• もっと見る

2025年05月19日

オーライ!ニッポン大賞の応募の特典「ふるさとプロボノとの連携」

オーライ!ニッポン大賞の応募の特典「ふるさとプロボノとの連携」

 「プロボノ」とは、職業上のスキル・経験等をボランティアとして提供し、社会課題の解決に成果をもたらすことです。「公共善のために」を意味するラテン語が語源です。
 2011年からスタートした「ふるさとプロボノ」は、大都市圏のビジネスパーソンやクリエイターなどがチームを編成し、日本各地の地域コミュニティの課題解決や地域経済の自立を応援する地域交流型プログラム。
 認定特定非営利活動法人サービスグラントは、関係人口をいかに増やすか、経済活動をどう維持展開させていくのかといった地域の課題解決に取り組む行政機関、企業、協会、NPO法人、住民自治組織など多様なプレーヤーとプロボノチームのマッチングを行い、具体的な成果物の提供を通じて地域づくりを応援しています。
 その活取組成果には、空き家オーナーの応募が予定の3倍になったり、米粉商品の売り上げが伸びたりと、地域活性化の大きな効果が出ています。
 サービスグラントは、【ふるさとプロボノ】の活動が高く評価されて、第18回オーライ!ニッポン大賞 審査委員会長賞を受賞しました。

 この度のオーライ!ニッポン大賞は、実施20回を記念して、応募者の特典として、このふるさとプロボノと連携します。
 都市と農山漁村の共生・対流の活動をより促進するために、プロボノの力【特定非営利活動法人サービスグラント様(東京都渋谷区)】を借りて、農山漁村の活性化と都市と農山漁村の交流を応援します。

画像2.png

画像3.png

画像4.png

画像5.png
画像6.png

815
オーライ!ニッポン会議事務局

posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:45| オーライ!ニッポン

オーライ!ニッポン大賞の応募のための記入の手引き

第20回オーライ!ニッポン大賞募集について.jpg
オーライ!ニッポン大賞の応募のための記入の手引き(記入のポイントをお示しします。)
 
オーライ!ニッポン大賞への応募用紙への記入の手引きをいたします。
「オーライ!ニッポン大賞(団体活動)」の応募項目と記入のためのポイントをお示しすます。ご参考にしてください。
 最も重要なのは『7 活動の詳細』です。この活動の詳細は、@活動の目的、A主な活動内容
B活動の成果及び効果、Cマスコミ紹介及び過去の受賞歴についての4項目です。

1 応募部門 ※ 次の3部門のうち該当する番号に○で囲います。>
  1−学生若者カツヤク・都市のチカラ部門
  2−交流イノベーション部門
  3−元気な農山漁村部門
2 応募者の情報 ※団体、企業、個人等 (詳細省略)
3 取り組んでいる活動部門の属性 ※該当する部門に〇を付けて下さい。複数選択可。
 ❶都市農山漁村交流  ❺地域資源の利活用・商品開発   ❾地域文化継承・創造
 ❷定住・就農の促進  ❻地域の食に関する取組   ❿農林漁業の支援
 ❸起業や雇用創出の取組 ❼環境保全活動(里山・棚田保全等)⓫空き家活用、テレワーク等
 ❹農林漁業体験機会の提供・教育旅行 ❽農林漁業以外の方々を含めた地域づくり
 ⓬その他(関係人口創出等)(               )
4 応募者の概要
 @活動年数 現在までの活動年数(     )年
       前身の活動年数  (     )年
  ※現在の取組みの前身となる活動・組織がある場合は、その活動年数もご記入ください。
 A主な活動地域名・拠点施設名   (市町村名)
  主な活動拠点施設名(                    )
 B活動を担う人材(スタッフ)の数(     )人
         うち専属スタッフ(     )人
5 活動の実績・効果  (詳細省略)
6 活動資金について  (詳細省略)
7 活動の詳細 
  @ 活動の目的 
    組織の目的、なぜその活動を行うようになったのか。誰がいつ始めたか。等々
  A 主な活動内容(都市と農山漁村の交流活動を中心)
   (なぜ)(誰が)(いつ)(どこで)(何を)どのように、実施しているかを記します。
    書き方の順番はいろいろありますが、次のa.b.c.でまとめると簡潔にまとまると
    思います。
    a.地域の概況
     例えば、○○県の北部、山村地域で、農業は○○が盛ん、近年は少子高齢化、
     後継者不足のために、耕作放棄地が増加している云々と地域の概要を説明
    b.このままでは、地域がなくなるという危機感をもち、〇〇会を発足させ〇〇をすること
     にしたなど取り組みの目的を記し、〇〇会発足から現在までの主な出来事、事業などを
     時系列に整理するとわかりやすいです。
    c.Aの出来事、事業について、具体的な展開を説明します。
     例えば、子どもの教育旅行の受入なばら、どの地域のどの学校とどのような体験を
     提供しているか、
     また具体的な体験プログラム内容やプログラム数、受け家農家数の数値で概要を
     示せるものがあれば示します。
     例えば、〇〇オーナー制度ならば、毎年〇月に参加者募集を行い、
     〇月〇〇、〇月〇〇、〇月〇〇、〇月〇〇というように活動とスケジュールを
     記します。
     また、田舎暮らしに関する講座やワークショップなどは、どのようなプログラムなのか
     内容とともに、参加者の募集方法やどのような参加者が参加しているなどその取り組み
     の様子を明らかにします。
     また、取り組みの説明に、受け入れている地域の人々の喜びや都市の子どもたちの自然
     や農業に対する感動の様子など人と人とのふれあいを通じて、双方が元気に生き生きと
     されている様子があるとより魅力的な内容になるかと思います。
  B 活動の成果及び効果 
    成果は、自分たちにとってどのような成果があったか。
    効果は、活動によって、他にどのような影響を与えているか等
  C マスコミ紹介及び過去の受賞歴について
    ※ 特に受賞歴がない場合でも応募可能です。

 この後、応募の特典である「ふるさとプロボノとの連携」について、希望の有無と具体的な連携の内容を記します。なお、「ふるさとプロボノとの連携」を希望しなくても応募は可能です。
8.ふるさとプロボノの実施を希望しますか?  はい・いいえ
 ★ふるさとプロボノ実施を希望する方は依頼したい作業内容等をできる限り
  具体的に記してください。
 ★自己の取組について、外部からの支援が必要な事情や、将来ビジョンがあれば
  記してください。

その他、★参考資料の添付について:応募内容の様子が分かる資料を1点ご提供下さい。
 例えば、応募内容の補足、応募内容が紹介された記事、応募内容に関連するパンフレット等。
 コピーやデータ可です。
★写真の添付について:応募された活動内容に関し、ライフスタイルや活動の様子が具体的に
 分かる写真をご用意ください。
 枚数は5枚程度に絞り込んでください。
 解像度の高い鮮明な写真で(データの場合は1枚当たりの容量が1MB〜3MB程度)、
 ライフスタイルの魅力が伝わるものをお送りください。
 また、応募者本人が写っている写真を含めてください。

以上、オーライ!ニッポン大賞への応募のポイントです。
スクリーンショット_30-4-2025_175122_machimurakiko-my.sharepoint.com.jpeg
参考応募用紙案
※オーライ!ニッポン大賞 応募用紙案.docx
※第20回ライフスタイル賞 応募用紙.docx
839
posted by オーライ!ニッポン会議 at 15:44| オーライ!ニッポン