• もっと見る

2025年02月14日

注目される自然がもたらす生産性向上効果

20389.jpg
注目される自然がもたらす生産性向上効果
林野庁主催【令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム】が令和7年2月7日に対面とオンラインで開催されました。

 厚生労働省公表の令和3年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況(就職後3年以内の離職率)は、新規高卒就職者が38.4%(前年度と比較して1.4ポイント上昇)、新規大学卒就職者が34.9%(同2.6ポイント上昇)となっており、せっかく採用した新入社員が早々に退職してしまうのは、大きな痛手です。
 ではどうすれば良いのか?山村地域において、新入社員研修を継続している企業は、全国平均を大きく下回る離職率であるといいいます。林野庁主催【令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム】において企業からと森林サービス産業先進地からの取組内容の発表がありました。
 基調講演【森の力で解決する現代の経営課題】をおこなった赤堀哲也氏は、今企業の経営の大きなである「離職率」、「メンタル不調」、「チームビルディングの難化」に対して、「森」を活用することが即効性があるとし、森のプログラム導入を勧めました。
 また、企業の森のプログラム活用事例や調査報告からは、
・職場と異なる自然環境溢れる森林地帯でリラックスできた。健康増進にもつながった。
・森のプログラム等の研修内容が共同作業等により社内の仲間意識が高まりその後の職場でもコミュニケーションが増えた。
・このような研修機会を与えてくれる自社への愛着心が向上した。
 等、森のプログラムを活用した研修により、離職率が低くなり、仲間とのコミュニケーションも高まり、業務や会社が抱える課題へも前向きにチャレンジする意識が高まっているというような報告がありました。これは、今社会(会社も)から重要視されている社員(個人)のウェルビーイングを向上させるという新しいアプローチでもあります。
 林野庁では、⼭村地域の活性化を図るため、健康、観光、教育など様々な分野で、豊かな森林空間を利⽤して、体験プログラム(森のプログラム)を提供し、新たな雇⽤と所得機会を⽣み出す「森林サービス産業」を推進しています。
 「地⽅創⽣2.0」にも貢献し、森林資源を活⽤し「林業・⽊材産業」を成⻑産業化することに加え、森林空間を利⽤して、魅⼒的な体験プログラムを提供する「森林サービス産業」を推進することによって、【⼭村地域が活性化すると森林の整備が進み、森林も元気に】なります。
 「森林サービス産業推進地域」として、地⽅⾃治体と⺠間企業・団体などが連携して森林サービス産業に取り組む地域をとして登録し、林野庁HPで提供プログラム等を公表。令和7年1⽉末時点、全国で55地域が登録され魅⼒的な森のプログラムが提供されています。
★厚生労働省 「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00007.html

■令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム次第
[第1 部]
13:00 - 13:15 主催者挨拶 趣旨説明 林野庁 森林利用課 山村振興・緑化推進室 室長 諏訪幹夫
13:15 - 13:35 基調講演
 「森の力で解決する現代の経営課題」社員のウェルビーイングを向上させる新しいアプローチ
  特定非営利活動法人Nature Service 共同代表理事 赤堀哲也 氏
13:35 - 14:05 企業における活用事例の発表
@TDK ラムダ株式会社 管理統括部 統括部長 内田明 氏、人事部 人財グループ 森山さやか 氏
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/riyouzirei-27.pdf
➁大成建設株式会社 管理本部 人事部 人財研修センター長 田中康夫 氏
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/riyouzirei-39.pdf
※ 参考資料 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/kouhousitu/jouhoushi/attach/pdf/0701-6.pdf
14:05 - 14:20 調査報告
森のプログラム活用による効果事例から考える企業メリット(株)JTB 総合研究所 臼井香苗 氏
14:20 - 14:30 質疑応答
14:30 - 14:45 休憩
14:45 - 15:30 森林サービス産業推進地域からのプレゼンテーション
@ 山形県 上山市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-81.pdf
➁ ⾧野県 信濃町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-95.pdf
B ⾧野県 小海町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-91.pdf
C ⾧野県 木曽町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-94.pdf
D 山梨県 小菅村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-89.pdf
E 東京都 奥多摩町地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-85.pdf
F 東京都 檜原村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-112.pdf
G 静岡県 伊豆市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-100.pdf
H 愛知県 岡崎市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-101.pdf
I 京都府 南丹市地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-103.pdf
J 岡山県 西粟倉村地域
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/attach/pdf/area-107.pdf
[第2 部]
 15:45 - 17:00 企業と各森林サービス産業推進地域との交流
■林野庁【森林サービス産業の創出・推進】のページには以下の情報が提供されている。
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou.html
◎森林サービス産業推進地域のご紹介 NEWアイコン
◎森林サービス産業推進地域等におけるイベント情報
◎企業における森のプログラム等の活用事例
◎森林サービス産業推進地域への新規登録方法
 運営事務局(林野庁・(公社)国土緑化推進機構)が登録申請を随時受付
◎森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業
 森林空間を活用した体験プログラムの開発や体験施設等の整備など、森林サービス産業の創出・
 推進に活用可能な補助事業やその活用事例を紹介
 森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業一覧(令和7年度概算決定版)を掲載
◎森林×企業ガイドブックNEWアイコン(森林と企業をつなぐ手法や事例を紹介)
◎ForestStyleネットワーク
 森林サービス産業の創出・推進地域・活用に関心がある企業・団体等のプラットフォーム
◎森林サービス産業の関連情報(森林サービス産業に関する他の関連情報、関連リンク)

815
posted by オーライ!ニッポン会議 at 11:35| 犬も歩けば棒に当たる