となります。
 量的データと質的データを相互に活かした混合調査法が重要視される中で、看護学に 留まらず、教育学や社会学の分野において、「質的統合法(KJ法)」が質的分析手法として注目を集めています。「質的統合法(KJ法)」を活用した研究論文も増えてきています。
 昨年度に引き続き、質的統合法(KJ法)に関する第一人者である山浦 晴男先生を講師に迎え、「質的統合法(KJ法)基礎講座」を開催しますので、奮ってご参加ください。

●前回、2024年開催の『第4回「質的統合法(KJ法)基礎講座」』の開催概要については、こちらのページをご覧ください。https://blog.canpan.info/ohrai/archive/752
■【質的統合法とは】 多くの断片的なデータをカードに記述し、グループ化して図解することにより創造的なアイディアを生み出したり、問題の解決の糸口を探っていく手法、企業研修や教育現場などで用いられ、多くはワークショップ(体験型講座)形式に応用、活用されています。
■本「質的統合法(KJ法)基礎講座」は、過去4回開催されています。
 第1回 2022年 2月 5日(土)〜 6日(日)オンラン
 第2回 2022年 7月30日(土)〜31日(日)  箱根
 第3回 2023年10月 8日(日)〜 9日(月・祝)金沢
 第4回 2024年10月 5日(土)〜 6日(日)  金沢
 第5回 2025年10月 4日(土) 〜5日(日)  金沢(予定)
(参考)・質的統合法による人材育成 https://blog.canpan.info/ohrai/archive/791


posted by オーライ!ニッポン会議 at 09:34| 住民主体のワークショップ