
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com ]
農林水産省は、令和7年3月21日(金曜日)に「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第119回)」を開催します。詳細はこちらから。現地及びオンラインでの一般傍聴及び報道傍聴を予定しています。(現地での傍聴は30名程度、オンラインでの傍聴は350名程度) https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250317.html
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第118回)が令和7年3月14日に開催され配布資料が公開されました。https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/250314.html
・資料4「食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討」(食料・農業・農村基本計画本文(案))
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/250314.html
・資料2「新たな食料・農業・農村基本計画のポイント」
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/250314-11.pdf
・資料3「新たな食料・農業・農村基本計画における目標・KPI」
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/250314-4.pdf
■我が国の食料供給の【2030 年目標】
○ 食料自給率
・ 供給熱量ベースの総合食料自給率:45%
・ 生産額ベースの総合食料自給率 :69%
・ 摂取熱量ベース食料自給率 :53%
○ 食料の備蓄の確保(米・麦)
○ 49 歳以下の担い手数:現在の水準を維持
○ 農地面積:412 万 ha
○ 1経営体当たりの生産量(生産量/経営体数):86 トン/経営体
○ 生産コストの低減:米 (15ha 以上)9,500 円/60 s
小麦、大豆 2割減(現状比)
○ 肥料の国内資源利用拡大と化学肥料原料の備蓄の確保
○ 防除ニーズに対応した農薬の確保
○ 主な穀物の国産種子の完全自給の継続
○ 一時的な輸入停滞等にも対応可能な飼料穀物の備蓄の継続
○ 農産物の付加価値の向上
○ 動植物防疫の確実な実施
○ 輸入の安定化
■農村の振興の【2030 年目標】
○ 計画期間中に農村関係人口の拡大がみられた市町村数:630 市町村
○ 農村地域において創出された付加価値額:22 兆円
○ 計画期間中に農村関係人口の拡大の取組が移住・定住につながった事例のある
市町村数:540 市町村
○ 地域の共同活動の促進による農業生産活動の継続
○ 中山間地域等の振興
○ 鳥獣被害の防止
▲農村振興にかかる目標とKPI

825