2024年12月12日
農山漁村における省力化、効率化等デジタル技術の活用例が多様に広がっています。
農林水産省は、地域の基幹産業である農林水産業を軸として、地域資源やAI、ICT等のデジタル技術の活用により、課題解決に向けて取組を積み重ねることで、活性化を図る地域づくりを目指す地域「デジ活」中山間地域の登録が2024年11月26日時点において36道府県97地域になったと公表しました。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/digikatsu/attach/pdf/index-121.pdf
●デジタル田園都市国家構想交付金:7地域、〇過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業:1地域、◆農山漁村振興交付金事業:74地域、■デジタル林業戦略拠点構築推進事業:3地域、□デジタル水産業戦略拠点整備推進事業:5地域、◇地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転実証調査事業):3地域 ▲地域デジタル基盤活用推進事業:1地域、△みどりの食料システム戦略推進交付金:2地域、◎スマート農業実証プロジェクト:1地域
なお、1〜51については、本ブログ 2024年01月15日【デジタルの力により地域コミュニティを再生あるいは、維持存続させようと取り組みが進められています。】
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/687 で紹介しています。併せてごらんください。
省力化、効率化等デジタル技術の活用例が多様に広がっています。高齢化、農業従事者が益々減少する中山間地域においても農産物の高品質化、高付加価値化を図るためにも、また、農業+新たな仕事づくり=若者の活躍の場所を創出するという観点からもデジタル活用がコミュニティビジネスの成否を握る可能性があります。
52.岩手県花巻市東和町谷内第一行政区
・農用地利活用調査及び農用地利用計画の策定
・農産品、棚田等の地域資源の活用
・高齢者向けの交流サロンの開設、安否確認システムの導入
・安否確認システムの導入
53 千葉県南房総市
・ライブコマース(ECサイト)を活用した南房総特産品の販売チャンネルの開発や販売促進体
制の構築
・ライブコマースのシステム構築
54.福岡県田川市
・ドローンや農作業データ等を活用したサツマイモの栽培管理に関する実証、サツマイモ収穫後
の保管・流通に知見を有する企業との販売実証
・ドローンを活用した病害虫防除
・栽培環境・農作業データの取得・分析・活用
55.宮崎県日南市酒谷地区 ・棚田等の農用地保全
・農泊等の新たなビジネスの創出
・高齢者向けの生活支援
・ドローンを活用した農用地保全
56.北海道三笠市
・ハウス内環境(温度等)のモニタリングと遠隔でハウスの横幕の操作を行うシステムを導入
し、農業者の所得の向上や農作物の地域ブランドを確立
・ハウス内環境モニタリング、管理状況分析システム
・ハウス横幕自動巻き上げシステム
57.青森県東北町
・最先端技術を用いたスマート農業の導入を促進し、作業の省力化や耕作面積の拡大を実現
・自動操舵トラクタ、農業用マルチローター(ドローン)の導入
58.岩手県奥州市衣川北股地区
・関係人口を増やし、持続的な地域づくりに向けた話し合いの継続と情報発信の強化
・高収益作物等の導入
・草刈りの負担軽減や鳥獣被害防止につながる対策の試験導入
・特産物の加工品開発や販売のノウハウを持った人材との連携
・ICTによる獣害対策
・デジタル機器を活用した生活支援の在り方を検討
59.宮城県大崎市岩出山地域・鳴子温泉地域
・除草労力の軽減やほ場の水管理システムによる水位の遠隔監視による労力の軽減、カーボンニ
ュートラル実現に向け、化学農薬や化石燃料の使用の削減を図るモデル的な取り組みを検証
・アイガモロボットと除草機を組み合わせ、水田の雑草対策
・水管理システムによる水田の水位等の遠隔管理
60.宮城県川崎町 ・新たな品目や農法の導入
・法人化による農地の集約や地域農業の受け皿となる体制作り
・新規就農者の確保と育成
・地域資源を活用した観光プランづくりと体験プログラムの実証による関係人口の拡大
・高齢者が活躍できる場づくりと独居世帯に対する買い物や配食支援
・デジタル技術を活用した省力化による儲かる農業の仕組みづくり
・野菜の集荷システムを検討し、実証
61.秋田県にかほ市横岡・舟岡地区
・土地利用構想を整理
・耕作放棄につながる農地の排水対策等を実施
・ゲストハウスを拠点とし、所得の向上と地域の活性化
・農産物や未利用魚を届ける等の買い物困難者への支援
・農用地利活用調査のデータを活用した、デジタルマップを作成
・自動給水栓設置の実証
62 秋田県三種町下岩川地区
・未整備田の圃場整備
・鳥獣害防止のための緩衝地帯を設置
・地域の良食味米のブランド化と販路拡大による所得向上
・ふれあいバスの運行による移動支援の継続
・除排雪作業の実施
・地域イベント、こども祭りを実施
・ドローンによる航空写真のデジタルマップ化
63.山形県酒田市大沢地区
・地域住民の参画意識の醸成や人材の掘り起こし、UIJターン者など外部人材の活用
・土地利用や営農計画など将来について話し合う場づくり
・地域産品販売サイトの開設、分析
・新イベントによる関係人口の拡大
・地域産品販売サイトの開設・調査
・新イベント開催・魅力発信動画の制作
64.山形県酒田市日向地区
・土地利用や営農計画など将来について話し合う場づくり
・労働力の確保に向けたマッチングアプリの開発、運用
・関係人口拡大に向けたアプリの開発、運用
・住民同士がつながるアプリの開発、運用
・様々なアプリの開発、運用
65.山形県南陽市漆山地区
・生産から出荷販売までの様々な工程にデジタル技術を活用して技術の継承と省力化
・大区画化や集積推進による新たな営農展開に合わせた、水管理労力の軽減や防除、肥培管理の
軽労化
・省力化・自動化を図るための機器の検討・導入
・収穫ロボット等の機器検討
66.長野県立科町
・既存の檻わなに自動捕獲システムを導入し遠隔監視操作による捕獲を行うことにより、檻わな
の管理にかかる負担を軽減し、効率的な捕獲を推進
・檻わなに、ネットワークカメラと獣の侵入通知や自動捕獲が可能なセンサーを備えたロボット
対応システムを設置
67.石川県白山市
・関係人口創出を通じた地域コミュ二ティの充実と地域移住者の増加に向けた施策の打ち出し
・耕作放棄地を活用した羊放牧事業、牧草生産
・羊畜舎の設置、開発
・食肉製品の製造
・商品の高付加価値化に向けたブランディング強化と販売強化
・施設の設備投資
・遠隔からの生産体制の確立、一時雇用による生産性の向上
・地域における年中行事や地域住民のノウハウに関する文化リソース調査とデータ化
・遠隔からの生産体制の構築
・生産過程や生産におけるこだわり、地域の関わりの情報をデジタル化して発信
68.岐阜県高山市
・ハウス遮光カーテンの自動制御による省力化、環境モニタリングデータや作業データのAI分
析等による出荷予測の高精度化
・ラジコン草刈機や環境モニタリングに必要な通信設備などを生産者間で共同利用し、コスト低
減を実証
・環境モニタリングセンサー、ラジコン草刈機、遮光カーテンの自動制御
69.愛知県豊田市
・草刈り省力化、機械の効率的な共同利用実証
・「自給家族」(米のCSA)による農地保全実証
・野菜配送実証(都市部スーパーと高齢者出荷グループ)
・支え合いシステム運用実証
・草刈りロボットの開発
・公式LINEによる顧客管理
・スマホアプリによる決済システム
・マッチングシステム実証
70.滋賀県米原市東草野地区
・スマート農業推進による省力化、効率化の実現
・新たな作物、ブランド米の生産販売の促進、除雪支援体制の構築
・捕獲罠を設置
・ほ場水管理システム、スマート農業機器設置による実証実験
71.兵庫県赤穂市周世・有年横尾地区
・新しい地域自治システムを確立し、持続可能な地域づくり
・生産ノウハウをマニュアル化し、誰でも取り組める手法を検討、円滑な作業工程を構築
・農産物の販路拡大
・地区のホームページ等を作成
・ドローンによる農薬散布や被害状況確認
・スマート農業機械の実演会、勉強会
・情報伝達のデジタル化(電子回覧板、地域版ホームページ)
・生態系分布図や動植物をデータベース化
72.島根県雲南市鍋山地区
・鳥獣害対策、自然と共生できる環境整備
・草刈り等の作業支援体制の整備、拡充
・農産物の出荷体制の確立、集荷拠点の基盤整備
・ICTを活用した鳥獣害対策の実証
73.広島県神石高原町
・買い物利便性向上のため、中山間地域における生鮮食品等のドローン配送サービスの実証
・社会実装に向けたサービスの経済価値や、住民の社会受容度の向上を目指した取組
・ドローン物流サービスの実証
74.高知県土佐町
・小規模林業者が多い地域特性を踏まえた林業者の安全確保
・再造林率の向上等に向けた鳥獣被害対策の実現
・森林の多面的機能の定量的把握を通じた地域関連携の促進
・携帯通信網外で機能する情報通信機器及び鳥獣被害通知システムの導入
・自然環境情報のデータ取得
・LPWA基盤の整備
75.佐賀県白石町白岩地区
・新種のレモンの販路の構築、加工品づくりを研究
・ドローンによる防除体系の検証を行い、動力噴霧器等による人的労力の解消
・GPS機能付きドローンを活用した防除作業の実証
76.宮崎県日南市下塚田地区
・担い手、後継者確保のための新たな方法、省力化のためのデジタル技術導入を検討
・担い手への農地集約や集落協定の広域化、圃場整備、収穫時期の労働力確保の検討
・耕作以外の維持管理作業の持続可能な運営体制を検討
・農産物の商品化、ブランド化、販路拡大
・農業における省力化のためのデジタル技術の活用
77.鹿児島県南大隅町
・農業用ドローンによる農薬散布作業を請け負い、スマート農業の推進や作業の省力化及び効率
化を図り農家の負担軽減に努め、町全体の持続可能な地域農業を実現
・農業用ドローンによる農薬散布
78.鹿児島県天城町
・地域内外の人材を取り込む仕組みを構築
・加工品の開発や企画外品等を有効に活用する方法を検討
・農産物の集出荷や買い物支援を試行
・デジタル技術を活用した鳥獣害対策
79.鹿児島県知名町
・「シマ桑」のブランディングの精緻化
・販売チャンネルの拡大(独自WEBサイトにおけるEC販売等の実装)
・販売戦略・広報戦略を明確化
・生産体制の省力化とコスト削減を実現できるデジタル技術の導入(葉落とし機や生育確認のた
めのデジタル化等)
80.山梨県富士川町𣇃𣇃米・平林・穂積地区
・農作業の省力化を図る
・遊休農地を活用した新たな特産農産物開発
・特産農産物(ユズ・トマト・棚田米)の生産強化
・農業体験事業、オーナー制度等による地域資源活用の実証事業を実施
・高齢者支援事業の構築に向けた実証事業を実施
・省力化のためのスマート農業機械の実証導入
・ICTを活用した、高齢者の見守り事業、買い物支援事業等の実証導入
81.山梨県富士川町中部・五開地区
・農作業の省力化を図る
・鳥獣被害防止対策の実施
・地域ぐるみの農業生産活動を推進、特産農産物の実証栽培
・旧小学校(校舎)の活用策を検討
・生活支援(買い物弱者支援等)の実証事業を実施
・省力化のためのスマート農業機械の実証導入
・ICTを活用したスマート鳥獣対策、集出荷システム、高齢者の見守り事業、買い物支援事業等
の実証導入
82.静岡県焼津市(「静岡県焼津地域」)※コンソーシアム構成市町村
・入船・販売情報〜入札・競り〜水揚・選別・計量・荷渡(にわたし)〜船主・問屋への情報公
開のデジタル化による市場業務の効率化、市場取引の見える化・迅速化
・市場業務のデジタル化
83.静岡県松崎町石部棚田地区
・棚田保全体制強化構想策定
・棚田省力化畦畔の実証整備
・棚田交流施設(茅葺小屋)の実証イベント
・棚田水管理情報通信基盤の実証整備
・水管理の省力化のため、無線通信用施設及び取水施設の遠隔監視・操作施設、棚田水位監視施
設を整備
84.長野県長野市大岡地区
・利用できる耕作放棄地や支援する農用地の地図の作成
・地域交流センター及び農産物直売所の開設に向けた検討と実証
・新規農産物の実証栽培、加工品の導入検討
・独居高齢者の冬季期間の集合住宅設置の検討(ニーズ調査、空き家調査等)
・北アルプスのライブカメラの設置、ホームページ立ち上げ、SNSの活用
85.長野県伊那市
・農作業の省力化を図る
・畦畔管理方式の検討
・高収益園芸作物の導入検討
・直売所を含む多目的店舗の検討
・高齢者向け買い物支援等生活支援策の実証
・移住者の受け入れ、農村後継者の育成
・ICTを活用した地域運営のトレサビリティ確保と情報公開(地域運営の見える化)
・ラジコン草刈り機の導入、水田自動給水栓、水田センサー等の設置による効果の検証とICTを
活用した地域営農管理等地域条件に最適なスマート技術の推進
86.富山県氷見市
・スマート農業(ドローン等)や緑肥の定着化に向けた実証
・畦畔管理の省力化(除草機械等)
・イノシシ・シカの捕獲拡大による鳥獣被害対策の強化
・コミュ二ティバスの運行
・地域特産品のオンライン販売
・公民館・自治会事業のアプリ等での発信
・スマート農業の実証
・山村留学親子に向けた農業体験の実施
・観光農園の設置
・地場農産物の新規加工品開発
・電子回覧板の導入
・ホームページを新規開設し、情報発信、地域特産品のオンライン販売
87.富山県立山町
・耕作放棄地の再生、管理を事業化、新規就農者の育成
・交流拠点の運営、拠点施設での釜カフェ、農産物の販売、地域交流イベントの実施
・新たな地域資源作物の栽培試験、加工品開発
・空き家を活用した農泊の実証
・ICTを活用した生活サポートの実証
・ホームページ等を開設し、地域情報を発信
・音声通信機器を利用した高齢者の見守りと買い物支援の実証
・持続的な農地の保全活用の実証
・副業的農業者の確保・育成、本格就農への移行を推進
・地域の資源・魅力を再定義
・特産物の栽培試験、新規商品の開発、販路の確保
・生活支援ニーズ調査、ICTを活用した生活サポートの実証、集いの場づくり
・ホームページ等を開設し、地域情報を発信、移住相談等対応
・アプリ等を活用した生活サポートの実証
88.奈良県奈良市
・スマート農業機械の実装を進め、そのノウハウ・成果を共有し、市内全域にスマート農業を普
及・発展
・スマート農業用機械導入に係る費用の一部を助成
・スマート農業用機械の実演会実施
・スマート農業導入効果の公表
89.高知県本山町
・農地保全、情報発信の仕組みづくり
・地域農産物を活用した加工品開発及び販路開拓
・地域内経済循環活動の実証
・地域内へのスマート農業の推進活動
・水位センサーや遠隔水門ゲートの実証による管理の省力化
90.福岡県香春町採銅所地区
・農業人口拡充に向けた人材育成
・新たな特産品の品質向上、安定生産、販路の拡大に向けた取組
・誰もが関われる農の在り方を探る
・キッズキャンプを実施
・誰もが気軽に集える居場所づくり
・外部からの専門人材により、スマート農業に関するイベント開催やスマート農業導入について
のアドバイスを受ける
91.熊本県八代市東陽地区
・農地マップの作成
・新規就農者の移住定住の受け入れ体制検討、整備
・生姜の産地維持に向けた新規就農者誘致のための実証
・地域の情報発信拠点としての物産館、道の駅の体制整備
・地域資源マップの作成、地域資源調査、見える化、データベース化
・アプリを活用した農地情報共有化実証
92.熊本県天草市宮地岳地区
・守れる農地、守れない農地の区分け
・農産物のブランド化を進め、販路拡大
・ブランド米としての米袋の開発、導入
・地域の農産物を使用した新レシピを開発し、イベントの開催
・スマート農業を活用した作業受委託の継続、実証
・ドローンを用いた鳥獣の生息状況、集落環境調査
・ドローンを活用した防除作業の効率化
・ドローン配送実現を視野に入れた、実証実験
・在宅高齢者向けのVRでのリアル買い物支援サービスの実証
93.熊本県山鹿市
・安定した生産量を確保するため、やまが和栗の栽培技術の見える化を実施
・やまが和栗のモデル園を開設し、部会員が学ぶ場として利活用し、付加価値向上、生産拡大と
収益力向上に取り組む
・イノシシによる被害が増加しており、新規開発の獣害防護柵の導入、効果検証
・やまが和栗の動画制作を行い、魅力発信
・遠隔操作草刈り機、施肥作業等にドローンを導入することにより農作業の省力化の効果検証
94.熊本県山江村
・産業遺産の石蔵を活用した公園整備
・特産品を中心とした加工・販売・飲食等の拠点整備
・農産物販売及び農産物の集出荷と連携し、高齢者等の買い物や移動支援の整備を検討
・ドローンによる消毒散布、ICT活用による有害鳥獣対策、栗拾いロボット等の活用拡大による
省力化
95.熊本県球磨村一勝地地区
・中古の小型農業機械の集積保管による共同機械利用システムとオペレーターの確保
・棚田や集落をめぐるツアー等の体験交流事業の実施
・棚田米をブランド化し、特産品の加工販売
・フェノロジーカレンダーの制作による観光資源の見える化
・野菜の集出荷システム構築による高齢農家の生きがい創生
・鹿、イノシシの被害を減らす罠捕獲のスマート農業技術の開発
96.鹿児島県南種子町
・早期水稲栽培における普及可能な環境負荷低減技術を活用した栽培体系を確立し、水稲の有機
栽培面積を拡大
・化学農薬によらない排水対策、簡易キュアリングによる病害対策及びサツマイモ苗移植機の活
用による省力化を含めた栽培体系を確立し、栽培面積を拡大
・水管理システム(自動給排水栓)による深水管理及び抑草機械(アイガモロボ等)を活用した
雑草管理
・アグリノート活用による営農作業効率の向上
97.鹿児島県地域(鹿児島市、日置市、垂水市、西之表市、長島町、東串良町等)
・漁船漁業・内水面(稚うなぎ)及び養殖の生産、市場、流通、販売等の各種業務のデジタル化
を推進し、情報を相互に共有
・市場業務のデジタル化
・取引記録の作成・伝達・保存に係る電子化
・デジタル化による情報共有ネットワークの構築
★その他過去にもデジタル技術による地域関連の情報を掲載しています。
2023年12月20日 農林水産省は、デジタル技術の活⽤による農村地域の活性化に係る取組事例集を作成公表しました。https://blog.canpan.info/ohrai/archive/679
◎2023年01月13日「地⽅に仕事をつくる」「魅⼒的な地域をつくる」等の4本柱で構想する、デジタル⽥園都市国家構想総合戦略(案)(2023年度〜2027年度)https://blog.canpan.info/ohrai/archive/577
◎2022年06月07日 「デジタル田園都市国家構想」デジ活中山間地域て何?
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/509
785
posted by オーライ!ニッポン会議 at 00:13| 全国中山間地域振興対策協議会