2024年12月09日
令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会
令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会
全国中山間地域振興対策協議会は、会員の皆様を対象にした【令和7年度 中山間地域振興対策に関する予算説明会】の開催いたします。会員の皆様には郵送でご案内します。
中山間地域振興対策や鳥獣被害対策など中山間地域に関する施策について、最新の情報を盛り込み会員自治体首長をはじめ自治体職員に向け、わかりやすくご講演いただきます。来る3月には、農業・農村・基本法改正に伴う新たな基本計画の策定や、新年度からは、第6期中山間地域直接支払制度もスタートします。今後の事業実施に向けて、参考となる情報をご提供いただく予定です。
●日時:2025年2月25日(火)16:30から18:00
●会場:東京都千代田区永田町1-11-35 「全国町村会館」ホールA
●参加対象:全国中山間地域振興対策協議会の会員
●プログラム(案)
・講演
(仮)【中山間地域振興対策について】
(仮)【鳥獣被害防止対策等について】
・その他
◎農林水産省 中山間地域等直接支払制度とは
https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/
◎農林水産省 鳥獣被害対策コーナー
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/index.html
全国中山間地域振興対策協議会
777
posted by オーライ!ニッポン会議 at 16:13| 全国中山間地域振興対策協議会
質的統合法による人材育成
質的統合法による人材育成
数値で比較・分析できるものを量的データ、数値で測れないデータは質的データです。
この質的データを統合し、現象の全体像を把握するための方法論のことを「質的統合法」と言います。
今回2024年12月半ばに行う【質的統合法基礎講座】は、ある組織の課題に対して、職員自らが課題解決をするための人材育成の一環として行うものです。
質的統合法の基盤となる考え方にふれながら、具体的な手順をステップごとに詳しく解説し、初心者が質的統合法により業務の課題の洗い出しや、その課題改善へのアイデアの創出による課題解決案の作成に役立つように構成しています。
カードへの書き方、ラベルの集め方、グループでの討議、表札づくり、シンボルマークづくり、図解化、見取り図の作成と手順を踏んで学んでいきます。
さらに、この質的統合法を用いて、専門分野の研究からの論文作成まで幅広く活用が可能であるので、基礎から学ぶメリットは非常に大きいいと言えます。
本「質的統合法基礎講座」による企業・団体・学校等向けの人材育成講座として開催のご相談は下記へお願いします。
(一財)都市農山漁村交流活性化機構 地域再生寄合ワークショップ担当へ
電話03―4335−1985 seminar★kouryu.or.jp★を「@」に置き換え使用ください。
参考
●探究の学習に「質的統合法(KJ法)」を取り入れる!?
https://blog.canpan.info/ohrai/archive/744
781
posted by オーライ!ニッポン会議 at 14:06| 住民主体のワークショップ