
2/13「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム専門部会参加者募集
「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの設立シンポジウムは、300人以上の会場参加と、900人以上のオンライン参加があり新しい農村とのマッチング機会の創出に各界の期待の大きさを感じた。
農林水産省では、シンポジウムに引き続き、本プラットフォームでのミッションの一つである施策への繁栄するための当面の具体的なテーマを検討する専門部会を開催する。
(専門部会での主な具体的テーマ)
1.通いによる農林水産業への参画・コミュニティ維持(地元企業等との連携)
2.農山漁村を支える官民の副業促進
3.市街地と農山漁村間における物流網の維持・確保(郵便局・物流事業者等との連携)
専門部会では、テーマに基づき、農山漁村の現場で課題解決に取り組む関係者から事例紹介・課題提示の後に、発表者への質問・意見等を含むディスカッションの場が設置される。現在、多様な参加者を募集している。
第1回目の専門部会は、2月13日(木)
【第1部】でテーマ1と2を、【第2部】でテーマ3についてディスカッションする。
専門部会はオープンな場として議論していくので、様々な立場の参加者を求めている、参加は以下のURLから登録を。
開催日:2月13日(木)
時 間:【第1部】10:00〜12:30(テーマ1と2)、【第2部】14:00〜16:30(テーマ3)
会 場:三田共用会議所(オンライン(Microsoft Teams)併用)
備 考:お申込み多数の場合、会場の収容上限に達し次第、募集を締め切る。
論点提示:高橋博之氏(雨風太陽)
発表者(五十音順):
・小野なぎさ氏(森と未来) https://fwithf.org/
・澁谷明伸氏(弘前市) https://news.mynavi.jp/article/20231023-2799951/
・橋明久氏(ノウタス) https://www.notas.co.jp/management
・福田求道氏・香川泰大氏(TOPPAN)、
・平山裕也氏(月ヶ瀬行政センター)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000023188.html
https://www.jpcast.japanpost.jp/2023/03/340.html
https://note.com/nextcommonslab/n/n8b69c8f313e1
・本間英規氏(Next Commons Lab/paramita) https://dual-life-iju.com/lifestyle/category/activities-contribution/create-something/localcoop/
・光保謙治氏(日本郵便) https://www.jpcast.japanpost.jp/2023/03/340.html
https://www.nhk.or.jp/nara/lreport/article/000/38/
・その他調整中
〇第1回専門部会の申し込みフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/250131.html
〇プラットフォーム加入申し込みフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/241223_2.html
〇スケジュール(一部調整中)
・2⽉13⽇(⽊)第1回専⾨部会(対⾯・オンライン併⽤)
・3⽉4⽇(⽕)第2回専⾨部会(対⾯・オンライン併⽤)
・4⽉〜5⽉頃 第3回以降の専⾨部会を開催予定
・5⽉末 とりまとめ
811