
12/19【第17回調査研究成果発表会】参加者募集中!!一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所
http://www.jific.or.jp/?p=1494
漁港、漁場、漁村における様々な要請に対して、先端的な研究・技術開発の調査研究成果発表会を開催します。研究所の活動を通じて得られた研究・技術等を一般の方々に情報提供することを目的として一年に一回開催するものです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■主催:一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所
■後援:水産庁
■テーマ:どうする?水産 〜気候変動に対する適応について考える〜
■開催日時:令和5年12月19日(火)10:00〜17:00(受付:9:30〜)
■開催場所:全電通労働会館 全電通ホール(東京都千代田区神田駿河台3丁目6)
■参加費:無料
■定 員:200名(申込先着順)
※会場のほか、WEB配信でのご参加も可能です。
参加される方は、下記申込フォームから、参加方法(会場参加 or WEB参加)を
ご選択のうえご登録願います。WEB参加者の皆様には、開催日が近づいてまいりましたら、
オンライン配信のアドレスをご案内させていただきます。
■CPD認定:公益社団法人土木学会の継続教育(CPD)認定プログラムです。
(認定番号[JSCE23-1377](5.5単位))
※オンラインでの受講者は、CPD取得にあたり、100文字以上の受講レポートの提出が
必要です。ただし、土木学会以外のCPDに単位を登録する際、受講したことが
プログラムとして認められるかどうかは、各団体のルールに従うものとします。
ご参加のお申し込みは、12月8日(金)迄に事務局までお願いします。
◎参加申込フォーム:http://www.jific.or.jp/seminarForm/seika.html
★お問い合わせ
一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所 担当:當舎・浪川・石井
TEL:03-5833-3220、FAX:03-5833-3221
E-mail:kenkyu-happyo◆jific.or.jp
※迷惑メール防止のため一部記述を変えています。「◆」記号を「@」に置き換えて下さい。
▲プログラム
開会10:00〜10:10
■開会挨拶 浅川 典敬(漁村総研 理事長)
■来賓挨拶 田中 郁也 氏(水産庁 漁港漁場整備部 部長)(予定)
第一部10:10〜11:50
■論文発表
10:10〜10:30
@「漁業集落排水処理施設機能保全工事における施工監理について」
漁村総研 第1調査研究部 主任研究員 大賀 之総 氏
10:30〜10:50
A「漁港における放置艇の現状と課題について」
漁村総研 第1調査研究部 研究員 海老原 碧 氏
10:50〜11:10
B「全国のアサリ漁場における生産力低下要因と対策」
漁村総研 第2調査研究部 研究員 淺井 貴恵 氏
11:10〜11:30
C「高知県沖浮魚礁におけるカツオの回遊履歴とカツオの餌料」
漁村総研 第2調査研究部 主任研究員 當舎 親典 氏
■研究助成
11:30〜11:50
D「産地魚類市場における水揚げ物情報および競りのデジタル化」
鹿児島大学水産学部 准教授 江幡 恵吾 氏
休憩12:00〜13:00
第二部どうする?水産 〜気候変動に対する適応について考える〜
13:00〜13:50
@基調講演
「海洋環境変動の中の漁港の役割 −物流・情報流あるいは学習機能の拠点という視点から−」
北海学園大学 経済学部 教授 濱田 武士 氏
13:50〜14:20
A話題提供
「気候変動に伴う外力等設計条件の変化」
水産庁 漁港漁場整備部 整備課 課長補佐 田村 真弓 氏
「沿岸域の水温上昇に伴う水産資源の変化に対応した漁場整備の方向性」
漁村総研 第2調査研究部 部長 三浦 浩 氏
休憩14:20〜14:35
14:35〜17:00
Bパネルディスカッション
○コーディネーター:
濱田 武士 氏 北海学園大学 経済学部 教授
○パネリスト:
阿部 誠二 氏 宮城県漁業協同組合 青年部 部長
長谷川 新 氏 宮城県水産林政部 副部長
的野 博行 氏 国土交通省 北海道開発局 農業水産部水産課 課長
三宅 博哉 氏 公益社団法人 北海道栽培漁業振興公社 副会長
山本 隆久 氏 水産庁 漁政部企画課 課長補佐
田村 真弓 氏 水産庁 漁港漁場整備部整備課 課長補佐
伊藤 靖 氏 一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所 常務理事
672
オーライ!ニッポン会議