• もっと見る

2025年03月14日

農村振興に関係するKPI案(食料・農業・農村基本画骨子案のなか)で示されました

GM182_350A.jpg
農村振興に関係するKPI案(食料・農業・農村基本画骨子案のなか)で示されました
 KPIはKey Performance Indicatorの略称、日本語では、重要業績評価指標という。具体的には、あることを実施する場合の目標に対する達成率などを数値で評価すること。
 令和7年度からの農村政策の農村振興、特に中山間地域対策に関係するところの計画骨子のKPIの例としては、「農村関係人口」「農泊の売上及び宿泊数」「農福連携等の取組数」「農村RMO活動市町村数」「農地保全のための共同活動組織数」「捕獲ジビエの利用量」が指標例として取り上げられています。
 食料・農業・農村政策審議会企画部会(第117回)が令和7年2月5日(水) 、農林水産省7階講堂 で開催され、「食料・農業・農村基本画骨子案」が提示されました。食料・農業・農村政策審議会企画部会(第117回)配布資料一覧は以下のサイトから閲覧できます。https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/250205.html
★目標・KPI の検討案
 ・食料・農業・農村基本計画における目標・KPIの検討(案)(全体を1枚で表現したもの)
  https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/250205-7.pdf
目標・KPI の検討案(5つのテーマで各KPIを検討したもの)そのうち、 【5 農村の振興】に関係するものは、以下のとおり https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/250205-6.pdf
■1.多様な人材が農村に関わる機会の創出
 @目標(例) ○計画期間中に農村関係人口の拡大が見られた市町村数
 ➁主な施策(例)
  ・関係省庁連携の下、官民共創の仕組みによる民間企業等の参画促進や資金・人材の確保
  ・中山間地域におけるデジタル技術を活用した活性化や二地域居住の推進
  ・都市農地の有効活用、市民農園・体験農園の整備促進
 BKPI(2030 年)(例)・農村関係人口の増加に向けた取組が行われている市町村数
 ▲経済面の取組(所得と雇用機会の創出)
  @目標(例) ○農山漁村地域において創出された付加価値額
  ➁主な施策(例)
   ・農泊や農福連携等、地域資源をフル活用し付加価値のある内発型の新事業創出
   ・農泊の実施体制の構築、インバウンドを含む旅行者の農山漁村への誘客促進、宿泊単価向
    上(高付加価値化)に資する取組の推進
   ・市町村、農業や福祉の関係者等が参画する地域協議会の拡大、ノウフクの日(11月29日)
    等による取組の意義や効果の理解促進、ユニバーサル農園の拡大等の推進
  BKPI(2030 年)(例)
   ・地域資源を活用して付加価値額向上に取り組む事業体の割合
   ・農泊地域における宿泊等の売上額
   ・農泊地域での年間延べ宿泊者数
   ・農福連携等の取組主体数
 ▲生活面の取組(人が住み続けるための条件整備)
   @目標(例)○計画期間中に農村関係人口の拡大の取組が移住・定住につながった事例のあ
    る市町村数
   ➁主な施策(例)
    ・農村コミュニティ維持に資する農村RMOの立上げと活動充実の推進
    ・交通空白地等での移動手段確保
    ・農業集落排水施設、農道等の再編・強靱化、高度化等を推進
   BKPI(2030 年)(例)・中山間地域で9戸以下の集落を有する市町村のうち、農村RMO
    が活動している市町村の割合
■2.地域の共同活動の促進
 @目標(例)   ○地域の共同活動の促進による農業生産活動の継続
 ➁主な施策(例)・共同活動を行う組織の広域化や多様な者の参画等による体制強化
 BKPI(2030 年)(例)
  ・農地の保全に資する地域の共同活動の体制強化に取り組む組織の割合
■3.中山間地域等の振興
 @目標(例) ○中山間地域等の振興
 ➁主な施策(例)
  ・共同活動を行う組織のネットワーク化や多様な者の参画等による体制強化
  ・地域特性を活かした高収益作物の導入等の支援
  ・農村コミュニティ維持に資する農村RMOの立上げと活動充実の推進
 BKPI(2030 年)(例)
  ・中山間地域等における農地の保全に資する地域の共同活動の体制強化に取り組む組織の割合
■4.鳥獣被害対策
 @目標(例) ○鳥獣被害の防止
 ➁主な施策(例)
  ・ICTの活用等による効果的・効率的な捕獲対策や、防護柵の集落単位での設置と適切な維持
   管理、高度な人材の育成
  ・野生鳥獣による農作物被害額の総産出額に対する割合
  ・ジビエ利用拡大に向けた知識・技術の向上と人材育成、処理加工施設等の整備、新たな需要
   の喚起
 BKPI(2030 年)(例)・捕獲鳥獣のジビエ利用量
(参考)内閣府Society 5.0 スマートシティ施策のKPI設定指針 第2版 スマートシティ施策のKPI設定指針(第2版)(V)(PDF形式:1,575KB)【「農林水産業」のアウトカム第2階層の指標について】下記の資料のP26
 https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/smartcity/02_sc_kpi_3.pdf

824

posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:12| 全国中山間地域振興対策協議会