
写真:ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com ]
令和6年度の補正予算が、2024年12月17日参議院本会議でも可決され成立しました。
農林水産省は、総額 8,678億円、公共は3,917億円、非公共は4,761億円
中山間地域振興対策に関わる事業では、
@ 中山間地域等対策では、中山間地域等において、地域における最適な土地利用構想の策定と実
現に向けた取組、農村型地域運営組織(農村RMO)の形成、農泊の取組、農家所得確保の計画
策定と実践、離島の農産物等の需要開拓等を支援 14億円
このほか関係中山間地域優先枠95億円
A 鳥獣被害防止対策とジビエ利活用の推進では、侵入防止柵の整備、シカ・クマの捕獲対策の強
化、森林におけるシカ捕獲に必要な条件整備、集落の体制強化、ジビエ利活用を含め国民理解の
醸成を図るための情報発信を支援 55億円となっています。
26.中山間地域等対策 https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r6hosei_pr26.pdf
・最適土地利用総合対策【令和6年度補正予算額 1,325百万円の内数】
中山間地域等における農用地保全に必要な地域ぐるみの話合いによる最適な土地利用構想の策
定、鳥獣被害防止対策、粗放的な土地利用等を総合的に支援
・中山間地農業推進対策 農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業【令和6年度補正予算
額 1,325百万円の内数】
中山間地域等において、複数の集落の機能を補完する農村RMOの形成を推進するため、むら
づくり協議会等が行う実証事業や地域計画と連携した農用地保全の取組を支援
27.鳥獣被害防止総合対策【令和6年度補正予算額 5,460百万円】
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r6hosei_pr27.pdf
生産基盤の維持・強化や農山漁村環境の改善を図るため、シカ・クマの捕獲対策の強化、生息域
の拡大等に対応した侵入防止柵の整備、効果的な対策の実践に向けた集落の体制強化とともに、
ジビエ利活用の更なる拡大に向けた情報発信の取組を支援
その他、注目したいのは、以下の2つの予算
1.新基本計画実装・農業構造転換支援事業【令和6年度補正予算額 40,000百万円】
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r6hosei_pr1.pdf
食料・農業・農村基本法の改正を踏まえ策定される、新たな「食料・農業・農村基本計画」の着
実な実施による、農業の構造転換の実現に向け、地域農業を
支える老朽化した共同利用施設の再編集約・合理化に取り組む産地を支援
62 園芸産地における事業継続強化対策【令和6年度補正予算額 260百万円】
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r6hosei_pr62.pdf
自然災害発生に予め備え、災害に強い産地を形成するため、園芸産地における非常時の対応能力
向上に向けた複数農業者による事業継続計画(BCP)の策定を支援。また、BCPの実行に必要な
体制整備やBCPの実践に必要な取組を支援
先般、『防災 道の駅』社会実験のイベント情報を紹介したが、今後防災及び災害発生後の事業継続計画の立案演習が農業(特に園芸産地)でも被害を最小化し、地域の再興にも大きく役立つと考えられます。【2024年11月05日 東北からつくる『防災 道の駅』社会実験」!!】
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/763
国土交通省の【防災道の駅】https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/pdf/bosai_base.pdf
全国中山間地域振興対策協議会
786